看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 海老名総合病院

    27

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    入職してから、最もイメージが異なったのは仮眠環境です。 休憩室を利用できるとのことでしたが、実際には休憩室を利用できるのは1名だけでした。他は、空床のベッド、ストレッチャーで仮眠をしておりました。 空床のベッドはカーテンで仕切られているだけなので、かなりの物音が聞こえます。夜間入院も頻繁にあるので、仮眠は出来ない、と割り切っていました。

    • mayamaya
    • 3.20
  • 海老名総合病院

    27

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    残業に関しては、前残業、通常残業合わせて1?2時間程度です。 稀ですが、退勤間際の入院で2時間残業することもあります。夜勤が多かったため、プライベート時間の確保は出来ておりました。 休日は4週7休制で、希望休みは月3日申請できます。 有給休暇は入職時に3日、半年で10日付与されます。有給休暇は退職時に全日消化できたので非常に助かりました。

    • mayamaya
    • 3.20
  • 海老名総合病院

    27

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    教育制度は、カリキュラムが組まれており、知識・技術をしっかりと学べます。 プリセプター制度を導入しており、一人ひとりに担当スタッフが割り当てられるため、成長速度に合わせた教育が受けられることもメリットです。中途採用でも、経験したことがない技術の場合には、申し出により研修に参加可能でした。実際に私は、経管栄養チューブ挿入研修に参加しております。

    • mayamaya
    • 3.20
  • 海老名総合病院

    27

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    スタッフの入れ替わりは、頻繁でした。 中途採用の入職者が2?3年で退職していく印象です。まだ安定しきっていない部署であったため、働く環境が悪いわけではありませんが、やりがい不足が原因のひとつであったと思います。自身の場合には、全く異なるキャリア転職をするために退職しました。

    • mayamaya
    • 3.20
  • 帯広厚生病院

    30

    福利厚生・寮など・2015年頃(正職員)

    寮の位置は病院から遠めですが、寮費は安価で貯蓄しやすいと聞いてました。光熱費も混みだったと。冬の雪の時期は通勤も混むので大変かもしれません。女性寮ですが人の出入りは自由なようです。

    • さら
    • -
  • 帯広厚生病院

    30

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    多忙な病院ですが、同期、後輩、先輩、上司含めコミュニケーションがとれ、プライベートでも仲は良かったです。病棟によって雰囲気は異なりますが。医師も比較的チームで動いてますが、忙しいため、なかなか指示がもらえないこともありました。

    • さら
    • -
  • 福井県立病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    人間関係は良好で、仕事上必要なコミュニケーションも非常に取りやすいです。休憩時の雰囲気も和やかで、年代問わずにプライベートでも遊ぶようなこともあります。しかし、病院全体でみると中には当たりがキツイ方や、やや性格に難ありの方はいます。ただ、病棟異動が定期的にあるため、そのような方たちが偏って配置されることもなく、良い雰囲気の方に飲み込まれていくことが多いです。

    • karitto
    • 4.20
  • 福井県立病院

    10

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    新卒時の給料は平均的で20万円程です。公務員扱いになるため、その後の昇給は年齢とともに確実に上昇し、1年毎に月1万円近くは昇給します。 20代後半で年収520万円程です。上昇率は一定の年齢で緩やかになるものの、同年代と比べて給与は多くもらえていると思います。賞与も確実に支給されるため安定感はあります。

    • karitto
    • 4.20
  • 福井県立病院

    10

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    寮はないため、必要時にはアパートなどを借りる必要があります。 しかし、家賃補助が最大月25,000円まで手当として出るため、負担は少ないです。また、家賃補助手当は特に支給条件はなく、仮に実家が病院の近くにあったとしても、一人暮らしのためにアパートを借りれば家賃補助が出ます。

    • karitto
    • 4.20
  • 福井県立病院

    10

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    一般病棟は7:1、精神科病棟は10:1となっています。 PNS看護方式が導入されており、基本的にはペアで患者さんを受け持つことになるため、新人や異動してきたばかりのスタッフには優しい環境だと感じます。デメリットとしては、看護師間の相性やパワーバランスによっては逆に仕事がやりづらくなってしまうこともあると感じました。

    • karitto
    • 4.20
  • 福井県立病院

    10

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設備は比較的新しく、清潔感があります。地下には仮眠室やシャワー室が十分に用意されており、夜勤前後の仮眠に使用できます。病院内に売店や食品自動販売機もあるため、日勤深夜のスタッフは一旦家に帰らずに、深夜入りまで病院で過ごすスタッフもいました。主要道路や駅近くに病院があるため、どこからの通勤であっても比較的しやすいと感じます。

    • karitto
    • 4.20
  • 福井県立病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    実習で通っていた病院のため、忙しい雰囲気は分かっていたつもりではありましたが、想像以上の業務量でした。新人のころは業務がなかなか終わらず、三交代深夜入り前にもかかわらず、20時頃まで残業することがあり、体力的にも辛かったです。ただ、病棟の先輩は優しくフォローしてくれる方が多く、精神的にはかなり支えてもらえました。

    • karitto
    • 4.20
  • 福井県立病院

    10

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    希望休は基本的に月3回まで取ることができます。用事が多い月などは交渉し、希望休を増やすことも可能です。月末と月初で休暇希望を出し、長連休にすることで、旅行などにも行きやすいです。年休は1年間に20日付与され、使用できなかった分は翌年に持ち越し、最大40日分の年給を利用できます。ただ、自由に好きなタイミングで使用できることはほとんどなく、体調不良などで欠勤した時に利用したり、シフトを組む師長などの気まぐれで月1回程、適当な日に年休が使われていたりします。残業は病棟毎にかなり差があります。一般病棟で平均月10~20時間程です。精神科病棟は比較的残業が少なく定時に終わることが多いです。さらに、精神科病棟勤務になると危険手当として月1万円程支給されます。一般病棟で残業してもらえる手当と大差はありませんが、危険手当があるため、精神科に異動希望を出すスタッフも多く、順番待ちのような状態になっています。

    • karitto
    • 4.20
  • 福井県立病院

    10

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    研修は定期的に開かれており、認定看護師や製薬会社、外部講師の研修など幅広いです。クリニカルラダー教育により目的を持ってステップアップすることができます。ただ、毎年何らかの課題があるため、日々の業務時間外でそれらに取り組むことに負担を感じることもありました。

    • karitto
    • 4.20
  • 福井県立病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    外来勤務もありますが、基本的には病棟勤務になるため夜勤必須です。 時短勤務も取り入れる予定はあるようですが、まだまだフルタイム勤務が基本のため、仕事優先の生活となります。独身や同居世帯はまだいいかもしれませんが、核家族の子育て世代や介護が必要となった時には、仕事継続は相当の気力と体力が必要になります。定年まで家庭と仕事を両立する自信がなかったため、日勤のみの職場に転職しました。

    • karitto
    • 4.20
  • 指扇療養病院

    3

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    入職してから数年の間で、辞めていく方々が多かったです。 その理由としてはいくつかあると思います。まず、気がついた人がやるという仕事の量が多く、それを当たり前と扱われること、次に、慣れないうちや新人は出来ないからと決めつけられ、雑用係の扱いを受ける場合があるということ、さらに、仲が良い人には甘いですが、仲が良くない人には厳しい人が一定数居るということです。職場スタッフの平均年齢が高いため、考え方や上下関係に厳しいところがあると思います。ただ、そこを受け止め、「先輩からの意見を受け入れ、否定しない。」「ニコニコ笑顔で返事をハッキリする。」「素直な雰囲気を出す。」など、最初の信頼を獲得して、頼られるようになれば割と働きやすい職場ではあります。

    • はるまき
    • -
  • 指扇療養病院

    3

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    他病院と比較すると休みは少ないと思います。新卒で入職し、しばらく経つと深夜勤帯の仕事があります。この勤務があることで勝手に有給休暇が消化されることが多々あります。任意で有給休暇を取ることがほぼ無いです。残業に関しては、日々の業務外のイレギュラーがない限り、30分以内で上がれます。必要な残業やイレギュラーによる残業はきちんと申請して、残業手当が貰えます。

    • はるまき
    • -
  • 指扇療養病院

    3

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    療養病院のため、ゆっくりと学びを深めながら働けると思っていましたが、患者様が亡くなるまでのスパンが早いため、急性期のように回転の早い時期があります。また、入院されている方は寝たきりで全身状態の悪い方が多いため、呼吸停止で発見する確率も少なくありません。そういった際、臨機応変かつ冷静に考えて動けないと少し大変かと思います。

    • はるまき
    • -
  • 慶應義塾大学病院

    23

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    病院の近くにいくつか独身寮があり、その中でも病院敷地内にある寮に住んでいました。寮は4年目まで住むことができます。敷地内の寮のみ、トイレ・キッチン・シャワールームが共有のため、シェアハウスの様な過ごし方となります。キッチンにもロッカーがあるので、そこにまな板や鍋などを置いておけば手軽に料理できますし、あまり料理をする人が少ないので、コンロを取り合いになることもありません。清掃員さんがいらっしゃるので、トイレやシャワールームも清潔です。

    • ・x・
    • -
  • 大山記念病院

    1

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    年間休日は110日です。毎月公休が9日~10日ほどありました。有給休暇は6ヶ月後に付与されます。パート勤務だと、忌引休暇などはなく、有休消化されます。残業は部署によってバラバラです。急性期では毎日2時間ほど、多ければ3時間ほどの残業をすることもあります。就業時間は8:30~17:30までですが、終了時間がやや遅いです。 休憩は1時間ありますが、忙しくて10分ほどしか休憩が取れないこともあります。

    • sakurako
    • -
  • 東京医科大学八王子医療センター

    20

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    就職する前に説明会やパンフレットでいただいていた基本給や情報と相違なくお給料はもらえた印象です。昇給は必ずあるようで、1年で6,000円ぐらい昇給していました。 ボーナスが5.2ヶ月分ほど頂けていたので、ボーナスは高かったです。年収にすると、他の病院よりもやや多いぐらいで、生活には困らなかったです。20代前半でも年収は500万円を超えていたのは、ありがたかったです。

    • のり子
    • -
  • 東京医科大学八王子医療センター

    20

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    入職前は有休消化率の高さや退職率が低いとのことで、とても働きやすい環境だと考えていました。入職すると、有給は勝手に使われるため、自分のためには使えません。 また、同期は入職1年以内に次々と退職していきました。その点に関しては、入職後に強いギャップを感じました。 さらに、自分が理想としていた職場環境は、人間関係が良好、みんな落ち着いて仕事をしているという点でしたが、全くの正反対であったため、ショックでした。

    • のり子
    • -
  • 聖マリアンナ医科大学病院

    19

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    休日に関しては、前月の中旬ごろまでに希望休がある場合のみ、紙に記載し申告が必要です。基本的に正職員の場合はシフト制で、1年目で5?6回程夜勤があります。1年目はないですが、2年目以降は二深になることもあります。長期休暇は、病棟により異なるようですが、夏季休暇と有休休暇を合わせて10連休を取ることもできます。残業は内科・外科によりかなり差があるようですが、2?3時間くらいでした。

    • sky221
    • -
  • 杏林大学医学部付属病院

    49

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    新卒で入職しました。 大学病院であることもあり、一つ一つの手技を複数名のスタッフから指導していただき、自信をもって看護をすることができたと思います。プライマリー制度ではなく、チームで新人看護師を見てくれます。相性が合わない先輩がいてもその方からずっと教わるわけではないので、耐えられました。私は比較的新しい病棟に勤務していたので、設備も綺麗でお掃除のスタッフもいらっしゃるので、清潔が保てていました。また、私が勤務していた時は残業が多く、残業申請を断られたり退職時に有給消化ができなかったケースが多くみられました。

    • ayata
    • -
  • 牧病院

    1

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    精神科のため、正面玄関は自動ドアではありますが、他は全て鍵が閉まっている状況です。本館、別館と2つありますが、本館はそれなりに年季が入っているため、至る所に古さを感じます。別館は新しく数年前に建設されたため、見た目は綺麗ではありますが、1年を通して湿度が高く、過ごしにくいです。同時に経営側が、全病棟の空調を管理しており、病棟では設定温度を変更することが出来ません。夏は涼しく、冬は暖かくしてくれればこちらも、意見はないのですが、真夏はエアコンの設定温度が28度の為、凄まじく暑いです。配薬するだけでも、汗が止まりません。病室になると日当たりが良いため、体感温度はさらに上昇します。さらに夜勤では0時を過ぎると、全ての冷房が停止します。詰所では扇風機2台を回して乗り越えていますが、ベッドで寝ている患者は朝、寝汗で服が湿っています。また、暑さ対策という事で、スタッフは私用のTシャツを着て勤務する始末です。その為、高齢者である患者の中には脱水になり、夏場に点滴が増えます。設定温度を変えるには、温度計で測って28度を越えたという証明が必要で、看護部長に伝えお願いしなければなりません。そのため、夏になると退職しようと口にするスタッフが増えます。

    • mina10
    • -
  • 名古屋医療センター

    25

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    もともと国立病院機構で、途中から独立行政法人になった病院です。 周りの病院と比べると年収は少し高いのかなという印象です。 福利厚生もしっかりしており、年収自体に不満は無いかなと言う感じです。ただ、残業代が自分の残業時間を考えると少ないのかなという印象はありました。年収は経験年数が増えれば順当に上がっていくので、4?5年目で年収500万円は超えました。大きな病院で働きたくて、給料も大事にしたいという人には向いていると思います。

    • pit
    • -
  • 北与野皮膚科クリニック

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(パート・アルバイト)

    看護師は自分以外にパートの方1名しかいなかったため、初日のみ物品の位置やカルテの使い方などの指導がありましたが、一緒に仕事をすることはありませんでした。初日のみの印象ですが、とても優しい方でした。看護助手の方や受付の方も優しかったです。みなさん20代から30代と若いスタッフでした。先生以外は全員女性スタッフでした。初日の指導以外は1人で先生と仕事をするため、困ったことがあっても相談できる相手がいない環境はとても辛かったです。

    • asakoko
    • -
  • 北与野皮膚科クリニック

    9

    年収や給料・2022年頃(パート・アルバイト)

    募集要項には「時給1,700円から2,200円」と記載がありましたが、最初は一律1,700円からはじめるとのことで給料は時給1,700円でした。土日であっても特別手当はなかったので、相場の時給よりは低いかなと思います。残業代は始業前の時間は出ませんでしたが、時間内にクリニック業務が終わらない場合は残業代がきちんと貰えました。

    • asakoko
    • -
  • 北与野皮膚科クリニック

    9

    福利厚生・寮など・2022年頃(パート・アルバイト)

    通勤手当は全額支給がありました。上限はしっかりとは覚えていませんが、月の交通費の上限が3万円程度だったので、ほとんどの方が貰えると思います。働いている時間にかかわらず、パート雇用の場合は雇用保険や健康保険、厚生年金の記載は募集要項になかったので、貰えないのだと思います。募集要項には「レーザー治療やフォト治療など美容皮膚科施術の職員優待あり」と記載がありましたが、特に説明もなく一度も施術してもらったことはありませんでした。寮はありませんでした。

    • asakoko
    • -
  • 北与野皮膚科クリニック

    9

    経営方針・看護方針・2022年頃(パート・アルバイト)

    経営方針についての説明はなく、クリニックのホームページにも記載がなかったため、分かりませんでした。地域に根付いた医療やかかりつけ医を目指しますとの記載はありました。 平日も夜7時まで、土日も14時まで診療していました。他の皮膚科よりも診療時間が長く、インターネット上で予約もでき、予約番号が過ぎたとしても診療してもらえるので、患者さんにとっては通いやすいクリニックだったと思います。看護師は1人で働いており、役職もないため看護方針もなかったと思います。

    • asakoko
    • -