-
福井大学医学部附属病院
18退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
国立大学病院だと、県外の病院に期間限定で研修に行ったり、転勤扱いで異動することが可能。家族の転勤などが理由で、県外の国立大学病院に異動する人もいる。自分は、興味があって勉強したいと思っていた診療科が当病院になかったため、転勤扱いで県外の国立大学病院への異動を志願することになった。転職となるとハードルが高く、何か新しいことを勉強したくてもなかなか一歩踏み出せない人もいるが、異動扱いだと転職活動をしなくても良いので楽なのではないかと思う。
-
杉浦クリニック
1職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)
スタッフはそれほど多くないクリニックですが、そのためか人間関係はとても良好で、他業種とも仲が良いです。年齢関係なくコミュニケーションがとれ、プライベートでも遊びに行くことが多いほどの仲です。医師との距離も近く、わからない事や疑問に思う事はすぐに聞いたり意見する事が出来ます。他の病院やクリニックと比べて飲み会も多いと思います。また、子育てを経験したスタッフばかりで理解が厚く、子どもがいても働きやすいクリニックです。
-
碧南市民病院
19経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
経営方針は今後何年かは市民病院独自の採算でやっていけるが、10年を目途に他の病院との統合や縮小を考えていくのではと考えられます。市からの補助金がなくなると独自の採算では厳しくなるのでは…と思います。また、看護方針は看護部室の意見にもよりますが、「暖かな心のこもった医療」というスローガンのなす通り、患者によりそったケアや処置をするように努めている印象です
-
碧南市民病院
19退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
退職理由として、二次救急の割に三次救急のような勤務内容や患者が多く看護師の精神が疲弊してしまった、というような理由が多くあげられると思います。病棟勤務の中でも救急対応も多く、急性期病院が合わない看護スタッフは2?3年で退職を決意してしまう印象が多くありました。看護部としては人員減少を止めるべく、パート勤務への変更をすすめたり、中にはしばらく休職を勧めるなどの対応でしのいでいた印象です。
-
碧南市民病院
19年収や給料・2019年頃(正職員)
財政が潤っている市の市民病院なので、基本給は非常に良いほうだと思います。一か月の給料で「あぁ、何か他の仕事をしなきゃ暮らしていけないな…」などと思ったことはなく、中には半年?1ち年ごとに海外旅行などに出かけている方も多くいます。賞与は基本給の割には少なく感じますが、まぁこの業務内容ならこんなものか、と納得できる金額ではあります。
-
碧南市民病院
19設備や働く環境・2019年頃(正職員)
設備は近隣病院の中で唯一の総合病院なので、MRI・CT・内視鏡検査・手術など必要な検査や手術などもきちんと行うことはできると思います。その分、二次救急ですが三次救急の患者も運ばれてくることも多く、看護師業務としては激務になることはあります。ですが、毎日もう働けないほど辛い…という激務になることはないので日によります。
-
碧南市民病院
19教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
市民病院とのことできちっとしている印象です。マニュアルや業務内容についてはきちんと教えてもらえます。初めての業務や夜勤でも、しばらく一人ずつ先輩看護師がついてくれるので、慣れるまでは安心だと思います。また、研修は認定看護師が担当する院内研修や、外部講師による研修なども豊富にしていました。強制的に参加しなければならないものもあるので、どうしても時間外出席となることはありました。
-
碧南市民病院
19福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
福利厚生は給料天引きですが映画館のチケットや夏季休暇でのホテル利用、グループ旅行などがありました。旅行などは参加したいといえば、人気のものは抽選ではありましたがほぼ参加することができました。また、看護師寮もあったので新人さんにはとても利用しやすいと思います。私自身は住んだことはありませんが、見た目は新しくはなかったですが生活するのに不自由はない内容、立地条件だったとのことです。
-
福井大学医学部附属病院
18福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
休暇制度が充実しており、ママさんナースも働きやすい環境。育児休暇は1年となっているが、3年まで病院に籍をおいたまま延長可能となっている。パートとして働くことも可能で、勤務時間に関しては比較的融通がきく。育児休暇あけでフルタイムで復帰する人がたくさんいる。看護師寮あり(経験年数を重ねると退去するように言われることもある)。
-
福井大学医学部附属病院
18設備や働く環境・2019年頃(正職員)
数年前に病院が新しくなったため、全体的に雰囲気が明るく、綺麗で働きやすい環境。同県の中では高度医療を提供している病院ということもあり、使用している機材等の物品に関しては新しく、使いやすいものが多い。病棟は臓器別に分かれており明確。勉強熱心で、専門性を高めたいと思っている看護師には向いている病院だと思う。
-
福井大学医学部附属病院
18年収や給料・2019年頃(正職員)
準公務員扱いであるため、初任給は平均的であるものの、毎年着実に基本給が上がっていく。よって長く働き続けている人も多い。国立大学病院であり、そこまで経営に関して心配する必要もないため、市中病院等と比べるとボーナスや手当てが大幅に減額されたりすることはあまりないのではないかと思う。同県の中では比較的給料も高く安定している病院。
-
福井大学医学部附属病院
18経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
全国の看護方式としてスタンダードになりつつあるPNS(パートナーシップナーシングシステム)を考案した病院。その看護方式をうまく活用しながら、安全な看護を提供できている。日々のカンファレンスなどは盛んに行われており、日々のケアが適切なものであるのか、スタッフ全員で振り返る場がたくさんあるため安心。患者にやさしい看護ができている病院だと思う。
-
福井大学医学部附属病院
18教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
新人の教育体制はかなりしっかりしている。速やかに看護技術の習得ができるように、病院が作成した技術チェックリストを用いて先輩がチェックしてくれる。合格しないとひとりで看護技術を行うことはできないが逆に言えば、忙しいからひとりでやってきて!と無理な仕事を頼まれたりすることがないため、ある程度自信がつくまでは先輩にフォローしてもらえて安心だと思う。新人のころは、最初のうちは週に1回くらいで研修があり、看護技術等の基礎的なことを徹底的に教えてもらえる。
-
水戸医療センター
14経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
三次救急の病院で、重症患者とがん治療患者の受け入れが中心です。高度医療の導入、入院期間の短縮、近隣病院との連携、コストの削減などに力を入れています。看護部は、研修の実施、経験年数に合わせた教育、専門や認定看護師の育成、接遇の強化、看護学生の受け入れ、人材確保などに取り組んでいます。
-
水戸医療センター
14設備や働く環境・2019年頃(正職員)
近隣病院と競争をしているのもあり、常に最新の医療の提供を心掛けています。最新の医療機器や治療は、積極的に導入しています。治療に使用する物品類は、安全面やコスト面を考慮し、患者さんに必要な物を使用しています。危機管理の意識が高く、専門の看護師長が配属されています。他の病院を含め何か医療事故が起きた場合は、予防対策が徹底しています。働く環境として非常勤看護師は、週に32時間の中で勤務時間や曜日が選択できます。扶養内外で働くことは、どちらも可能です。夜勤の回数は、1ヶ月の上限回数が5回までで、夜勤の次の日は休みです。
-
水戸医療センター
14年収や給料・2019年頃(正職員)
年収は、30代で400万円?450万円程度です。毎年6000円程度、基本給の昇給があります。勤続年数が長くなると、給料やボーナス・退職金が増えていきます。なので、20代は給料が少なく感じますが、30代以降は給料水準が高くなります。年収が給料形態は国家公務員に準ずるので、ボーナスの比率は公務員と同じです。給料は安定していて、変動はあまりないです。
-
水戸医療センター
14休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)
勤務は4週8休のサイクルで作成されています。休日の希望は、月に3日程度は通りやすいです。毎年、6月から10月までの間に夏期休暇が3日あります。週休や年休と合わせて1週間程度休暇が取得できることもあります。結婚すると結婚休暇があり、取得義務付けされます。忌引きに関しては、等親によって休暇の日にちが異なりますが取得できます。残業は、基本的にはしないよう業務改善しています。残業が必要な場合は、上司に業務内容を申請し認められると、残業手当が支給されます。
-
水戸医療センター
14入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)
救急や災害などに関する研修の参加義務が多くあります。日勤の終了後、17半から研修が開始します。BLS研修は、2年に1回受講し更新しなければいけません。新しい医療機器の導入時も研修に参加します。その他に接遇や感染症などの勉強会もありました。常に新しいことを取り入れていたので、勉強が必要でした。研修も多いし、常に最新医療の導入をしているので負担があり、30代以降の看護師の割合は少なくなります。看護師の過半数以上が20代です。
-
水戸医療センター
14職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)
上司である看護部長・副部長・看護師長・副師長は、異動があるため同じ病院や部署には5年以上いることはありません。1年で異動になることもあり、上司は変わります。3次救急の病院であり、急変に遭遇する機会も多いので、性格はきつめの方が多いかもしれません。上司は、厳しい方ばかりでした。1病棟は、1・2・3年目の看護師が多く占めます。看護師は20代が多いので、30代以上になると責任のある仕事が多くなります。
-
協立温泉病院
9設備や働く環境・2019年頃(正職員)
正直設備は良くはないと思います。物品も古いものが多く清潔感があまりありません。建物も古く改修工事が2年前ほどより始まっていますが、院内の壁紙を張り替えているだけの工事しか行っていません。水が溢れると床が浮いてくいます。院内の環境としては退職者が多く、中途採用で入職する人がほとんどいません。そのため、職員数は年々減ってきています。業務内容は多くないのですが人の少なさがあり大変です。
-
協立温泉病院
9経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
患者の自己決定を支援するとあり、場合にはよりますが最後に好きなもの食べて欲しいと家族の提案を受け入れることや、個室に入りたいなどの希望はある程度、患者とその家族の要望を重視していたと思います。看護方針として職員の満足できる職場を作るとありましたが雰囲気がいいと言っている人はほとんどいませんでした。仲のいい友人がいると不満は少ないですが全体としては良くなかったと思います。
-
協立温泉病院
9福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
寮は借上のアパートです。家賃は2万円ですが、3年目から徐々に上がっていき、7年目くらいには全額負担になります。新卒での入職者にしかありません。しかも、川西市内にいくつかありますが選ぶことができません。駅近や綺麗さなど運で決まります。福利厚生はエステ・焼肉・旅行と何種類からか選べますが旅行やエステは自己負担が発生します。仲の良い人と行けますが日付が決まっているため病院の人がほとんどでゆっくり過ごしにくいです。
-
協立温泉病院
9教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人の教育制度は充実している方だと思います。1年目は毎月研修に行く感じでした。法人内にいくつも病院があるため、かなりの大人数での研修もあります。日勤扱いで研修に行けます。半日の場合は有給か出勤になります。院内の研修も開催していましたが、夕方の業務の忙しい時間のため、参加率は部署から1人か2人程度行けたいい方でした。
-
協立温泉病院
9休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は年に110日と少なめですし夏休暇や冬季休暇もありません。しかし、有給は100%使用できます。3月に全部使ってもらうために「有給は使わないで残しておいて欲しい」という人がいましたが、その場合、使いきれず捨てることになっていました。残業は基本的にありません。残業した場合でも1時間程度です。残業代の申請は所属長によって変わってくるみたいです。サービス残業になることもあります。
-
協立温泉病院
9退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
新人が毎年20人くらい入職しますがほとんどが地方から奨学金のために来ている人です。そのため、契約期間は個人によって違いますが、大体3~4年前後で退職する人半数以上います。復職する方はほとんどいません。転職理由は、地元に戻りたいためが多かったです。
-
協立温泉病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
ホームページで見ると大きい病院に見えますが、実際は病院の裏側に山がありL字型の造りになっています。そのため、院内の構造も少し不自然な曲がり方をしています。日光も入りにくいところがあり薄暗く感じて暗い雰囲気に感じます。他病棟や他職種との連携は良くないです。責任のなすりつけ合いや電話口での対応が悪く目立ちました。
-
協立温泉病院
9年収や給料・2020年頃(正職員)
看護師4年目で月に夜勤7回入って、手取りが約25万円です。夜勤の回数は部署の人数が少なく7回と多めでしたが、基本は夜勤4回のため月収は下がると思った方がいいと思います。かなり少ないと思います。昇給は毎年2000円程度でした。ボーナスは年2回で夏が1.8倍で冬が2倍です。冬は35万円くらいもらえますが、冬は30万円を下回ります。年収は420万~440万の間でした。
-
協立温泉病院
9職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
どこの病棟にも接しやすくて優しい人はいますが反対に性格がきつく業務でも自分のわがままを通すような人もいます。そのため、ピリピリした嫌な日もあれば、和やかな日もあります。雰囲気は勤務者によってすごいムラがあります。中堅のスッタフがかなり少なく若手とベテランとの年齢差があり、完全に両極化している部署もあります。
-
桜ヶ丘中央病院
6年収や給料・2019年頃(パート・アルバイト)
年に1回昇給があります。私は、入職してまもなかったので昇給の対象外でした。また、パートでは週に何回以上でないと昇給の対象にならないという細かな条件もあるそうです。他の近隣病院に比べると、給料は低いと聞きましたが、パート勤務である私は 相場な時給であると思います。勤務年数が長くなるほど、基本給は高くなります。
-
桜ヶ丘中央病院
6休日・休暇・残業など・2019年頃(パート・アルバイト)
私は、パート勤務であり時短勤務のため、ほとんど残業なく帰ることができていました。残業があったとしても、30分くらいでしたね。休み希望をだし、希望の休みをとることが可能です。それは、常勤で働いている方も同じです。また、曜日固定で働くこともできるので、自分自身のライフバランスとの両立を図ることも可能です。子育て世代で働いているお母さんも多いので、突発的な休みも取りやすかったです。 外来は、担当する場所によって残業時間は変わってきます。やはり、忙しいのは、外科や内科でしょうか。また、曜日によって外来の忙しさも変わってきます。予約数が多い先生の外来の日は、待ち時間が1時間は当たり前なので、残業時間も増えてしまいます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。