看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 神戸海星病院

    2

    教育制度・研修制度・1985年頃(正職員)

    新入職者には一対一で指導者がつき、ラダー研修という経験年数毎の研修会があり自己研鑽ができます。 中堅規模の病院ですが、教育体制が整っています。 各部署、一年に一回看護研究をしており業務の中大変ですが行っています。 月に一回勉強会もあり、これは時間外に行っています。 自己研鑽と言うことで時間外に行う事が多いです。

    • まこ
    • 4.00
  • 名古屋市立大学病院

    35

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    新卒の初任給は手取り20万をわずかに下回っていました。夜勤手当がつくと、1年目で手取りは20万前半でした。極残業代は残業した分しっかりつけることができるので、一日1?3時間程度の残業で残業手当が4万円程ついていました。大学病院化されても給与形態は基本的には変わらず、50代になっても毎年少しずつ上がっていきます。賞与はその年によって多少変動がありますが、例年4ヶ月分程度です。

    • ふくちゃん
    • -
  • 名古屋市立大学病院

    35

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    クリニカルラダーを取り入れており、院内研修は充実しています。看護協会の会員であれば、看護協会の研修は病院の費用で受けることができます。キャリアアップへの応援体制もあり、条件を満たしていれば、特定行為看護師、認定看護師になるための費用補助を受けることができます。

    • ふくちゃん
    • -
  • 名古屋市立大学病院

    35

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    休日は完全週休二日です。夏季休暇は年5日あり、毎年必ず取得できます。元公立病院であるため、結婚休暇などの休暇取得の体制は整っています。 有休消化率は所属病棟で差があり、同じ病棟でもスタッフ間で取得率にバラつきがあります。残業代は申請制ですがとりやすく、後残業に関しては残業した時間まで残業代をつけることができます。

    • ふくちゃん
    • -
  • 青南病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    全体的に、人間関係はいいと思います。職員の数もそこまで多くはなく、勤続年数が長い人も多いので、ほとんどの人は互いに顔と名前を覚えますし、部署や職種が違っても更衣室等で顔を合わせた人と気軽に挨拶したり世間話したりするような雰囲気です。 ただ、部署や上司ごとに独特の空気感はあるので、そこに馴染めないとなかなかキツイと思います。

    • ナイン
    • -
  • 青南病院

    9

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    徒歩圏内に職員寮はありますが、入っていた人から聞いた話では、あまり快適ではないようです。 通勤距離に応じた交通費の支給はあります。職員駐車場は無料です。 結婚時には多少のお祝い金があります。出産時はありません。家賃手当、寒冷地手当はありません。 これは福利厚生といえるのか?年に1回の職員旅行があります。法人内の親睦を深める目的として、半強制的に参加を促されます。コロナ禍で中止されていましたが、感染症分類が5類になったと同時に行事も再開しています。旅行は原則として1泊、近隣の県(バスで行ける範囲)へ行きます。子育て中や介護中も職員に対しては、日帰り旅行は用意されています。他にも法人行事として納涼会や忘年会等ありますが、参加の有無が査定にダイレクトに響きます。

    • ナイン
    • -
  • 青南病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    私がここへ転職した理由は「子育てしながら働きやすい」というアピールポイントにつられてですが、前項でも述べたとおりに実際に子育て中の人には働きやすい職場かと思います。 また、身体的に重症な患者様がいないため、急性期病院のような緊張感やプレッシャーはかなり少ないです。それなりに忙しいですが、総合病院の外科病棟で毎日走り回って、当たり前のように遅くまで残業していた頃とは比べ物になりません。命の瀬戸際に立つプレッシャーがない分、スタッフのピリピリした感じは少なく、働きやすさや人間関係の良さもそういったところからくるのかもしれません。 一方で、人間関係を理由に退職していく人が後を絶たないことも事実です。管理者にも癖が強い人がいるため、上司と合わないとかなりしんどく退職していく人もいます。また、育休明けや異動後に役職を下ろされることも多いです。 「もっとレベルの高い看護が学べる病院で働きたい」と転職する人もいます。ここはよくも悪くも「ほどほど」なので、実際に他の病院がキツくてここへ移ってきた人も多く、仕事は「ほどほど」にこなしたい人が多いです。しかし、基幹病院や急性期の総合病院等へ転職したものの、業務がキツ過ぎて「割に合わない」と感じ戻ってくる人もいます。そのため「それなりに働いて、それなりにお給料をもらえればいい」という人が多いです。そういう人たちが年数を重ねていずれ役職に就き、指導者となるので、教育制度の不十分さ、職場内で質の高い研修が開催できないことも仕方ないと納得できます。

    • ナイン
    • -
  • 青南病院

    9

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    正直、大きな総合病院等のように教育制度は整ってはいません。そもそも一般スタッフへ教育・指導できるレベルのスタッフがあまりいません。なので、やる気があり、しっかりと知識や技術を身につけたい人は外部の研修へいくことも多いです。申請が通ると、研修費が補助されることもあります。 入職時の初期研修は法人理念や接遇、制度等に関するものがメインで、看護技術に関しては現場で実践しながら習得していくことが主です。しかし、精神科単科病院で必要とされる看護技術は他の一般科とかなり違うため、ここに長くいると、他科へ転職した際に苦労するかもしれません。 また、月に1回程度法人で定められた研修がありますが、欠席すると査定に響きます。その割に内容はルーティン化し、あまり実のある研修とは言い難いことも多いです。

    • ナイン
    • -
  • 青南病院

    9

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    基本的に「週休2日」です。世間で祝日が何日あろうと、GWだろうとお盆だろうと関係ありません。「週休2日」です。夏休み、冬休みは特に設けられていません。上司とシフトの相談をし、自身の定められている休み(公休、有給)をつなげて連休をもらうしかありません。有給の取りやすさは部署の忙しさと上司次第です。1年間で片手で収まる程度にしか有休をとれなかった時もあれば、最低月に1?2回は3連休をつくってもらっていた時もありました。GW、お盆、年末年始期間に指定して有休をとると賞与査定でマイナスされます。 産・育休、介護休暇、忌引き等の休暇は法に則してとれます。育児休暇は基本的に最大で1年です。 残業は、部署によります。いつも遅くまで残業している部署もあれば、いつも皆定時で帰る部署もあります。看護師業界の残業の多さを考えると、病院全体としては少ない方かとは思います。役職者はよく休日出勤しているところをみかけます。

    • ナイン
    • -
  • 青南病院

    9

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    小さな子どもがいる人は、この地域の同じ規模の病院と比べると働きやすい職場ではないかと思います。夜勤や土・日・祝日の勤務を制限してもらえたり、時短勤務、フレキシブルな勤務を選べたりします。残業も少ない方かと思います。子育て中の人が多いので、子どもの体調不良による欠勤や保育園行事等でのお休みには理解のある方が多いと感じます。その分、小学校や保育園で感染症が流行し始めるとスタッフの欠勤も重なるので、そうなった時は地獄です(笑) 設備としては、古い病院なので、最新で快適な環境とは言い難いです。備品が壊れても、なかなか修繕してもらえず、壊れたままになっていることも多々あります。病棟によっては冷房がありません。夏はかなりきついです。職員の休憩室も病棟から遠く、1か所しかありません。敷地内に売店や食堂はなく、お昼は各自持参するか、患者様の食事と同じものであれば厨房へ注文すると用意してもらえます(1食数百円)。 また、昔行われていた精神科療法の一環で、患者さまが作製した石像が敷地内に野ざらしで置かれており、夜はかなり怖いです(笑)

    • ナイン
    • -
  • 水戸病院

    10

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    休暇は法定休日とは別に最大10連休にもなるリフレッシュ休暇があります。(勤続年数による)これにより家族で旅行にいくことや、心身の回復をはかることができます。 しっかり休むことにより従業員のモチベーション向上ひいては健康管理につなげることができます。子育てしながら働くにはお勧めの職場です。

    • jun
    • -
  • 水戸病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    退職理由として真っ先に挙がるのは給与の低さです。夜勤9回もして23万なんてありえないですね。(私自身は正看の免許取るまで我慢と言い聞かせ働いています。)正月手当も祝日手当も家賃手当もないです。さすが個人病院!!あとはカンファレンスで先生と衝突して辞めるケースも多いですね。先生たちもよっぽど暇なんだと思います。

    • jun
    • -
  • 水戸病院

    10

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    Eラーニングを毎年1000円払って視聴していますがほとんど役に立つことはありません。ラダーもほぼあがらないシステムです。私からすればNSとして最初に就職するところではないかと思っています。現に新卒で就職した子はどんどん脱落しています。教え方がまずいのか最近のこが打たれ弱いのか・・・。そのため教育制度はよいところは皆無です。

    • jun
    • -
  • 水戸病院

    10

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    休日は妥当なところかと思います。前述した通りリフレッシュ休暇もありますし。残業は、私はあまりというかほとんどしたことはありませんでしたが、仕事が遅いNSは2時間近く残って残業していたような印象があります。

    • jun
    • -
  • 水戸病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    新卒で勤務していた病院は急性期だったのでギャップみたいなものはあまり感じませんでしたが、強いて上げるとするならば、無駄なカンファレンスが多いという事。 地域包括病棟では確かに2か月以内に退院先を決め、それにむけて退院支援をしていかなくてはなりませんが、カンファは、NSの公開処刑の場となっていました。皆でフラットに情報共有し意見をだしあうのが本来の姿だと思いますが。ちなみに長いときは2時間くらいべらべらしゃべっていた印象があります。先生方も暇なんだなと感心することがしばしば。(笑)

    • jun
    • -
  • 水戸病院

    10

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    当院では、医学的根拠に基づいた有効でかつ適切な医療を提供し、患者様の人権を尊重し、医療安全に病院をあげ取り組んでいくと共に、患者様ー医療者のパートナーシップを強固にすることが重要と考えている。また1998年には全施設すべてにおいて抑制を全面的に廃止することとし、「水戸病院宣言」として実施しています。

    • jun
    • -
  • 済衆館病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    自分が配置された病棟は、科長さんを始め主任さんプリセプターの方が親切で優しい印象でした。よくある派閥の様なグループ形成はなく、和気藹々とした雰囲気でした。古くからある病院のため、長く務めている先輩ナースが多く、他の病棟ではその方々に従属するのが必然のような雰囲気が多少ありますが、縦の関係を大事にしていけば問題はないと思います。 先輩の良い部分を吸収してチームの一員として病棟のルールを守り、自分の看護観は忘れずに信念を持ち続けることが出来れば、長く働いていけると思います。

    • ロン
    • -
  • 済衆館病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    自分の場合は、自宅から距離があったため、家族の送迎が困難となり近隣へ転職することを選択しました。個人的には、退職はしたくなかったですが、家族の都合でしたので矢も得なかったです。離職率は高かったです。古くから永年勤務している職員と意見が合わないといった理由が、多かったです。

    • ロン
    • -
  • 済衆館病院

    8

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    4週8休です。夏・冬の休暇は各3日、5年10年と永年勤務の場合は、特別休暇が2日もらえます。有給は人員不足により取りにくく、労働基準法で定められた日数は消化しますが、基本的に取りにくいです。大型連休を取る職員はごくわずかでした。 残業は病棟により異なります。急性期病棟と地域包括病棟は2?3時間/日の残業はよくありました。その他の部署はほぼ定時で就業できます。

    • ロン
    • -
  • 済衆館病院

    8

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    増設を繰り返しているので、道を挟んで新館があり、他部門へ出棟する際は時間を要します。全体的に設備は古いように思います。新館は装飾が点在していて外観的にきれいで落ち着く印象で、患者家族には評判が良かったです。

    • ロン
    • -
  • 済衆館病院

    8

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    院内に託児所があり、0歳児?3歳児まで預けることが可能です。日曜、夜勤も利用できるので、両親共働きの家庭にとっては助かります。1か月の利用料が5000円で、保育園に預けるより格安です。 ファミリーサポートといった制度を取り入れていて、主に子供などの家族の都合による勤務の調整には融通が利きます。エクシブ利用の割引、住宅ローンがあったようですが、利用したことはありません。寮は自転車で10分の場所にあり、ワンルームです。2万円代で借りることが、1万円は補助が出ます。理学療法士の方の利用が圧倒的に多かったです。

    • ロン
    • -
  • 原土井病院

    10

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    福岡市東区らへんではほんとに真ん中くらいの年収かなといった印象です。やっぱり夜勤の回数で結構かわりますね。 手取りのイメージとしては正看護師3年目で基本給18万円、調整手当てのようなもので5万円くらい、夜勤手当て(基本的には準夜深夜の二交代制で1回12000円)が4回として48000円。保険が引かれて大体23万~が手取りです。

    • kan
    • -
  • 原土井病院

    10

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    感染症が流行って職員が著しく減ってしまい現在はとてもじゃないけど看護基準が守れているのかな?という日が多いです。 博愛という理念のもと抑制を極力しない、患者に危険がおよぶから最終手段として抑制する。その前にも車椅子に乗せて連れて回って仕事する等の意識が職員にも浸透しているように感じます。

    • kan
    • -
  • 原土井病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    退職はやはり職場の雰囲気が悪くてという声をよく聞きます。最近では人数不足で忙しいのにやる事同じ。その中でミスをすれば責められてモチベーションがたもてない職員が多いです。 私も今ギリギリです。人が増えないならせめて残った職員の給料をあげてほしいですね。それでまた職員がやめるという負のスパイラルです。早く改善してほしいです。

    • kan
    • -
  • 原土井病院

    10

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    休日は日祝を1日、土曜日を半日、それにプラス1日といった数え方です。そのため6月だと7日休みがあります。有給は消化できます。 残業も病棟によりけりですね。残業代はつきます。 また、日勤のあとに1時間半夕食の介助を手伝う予告残業があります。他に夏休み冬休みが3日ずつあります。

    • kan
    • -
  • 原土井病院

    10

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    ロッカーは狭く汚く、雨が強いと雨漏りして等病院はきれいとは思えないです。新しい施設を立てたり新しいエアマットを導入したりする度に職員からは「いつになったら雨漏りしない病院ではたらけるかな」とちらほら聞こえてきます。同感です。 職員が減っても同じことを要求されるから残った人は2人分働かなければいけないのに給料は変わらない。人件費は浮いているはずなのに。 正直あまりよくないです。

    • kan
    • -
  • 原土井病院

    10

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    寮はたくさんあります。場所によっても良い・悪いはありますが、1Rか1kで6~8畳で2万5000円くらい、まあまあ安いです。ただ家賃補助はありません。ジムのような施設も院内にあって職員は一回100円くらいで利用できてお得です。 食堂もメニューは決まっていますが昼のみ利用できます。月に3000円くらいです。

    • kan
    • -
  • TMGあさか医療センター

    12

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    病棟で勤務をしています。看護師は20代のスタッフが5割以上を占めており、30代以降は10名以下です。雰囲気は明るく活気があり、和気あいあいとしています。その反面、年齢層が若いためかリーダーシップ発揮や病棟内での発信が少なく、課題となっています。また、急性期病院のため忙しい日も多いですが、声を掛け合い業務の分担をはかることで乗り越えています。

    • ジジ
    • -
  • TMGあさか医療センター

    12

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    前職も急性期病院でしたが、忙しさの質の違いを感じました。当院は人手不足が目立ち、日々の業務をこなすことで精いっぱいになる日が多くあります。スタッフ一丸となり忙しさを乗り越えるため、課長や係長といった役職の方もケアを実施しており、驚いたことを覚えています。

    • ジジ
    • -
  • TMGあさか医療センター

    12

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    2018年に移転しているため、内装外装ともに新しく綺麗です。地域の中核病院となっているため、主科以外にも様々な疾患を担当することがあり学びに繋がっています。 また、診療看護師の在籍や特定行為研修を受けているスタッフもいることから看護師としてのキャリアアップも目指せる環境です。

    • ジジ
    • -