-
三愛病院
9退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
大体の退職理由は、奨学金を病院へ支払終わった、休みが少なく自分の時間を取れない、人手が足りなく常に忙しいため体がもたない、やはり看護業務をもっと多く学びたいなどの理由が主になっています。 私の病院に入職する方は大体、学費の補助を受け奨学金返済のためし入職している方がほとんどのため、奨学金を支払終わったため離職するが1番多い退職理由だと思います。
-
三愛病院
9教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
新人研修は1週間ほどあり、先輩看護師さんたちが講義をしてくれ演習を行います。細かく丁寧に時間をかけて教えてくれるため学びにつながりました。 また、病棟に入ってからもプリセプター制度があり、わからないことはすぐに聞けたので、教育体制はかなり整っているのではないかと思います。
-
三愛病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
私が勤めているのは精神科の特化病院です。この情報は事前に知っており看護業務が少ないというのは覚悟して入職しました。 しかし、その予想以上に看護業務が全くと言っていいほどなく、おむつ交換やトイレ誘導などが主な業務となり、自分は看護師ではなく介護士ではないかと思うような仕事内容でした。
-
三愛病院
9経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
地域と連携し病院で生涯を終えるのではなく、育ってき地域や地元で生涯を終えて欲しいと願い、社会復帰に力を入れております。 その経営方針にしたがい、看護師も出来る限り早く社会復帰できるよう援助しております。看護部は受け持ちナーシングを取り入れているため、患者さんとのコミュニケーションを多く取れ、受け持ちとの信頼関係が築きやすいです。
-
大和徳洲会病院
10年収や給料・2022年頃(正職員)
給与は悪くなかったと思います。しかし、忙しさに見合っていないと感じる事もありました。基本給が年数に応じてですが、22万円くらいありました。 そこに夜勤が月4回程度入って、手取り27~28万円くらいでした。残業代も月2万円くらいは出ていたと思います。私は給与面では満足していました。
-
大和徳洲会病院
10福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
家賃手当が2万円くらい出ていたので、良い方かなと思います。 職員寮も近くにあって、常勤の人だけで無く、派遣の人も利用していたようです。自動車通勤でしたが、通勤手当も数千円出ていたと思います。 ただ、入職前は駐車場を借りられると説明があったのに、自宅が近いからと言う理由で貸してもらえませんでした。結局自分で月極を借りることになりました。そのため月2万円くらい駐車場代がかかっていました。これには不満でした。
-
大和徳洲会病院
10設備や働く環境・2022年頃(正職員)
建て替わって数年のため、外観、内観共にとても綺麗です。 物品も新しいものを取り入れていて、あまり不便を感じた事はなかったです。エレベーターの数も多くスタッフ、患者さんともに移動しやすいようになっていました。今まで古い病院で働いていた人や、環境面で新しい所で働きたいと考えている人にとってはとても良い病院だと思います。
-
大和徳洲会病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
まず、手術件数がとても少なく感じました。ある科の希望で入職し、今まで経験していた手術期看護を活かしたいと考えていました。しかし、実際には常勤の医者が1人しかいなかったため、当該科の手術は1日に1~2件しかありませんでした。リハビリ期から転職した人には良いかもしれませんが、物足りなさを感じました。さらに、色々な科が混同していて、今まで経験したことない疾患、処置、看護は当たり前にあります。勉強していなかったら詰められ、担当しなければならないので、不安のまま仕事をしていました。学ぶことが多い割に先輩と復習する時間がなく、アウトプットができないまま日々過ぎていく事に不満を感じていました。院内のマニュアルがないので、先輩のやり方を見て体で覚えるみたいな感じでした。
-
大和徳洲会病院
10職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
日々の業務が忙しすぎるので人間関係も殺伐としていて、協力も仰ぎづらいのです。そのため、個人個人で仕事をしているような感じでした。どこの病棟もとは限りませんが、私が勤務していた病棟は、特定のナースで性格が悪い人が多くて、新卒の人がだいたい直接いびられたり、陰口を言われたり、とてもメンタル的にしんどかったです。全体的にターゲットになるのはほとんど新卒の人と中途採用で新しく入った人でした。
-
大和徳洲会病院
10退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
初めての転職で、今までの経験が活かせると期待していましたが、ギャップが強すぎて合いませんでした。急性期から来た人は、仕事自体はまわせると思いますが、回復期やクリニックからの転職者は仕事についていけず、辞めていくと言う感じでした。圧倒的人員不足で、とても忙しい割に休みが少ないので、身体が休まりません。また、特定の先輩との人間関係が悪く、このまま仕事をするのが辛くなったので思い切って退職しました。しかし、後悔はしていません。
-
大和徳洲会病院
10教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
私は中途採用で入職しましたが、院内研修はたまにあるくらいで、そんなに多いわけではありません。しかし、研修は時間外にあるので、仕事が終わっていなくても参加しないといけない時は辛いです。研修時間も1回2時間などと長いので、帰るのが遅くなります。 研修の日程は決められているので断れませんでした。中途採用でもプリセプターは一応つきますが、マニュアルやチエックリストなどはないので、口頭で進捗報告している程度で、適当な感じでした。不安なく仕事がしたい人には向いてないかもしれません。
-
大和徳洲会病院
10休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
休みは少ないです。年間休日110日で、1ヶ月に8~9日程度です 。 年度末に月休みの回数が決定して、発表されます。主任がそれに沿ってシフトを作るので、休みの数がひとりひとり平等ではあります。残業は日勤でほぼ毎日1時間以上です。緊急入院はバンバンきますし、受け持ちの人数も多いので、とにかく忙しいです。そのため、スケジュール管理が難しい人には厳しいです。定時で終わったとしても、自分だけ早く帰れる雰囲気はありません。
-
大和徳洲会病院
10経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
10対1看護から7対1に向けて看護師の数を増やしていたようですが、退職者が多く、私がいた時には叶っていなかったようです。日勤で、1人で受け持つ人数が10人以上の事がよくありました。 今思えば人員不足すぎて危ないと思いますし、忙しすぎました。中途採用の看護師は今までとのギャップもあり退職していく人がとても多かったです。ただ、看護部長さんは人柄の良い方でした。
-
神戸朝日病院
1職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(看護学生)
ママさん達は働きやすいと思います。常勤ばかり、リーダー業務や委員会や指導係や他にもいろいろ負担がきます。給料が上がるわけでもないのに。夜専も夜勤だけしてるので負担が少ないです。メンバーを変えるわけでもないので同じ人ばかり夜勤専従をしてお金をたくさん貰っています。外来や透析室のお局看護師は病棟の若い看護師になにかしら注意してきます。なので、病棟の常勤の看護師は馬鹿馬鹿しくなって辞めていきます。 ママさん達は働きやすいと思います。常勤ばかり、リーダー業務や委員会や指導係や他にもいろいろ負担がきます。給料が上がるわけでもないのに。夜専も夜勤だけしてるので負担が少ないです。メンバーを変えるわけでもないので同じ人ばかり夜勤専従をしてお金をたくさん貰っています。外来や透析室のお局看護師は病棟の若い看護師になにかしら注意してきます。なので、病棟の常勤の看護師は馬鹿馬鹿しくなって辞めていきます。 ママさん達は働きやすいと思います。常勤ばかり、リーダー業務や委員会や指導係や他にもいろいろ負担がきます。給料が上がるわけでもないのに。夜専も夜勤だけしてるので負担が少ないです。メンバーを変えるわけでもないので同じ人ばかり夜勤専従をしてお金をたくさん貰っています。外来や透析室のお局看護師は病棟の若い看護師になにかしら注意してきます。なので、病棟の常勤の看護師は馬鹿馬鹿しくなって辞めていきます。
-
静岡市立清水病院
9休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
新人、ベテラン関係なく、希望休は比較的通りやすいです。しかし、その日に休み希望が多かった場合は話し合い、譲り合いで決める事もありました。休みの日でも、部署会議などに参加しなければならず、その点は億劫でした。
-
静岡市立清水病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
拘束時間が長いです。業務が多忙だと休憩をまともに取れない時も多いです。また、部署によるかもしれませんが、日勤でも21時頃まで残業する事もあったり、長日勤だと日付を超えて帰る事もあります。委員会や係などの役割があると更に大変な印象でした。
-
杏林大学医学部付属病院
49職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
新卒で入職しましたが、新人に対する先輩方の圧が強く風当たりも強いです。チーム全体で新人を育ててくださるのですが、誰が何をどのくらい一年目に教えているのか先輩方が把握していないため、まだできないの?分からないの?知らないの?と高圧的に言われることが多いです。そのため病棟によるとは思いますが、私の病棟では1年目が萎縮している状態です。高圧的な先輩が多いためか、怒られないように過ごさなくてはと思う毎日で自分の目指したい看護が分からなくなりました。
-
米子医療センター
11教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
1年目の研修がとても多いです。課題の量も学生並みに多いです。事前学習をして、当日の研修に臨むと言う感じでした。各病棟の先輩が研修に教えに来ていて、聞きやすかったです。チェックリストもしっかりしていて、病棟で数回練習してから実技・独り立ちと言う感じで、安全ではありました。2年目以降もラダー研修があって、課題も出ます。時間外で自己研鑽の研修が多くて、仕事が終わっていなくても1年目なら必ず参加しなければいけないと言う雰囲気でした。
-
米子医療センター
11休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
公務員扱いなので週休2日、祝日勤務の場合は代休があり、休日の数としては多い方だったと思います。有給も適宜使ってくれるので、3交代で月休み10~12日くらいでした。残業は余程忙しくない限り、日勤ではほとんど1時間くらいはしていました。固定チームナーシングだった事もあり、自分が終わっても他メンバーやリーダーの手伝い、自分がリーダーだったら、終わっていないメンバーの手伝いが全て終わるまで帰れないと言う感じでした。準夜、深夜勤務は何事もなければほとんど定時で帰ることができました。
-
米子医療センター
11職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
整形外科病棟で勤務していました。付属の看護学校から新卒で入職した人が多く、30~50代のお局が権力を持っているという感じでした。年配の方が多く、50代の看護師も私が勤務していた頃は3人くらいいました。新卒で入った子や後輩には表では優しく指導していましたが、裏では「あの子はまだこれこれができない、仕事ができない」と陰口を言われることもありました。20代の若い層も多く、病棟全体の半数弱は20代だったと思いますが、協力して業務を終わらせようとする姿勢が強かったです。また、若い人たち同士で休日は遊びに行ったり、横の繋がりは良かったですが、30代くらいの中堅看護師がほとんどいなかったためか、年齢層が極端に空いていて縦の繋がりはなかなか無く、それぞれ話しやすい人と話すと言うような感じです。病棟全体でいうと、表では直接的に何かする人などはいなかったですが、休憩室などでの陰口が多かったので、人間関係はあまり良くなかったかなと思います。
-
米子医療センター
11年収や給料・2022年頃(正職員)
国立系の病院だったため給料は変動がなく、安心できる点ではあります。しかし、基本給も新卒で20万円以下、昇給も年に1回、数千円という感じで、看護師としては低い感じがします。1年目の夏くらいから夜勤に入って、月4回夜勤で手取り22~24万円くらいだったと思います。ボーナスがそこそこ良かったので、年収は、400万円前半くらいは貰っていたと思います。
-
米子医療センター
11福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
家賃補助が上限27,000円くらい出ていたので、1人暮らしの人たちはとても助かっていたと思います。また、通勤代は距離に応じて支給されていました。私は自動車通勤だったので助かりました。しかし、職員駐車場が毎月数千円給与天引きされていて、損な感じがしました。おそらく一般の人の畑を開拓して作っていたようなので、土地代などの費用を病院側が負担していたと思われます。さらに、病院横に保育所があり、ママさんのナースは助かっていたと思います。しかし、定員に限りがあり、なかなか入れないというのを聞いたことがあります。職員寮は無かったです。
-
米子医療センター
11経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
基本7:1の固定チームナーシングです。当時は病棟に2チームあって、急性期とリハビリチームと言う感じでした。各チームリーダーとサブリーダーがいて、チーム内で小集団を作って目標に向かって活動していきます。副師長が各チームに1人ずついて、フォローを受けながら、1年を通してチームで動いていくと言う感じです。
-
米子医療センター
11退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
私情で遠方に引っ越すことになったので退職しました。 もし、引越しがなければ特にやめる理由はないかなと思いました。長くずっと働いていける病院だと感じています。長く働けば働くほど、退職金も高く支給されるので、退職しなければいけなくなった事を今でも少し後悔しています。
-
米子医療センター
11入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
国立系の病院なので給料が良いと思っていましたが、そうでもありませんでした。病棟が思いのほか忙しく、大変でしたが、新卒で入って勉強するにはとても良い病院だと思います。どこの病院も同じかもしれませんが、1年目の院内研修、事前事後課題が多く、大変でした。1年目当時は、働きながら課題をこなすことが体力的に結構きつかったです。
-
米子医療センター
11設備や働く環境・2022年頃(正職員)
前の建物が老朽化して数年前に建て替わった為、病院自体は新しく清潔感があります。しかし、物品などが異様に古い物もあります。整形外科だと牽引に使う道具が錆びていたり、リハビリで使う足を動かす機械が古かったり、昔のままなのだなと感じていました。電子カルテの数に限りがあり、特に日勤で定員分数がないので、とても不便でした。バイタルに使う血圧計なども数が不足していて、来た人から確保するのですが、早いもの勝ちみたいな感じでした。空調も、新しい病院の割にはエアコンをつけるとすぐ院内のデマンド警報の放送が流れて、温度を調節しないといけませんでした。とにかく節電に厳しく、夏の暑い日は病室も詰所もクーラー26度から下げるなみたいな事もありました。
-
武蔵野赤十字病院
9職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
私が在籍していた部署では、新入職員でも言葉を発しやすいような雰囲気づくりを心がけていました。しかしコロナウイルス蔓延の影響があり、新年会や忘年会の中止、休憩中の会話禁止などを強いられていたので、コミュニケーションをとりにくい状況でもありました。そのため、先輩看護師と後輩看護師が交流を深める機会は非常に限られていました。中には厳しい看護師もいますので、新入職員にとってはコミュニケーションを深められない状態で、厳しい指導を受けたことで特定の先輩に対して苦手意識を持つことも少なくありません。上記のように、上下関係における院外交流の場面は限られるので、必要以上に職員間でのやり取りを強いられることは少ないです。そのため、そういった関係性を持つことに煩わしく感じる方にとっては働きやすいのではないでしょうか。
-
武蔵野赤十字病院
9年収や給料・2023年頃(正職員)
基本給は本俸+地域手当で計算されます。新卒看護師の基本給は、大卒:249,632円、専門卒:243,368円です。昇給は年1回あり、賞与は年2回(6月、12月)支給されます(昨年実績:4.1か月分)。この他に、通期手当(手段により規定あり)、住居手当(賃貸の世帯主の場合:28,500円)、扶養手当、深夜手当(夜勤:8,000円/回)などの手当がつきます。残業は部署にもよりますが、私が在籍していた部署では月平均10?15時間ほどでした。これらを合算すると、3年目時点で控除前の月収が約400,000円になり、年収では500万円を超えます。東京都の、病院に勤務する看護師の平均年収が428万円なので、東京都の平均よりは高いと言えます。
-
武蔵野赤十字病院
9福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
福利厚生として、日本赤十字社が運営する「全社的福利厚生事業」の制度を利用できます。具体的には結婚祝い金や出産祝い金、傷病見舞金や住宅資金融資など生活する面で活用できる、幅広い制度があります。しかし、これらの制度は手続きが必要だったり、条件が限られていたりするため、利用しにくいのが現状です。当院の福利厚生でよく利用されているのが、「院友会の割引制度」というものがあります。これは毎月院友会費(441円)を給与天引きされることで、加盟店の様々なサービスを受けられるものです。例えば、ディズニーグループでのチケット購入に使える10,000円割引券や、指定の寿司屋さん・焼肉屋さんで利用できる20,000円分の食事券などがあります。これは年度毎に再取得できるので、毎年1回20,000円分の焼き肉が食べることができるということになります。また院内では、1回400円で社員食堂を利用することができます。もともとはビュッフェ形式の食べ放題ですが、新型コロナウイルス蔓延の影響で、現在は日替わり定食のみの提供となっています。寮は院内寮と院外寮があります。院内寮は当院敷地内にあり、寮費は25,000円/月です。寮自体は築年数が経過しており綺麗とは言えませんが、寮費が安いことで人気があります。院外寮は賃貸物件を当院が借り上げているものです。寮費は46,300円?63,030円/月です。注意点は、寮の場合は住居手当が加算されないことと、入居期間に制限があることです。入居期間はどちらの寮も4年間のため、それまでに引っ越す必要があります。
-
武蔵野赤十字病院
9経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
武蔵野赤十字病院は、地域社会の医療に貢献するとともに、職員の幸福を目指すことを経営理念としています。患者・家族から信頼される医療を提供し、地域中核病院としての機能向上を図ることを経営方針としています。看護配置基準は7対1看護を実施しています。4つの愛(病む人、同僚と職場、地域住民と地域、地球・自然・命)への心を高め、一人一人を尊重した看護を実践することで、地域社会の医療に貢献することを理念としています。看護職者として質の高い看護を提供するために学び続け、患者だけでなく同僚や地域、自然にも目を向け問題解決に努めることを看護方針としています。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。