看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • よしみず病院

    8

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    令和2年12月に新築移転したばかりなので、とてもきれいで新しい設備も整っています。綺麗な病院で働きたい人にはぴったりです。旧昭和病院のときは紙カルテを使用しており、移転に伴い電子カルテに代わったばかりなので、スタッフが慣れていない部分がまだあります。子育て世帯には特に働きやすい環境だと思います。また、付属の保育園や病児保育所もあり、利用しているスタッフも多いです。私自身は利用したことがないので実際のところはわかりませんが、曜日によって夜勤の際も預かってもらうことができるのでシングルマザーや他に頼れる家族がいないママは特に助かっているようでした。入職後、妊娠出産を経験しましたが、妊娠中も上司やスタッフの配慮に助けられましたし、産休育休も快く受け入れてもらえました。育児休暇は原則1年で、復帰後は元の病棟に戻るのが基本ですが、その時の配置人数によっては移動になることがあります。育児時短勤務をすることもできます。自分自身が仕事をきちんとこなし、周りへの感謝と配慮を忘れなければ嫌な顔をされることもありません。ただし、時短勤務でもフルタイムのスタッフは、最低でも月に1回は夜勤をしなくてはいけないという決まりがあるため、夜勤が全くできないスタッフは病棟での勤務は難しいと思います。しかし、グループ事業所の中には、日祝休み夜勤なしの事業所もあり、どうしても夜勤ができないために、そういった事業所に異動していく人もいます。

    • おっき
    • 3.20
  • よしみず病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    2病棟経験しましたが、人間関係や雰囲気はどちらも良かったです。私は看護師1年目で入職した際に、既に子どもが居りましたが、子どもの体調不良や行事の際は、1年目の新人でも快く休みをもらえました。 仕事を覚えるまでは、怖いと感じる先輩もいましたが、優しい先輩の方が多く、職場全体としては特別新人に厳しいということもなかったです。基本的には、希望休は2日までの決まりですが、保育園が日祝ないことや、家庭の事情で夜勤がしにくい環境にあることを考慮してもらい、日祝はほとんど休みを頂き、夜勤は月1~2回で希望の曜日にしてもらえました。子育てを終えた先輩ママ看護師が多く、子育て世帯には特に優しい環境でした。若い子は、付属の看護専門学校からきた人と、准看護師が多いです。看護師の配置人数が多い病棟ほど、仲の良い人と輪に入れない人が分かれやすく、輪に入れない人は辞めていく人が多かったです。また、人数が多いほど情報伝達が上手くいかず、勘違いでのトラブルなども起きやすかったように思います。

    • おっき
    • 3.20
  • よしみず病院

    8

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    固定給は月9日のシフト制。有給休暇も取れますが、子どもの発熱など急な休みの際に使うことが多いです。夏と年末年始に特別休暇がつきます。私はとったことがないのですが、事前に相談しておけばリフレッシュ休暇が1週間とれる病棟もあるようです。 病棟によりますが、基本的に残業はほとんどありません。リーダー業務をする人は残業することもあります。 私がいた病棟では、みんなで定時に帰ろうという空気を先輩がつくってくれていたので、協力して定時に帰れるように頑張っていました。委員会や勉強会は、基本的に勤務時間内に行います。忙しい委員会については、勤務時間内だけでは終わらないこともあります。 勉強会や病棟会は休みの人が強制的に参加させられるようなことはありません。

    • おっき
    • 3.20
  • よしみず病院

    8

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    基本給は、市内の急性期病院とほとんど変わりません。正看護師(3年生専門学校卒)であれば、191,000円からのスタートです。夜勤手当は11,000円/回で、2交代制の月4~5回です。昇給は数百円?2,000円前後と少なく、このことを理由に辞めていく人が多かったです。しかし、調整手当というものがあり、勤続年数によって3段階に分かれ、5,000?30,000つきます。その他に、皆勤手当(5,000円)、住宅手当(上限22,500円)や通勤手当(上限20,000)が支給されます。ボーナスは、7月に基本給の1.5倍、12月に2.5倍支給されます。よしみず病院では准看護師も正看護師とほとんど同じ業務を行います。(リーダー業務や責任者などは正看護師のみ)准看護師の基本給は154,200円?です。夜勤手当、調整手当は正看護師より低く設定されています。

    • おっき
    • 3.20
  • よしみず病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    退職の理由は昇給が少ないことによる給料の低さが一番多いと思います。 特に若い子や上昇志向のある人は、急性期で働きたいことを理由に辞めていきます。また、付属の専門学校で病院から奨学金をもらっていた人は、奨学金をもらっていた年数働くと返済の必要がなくなるため、その期間が過ぎると転職することが多いです。 小さい子供がいる人や、急性期での勤務がつかれてしまった人は比較的長く勤めているように思います。

    • おっき
    • 3.20
  • よしみず病院

    8

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    看護師1年目で入職した人は、新人研修を受けます。吸引や採血等様々な看護技術を何回かに分けて研修します。 コロナ渦前は、市内の急性期病院の研修に参加することもありました。研修を終えて病棟にあがるようになると、毎日、1対1でその日の担当の先輩ナースがつきます。これは中途採用の方も同じです。先輩ナースがつく期間はその人の覚えの速さや病棟によって異なります。 クリニカルラダーの教育体制で、ラダー研修などもあります。

    • おっき
    • 3.20
  • よしみず病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    私は、給料や医療現場の実際より、子育てしながら働きやすい環境を第一優先で入職したため、特にギャップは感じませんでした。昇給が低いことで、ある程度の年数が経つと他院に就職した同期と差が出てきて不満を抱く人もいるようです。そのため、給料を理由に辞めていくスタッフが多かったように思います。また、急性期のような医療行為が比較的少なく、病棟によっては医療行為よりも介護業務に近い仕事内容も多く、他院から転職してきたスタッフの中にはそこにギャップを感じる人もいるようでした。

    • おっき
    • 3.20
  • よしみず病院

    8

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    在宅療養後方支援病院として、地域に根差した医療を目指しています。急性期病院退院後、リハビリや加療が必要な患者が多く転院してきます。また、地域医療に幅広く精通しており、グループ事業所が多くあります。診療所、訪問診療、訪問看護、通所リハビリや訪問リハビリ、デイサービス、ケアプランセンターなど様々で、在宅や施設で生活している人に入院加療が必要になった際に、それらの事業所を通して入院してきます。難病や障害をもち、長期的な入院が必要な患者も多く専門性の高い知識が必要となります。また、リハビリテーションの設備が充実しており、回復期病棟や地域包括ケア病棟、障がい者病棟、特殊疾患病棟、医療療養病棟、一般病棟などそれぞれの病棟で看護師とリハビリテーションスタッフが連携して取り組んでいます。ほとんどの病棟で固定チームナーシングが採用されていますが、一部プライマリーナーシングを採用している病棟もあります。看護基準は各病棟によって異なりますが私は7対1と10対1の病棟を経験しました。

    • おっき
    • 3.20
  • 市立札幌病院

    19

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    当院は地域から治療が難しい患者が集まる病院です。患者の中には、緩和ケアに移行する患者も多くいます。病床数は少ないですが緩和ケア内科に主科を変更し、病院でお看取りを希望される患者もいます。私が一番困難と感じたのは、緩和ケア内科の患者に対して看護の時間を確保することができない現状です。急性期病院であり、手術患者は1週間程度で入退院を繰り返しています。そのため繁忙度が常に高く、看取りの患者が最後の時間を有意義に過ごせるよう看護を提供したいと感じても他患者のケアに時間が取られて、自分のしたい看護が提供できないというジレンマが常にあります。しかし、当院は専門看護師・認定看護師が多く在籍することから、患者の訴えに対し多角的に視点からアプローチすることができるというメリットがあります。ジレンマと常に向き合いながらも学び続けられる環境ではあるとも言えます。

    • mika
    • 3.40
  • 市立札幌病院

    19

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    災害拠点病院であるため、災害時に電気供給が停止しても約3日間非常用発電機にて診療が可能になっています。記録は電子カルテを使用し、点滴や検体の確認は持ち運び用の小型携帯を使用し認証・確認を行います。各ナースステーションの処置台は古く、物品の配置も見にくく、電子カルテの移動に使うワゴンも古く音がうるさいため、業務中に使用する物品等は全体的に古く使用しにくい印象を受けます。冷暖房の操作も難しく、5月には冷房に切り替わっているため、病院全体が寒いです。

    • mika
    • 3.40
  • 市立札幌病院

    19

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    育児支援としては、出産前後8週間の特別休暇や子どもが3歳になるまでの育児休業を取ることができます。また、子どもが小学校に入学するまでは短時間勤務(9時?13時、10時?14時、9時?15時30分等)で働いているママ看護師が多くいます。住宅手当は最高27.000円、通勤手当は使用予測金額の8割額で申請可能です。隣接した看護師宿舎(1,0000円/月)にも入居することが可能ですが、顔見知りの看護師が多くいることから入居後すぐに引っ越す方が多いと聞いています。また、保育園も設置されており、8時?18時までと長時間保育可能となっています。

    • mika
    • 3.40
  • 市立札幌病院

    19

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    病棟によって人間関係や雰囲気は大きく違います。ICUやHCUでは超急性期な看護が求められることから、高度な知識を持つ看護師が多く、病棟の雰囲気が厳しい印象を受けます。その他病棟は、特別人間関係が厳しいという病棟はありませんが、厳しい先輩看護師は各病棟にはいます。比較的男性看護師の多い脳神経内科・整形外科病棟は、病棟の雰囲気がアットホームな印象を受けます。

    • mika
    • 3.40
  • 市立札幌病院

    19

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    退職理由としては、他の病院で働きたい、夫の転勤、体調不良が主な理由として多いと思います。 当院は福利厚生が充実していることから出産後も仕事復帰し、時間短縮し業務に戻る看護師が多いです。精神的理由で休職した場合は、元々働いていた病棟とは違う病棟で事務業務から復帰し、徐々に病棟業務に移行していきます。他の病院で働きたいと退職する看護師からは、急性期病院から回復期や療養病棟に転職しゆっくりと看護がしたいという意見や、忙しさに対して安月給なことが理由であるという意見があります。

    • mika
    • 3.40
  • 市立札幌病院

    19

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    入職後、他病棟をラウンドして業務を覚え、同時進行で技術や知識、社会人としての接遇研修を行います。 5月初めより、自身の病棟でシャドーイングしながら業務を覚え、6月中旬にはPNSの1人として先輩看護師と一緒に業務を行っていきます。当院はPNS看護方式を導入しているので、必ず先輩看護師と行動し、先輩看護師と相談しながらアセスメント能力を向上させることができます。研修制度としては、興味のある講義や講演会があった際は、師長と相談し、勤務を調整し研修に取り組むことが可能です。研修後はレポートの提出が必須となります。

    • mika
    • 3.40
  • 市立札幌病院

    19

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    休日申請は制限がなく、自身の予定を優先しやすいことが強みと言えます。しかし、ほとんどの部署が3交代制であり、2交代と比較し丸1日の休みが少ないことが特徴と言えます。また、深夜勤務(1時?9時)の前日も休みと扱われることから、週8日でも休みでは足りず、月に1?2回は有給が使われてしまうのが現状です。長期休暇は夏季休暇5日間の申請となります。病棟によって異なりますが、長期休暇の申請は約7日程度有給と一緒に申請することが可能です。残業は繁忙度によりますが、日勤時は2時間程度の残業は高確率であります。残業申請は時間通り可能です。

    • mika
    • 3.40
  • 市立札幌病院

    19

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    看護部の理念として、「科学する眼」と「確かな技術」で心の通う看護を提供としています。高度な知識の習得を目指し、専門看護師や認定看護師が多く在籍しているとともに、資格習得のための支援体制も整っています。また、定期的な知識向上のための講義も開催されています。看護基準は7:1、当院の大きな特徴としてがん診療連携拠点病院に登録されています。がん相談支援室がある他、緩和ケア内科とも連携し、がん患者の疼痛緩和に努め、心も身体も健康に向かうよう支援する体制が整っています。

    • mika
    • 3.40
  • 市立札幌病院

    19

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    基本給は187,700円(専門学校卒)・197,100円(大学卒)、地域手当5000?6000円が追加され、基本給は約20万円程度になります。残業手当(15時間程度)・夜勤手当(月12回程度)は約8?10万程度、それに共済掛金・所得税・住民税が引かれます。勤務年数4年となりますが、手取りは25?27万(通勤手当・住宅手当含む)になります。賞与は年2回、年収は370?400万程度と推定されます。

    • mika
    • 3.40
  • 中東遠総合医療センター

    13

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    3つの病棟での勤務経験がありますが、どの病棟の雰囲気も良かったです。師長や副師長、主任は、労働環境や業務内容を改善し、職場をより良くしようと動いてくれています。 スタッフ同士でコミュニケーションが取れているため、協力して円滑に業務が出来ていると思います。

    • tomika
    • 3.40
  • 中東遠総合医療センター

    13

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    院長は職員をとても大事にしてくれていると思います。コロナが5類になる前は、コロナ渦でもよく頑張ってくれましたと、臨時手当が支給されました。 今後はがんの拠点病院として緩和ケア病棟をつくり、緩和ケアにも力を入れていくようです。救急部門も増設していく方針のようです。

    • tomika
    • 3.40
  • 中東遠総合医療センター

    13

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    ラダー制度が導入されており、教育制度は整っています。ラダー研修の日は休み希望を出し休みの日に参加するため、勤務扱いになりません。 ラダー研修参加は強制ではありませんが、ほぼ全員参加しています。院外の研修の参加を希望すれば、看護協会や看護連盟が主催するような公式の研修に関しては、研修費用を出してもらえます。

    • tomika
    • 3.40
  • 中東遠総合医療センター

    13

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    夏季休暇がなくなり、リフレッシュ休暇という名前に変わり、夏に限定せず、一年間の間に七日間とれるようになりました。 ですが、希望していない日に勝手にリフレッシュ休暇が入っていて、消化されてしまうことが不満です。緊急入院があれば最低一時間は残業になります。緊急入院がなく病棟が落ち着いていれば、残業は一時間以内程度で帰ることができます。

    • tomika
    • 3.40
  • 中東遠総合医療センター

    13

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    病棟のつくりは動線が考えられており、動きやすいです。物品などに不足があり上司に報告すると、割とすぐに補充してもらえたり、定数を増やしてもらえたりします。 開院10年と比較的新しい病院なので、設備も整っていて働きやすいと感じています。清掃や環境整備もされていて、清潔な環境だと思います。

    • tomika
    • 3.40
  • 中東遠総合医療センター

    13

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    近隣の総合病院と比較すると、基本給は高めのようです。給料が高いという理由で、近隣の病院から転職してきた看護師もいます。 同僚からも、給料についての不満はあまり聞かれません。他の病院で勤務した経験がありませんが、給料やボーナスにはある程度満足しています。

    • tomika
    • 3.40
  • 中東遠総合医療センター

    13

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    病院の寮はありませんが、病院が契約しているアパートがいくつかあって、その中から入居先を選ぶと、家賃がかなり安く済みます。 病院から近いアパートが多く、便利だと思います。静岡県市町村組合の職員扱いなので、福利厚生は良いと思います。年休も申請すればだいたい取得することができます。

    • tomika
    • 3.40
  • 中東遠総合医療センター

    13

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    退職した職員が、福利厚生や職場環境が整っているという理由で復職したという事例が何件かあります。急性期病院なので勤務が多忙なことが多く、療養型病院やデイサービス、介護施設といった急性期ではない職場に転職するケースもよく聞きます。 子供が小さく育短や時短勤務をしていても、残業があり時間通りに終われないため、退職する職員も多いです。

    • tomika
    • 3.40
  • 中東遠総合医療センター

    13

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    多職種連携とうたっていますが、看護師の業務負担が多いと思います。書類の整理や退院支援など、看護師以外の職種でもできる業務にあたっている時間があり、残業が増えてしまっています。 看護職は女性が多い職場なのに、育児をしている世代へのサポート制度が整っていないと思います。時短や育短勤務にしていても、定時で帰れないことが多いです。

    • tomika
    • 3.40
  • 国立がん研究センター中央病院

    15

    実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)

    コロナ禍ということもあり、オンラインでのインターンシップに参加しましたが、とても丁寧に説明や質問への回答をして頂く事が出来ました。また、多くの参加者がおり、質問内容等も多様で、とてもいい体験になりました。

    • わわ
    • -
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)

    インターンシップでは、忙しい中でも説明や振り返りの時間をできるだけ多く取ってくださり、とても充実した時間となりました。 また、地方からのインターンシップ参加者もおり、改めて病院の規模の大きさを実感するだけでなく、病院の雰囲気を体感できるとてもいい機会になりました、

    • わわ
    • -
  • 友仁山崎病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    医師は優しい方がとっても多いです。看護師の勤務体制について、改善を求めて動いてくれたという話も聞きます。もちろんクセのある先生もおられますが… 看護師に関しては、ワークライフバランスを語っていながら結局は無理な勤務を言われたり、真剣には話を聞いてもらえなかったり相談しづらい環境でした。 1日の勤務時間が短いので、出勤日数が多く外来部門だと平日すべてプラス土日も日直等入ってくるので連休は月に一回しかない時もありました。パートで働く分には残業も少なく、いいと思います。

    • tako
    • 2.80
  • 聖隷横浜病院

    3

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    急性期病棟は、単科では補えず忙しいため残業しなければ終えることはできません。ただ、ヘルパーの方々がベテランが多いため看護はしやすく回っていたと思います。 回復期、包括、外来はとても綺麗で広いため羨ましく感じます。。

    • nene
    • 3.80