看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 東北大学病院

    60

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    福利厚生は充実していた。 子どもがいる職員は、病院から少し離れているが職員用の保育所を利用できる。看護師寮があり、病院から徒歩5分程の場所に立地している。見た目や部屋の設備は古いが生活に不便はなく、家賃は無料である。日中は管理人がおり、困ったことがある場合は相談に応じてくれる。ナース服は病院からの貸与のため、自分で購入する必要がない。 退職金は勤続年数1年でも支払われる。

    • 4.00
  • 東北大学病院

    60

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    特定機能病院に指定されており、高度な医療の提供や活発な研修を行っている。 そのため、最新の医療について知識を深めたい人や、高度な技術を身につけたい人には適した環境である。しかし、常に情報や技術のアップデートを行わなければならず、ゆっくり看護をしたい人にとってはギャップを感じる可能性がある。病院内にはコンビニエンスストアや売店、カフェ、郵便局等が配置されており、休憩時や終業後に立ち寄り気軽に利用することができる。

    • 4.00
  • 東京都済生会中央病院

    28

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は基本月10日ですが、シフトが組めないとのことで休みを買い上げられて月9日のこともしばしばあります。買い上げに関しては確認もなく強制的でした。休暇はリフレッシュ休暇で毎年5日取れます。時期は7月?12月に希望の時期が被らないように取っていきます。病棟勤務の場合、お盆や年末年始といった休暇はありません。残業は部署によると思いますが、私のいる病棟は基本2時間程度です。日によっては3?4時間の日もあります。受け持ち患者の手術や検査、緊急入院などがあるとどうしても定時を過ぎることが多く、そのような日に残業が長くなります。残業代は申請書への記入と打刻で確認されています。

    • 3.00
  • 東京都済生会中央病院

    28

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    寮は麻布十番駅から徒歩10分以内の場所に2つと、最近1つは品川区の西大井に変更になりました。そのうちふたつの寮に入ったことがありますが、片方は隣が焼肉屋で窓をあけることが出来ないなど違いが大きいです。また寮の場所は希望できないため運です。寮の希望者が多いと、関東付近の人は空くまで待機になります。いつ空くか、何人待機しているのかもわかりません。面接をした後にそのことを知り、病院までは片道2時間近くかかるため非常に困りました。寮に入らない場合の住宅手当は16500円です。交通費は全額支給されます。福利厚生は比較的良いかと思います。産休・育休へのサポートがあり、育休明けは1年間時短勤務できます。また部署異動も絶対ではないですが相談で可能な場合が多いです。

    • 3.00
  • 東京都済生会中央病院

    28

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    基本給は22万前後、どこの病院も同じだと思いますが夜勤手当で稼いでいるようなものです。夜勤手当は1回13000円程で月4?7回ほどあります。住宅手当や残業代などすべての手当を入れて月給30万前後でした。寮に入っていると、41000円が毎月給料から引かれているので少なく感じるようです。ボーナスは夏冬それぞれ1.5か月程度で、手取り20?30万程です。年々減っているようです。あくまで噂ですが、外来に異動すると月給が手取り15万ほどになるということも聞きました。

    • 3.00
  • 北海道病院

    11

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育、研修に関してはかなり手厚いです。 新人の時は最初の2ヶ月間、毎週新人研修がありその後も月に1度研修があります。内容としては採血などの技術的なものから患者対応など幅広くあります。また2年目以降もその年次に沿った研修(リーダーシップ、メンバーシップ、臨床指導者、災害等)があり外部まで勉強しなくともそれなりの研修を受けることができます。その反面、レポートも多いです。年数が若ければ若いほど研修も多いため、日勤終わりや夜勤終わりの時間外にレポートをやっています。年数を重ねれば院内研修は1年に1度程度ですが、その代わり課題やレポートの内容はそれなりのものを要求されます。業務外でのレポートの時間は時間外労働とみなされないため残業手当がつきません。そのため、入職して数年間はとても勉強になる変わりに、看護業務とレポートでとても忙しいです。

    • しず
    • 3.40
  • 北海道病院

    11

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日はカレンダー通りの数の休みを貰えます。プラスアルファで場所にもよりますが月に1回は年次休暇がつきます。希望は月に3日間まで取ることができ、他のスタッフと何人も被っていると成らない限りは概ね希望は通ります。 休暇は6月~10月の間に3日間の夏休みを取ることができ、年休や休日と合わせて7日~10日間程度はつけてくれます。残業は部署にもよりますが、ほとんどの病棟が激務で残業が多いです。特に忙しい病棟では日勤だと消灯まで残業なんていうのは当たり前くらいにあります。平均的には日勤だと2時間程度の残業があります。 夜勤は残業1時間程度で退勤できます。

    • しず
    • 3.40
  • 北海道病院

    11

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    雰囲気は全体的に良いと思います。 部署によっては名物的な変なスタッフなどもいますが、大体優しい人が多い印象です。この病院の人間関係に悩むくらいならどこで働いてもやっていけないだろうなというくらいには良いとは思います。しかし、部署間の関係性は悪く、他部署の陰口がどこも多いです。要するに部署内での団結力は強いものの、強いが上に他部署に変なライバル心などがあります。他職種との関係性は良好だと思います。他職種は良い人ばかりです。

    • しず
    • 3.40
  • 老年病研究所附属病院

    14

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    夜勤は月4?5回(2交替)。 入職2年目(看護師12年目) 年収約520万円 月給35?39万円 賞与 7月:2か月  12月:2か月 コロナウイルス感染拡大後は賞与の減額があり2か月弱となりました。 昇給は年1回、数千円程度あります。 年末年始手当、休日出勤手当はありません。

    • ぽっぽ
    • 3.00
  • 老年病研究所附属病院

    14

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    私は回復期病棟勤務です。人間関係は比較的良好です。子育てをしながら働く世代が多く、助け合える病棟です。病院全体がアットホームな雰囲気があります。看護部長や師長とも近い距離感で接することができます。長く勤務しているスタッフは、医師との関係も良好です。

    • ぽっぽ
    • 3.00
  • 老年病研究所附属病院

    14

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度は十分ではありません。クリニカルラダーに応じた研修を設定していますが、参加は希望制であるため、参加しないスタッフも多くいます。病院がオンデマンド研修を契約しており、自主的な学習が可能です。新人看護師は急性期病棟に配属されることが多いため、回復期病棟では新人教育体制が整っていません。

    • ぽっぽ
    • 3.00
  • 老年病研究所附属病院

    14

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    寮は病院から徒歩圏内にアパートがあり、家賃相場より安く入居可能です。 住宅手当はありません。 交通費は支給され、駐車場は無料で使用できます。退職金は5年以上の勤務で支給されます。社員食堂が充実しています。以前は患者さんと共有でしたが、コロナウイルス感染拡大後はスタッフのみの使用です。350円で3種類の定食から選べます。

    • ぽっぽ
    • 3.00
  • 老年病研究所附属病院

    14

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    現職です。病院全体の退職者はかなり多く、採用が少ないため看護師は減少しています。退職理由は、人間関係、業務が複雑で覚えることが多い、古い体制が残っており環境を変えたいなどがあります。復職するスタッフもいます。群馬県内では比較的給与が高いため戻ってくる看護師が多い印象です。

    • ぽっぽ
    • 3.00
  • 老年病研究所附属病院

    14

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日はかなり多く、有休の希望も通りやすいため年間130日前後あります。子育て世代が多いため、急な欠勤で有休を使い切るスタッフもいます。残業は、比較的少なく、月10時間弱です。忙しい時間が昼前後に集中するため、休憩時間を削って働くスタッフが多く、残業には反映されません。

    • ぽっぽ
    • 3.00
  • 老年病研究所附属病院

    14

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    「研究所」となっているため教育環境が整っていると思ったが、看護師の教育環境は不十分です。回復期は特に、看護師の知識・技術を高める環境ではなく、ワークライフバランスを重視して勤務しているスタッフが多い印象です。どの病棟も看護師が不足しています。子育て世代が多いため、急な欠勤が多く、さらに負担がかかります。高齢の医師が多く、医師に合わせて対応を変えなければならない点が大変です。

    • ぽっぽ
    • 3.00
  • 老年病研究所附属病院

    14

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    古い建物であり、労働環境は悪いです。 各所雨漏りがあり、大雨や台風の日には通常業務に加え、雨漏りの対応もあります。回復期病棟として建設されていないため、患者数に対しトイレや洗面所が少ないです。仮眠室はなく、ナースコールが聞こえる休憩室で仮眠を取ります。

    • ぽっぽ
    • 3.00
  • 千葉県済生会習志野病院

    18

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    4年間在籍していました。長く勤務しているスタッフはとても仲がいい印象でした。勉強熱心なスタッフが多く、頼れる上司も多かったです。病棟間の協力体制もあり、忙しい部署に応援にいくこともありました。医師とのコミュニケーションも良好で、働きやすい環境でした。

    • ぽっぽ
    • 3.40
  • 千葉県済生会習志野病院

    18

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    建物はきれいで労働環境は良好です。物品も充実しており安心して働ける環境です。夜勤のときは休憩室で仮眠を取ります。休憩室は、病棟の声が聞こえる場所だったので仮眠環境としてはよくなかったです。図書室には大学院卒の司書がおり、論文の取り寄せが可能で、費用は病院負担でした。

    • ぽっぽ
    • 3.40
  • 千葉県済生会習志野病院

    18

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    教育担当専属の看護師が2?3人いました。 クリニカルラダーの研修は、日勤の勤務時間に参加できました。師長が研修日と勤務を管理してくれていたので楽でした。部署内では1?2か月に1回勉強会を開催し、参加率も高かったです。急変対応の勉強会では、講師として医師が参加してくれることもありました。

    • ぽっぽ
    • 3.40
  • 千葉県済生会習志野病院

    18

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    寮は病院から徒歩圏内にアパートがあり、家賃相場より安く入居可能です。 住宅手当(世帯主)が充実していました。私は23000円の支給がありました。 交通費は支給されていましたが満額は出ず、駐車場は有料でした。自転車通勤者にも交通費の支給があります。退職金を積み立てる制度があり、加入は自由です。社員食堂があり、患者さんと共有ですが安く定食が食べられました。

    • ぽっぽ
    • 3.40
  • 千葉県済生会習志野病院

    18

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    退職理由は家庭の事情でした。もう少し長く働けていたら看護師として充実した経験を積めたと感じています。30歳前後で退職するスタッフが多く、異動や退職によるスタッフの入れ替わりは激しかったです。退職理由は、急性期病院であるが故の疲弊や他の病院で経験を積みたいという理由などです。

    • ぽっぽ
    • 3.40
  • 千葉県済生会習志野病院

    18

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    師長により異なると思いますが、私の配属部署では月に3回まで休み希望を出すことができました。有休は、希望を出さなくても師長が数か月に1回入れてくれました。ICU勤務だったため、残業は少なく定時で帰れることが多かったです。急変があるときは2時間以上残業になることもありました。

    • ぽっぽ
    • 3.40
  • 千葉県済生会習志野病院

    18

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    あまりギャップは感じませんでした。あえて挙げるとすれば、入職前の病院見学では、看護部長とスタッフが楽しそうに会話する様子があり、アットホームな雰囲気でしたが、実際には、上司と部下との距離感が近いのは一部のスタッフだけでした。急性期病院ということもあり、忙しく緊張感がある雰囲気でした。

    • ぽっぽ
    • 3.40
  • 千葉県済生会習志野病院

    18

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    入職当初は夜勤をしていないため26万円程度となっています。 夜勤は月5?6回(2交替)。入職1年目(看護師7年目) 年収約540万円 月給26?36万円 入職4年目(看護師10年目) 年収約620万円 月給39?42万円 賞与 6月:2か月分  12月:2.3か月分 年末年始手当は数千円ありますが、休日出勤手当はありません。

    • ぽっぽ
    • 3.40
  • 藤田医科大学病院

    19

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    入職1年目と2年目の看護師は、見ただけでわかるように、各自の名札に色のついたバッジをつけます。これにより、他病棟の看護師から見ても、入職したばかりの職員であることがわかるので、できる看護技術の目安がつきやすくなります。 教育制度は、"ラダー教育"を取り入れており、段階的に知識や技術を修得していきます。特に、入職1年目のスタッフの教育・研修は充実しており、一人ひとりに担当のプリセプターと技術指導者がついて、丁寧な指導が受けられます。

    • テン
    • 3.00
  • 藤田医科大学病院

    19

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    職場の人間関係や雰囲気は、病棟ごとにまったく異なります。緊急性の高い医療が必要な病棟や、スタッフの数が十分でない病棟は、スタッフ1人に対するストレスが大きいため、必然的に雰囲気が悪くなる傾向にあると思います。病院全体で言えることは、比較的若いスタッフが多いため、病棟内でのコミュニケーションは盛んに行われており、明るくにぎやかな場面もよく見かけました。

    • テン
    • 3.00
  • 藤田医科大学病院

    19

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    シフト制なので、休日は規則的ではありませんが、毎月好きな日にちで4連休を取得できます。これはこちらの病院で働くメリットの1つであると言えます。残業時間については、病棟によって異なります。業務が毎日決まっており、急な処置などが入らない病棟は、ほとんど残業はありません。しかし、急変や入退院などが激しい病棟は、2~3時間の残業をしていました。

    • テン
    • 3.00
  • 藤田医科大学病院

    19

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    病床数は1,300床を超える"特定機能病院"であり、災害医療センター・高度救命救急センターにも指定されています。手術室や機材なども充実しており、様々な症例を目にすることができるため、向上心のある人や学ぶ意欲の高い人にとっては、恵まれた良い環境にあると思います。

    • テン
    • 3.00
  • 藤田医科大学病院

    19

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    入職前から、すでに働いている先輩方に話を伺っていたので、大きなギャップは特にありませんでした。強いて挙げるとするならば、仕事量に対して給与が低いと感じたことです。また、ナース服は病院側では洗ってもらえないので、スタッフ自身が洗濯をする必要があることに、始めは抵抗がありました。

    • テン
    • 3.00
  • 藤田医科大学病院

    19

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    病院の基本方針については、入職してから何度か確認する機会がありました。特に看護部では、「患者さん中心の看護を実践する」という方針を大切にしており、心に寄り添う看護を意識して仕事に取り組んでいました。また最近は、世界の中で最も厳しい基準を持つ医療施設評価機構"JCI"を取得するなど、世界を意識した経営方針であると思います。

    • テン
    • 3.00