看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 藤田医科大学病院

    19

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    福利厚生として、カフェテリアプラン・中日ドラゴンズのシーズンシート割引・会員制リゾートホテル「エクシブ」の利用などがありました。 特に、カフェテリアプランは4万円相当のポイントが付与され、様々なプランの中から自分の好きなものに使用できました。旅行などにも利用できるため、とても嬉しい福利厚生でした。 寮に関しては、昔はあったようですが、現在は看護師寮はありません。 代わりに、家賃手当てが半分(25,000円が上限)が出ます。

    • テン
    • 3.00
  • 藤田医科大学病院

    19

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    基本給は23万円程度と少なく、そこに家賃手当・交通費・ナース服のクリーニング代・夜勤手当て・残業手当がプラスされます。 ボーナスは1年で4.5か月分と、比較的しっかりといただけます。 年収は、看護師3年目で450万円前後でした。 月に約6回の夜勤をしているので、個人的にはもう少し給与が多くても良いと思います。

    • テン
    • 3.00
  • 藤田医科大学病院

    19

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    退職した理由は2つあります。仕事量と給与が見合っていないと感じたことと、病院の経営者がスタッフ一人ひとりを大切にしていないと感じたためです。きちんと仕事をこなしていれば、昇給はしていきます。しかし、1年で数千円しか上がらず、この先この病院にいても状況はほとんど変わらないと思ったので、退職しました。

    • テン
    • 3.00
  • 獨協医科大学病院

    40

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設備は、さすが大学病院だけあって最新のものでそろっています。また、救命救急センター・集中治療室は更に高度な医療を提供するための機器や資源が多く備わっており、これは素晴らしい環境だなと思います。病棟にリリーフに行くこともありますが、使用できる資源の少なさに驚くことがあります。優遇されているのだなと感じます。救命救急センターは、教授が素晴らしいんです。普通どこの教授も、よくテレビに出てくるような人ばかりなのですが、救命の教授はまさに医師!!!患者ファーストな方です。ですので、救命の先生も悪い先生はいませんし、他の病院から移ってきた頭のおかしい医師も救命の医師や看護師からの洗礼をうけて、1週間もすればとても良い医師に生まれ変わります。

    • GGG
    • 2.80
  • 獨協医科大学病院

    40

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    部署によって人間関係は異なるとは思いますが、自分の勤務する救命救急センター・集中治療室は、医師・看護師の関係は極めて良好です。看護師の人間関係は非常にシビアです。超急性期・3次救急ですので、ミスは絶対に許されませんが、ほんのささいなミスも許されず、ミスしようものなら公開処刑の様な状態になります。つるし上げですね。後輩は先輩のご機嫌ばかりを伺って、患者さんファーストはどこへ行ってしまったのかという感じがします。獨協医科大学病院自体がそういう体質なのだと思います。他の病院から中途採用されてきたスタッフは違和感を感じると思います。私もその一人で、そういう体質が大嫌いです。ですので、部署の上の人からしたら、面倒くさい存在かもしれませんね。

    • GGG
    • 2.80
  • 獨協医科大学病院

    40

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    寮は、敷地内(病院から徒歩3分)にワンルームマンション型のものが何年か前に建て替えになり、とてもきれいです。15畳・オール電化・フローリング・バルコニー・机・ベッド・バスルーム(乾燥機付き)・クローゼット等、設備も完璧でとてもきれいです。建物内にコンビニもあります。ホテルのような感じでした。認可保育園もあります。私の子供もそこに入っていました。保育料補助制度13.000円/月出ます。病児保育室「にじいろキッズ」もあります。職員の子供が病気・けがをした時の病児保育室です。しかし、利用するには、獨協の小児科を受診して利用診断書をもらうなど、手続きが非常に面倒で利用する人はというか、利用できる人はほとんどおらず、クレームが多いです。なんのための保育室だと…。加入保険:私学事業団(健康保険)、厚生年金、雇用保険、労災保険

    • GGG
    • 2.80
  • 獨協医科大学病院

    40

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    獨協医科大学病院は、埼玉医療センター・日光医療センターの3病院で構成されています。3病院合同のキャリア開発システム、レベル???のクリニカルラダーの段階に沿って看護実践能力教育がされます。また、管理者別・専門分野別・役割別などの教育もあります。院内研修だけでなく、看護協会の研修にも参加します。

    • GGG
    • 2.80
  • 獨協医科大学病院

    40

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    勤務希望は5日/月入れることができます。有給は年間25日ありますが、ほぼ使えません。買取も持ち越しもできません。代わりにフレックス休暇というものが5日間あり、それを6月から12月まで自由に使えます。有休も自由に使わせてもらいたいです。残業は、過度の超過勤務が多いです。しかし、それを管理者が隠すためにタイムカードを通させてから、再度仕事をするというようなことが行われています。

    • GGG
    • 2.80
  • 獨協医科大学病院

    40

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    給料は手取りで月35万程度です(夜勤5・6回/月)。ボーナスは、6・12・3月と3回あり、年収700万前後です。栃木県内の他の病院に比べると、給料やボーナスは高く設定されていますが、退職金が少ないようでtotalすると、一般的な大学病院と変わらないと言われています。日赤系列は10年勤務で退職金一千万ですが、獨協は20年勤務しても一千万にはいきません。そうなると、日赤系列の病院で20年勤務した方が良いような気がします。と、よくスタッフと話しています。

    • GGG
    • 2.80
  • 獨協医科大学病院

    40

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    まさに、看護師の性格です。獨協が多いのかは分かりませんが、本当に自分もよくここまで頑張ってきたなと思う程です。前の職場もそれなりに性格の悪い看護師はいましたが、それ以上でした。仕事ができなかったり、ミスをすれば「ありえない言葉」を吐き捨てる看護師がいたり、それを師長がする部署もあるくらいですから…考えられないですよね。白衣の天使なんて大嘘です。あまりに酷いので、最近パワハラ委員会が立ち上げられました。ようやくですよ…で、委員会が立ち上がった途端に、被害者がたくさん申告し辞めさせられたスタッフや降格になった管理者・異動になった管理者が多数でました。獨協は私立で、労働組合が無いんです。超過勤務も多く、タイムカードを通してからまた残って働くみたいなブラック企業と同じようなことを今もしています。

    • GGG
    • 2.80
  • 獨協医科大学病院

    40

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    第一の退職は、1年目・2年目が圧倒的に多いです。リアリティ・ショックというのでしょうか。育休明けに育休前の職場と違う職場に復帰になり、慣れない環境と育児が負担になり結局退職することやパートになるスタッフもいます。あとは、やはり先輩からのいじめですね。病棟異動などで対処したりもすることがありますが、一度受けた傷は大きく結局は退職することが多いです。本当にもったいないことだと思います。あんなに大変な実習や勉強をして、国家試験に受かって看護師になったにの…と、毎年新人の退職の話を聞くと胸が痛くなります。復職はあまりききませんが、最近スタッフが不足しすぎて退職したスタッフに直で師長が電話をして、復職するよう依頼するケースがあるとききました。私の友達もそれで復帰しました。転職は5・6年目が多いと思います。その理由は、看護教育(クリニカルラダー)で看護研究をしなければならないからです。5・6年目になると仕事も覚えて自信もついてバリバリ働いているイメージですが、その裏には看護研究があり、その指導で上の先輩や主任・師長にやられ嫌になり退職・転職するケースが多いです。看護研究をしない病院もたくさんありますからね。研究がないと学べないことも多いですし、研究があるからこそ、エビデンスに基づいた看護を提供することができているのですが、それを理解するまでにはまだ経験年数が不足しているのだと思います。そこを踏まえて指導することの方が大切だと思うのですが…。

    • GGG
    • 2.80
  • 日本鋼管病院

    7

    実習・インターンについて・2019年頃(正職員)

    臨床指導者がいますが実習中は学生が付いている患者は受け持ちしません。別で受け持ちがいます。なので気づいたら業務が被ったりタイムスケジュールが崩れることがしばしばありました。 基本実習中は清拭、バイタルは行いますがそのほかは基本受け持ちが行います。行う時はよろしくねと全投げされる印象が多いです。声がかからず実施されていたり、バイタルサインも学生が行うからとらないでと言われますがカルテに記載漏れもよくあります… 病院や病棟で考え方は色々あるかとは思いますが…これだと臨床指導者がいる意味を考えてしまいます…

    • Y
    • 2.20
  • 国立国際医療研究センター

    52

    実習・インターンについて・2021年頃(看護学生)

    看護学生です。実習にてお世話になりました。私がいった病棟では指導者さんの受け持ち患者数が少なくなっていて学生に対する指導を手厚く行っていただきました。指導者ではない看護師も含め、よくいるお局のような方はいらっしゃらず誰に聞いても比較的丁寧にご指導いただけたように思います。また、病棟についてもご説明いただいたのですが病棟内全体の残業が少なくなるように午前午後で受け持ちの方法を変更するなど工夫しているようでした。

    • ポカホンタス
    • -
  • 日本鋼管病院

    7

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    中途にも教育制度をうたっていますが特にあまり効果的な研修はなかったように思えます。 半年くらいに1度あるかないか…の記憶です… 新人さんは定期的に研修を行っており、業務後プリセプターと主任や師長を交えて振り返り、目標を計画していました。 委員会などは時間外にあるものもあります。 掛け持ちしていることが多い印象です。 プライマリー、一部モジュール型看護となっていますが業務分担のような印象です。プライマリー制ですが受け持ちが続く時も有ればほとんどなく、進んで介入しづらい時もあります。積極的にと言われますが忙しいとなかなか難しく、業務におわれてしまっていることが多いです。外部研修などは疲れてしまい行けてないです。事前に提示で日勤扱いで受けたりも行えるようですが認定看護師の主任くらいしか利用したのは聞いたことがありません…

    • Y
    • 2.20
  • がん研有明病院

    66

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    ラダーに沿って、院内研修があります。ほとんどの研修では事前課題と事後課題の提出があり、研修に関連するレポートを書く必要があります。大変ですが、頑張り次第ではかなり多くのことを学べる環境にあります。ラダーに関係のない院内の勉強会や部署の勉強会も定期的にあります。院外のものでもいくらかは参加費の補助が出ます。研修の内容は幅広いです。がんについて専門的に学べる機会がやはり多いです。強制ではない専門看護コースの研修にも参加できます。

    • 3.80
  • 帝京大学医学部附属病院

    63

    実習・インターンについて・2021年頃(看護学生)

    実習では科により雰囲気がかなり違った印象がありました。忙しそうでしたが、学生を気にかけてくれる看護師さんもいて、とても勉強になりました。前もって準備しておくことで実習が有意義に過ごせるか決まると思います。

    • sk
    • -
  • 明治橋病院

    1

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    人間関係は良いです。ただ部署によってはきつい人もいるみたいですが、自分のところは楽しく働かせてもらいました。ただ九州や奈良の看護学校と提携しているせいか、友達ごっこしているスタッフがおり仕事とプライベートの線引きができていないように思うため嫌気がさし、退職しました。給料は平均に比べれば安いですが、人間関係重視する方にはおすすめできるびょういんだとおもいます。ま、可もなく不可もなかって感じですかね。

    • 1.80
  • 水戸病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    私はこの病院で数年働いていましたが、主に特徴的なことが職員同士の横のつながりが強いと感じました。というのも仕事以外で同じ趣味を持っているスタッフ同士が集まりちょっとしたサークルのようなものを作ったり、飲み会や食事会をよく開いたりしていたからです。看護師やコメディカルスタッフなどの垣根を超えて付き合いがあるところが魅力だと感じました。

    • ぱたちゃん
    • 2.60
  • 水戸病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    精神科ということもあり、初めての方は特に怖いといった印象を持つことが多いと思います。たしかに暴言暴力など精神科患者様特有の急性期症状を持つ方もおられますが、思っていたよりは入院生活が長期の慢性の統合失調症の方も多く、長い期間患者様と接することも多い為、より深い看護の実践が出来ることに気づきました。

    • ぱたちゃん
    • 2.60
  • 水戸病院

    10

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    院内の教育委員により院内研修を定期的に行っています。内容としては一般的な医療に関することや精神科特有の疾患に対して知識を深めていくことが出来ます。院外研修としても精神神経学会での看護研究発表など活発に行われている面もあり、新人看護師の方でも先輩方からサポートを受けることが出来るのでストレスなく馴染んでいくことが出来ると思います。

    • ぱたちゃん
    • 2.60
  • 水戸病院

    10

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    年間休日数は約108日で他の病院と比べても平均的な水準ではないかと思います。残業は月に数時間程度でその都度時間で残業代も給料に追加でいただけます。毎日ほぼ定時に勤務を終えることが出来ます。約一か月前の勤務希望の段階で伝えておけば休日の融通は聞いてもらうことが出来ると思います。

    • ぱたちゃん
    • 2.60
  • 水戸病院

    10

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    福利厚生としては、職員寮完備で、女性だけでなく男性の職員も寮に入ることが出来るので遠方や独身の方などには重宝するのではないかと思います。職員食堂はありませんが売店が入っている為パン屋軽食など、ちょっとした昼食など購入出来るようになっています。また互助会制度、職員旅行などの楽しみもあります。

    • ぱたちゃん
    • 2.60
  • 水戸病院

    10

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    病院施設としては、精神科病棟(閉鎖、開放病棟)、精神科療養病棟、認知症治療病棟の4病棟を主体とした精神疾患や認知症患者の対応に特化した病棟。併設施設として精神科デイケア、グループホーム、訪問看護、訪問介護、メンタルクリニックなどを持ち、退院後の患者様のケアも充実しています。

    • ぱたちゃん
    • 2.60
  • 水戸病院

    10

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    看護師の年収は初任給で400万前後です。福岡県内の病院では平均的な水準だと思います。あと手当、主に夜勤の回数によって所得も左右されるので夜勤に多くは入れる方は多少増加が見込めるのではないかと思います。額はそれ程多くはありませんが昇給も年1回はあるので長年勤めていくと徐々にはプラスになっていくと思います。

    • ぱたちゃん
    • 2.60
  • 三重県立総合医療センター

    9

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    夏季休暇が6月?9月の間に5日間取得できる。結婚休暇は5日間とることができる。生理休暇は存在するが取得している人を見たことはない。介護休暇・看護休暇も同様である。週休二日は担保されているが連休になるとは限らない。夜勤明けを休みとカウントされることもある。残業は部署によって大きく異なる。就業前残業については、取り組み始めた段階であるため、システム化はされていない。就業前30分以内に出勤する人が多いが、1時間前に出勤する人もいる。就業前残業は申請不可がでる。就業後の残業は部署によるが少なくて残業なし、多くて3時間程度である。そして、看護師によって非常にばらつきがあり、残業が多い人は毎月残業が多く、少ない人は少ない。師長が残業について第一段階の管理者であるため、指導はしている。

    • スヌーピー
    • 3.20
  • 三重県立総合医療センター

    9

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院自体は古く、トイレなどは古い印象がある。掃除業者は外注しているが行き届いていると思う。看護師の休憩室は狭く、窓がないため圧迫感がある。仮眠室はリフォーム予定との情報がある。NICUは後から増築したため、病棟全体・スタッフの更衣室や休憩室は新しく、清潔感があり、木目調など温かみもある。看護師スタッフの更衣室はロッカーが羅列しているだけの部屋で、大量のため着替えるときは非常に狭く窮屈。更衣室にシャワーは設置されている。エレベーターはスタッフの移動のための利用は許可されている。

    • スヌーピー
    • 3.20
  • 三重県立総合医療センター

    9

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    看護師寮が病院敷地内にある。間取りは1DK、DKが5畳程度、リビングが6畳程度。トイレバス別、洗濯機はベランダ設置。3階建てのエレベーターなし。月々5000円程度、水道・電気代も基本料金なく、使用した分のみ。したがって、月々1万円程度で家賃・水道・電気代の請求である。給料天引きとなる。施設内に保育所がある。職員の子どもを0歳から6歳の3月まで預かってくれる。夜間育児も日にち指定でやっており、月の3割程度である。それに合わせて、各病棟は夜勤を割り当てる。何歳でも月極め28000円で利用できる。

    • スヌーピー
    • 3.20
  • 三重県立総合医療センター

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    どの病院にもいるような、お局看護師はどの病棟や部署にも存在する。しかし、若手が多いため、若手勢力となりマンツーマンでパワハラに合うような可能性は低い。コロナが広がる前は、歓送迎会や忘年会など、各部署に医師も交えて飲み会をするような風土があった。また、部署・部門が多いため、年に1回部署異動の希望調査があり、人員は循環する。したがって、比較的風通しがよい現場と思う。

    • スヌーピー
    • 3.20
  • 三重県立総合医療センター

    9

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    退職理由は、結婚や夫の転勤などが多い。また、常勤のスタッフは夜勤を余儀なくされるため、子育てなどで夜勤が不可能になった場合退職を申し出ることが多い。保健師の国家資格を持っているスタッフも多く、保健師として転職する場合がある。また、高度医療から、地域医療へ転職したいという希望もあり、地域のクリニックへの転職や訪問看護ステーションなどへの転職もある。

    • スヌーピー
    • 3.20
  • 三重県立総合医療センター

    9

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人は4月に入職後配属される病棟は決定するが、現場で実践せず集合研修という座学が始まる。4月いっぱいは座学で、5月から所属の病棟での実践業務がスタートするが、座学を織り交ぜながら進んでいく。2?3年目でローテーション研修といって、他の病棟や部署に研修にいき、自分の部署では学べないようなことを経験したりする。また、専門看護師や認定看護師も多く在籍しており、専門的なスキルアップの研修もある。個々人が年度初めに研修計画を師長に提出する必要があるため、1年に複数の研修には必ず出ることになる。

    • スヌーピー
    • 3.20