-
東京医療センター
40経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
看護方針の「仕事を通して自己成長を図る」については、研修やチェックリスト、レポートなどが多いので、自ずとできることは増えていくと思います。ただ、日常業務をしながら研修課題をやったり、レポートを書いたりするのは忙しく、休日にレポートなどを書きにきている先輩も多くいました。
-
東京医療センター
40教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
研修についてはしっかりしています。必ずプリセプター、アソシエイトがいます。中途入職の方にも一応プリはつきます。ラダーがあるのでそれに沿って研修などが組まれていきます。新卒は時に研修後の事後課題が多く病棟で先輩に見てもらうなどがあるので面倒ですが提出しないと賞与に響くのでしっかりやっておいたほうが良さそうです。
-
東京医療センター
40休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休み希望については基本的に他の方と被っていなければ基本は通ります。長期休みも基本は通ります。夜勤明けは、1休は必ずあります。有給については自分で申請しないと勝手に使われているので何日使われているか確認して下さい。あとは、シフトの良し悪しは師長の腕にかかってます。私の病棟は残業が多く、毎日2時間程度は当たり前で定時で帰れることの方が少なかったです。残業代はきっちりでますがあまり残業していると師長に言われます。
-
東京医療センター
40入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
インターンで担当してくれた看護師さんはとても優しく病棟の忙しさもそこまでではなかったので良いと思ったのですが、実際に入ってみると担当してくれた方が優しかっただけで、他の方はそうでもなかったです。また、忙しさもインターンが土日だったこともあり、平日の忙しさと全然違ったのでその点は考慮した方がよさそうです。また、3年目くらいまでの方が少ないと病棟に何かしらあるので、そこも確認した方が良いと思います。
-
東京医療センター
40退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
私の退職理由は病棟の忙しさ・残業の多さ、先輩方の当たりの強さです。毎日何時に帰れるか分からない辛さや圧倒的に看護師の人数に対する仕事量の多さなどが続けていくには無理でした。もちろん全ての病棟がそうではないので、人によって合う合わないはあるかと思います。ただ、全体的に看護師の定着はあまり良くないと思います。
-
埼玉石心会病院
24入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
埼玉の片田舎にある2次救急病院なのに、かなり先進的な医療に手を出しているんだと感じました。TAVIやIMPELLAなど、前職の都内の病院でもやっていなかったことを行っており、入職してから勉強や研修へ参加する必要がありました。また、そのような状況だからなのか、看護師のする業務範囲が広く驚きました。
-
埼玉石心会病院
24年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は近隣の病院と比べてもかなりいいと思います。以前都内の病院で勤務していましたが、その時よりも基本給は高いです。また、夜勤が月に6?9回あるので夜勤手当も相当入り給与額を押し上げています。ボーナスについては年2回ちゃんと出ます。ここ数年は3.9か月/年程度だと思います。
-
埼玉石心会病院
24休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年間休日は108日です。正直休みは少ないと思っています。シフトにもよりますが、月によっては2連休すらないときもあるほどです。基本給が高いのも、休みが少なく忙しいからだと思います。残業は、ICUでは忙しい時期をのぞけばあっても1時間くらいです。ただし、病棟によってはほぼ毎日2時間以上残業するところもあるようです。
-
埼玉石心会病院
24教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
私は中途採用でしたので、あまり集合研修はありませんでしたが、1?2年目の人たちは定期的に集合研修にいっています。また、看護協会に準じたラダー制度を採用しており、ラダー対象の研修があります。ほかには、希望者はICLSの講習も受けることが出来ます。さらに、選抜は厳しいですが認定看護師への講習にも公費で送り出しています。
-
埼玉石心会病院
24退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
結婚を機に地元へ戻ろうと考えたときに、心臓や集中治療の勉強がもっとしたいと考えていました。循環器・心臓外科の症例が多く、ICUがあり、2交代制勤務の病院を探したところ、埼玉石心会病院を見つけました。その時、丁度病院も新病院への移転を控え、看護師の増員のための募集があったため、転職をしました。
-
埼玉石心会病院
24設備や働く環境・2021年頃(正職員)
埼玉石心会病院は、2017年に新病院に移転してきました。なので、施設は綺麗で、設備も新しいものが多いです。 病室やベッド周りも広く作ってあり、ケアをしやすいと感じています。また、看護師の仮眠室は個室になっており、カプセルホテルのようなベッドが備え付けられているのでしっかりと休むことが出来ます。食事も職員用の食堂があり、1食300円で食べることが出来ます。味もおいしいです。
-
埼玉石心会病院
24福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
新病院への移転に伴い寮もいくつか新しく出来ました。新しい寮に関しては外装・内装ともに綺麗です。駐車場もあるので車を持っている人も多いです。新しい寮はいいのですが、昔から使っている古い寮は昔ながらの会社の寮といった感じです。現在は派遣職員が中心でそこに入居していますが、常勤者も運が悪いと古い寮に入居することがあるようです。一応、古い寮は寮費がすこし安いようです。福利厚生については、西武ドームのシーズンシートの利用が出来ますが、希望者の抽選制ですので、倍率はかなり高いです。
-
埼玉石心会病院
24経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
病院の方針としては「断らない医療」を掲げており、救急車は要請があればすべて受け、初療後必要であれば他院へ転送を行うようにしています。そのため、規模はそこまで大きくないにもかかわらず、救急車の受け入れ件数は常に埼玉県のトップ3に入っています。看護部の方針も、病院の方針である「断らない医療」を中心に設定されています。
-
埼玉石心会病院
24職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
看護師同士の人間関係は悪くないと思います。いわゆる「お局様」的な人もいますが、ほかのメンバー同士で連携して無害化しています。普段の業務も忙しく、慢性的な人員不足ですので、協力して頑張ろうという雰囲気はあります。ただ、そうした忙しい中で無茶な指示・命令をしてくる上司や看護部に対しての不満はみんな持っているようです。また、忙しかったり上司との衝突から、退職・転職が非常に多いです。私は入職して5年目ですが、すでにICUでは3番目に勤務が長い看護師となってしまいました。
-
大森赤十字病院
10教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
大森赤十字病院では、新入職者は2年間「新人」として扱われ、内科系病棟と外科系病棟を1年ずつ経験します。手術室やハイケア病棟、小児・産科病棟については3年目以降希望者が異動できるという方針を取っています。2年間で、基本的な看護技術・知識を身に着けることが出来るので、その後の看護師として働くうえでとてもよい経験となっています。また、赤十字キャリアラダーという制度を取り入れており、ラダーに沿ってステップアップしていきます。ラダー?には全員なれますが、?以降は試験を受けて上がっていくものです。研修制度としては、院内研修としては新人研修やラダー研修のほかに赤十字としての研修もあります。具体的には「赤十字救急法」や「災害派遣看護師」、「災害心のケア要員」などの研修をほとんどの看護職員が受けることになります。ほかにも、希望者は東京都看護協会の研修に公費で参加することが出来ます。委員会などに関するものでの参加が多く、私は褥瘡委員会所属時にスキンケアの研修を受けるよういわれ参加しました。また、申請が通ればですが、外部の研修・講習に対しても援助がでます。私はICU異動時にACLSの研修を申請し、公費で受講することができました。申請が通るかはその部署で必要なものであるなどの基準があるようです。
-
大森赤十字病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
良くも悪くも、普通の病院だったなと感じました。赤十字といっても、近隣では特別大きいわけでもないし、災害に対しても積極的に訓練などを行ったりはなかったので、想像していた「赤十字病院」とはすこし違い、「下町の病院」という感じでした。また、地域柄なのかもしれませんが、生活保護受給者やホームレスなどの入院患者の割合が多く驚きました。
-
大森赤十字病院
10職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
人間関係は、決して悪くはないと思います。学生時代にほかの赤十字病院にも行きましたが、それらと比べても圧迫的に接してくる先輩や上司も多くはないです(いないわけではないですが…)。また、新入職の場合1年目と2年目で病棟を異動するので、多病棟で知り合いができて、横のつながりができやすいです。ただし、赤十字系学校出身者を「内部」、それ以外を「外部」と言って分けたりする人が看護部や長くいる先輩では一部います。私は内部出身者だったので、直接害はありませんでしたが、外部出身者に対してはすこし風当りが強いこともあるようです。
-
大森赤十字病院
10休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
職員は準国家公務員となりますので、休日数はカレンダー通り120日+夏季休暇+赤十字の創立記念日(5/1)です。年間休日が多いので、毎月だいたい1回は3連休を取れて、コロナが流行る前には頻繁に旅行に行くことができました。残業は病棟によると思います。ICUではほとんど残業はなかったですが、内科病棟では忙しい時期には毎日2?3時間程度は残業を行っていました。
-
大森赤十字病院
10退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私は学生時代に大森赤十字病院から奨学金を受けていたので、貸与年数4年間勤務することで、返還義務が免除されました。その後、結婚し子供が出来たので地元に戻ることを決めて退職することにしました。学生時代に奨学金を受けて、看護師免許取得後入職する人が多いので、私の周りでも3?4年くらいで転職していくひとが多かったと思います。
-
大森赤十字病院
10設備や働く環境・2018年頃(正職員)
大森赤十字病院は2011年に新病院へ移転しました。まだ比較的新しいですので、院内は綺麗で明るいです。設備に関しても、2次救急の施設としては問題ない程度のものがそろっており、一通りの検査は院内で完結できるようになっています。備品に関しては新しいものへの入れ替わりが行われており、人工呼吸器や持続透析器などここ数年で新しいものが入ってきたりしています。
-
大森赤十字病院
10経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
大森赤十字病院は、地域の病院としての役割を重視しています。赤十字病院ではありますが、雰囲気としては町の病院といった感じで、地元の方へ医療を提供していこうという方針です。また、赤十字病院ですので、災害時には拠点として対応するだけでなく、全国に医療班を派遣できるよう準備しています。看護部の方針としても、赤十字の理念に沿って、実践能力のある看護師の育成を目指しているようです。
-
大森赤十字病院
10福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
寮は病院から徒歩で10分程度のところに借り上げのアパートがあります。しかし、かなり築年数が古い1Rで決してきれいとは言えないです。寮に入る人も居ますが、近くに家を借りる人のほうが多いと思います。福利厚生については、ホテルなどの利用が出来るというお知らせが院内で回ってきますが、どう使うのかアナウンスがなく、私も使ったことはありません。
-
大森赤十字病院
10年収や給料・2018年頃(正職員)
給与に関しては、赤十字病院はすべて一律です。しかし、病院の所在地ごとに「地域手当」を支給しています。大森赤十字病院は東京都23区内ですので、全国で一番高い18%が基本給に加算されるので、他県の赤十字病院よりも基本給は高くなります。ボーナスについては、各病院で支給額が異なります。その年の業績によって増減しますが、4か月分/年程度のことが多かったです。
-
札幌トロイカ病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
当院は新卒募集していないため、教育制度はゆるめです。新人オリエンテーションの後、プリセプターという指導者が一人つきますが、シフト制のため、その日その日で担当する人が教えていく形になります。研修は現在コロナのため全くありません。配信学習という形で学べるように一人ひとり登録のIDが与えられているため、希望する方はいつでも視聴可能です。また、配信学習を通してのレポート提出が定期的にあります。ただそんなに難しいものは出ないので、時間の余った日勤時や夜勤中に終わらせる事ができます。
-
札幌トロイカ病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日の回数は土日祝日の回数をシフト制にするため、少なくはありません。毎月15日締めでのシフト決定となるので、予定は立てにくい感じはあります。病棟によっても違うと思いますが、残業はほぼありません。4年近く勤務して、残業は初期の頃に3回程度、30分以内でした。勤務終了後に一気にロッカーが混み合うので、他の病棟も残業は比較的少ないと思います。有給休暇についてですが、これも病棟の師長によって変わってきます。私のいる病棟ではほぼ自分希望で取ることができません。回数も義務となっている年5回が最高で、師長に勝手に有給をつけられます。月3回休み希望を提出することができますが、希望通り休む事ができても有給希望は通らず、期限ぎりぎりで一気に師長が決めた日で有給消化、前日に明日休んでと言われることもあります。その点は不満が大きいところですが、言っても変化がないのが現状です。
-
札幌トロイカ病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病棟によっても異なりますが、基本ナースステーションとホールにしかエアコンがありません。近年北海道でも夏の暑さが厳しくなってきていますので、夏の気温上昇は辛いです。現在コロナのため休憩室も人数制限をしており、昼休憩時には患者様用のホールを使用しています。
-
札幌トロイカ病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は、法廷福利厚生以外には直接自分に関わっていないため金額は不明ですが住宅手当はあります。私自身は準世帯主で10000円/月ですが、世帯主だともう少し金額が上がると思います。寮はありませんが、敷地内に保育園があります。私自身利用した事はないのですが、土日勤務時に単発でも預ける事ができます。その場合2000円/回かかりますが、子供の預け先に困る事がないのは子供のいる方にとって大きなメリットとなりえます。
-
札幌トロイカ病院
9職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場は看護師20人、看護助手18人程度在籍しており、シフト制のためその日によって変わりますが、全体的に楽しい雰囲気はあります。年齢層が高く、30?50代ですが、ほぼ40?50代後半で世間話も交えながらカンファレンスをすることもあります。特別仲が良いわけではありませんが、表面上は上手くやっている、といった感じです。
-
札幌トロイカ病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
基本給は基本低め設定です。私の場合は看護師経験10年程度で入職し、基本給197000円スタートでした。昇給は2年目で2000円、3年目からは1300円程度であり、こちらも平均より低めです。賞与は年2回(夏季:基本給の2倍 冬季:基本給の3倍)で、開業以来出なかったことはないと聞いています。他資格手当として30000円/月、夜勤手当12000円/回、土日祝手当5000円/回がありますが、年末年始は手当が出ないのがネックです。
-
札幌トロイカ病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
精神科ということで、拘束されている方がたくさんいます。急に精神不安定になり、粗暴動作や危険行動を起こす方がいるため仕方はないのですが、攻撃的になる場合もあるので、接し方や話しかける角度など気を付けることがあります。また、看護師と同数くらいの助手さんが勤務しており、体位変換やおむつ交換もしてくれますが、大体看護師も一緒に行いますので、思ったより肉体労働が多かったです。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。