-
国立国際医療研究センター
52福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
寮については、敷地内に医師・看護師・そのほかコメディカルが入居可能な独身寮がある。(ただとても古い) 2013年に敷地外に借り上げアパートが1棟(単身者のみ入居可能)完成。 2020年に隣の敷地に2棟目が完成。こちらは単身者、世帯者の入居が可能。 いずれも病院から5分程度、最寄駅から10分ほどの距離。その他の福利厚生としては、産前・産後、育児休暇、病気休暇、進学等による休職制度あり(上司との相談を行う必要があるため必ずしも自由に取れるとは限らない)厚生労働省第二共済組合。
-
国立国際医療研究センター
52年収や給料・2021年頃(正職員)
基本的には年次性で徐々にじわじわと上がっていく。基本給に加えて夜勤手当、通勤手当、住宅手当(最大28000円)、地域手当、危険手当(コロナ対応、結核対応等)、超過勤務が支払われる。 フルタイムシフト(夜勤付き4-5回)で年収500?550万ほど。月額30万円ほど。 夜勤、残業がないと月額24万円ほど。 ボーナスは年2回。約80万円。
-
国立国際医療研究センター
52職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
配属病棟にもよるが、概ねどこの病棟も人間関係は良く、雰囲気も良い。 若手とベテランの層が厚く、中堅がどこの部署も不足している。医師とのコミュニケーションは比較的取りやすい。 研修医、レジデント、上級医のコールラインがしっかりしているため、比較的安心して連絡を取ることができる。
-
春日部市立医療センター
11設備や働く環境・2021年頃(派遣)
安心・安全で良質な医療を提供するため、施設の再整備を図ってます。 特に、がん医療については地域がん診療連携病院の機能を強化してます。 また、全ての医療領域での診察・医療サービス・患者応対・医療連携などにおいても、公的医療機関として市民の方々の期待が大きいことを認識し「心ある医療」や「患者満足度」の向上に努めます。それは当センターがトータルコンセプトに掲げる「春のひだまり」のように、皆様に「選ばれ」「つどえる」病院を目指しています。
-
昭和大学病院
16入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
私は給与・休日数・生活環境・教育制度などで比較し病院を選んでおり、さらにほぼ希望通りの病棟に配属されたためギャップはほとんど感じませんでした。しかし中には希望とは大きく異なる診療科に配属された同期もおり、その方達は慣れるまで辛そうな様子でした。学生の頃は通っていた大学の付属病院で実習をしていましたが、かなり雰囲気が悪く、看護師の職場というのはそういうものだと元々期待をしていなかったため、入職してみて教育に携わる人たちの雰囲気の良さという点には良いギャップがありました。
-
昭和大学病院
16職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
800床程度と大きな病院であるため、病棟によってかなり雰囲気は異なる様子でした。高度な医療を提供する病院であり、なおかつ認定看護師や専門看護師を多く抱えていることを売りにしていたため、勉強熱心で向上心の強い人が多かった印象です。重症度・病床回転率ともに非常に高い病棟に所属していたため、サバサバとして仕事のできる看護師が多くいました。新人教育に力を入れており、また常に付属の大学や看護学校の実習生が来ている環境だったため、緊張感がありつつも下のスタッフを育てる意識は自然とあり、見守り体制の充実や相談などはしやすかったように思います。
-
昭和大学病院
16年収や給料・2019年頃(正職員)
基本的な年収の水準はかなり高い方に入ると思います。賞与年2回と家賃補助も含み、2年目時点(夜勤月7回・残業20時間程度)で年収約520万円でした。日勤のみだと平均的な給与ですが、研修を経て夜勤に入れるようになると若いスタッフはどんどん夜勤のシフトを組まれるので、稼ぎたい人には良いかと思います。若手は通常でもかなり多い回数で夜勤を組まれるため、あえてあまり夜勤回数の変わらない夜勤専従を希望し給与アップと休暇確保を狙う先輩も多かったです。
-
昭和大学病院
16教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
他の病院が即戦力を育てようとする中で、教育制度を売りにしているだけあって、ゆっくりしっかり教育が行われた印象でした。入職して1週間はまだ病棟には入らず、集合研修で病院組織の説明や個人情報の取り扱いについてなど基本的なことについて座学研修を受けます。その後少しずつ様々な研修に移っていくのですが、専門看護師や認定看護師が講師となり知識面の講義を受け、その後実際に手技の練習を行い、最後に確認テストを行います。集合研修後はそれぞれの病棟に戻り、さらに病棟で先輩のチェックを受けて合格してから初めて患者さんにその手技を提供します。手技習得までかなりしっかりと段階を踏んでくれること、当たり前ですがまだ研修を受けていない内容に関してはやらせてはいけないと決まっているため強要などされないことも安心材料でした。研修日は丸一日研修だけでしたので、途中で病棟に戻らなければいけないということもなく、他病棟の同期とゆっくり会える楽しみな日でもありました。
-
昭和大学病院
16退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
重症度の高さと、食事休憩も充分に取れないほどの忙しさに疲れ果て、身体を壊してしまったためです。また、1年目に対してはたっぷり1年かけてかなり手厚く教育や見守りが行われますが、他の病院同様に2年目以降は先輩の目が離れるため急に放り出されたような不安に襲われました。他にも、夜勤明けや休日でも出勤して病棟会や勉強会に参加するなど、休日でも病院関係のことをしなければならず、オンオフの切り替えがうまくできなくなってしまったため退職しました。
-
昭和大学病院
16福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
遠方から入職する新卒者に関しては希望すると優先的に寮に入ることができます。寮は病院の徒歩圏内に数個、自転車圏内、電車圏内(2駅程度)と複数あります。どの寮に入っても寮費は一律ですが、スペックにはかなり当たり外れがあります。フローリングでとても綺麗な新しい寮もあれば、床は畳、コンロは熱線(初めてみた時はそれがコンロだとわかりませんでした)、ユニットバスというかなり古い寮もあります。入居する寮の希望は出せないため完全にランダムです。ただし、生活環境はスーパー等充実しており、都心にもすぐに出られるため非常に利便性が高く東京生活を満喫できるためおすすめです。3年間入居が可能で、4年目以降は次の入居者のため退寮勧告されます。寮費も上がるため、4年目からは家賃補助を利用して部屋を借りる人がほとんどでした。
-
和歌山県立医科大学附属病院
2入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
一年目は院内の研修が多く、前後のレポートに追われていました。研修後3日以内に提出と期日が定められているのですが、その間に先輩、主任、師長に見ていただき指導をいただくので、余裕がありません。事前に上司に伝えることである程度融通はききましたが、休日や勤務前にレポートのために病院に行くこともありました。2年目以降は院内の研修は少なくなり、自身のキャリアに合わせて選択していくことが可能です。スキルアップしたい方にはとてもいいと思います。
-
赤羽中央総合病院
6年収や給料・2021年頃(正職員)
基本給は低く、住宅手当も2万でないので高くないです。全体的に考えてもお給料は安いのでおすすめはしません。ただ、祝日休があるので休みは確保できます。ボーナスについてもコロナ渦もありどんどん減らされています。また、退職を伝えるとボーナスが減らされるので退職を伝えるタイミングはボーナスをもらったあとか、ボーナスをあきらめてすぐ辞めるかを考えた方がいいと思います。
-
赤羽中央総合病院
6福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
自分が受診するときは自己負担が1割になります。産休・育休についてはきちんと取れるようになっています。ただ、産休ぎりぎりまで配慮は少ししてくれますが、患者の移乗などをしないといけないので体への負担はあるかと思います。今年の10月に新しい病院に移転し、院内保育園ができたのでお子さんがいる場合には預けることができます。また、女性はワンルームマンションを借りることができますが、既婚の方が多く利用している人は少ない印象です。
-
赤羽中央総合病院
6教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新卒で入った場合はプリセプターがつきますので、ある程度は面倒を見てもらえるかと思います。中途で入った場合は中途半端にプリセプターがついたり、あまり指導されないこともあります。中途の場合は研修らしいものは特に何もありませんでした。勤務歴が長い方が多く、この病院独自のルールみたいなものが多くそれについていくのに苦労します。
-
品川美容外科福岡院
1年収や給料・2020年頃(正職員)
入職当初でも手当て込みで月収30万程ありました。3ヶ月の試用期間が終わるとインセンティブも付くようになり、看護師としての等級があがると基本給も上がっていきます。インセンティブはクリニックでの目標業績が達成すると支給される仕組みですが、目標達成しないことはほぼないです。また、個人のノルマなどは看護師にはありません。ボーナスは業績によりけりで良いときは一般的な病棟看護師程の額を貰えますが数万円のみということもありました。しかし、在籍4年程でしたが年収700万程あり、日勤のみの看護師としては良いほうだったと思います。
-
聖峰会マリン病院
3設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病院自体は築年数も経っており、物品や設備も不十分でした。救急病院として経営しているため、基本的にどんな患者でも受け入れており、夜間は病棟看護師が救急車対応を行うなどギリギリの状態でやっておりスタッフは疲弊していました。また、コメディカルも少なく、回らない部分は全て看護師がやっているため、看護師なのに雑用が多かったように感じます。夜勤は休憩もろくに取れないことも多く労働環境は良いとはいえなかったです。スタッフの入れ替わりも激しく、ほとんどが1~2年以内には退職しているため、一部のママさん看護師と入職して間もない看護師しかいない状態でした。病棟のことを分かるスタッフは少ない印象でした。
-
松蔭病院
17入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(契約職員)
医療を提供すると言うよりは、ケアを提供する看護であり、介護士さんたちと協力して病棟を回していくことに驚きました。医療技術をスキルアップするには物足りず、ケアの技術が格段にアップしました。教育体制に関しては、ある程度は整っていますが、新人として入ってくると育てる環境としては苦労するかもしれないと感じました。
-
松蔭病院
17休日・休暇・残業など・2018年頃(契約職員)
休日や休暇は申告制ではありますが、比較的希望は通りやすいと思います。被ってしまっても調整次第で何とかやって下さっていました。残業もほとんど無かったので、交代の時間にあがることができていました。急な入院はほとんどありませんでしたが、退院や転院はあったのでその際はバタバタとサマリーを作成したりと連携プレイで乗り切っていました。
-
松蔭病院
17職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(契約職員)
男性看護師も多く比較的風通しが良いと感じました。人間関係に関しても期間限定で働く私にもとても優しくすぐに馴染むことが出来たので安心して働くことが出来ました。忙しく働いておるのでなかなかまとまって話す時間はなかったのですが、お昼休憩等でコミュニケーションを摂ることが出来ていました。
-
松蔭病院
17設備や働く環境・2018年頃(契約職員)
設備に関しては、大きな病院と比較すると足りない部分は多いと感じました。検査が必要になると、病院だけでは足りないことが多く近隣病院を利用したり、シニアホスピタルに移動したりと少し手間がかかります。建物に関しては、所々新しくなっており新旧が入り交じった環境になっています。雨漏りしたことがあり、驚きました。
-
松蔭病院
17福利厚生・寮など・2018年頃(契約職員)
母体が大きい職場になるので、年に1回の忘年会や新人歓迎会など豪華だなと感じました。福利厚生も比較的しっかりしているなと感じました。交通費や家賃補助も頂いていました。産休や育休も1年間はしっかり取れるので妊娠しても安心して働くことが出来るなと感じました。また、病院近くにアパートも多く、多くの若い職員さんたちが住んでいました。
-
松蔭病院
17年収や給料・2018年頃(契約職員)
お給料に関しては、決して高いとは言えないです。基本給が低いこともあり、そのほかの手当で加算されている感じでした。ボーナスも頂くことが出来るのですが、基本給が基本になっているので思ったよりも低いかなと感じてしまうことがあると思います。ボーナス査定には、評価も加わるとの事なので、追加のスキルや知識はしっかりと付けておくと良いです。
-
松蔭病院
17教育制度・研修制度・2018年頃(契約職員)
教育制度に関しては、整っているとは言えませんでした。私は、期間限定で働いていたのである程度の技術や知識はありました。同じ環境で新人として入ってくると、分からないことが多く、技術面でのスキルアップというには少し厳しい環境かもしれないと思いました。しかし、教育係として教えてくださる先輩はとても良い方だったので質問しやすかったです。
-
松蔭病院
17退職・復職・転職などの理由・2018年頃(契約職員)
1番は技術アップ面での成長幅が狭い事だと思います。看護技術をアップさせるというよりは、ケアの技術がアップするイメージであり、看護師として腕を上げたいと思うと物足りなさを感じると思います。また、退職する理由としては女性特有の冠婚葬祭もあり、若手と中堅での入退職の入れ替えがあり、長年務めている方との経験年数の差は大きかったです。
-
さいたま赤十字病院
26福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生は充実しています。寮はありませんが、一人暮らしをする場合には家賃手当が月に3万円弱支給されます。教育制度や研修制度は赤十字ラダーなどがあり、大変充実していますが、課題なども多く、とても時間を取られ、とても大変でした。
-
さいたま赤十字病院
26休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は多い方だと思います。師長にもよりますが、毎月5日希望休を取ることができます。また、夏休みを7日とることができるので、旅行などの予定も立てやすいです。残業は部署にもよりますが、基本毎日あります。新人のお世話や委員会、勉強会、看護サマリー作成、カンファレンスなどで定時に帰れることはまずありません。
-
東京医療センター
40職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
病棟にもよりますが、私のいた病棟は内科にしては忙しく外科に近い忙しさだったと思います。基本的には10年目ほどの方が一番上で、忙しくないときは、雰囲気は悪くなかったです。ただ、病床が全部埋まることも多くその時はかなり忙しく、先輩からの当たりがかなり強くぴりぴりした雰囲気になります。年齢層は比較的若めの方しかいないので3・4年すると辞めてしまう方が多いです。
-
東京医療センター
40福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
母体が国立病院機構なので、準公務員扱いになっており福利厚生はしっかりしていると思います。寮については3タイプありいずれも病院の敷地内にあり、希望を出すことができます。基本的には入職時に入れることがほとんどですが、安いタイプに入って順番を待つこともあります。一番高いタイプは安くて7万弱ですが家賃補助が3万弱つくので負担にはならないかと思います。私は一番高いタイプにいましたが、設備もしっかりしていてきれいなのでおすすめです。
-
東京医療センター
40年収や給料・2020年頃(正職員)
基本給自体は普通です。新卒で20万ほどです。年数が上がれば少しずつ上がります。ただ、夜勤手当は2交代のわりに高くないので、忙しさには見合ってないかなと思います。給与がその月払いなので夜勤手当や残業代は翌月に入ってきます。東京は地域手当が高いので額面上は他の病院より高く見えるかもしれません。
-
東京医療センター
40設備や働く環境・2020年頃(正職員)
外来棟はとてもきれいですが、病棟の方はそこまできれいではありません。大部屋は特に設備が古く洗面などが使いにくいです。入職を考えている方は一度インターンなどで病室を見てみて検討した方が入職後のギャップがないかと思います。物品など輸液ポンプなどは新しいものを入れていたりするので使いやすいですが、未だに氷嚢などを使っていたりするので全部が新しいわけではないです。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。