-
大泉病院
6年収や給料・2021年頃(パート・アルバイト)
パートなので詳しくわかりませんが、ボーナス年2回と年度末に黒字で経営が進めば3月にもボーナスがあると話していました。病院で勤務しているスタッフが看護学校に行くとなったら100万円の支給があると聞いたことがあります。その100万円も卒業後お礼奉公でチャラになるそうです。基本給は2段階設定で設定されていますが、ボーナスなどはかなり保障されています。
-
大泉病院
6職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(パート・アルバイト)
2020年からパート勤務していますが、特に病棟の雰囲気が悪いとは思ったことはないです。勤務している私からしては特に問題ないというかまあどこの病棟にもいるお局みたいのはいますが、私のいる病棟はなかなかの人間関係なのか私の知り合いはそこの病棟に異動になったら辞めようと思うと言っていました。優しくていい人の方が多いとは思います。雰囲気は夜勤バイトやパート勤務を雑に扱うスタッフ?自分の方が上だ!みたいな雰囲気を出す人はいますね。あとは病棟のトップが勤務の調整がへたくそ。それに上層部の仲が悪いのかお互いミスをなすりつけたりしている場面をみます。また病棟のスタッフも夜勤で一緒になると上層部の悪口をよく聞きます。
-
木野崎病院
11職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
管理者によって、雰囲気がガラリと変わる職場です。職員の平均年齢は40歳前後で、子育て世代のママさんが多く働いています。看護職員と介護職員が互いに助け合いながら、業務にあたっています。中には70歳を超える年長ナースも在籍。年長ナースは職員や患者様からの信頼も厚く、良好な人間関係を構築する、良き模範となっています。
-
木野崎病院
11年収や給料・2021年頃(正職員)
200床余りの精神・認知症民間病院、千葉県野田市という立地も踏まえると、平均給与は高めです。賞与も夏・冬併せて、基本給4か月は支給されます。そのため、1時間以上かけて埼玉や茨城、東京から通勤してくる職員もいます。住宅手当はありませんが、扶養家族がいる場合は、人数分の扶養手当てが支給されます。常勤職員は千葉県病院企業年金基金に加入し、毎月、給与より法人・職員折半で企業年金を積み立てていきます。勤続3年以上で支給される退職金として確保されます。
-
木野崎病院
11教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
精神・認知症の単科病院ですが、最近は新卒採用も行っています。そして、新卒者はもちろん、中途採用者であっても必ずプリセプターが付くので、初めての精神科勤務でも安心です。また、クリニカルラダー制度を導入し、看護部教育委員会企画のもと、毎年、レベルに応じた研修を受けられます。一方で長く勤続し、法人内での貢献度が評価されると、介護支援専門員等の取得にかかる講座費用等を、全額給付される場合があります。
-
木野崎病院
11休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年間休日は114日です。常勤職員は、別途、夏季休暇(2日間)、年末年始休暇(3日間)が付与されます。有給休暇は、初年度から10日間、3月か9月の早い月に付与されます。有給休暇は、付与日より原則2年間有効です。仮に、翌々年の付与日までに消化できなかった場合でも、残日数は、累計20日間までプールでき、自身の傷病による長期休業期間に使用できます。休み希望は通りやすく、特に子供の行事等は優遇されます。残業はほとんどありません。また、始業前サービス残業の必要性もなく、始業時間(9時)の10分前到着でも十分間に合うので、小さな子育て世代には恵まれた環境です。
-
木野崎病院
11入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
病棟の括りとして、精神科治療病棟、精神科療養病棟、認知症治療病棟の3病棟と、改組・開業したばかりの介護医療院があります。精神科以外は高齢者施設の色合いが強く、精神科看護を学びたくて入職された方には違和感があるかもしれません。一方で、2?3年毎に定期異動があり、10年間勤続すると3病棟・1介護医療院を一巡する仕組みです。いずれは、精神科看護、認知症看護の両方を学べます。
-
木野崎病院
11設備や働く環境・2021年頃(正職員)
開業50周年を超え、建物は、数回にわたる改築・増築を経てはいるものの、全体的に老朽化は否めません。設備も古く、電動ベッドは皆無です。機械浴の設置は1病棟(認知症治療病棟)のみで、看護職員と介護職員の連携で入浴介助を行っています。一方で、産休育休に理解のある法人で、退職せずに籍を置き、育休明けから夜勤のない日勤常勤として復職されるママさんもいます。
-
木野崎病院
11福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
毎年、千葉県の有名テーマパークのワンデーパスポート購入割引券(500円相当)が支給されます。最寄り駅と職場を往復する無料の定期巡回バスが、年中無休で運行されています。一方、車通勤も認められており、職員の多くが自家用車で通勤しています。駐車場は無料です。借り上げ寮や家賃サポート等はありません。
-
木野崎病院
11退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
精神・認知症という独特な環境が馴染めず早期退職する方、配偶者の転勤や、引っ越し、結婚等、様々な理由で、毎年少なくない数の自己都合退職者が出ています。一方で、定年退職まできっちり勤続し、嘱託職員としてその後も働き続ける方や、産休育休から復帰されるママさんナースも多く、長く続けられる職場環境です。
-
九州医療センター
42入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
まず1番よく感じたことが、研修や教育制度はとても良かったです。経年別研修は細かいところまで、プログラムを組んでありますので安心して看護技術を身につけることができます。また、院外からの就職の人も希望に応じて、経年別研修に入ることもできたり、新人研修で院内で採用されている製品や電子カルテの操作や技術を研修の中で学ぶことができます。受けたい講座だけの受講も可能で、勤務内での受講のために仕事の調整も行ってくれます。受けないこともできるので、キャリアや不安に合わせて中途採用の方も選択ができます。新人や院外からの採用の人は1年間ストラップをつけて、院内全体で把握するようなシステムも看護師だけでなく医師や他部門とともにあります。
-
九州医療センター
42職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場の雰囲気は、病棟によって異なる部分もありますが、プライベートにはあまり過干渉しない風土はあるのかなと感じます。仕事の面では色々な情報交換をするのですが、家族の話や恋の話は少ないように感じました。過干渉がないので、必要があれば自分で話すこともできますし、お昼の休憩もわいわいというよりも静かに食べる傾向にありました。仕事面では、過保護なくらいのサポート体制があるために看護技術面で不十分であれば相談役、副師長・師長と順に面談をして、問題解決をするようになります。怒るのではなく、一緒にできないことを考えていく方針で指導面は統一されているので、一人でできないことを悩む必要はない環境の取り組みがされています。外部の病院で厳しい環境で過ごされた人の転職であれば、少し甘すぎると感じられるかもしれないです。看護技術やレベルに応じて、上司と相談しながら勤務体制を組んだりもされていました。(例えば、インシデントが多くなる時には、少し夜勤を減すことや、シャドー看護師をつけて勤務を行うなど)教育体制も、新人看護師には、相談役がついてその上にはチームリーダーがフォローを行い、病棟の教育担当が全チームのチームリーダーの上でのフォロー、それをチームの副師長がサポートしてから、師長が最終相談役になっています。私が勤務する病棟では月に1回、チームごとの現状の看護師としての問題点や前回の目標に対しての評価やアドバイスなどを話し合う機会が勤務内で計画実施されていました。私の病棟では2つのチーム分けでしたので、半分ずつで実施。病棟によってチーム数は異なるようでした。
-
九州医療センター
42休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
勤務体制について、休日は、週休2日制プラス祝日分は必ず休みがあります。また年間を通して、希望の日を事前申請したリフレッシュ休暇が5日間あり、旅行に行くことや家族と過ごす人が多いです。育児休暇や介護休暇、病休などの制度も充実していると思います。育児休暇は希望で半年から2年までの申請ができて、個々で希望は異なります。家族の介護休暇も職場長と相談してから、病棟の勤務の調整がつけば取ることもできていました。残業は仕事が終わらなければありますが、事前申請での残業になりますので、残業代がでないことはありませんし、次勤務への引き継ぎで院内は残業をしないように推奨されている傾向があります。また、勤務開始ではなく更衣も勤務時間に含まれるようになりましたので、病棟に勤務前に行ってから情報収集や準備等業務も始めないように決定しています。
-
九州医療センター
42教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
育児制度も充実しており、時短勤務や業務内容も工夫をしてフリー業務で早めに帰れるように調整をしてくれたりするので、とても働きやすい病院だと感じています。施設設備はとてもよく感じていました。全て院内は電子カルテになっており、ノートパソコンとiPhoneタブレットを持参してのラウンドになります。物品もとても充実しているために、物品がなくて困るということもないですし、必要なものが病棟に不足するようなことがあればすぐに管理担当に連絡をすると業者発注をかけて届く時間を教えてくれたり、中材から持ってきてくれます。図書館もあり自己学習もできますし、ラボセンターといって学習センターもあります。医師も温厚で、大声で怒るような医師はほとんどいません。むしろ協働するスタンスの方が強く感じました。研修:院内の専門看護師や認定看護師による学習会も頻繁に開催されていますので、興味のあるテーマに対しては、申し込みを事前に行って夕方にある学習会への参加ができます。また、ランチミーティングといった軽食や飲み物が出る、お昼の休憩時間を使った申請不要の勉強会もあります。
-
九州医療センター
42退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は2021年3月まで10年間九州医療センターで勤務し、4月に子育てのため退職。それ以前も、同じ系列の病院で10年勤務していました。継続も検討をしたのですが、引っ越しをしたため通勤が厳しくなり退職を決めました。
-
九州医療センター
42経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
給料も個人病院に比べると明らかに良いと思います。賞与は夏と冬に併せて、経営を配慮して利益があれば春にもあります。福利厚生もしっかりしていて、定期の健康診断や人間ドックの補助金も半額サポートなどとしっかりとしています。
-
彩の国東大宮メディカルセンター
8退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私は結婚や出産を機に引越しが必要となるので退職させていただきました。辞めにくさはどこの病院にもあるかと思います。暖かく送り出してくださった職場のスタッフに感謝しています。ストレスで体調不良になり休職する仲間もいましたが、人それぞれかと思います。個人的な総評として離職率は知る限り低めで、働きやすい病院かと思います。
-
彩の国東大宮メディカルセンター
8休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
月に10日の休みは必ずあり、それに加えて長期休みを取っているスタッフもいました。スタッフの数が多いので、休暇の融通はある程度ききます。17時半が終業定時ですが、日勤で最高21時まで残っているのを見たことがあります。しかし、それはごく稀でほとんどは18時半までには帰れます。日勤帯に起きた急変対応や指示受けを夜勤者にやらせるのは申し訳ないので、日勤者がやって帰ろうという場合に遅くなります。
-
彩の国東大宮メディカルセンター
8年収や給料・2018年頃(正職員)
これは全員が口を揃えて低いと言っています。都内とは違うとはいえボーナス含めて低めです。しかし、月に10日の休みが確保されているので妥当であると言い聞かせていました。夜勤5回くらい入っても30万なんて届きません。私の部署は人間関係も良く楽しく働けていたので、金銭面が低くとも20万行けば良いと思っていました。
-
彩の国東大宮メディカルセンター
8設備や働く環境・2018年頃(正職員)
病院が2017年に移転したばかりなので新築のホテルのように綺麗です。外来に入ってすぐに滝が流れていることや観葉植物が多く、椅子にもこだわっているので病院ということを忘れます。職員にとって1番の設備は院内で焼いているパン屋さんです。安めの職員食堂も人気です。三次救急の病院には敵わないですが、医療設備、職員の喜ぶ設備や環境は揃っているほうです。
-
彩の国東大宮メディカルセンター
8教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
プリセプター制度や1年目の部署ローテーション研修や看護技術研修があります。2?5年目も年に1度ホールに集まって自分の状況や学んだことをパワーポイントにまとめて発表していました。院内研修は医師や認定看護師から定期的にあり日勤者は半強制で参加でした。院外研修は、自分で興味のある研修に希望性で行けます。受講料の半額を病院が負担してくれます。
-
彩の国東大宮メディカルセンター
8職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
配属の病棟によってもちろん異なるかと思います。他部署の同期からの情報では必ず1名は上司にお局のような存在はいるようでした。後輩に過度に厳しかったり、特定の人を嫌って態度に出して周囲に気を遣わせたり、同じ夜勤にならないようにしていたりとタイプは様々です。ターゲットにならなければ特に問題なく働けるかと思います。上記のようなお局以外は和気あいあいとプライベートで遊ぶほど仲が良いです。
-
彩の国東大宮メディカルセンター
8福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
年に1度、ディズニーテーマパークのどちらか、納涼船、バーべキューの中から1つ選んで無料で行けます。現在はコロナ禍なのでどうなったか不明ですが、毎年楽しみにしていました。シフトを組む関係で希望の行き先ではない可能性もあります。また、病院が借り上げている宿泊施設を格安で宿泊できますが、利用しているスタッフはほとんどいません。旅行先でまで職場の人に会いたくないですもんね。寮は隣駅までの範囲に複数完備で6年ほどの期限付きです。一般の方が隣に住んでいる場合もあります。寮費も安めです。
-
東京共済病院
18入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
ホームページの写真では新館(南館)での写真でした掲載していないため、きれいな外観や設備が多いかと思いますが、実際に入職したときは旧館(南館)で働くことになっていたため、正直モチベーションは下がりましたし、スキルアップは難しいなと思いました。また部署内での決まり事が明確でなく、曖昧な部分が多かったためやりづらい部分が多々ありました。
-
東京共済病院
18設備や働く環境・2021年頃(正職員)
基本的に設備は古いです。一応新館(南館)と旧館(西館・中央館)がありましたが、患者さんも「ここは同じ病院ですか?」と聞くぐらい古く感じるかと思います。建物自体が古いこともあり、毎月故障しており何度も業者さんを呼んで点検している姿を見受けられます。最新の機器が少ないのと古典的な手術手技であるため、昔から働いている人は慣れていますが、既卒で来た人にとっては正直厳しいのではないかと思います。スキルアップも難しいと思います。
-
東京共済病院
18教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
ほぼコロナ禍の状況ということもあったので研修に関してはパソコンのスライドにて閲覧するシステムを取っていました。また教育制度も各部署の教育の決まりがなく、師長・主任が一時的に決めた内容ですら師長・主任が守られていないので何が決まっているのかもプリセプターやプリセプティに伝達がいかず、新人看護師の成長を妨げていたような気がします。
-
東京共済病院
18職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
人間関係は正直、中堅看護師の業務量が多くお局はできないと見込んでいるのかあまり仕事を与えないような状況が多くみられていました。またお局の仕事ができない状況の中で中堅看護師が手助けするような形になり、お局の看護師は中堅看護師任せになってしまい、サボるような状況でした。自分が配属された手術室では師長が手術室に興味がないせいか、実際の現場(手術中の状況)を見に来ず、ひたすらパソコン作業に打ち込んでおり正直信頼度はとても低かったです。やる気のあるスタッフとやる気のないスタッフが明らかに雰囲気でわかり、モチベーションも持続せず、毎年辞めていくスタッフが多かった印象でした。
-
東京共済病院
18年収や給料・2021年頃(正職員)
給料は経験年数を重ねてきたこともあり、既卒での入職ではありましたが都内の病院での給料(基本給)は高いほうだと思います。またオンコール手当もほかの病院と比べて高く、唯一モチベーションが維持できた一つだと言えます。給料・ボーナス・退職金等は準公務員に属されているためコロナ禍の中でも安定した給料を維持することができました。
-
東京共済病院
18退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
退職理由としては、今年3月に体調不良で1週間入院することになり、退院して1か月間自宅療養後に復帰した際に師長・主任からはリハビリがてら少しずつ仕事ができるように調整するという話で復帰したが、復帰初日に主任から仕事を任されるのと、毎日残業するまでの膨大な量を任され、今後師長・主任についていくのが無理と思い、退職しました。なんのための調整なのかもわからず、身体が思うように動けない自分にとっては過酷な環境でした。
-
東京共済病院
18休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
公休は取れていましたがオンコール制度だったため、公休の日にオンコールで呼ばれた次の日は自分の有休を使ってお休みをしなくてはいけなかったので、自由に有休を使用することができませんでした。残業も残業理由の決まりがなかったため、ただパソコンをいじっているだけでも残業した時間を取って帰るお局や先輩・後輩看護師にいました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。