看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 大阪大学医学部附属病院

    47

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    私は大学院への進学のために退職しました。全体的にみてこの病院にずっといるのも感が増したが、自分の看護が果たしてこれでいいのかといった疑問が生じたので、退職を決意しました。他にも多くの民間・法人の医療機関があるので、退職しても仕事を探すのには困らないだろうと思いました。

    • リプ
    • 3.20
  • 大阪大学医学部附属病院

    47

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    先輩の厳しさに一番のギャップを感じました。厳しく言われることもあるので、看護師として避けられない道であると腹をくくっていましたが、こんなにも精神的に辛いこともあるのかと思うと、次の日の出勤も嫌々ながら出勤する時もありました。自分が仕事を覚えていくにつれてそのギャップは徐々に解消されていきますが、入職当初の仕事を覚えたての時期は、自分は戦力にならないので、病棟の足手まといとしてみられているのが辛かったです。

    • リプ
    • 3.20
  • アリシアクリニック上野院

    11

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    残業はほぼなく定時で帰れます。 有給や休み希望も比較的通りやすいですし、希望休も取りやすいと感じてます。 店舗ごとに目標を追う雰囲気。給与は求人を信じて良いかと思います。残業はほとんどないですし、残業にならないようにみんなで頑張ろうといった感じです。上司にもよりますが。 賞与もあり、全てのスタッフに支給されるのではないでしょうか。 各セクションでよく昇進者も出ています。店舗によっては関係がうまくいかずすぐ辞める人もいるそうですが、トータルで評価しても互いに理解がある社風だと感じています。

    • クリニック
    • -
  • 心身障害児総合医療療育センター

    17

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    大学病院や民間病院との大きな違いは、あくまで児童にとって生活の場であることが強調されている点です。児童の人権が尊重されており、医療的な面も考慮しながら、生活を第一に考えられています。医療的な側面では看護師の役割はとても大きいですが、療育という側面からすると、看護師よりも保育士さんがリーダーシップをとって下さいます。児童から厚い信頼を寄せられている様子をよく見かけます。異職種間のバイアスがないことも特徴の一つかもしれません。大学病院や民間病院では、裁量を超える仕事量に追われ、十分な看護をして差し上げられないというジレンマを抱えがちですが、こちらのセンターでは、ご自身が納得いくまで児童やその保護者と向き合える環境が整っています。また、先輩からのフォローアップが万全に整っています。職務に慣れるまで、1ヶ月はフリーで仕事をさせて下さいますので、比較的ゆったりしているかと思います。看護師の年齢層は比較的高く、10年、20年と長く勤めているかたが病棟に5名いらして、大学病院や民間病院に比べると割合として多いです。肢体不自由児が入院する病院であるため、幼少期であれば、集中的にリハビリ訓練のため入院します。成長に伴うに連れ、整形外科的手術が必要となるため、学童期に手術、また半年後にリハビリ入園をするというふうに、児の成長を見つめ続けられるのもやりがいを感じる点かと思います。看護としては、整形外科の周術期管理、小児内科疾患の観察、服薬管理、感染症対策、転倒転落対策、日常生活上の世話、メンタルサポートと多岐に渡りますが、大変やりがいのある仕事と思います。ただ、腰痛者が多いので、体力に自信のある方に特におすすめです。

    • さよ
    • 3.20
  • 心身障害児総合医療療育センター

    17

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    託児所は、24時間利用可能です。子供を預けているお母さんナースが3人いて、お子さんの体調不良時は病棟によく電話がかかってきていました。健康診断は年に2回あり、勤務中に交代しながら受けることが可能です。制服は上下3セット与えられます。返却は不要でした。また、制服のクリーニングを1週間に1度し、病棟に届けてくださるサービスがあるので、1週間分の7枚、制服を自主購入している人もいました。単身寮があります。4階建でコンクリートの造りです。病院まで徒歩1分以内です。水光熱代金は別です。1Kのベランダ付き、キッチンはIHヒーター付き、風呂・トイレは同室です。足をのばせる広さのバスタブあり。私は2年ほど寮に住んでいました。寮費は17000円、管理費2000円です。今後、値上がりする可能性があります。それでも、小竹向原駅周辺で賃貸するよりは随分お安いかと思います。退去日はクリーニング代を退職後に請求されます。3万円弱でした。

    • さよ
    • 3.20
  • 心身障害児総合医療療育センター

    17

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    入職すると、新卒・既卒問わず、4月に2週間の研修が受けられます。ほとんどが座学で法律、病態、治療、看護、リハビリ、栄養管理、退園支援などを学び、また実技ではOT主導による移乗や食事介助の方法、ポジショニングが学べます。病棟配属後は、既卒者であっても、業務に慣れるまでの期間はフォローがつきます。とは言っても、たいていの方が2ヶ月目にはリーダー業務を開始し、3ヶ月目には夜勤に入ります。3ヶ月が過ぎたとしても、慣れるまでにはどの人も時間がかかります。独り立ちできるまで、必ず、ベテランナースと組みますので、不測の事態が起きた時も安心です。

    • さよ
    • 3.20
  • 心身障害児総合医療療育センター

    17

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    看護師経験11年の私の場合、年収は480万円程度で、賞与は年に2回4.1ヶ月分でした。病院のコスト削減のため、ボーナスが減るという噂がありましたが、2020年時点ではありませんでした。月収は28万円ほどです。夜勤は月に準夜平均4回、深夜平均4回でした。私は長時間労働がきついと感じるので、3交代勤務を希望していましたが、他のスタッフは9割2交代勤務でした。

    • さよ
    • 3.20
  • 心身障害児総合医療療育センター

    17

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    ナースステーションが病棟の中心に、周術期室、幼児室、6床の大部屋、母子同室部屋に分かれています。その他、共有スペースは食堂、プレイルーム、風呂、外に出ると庭園があります。プレイルームには美大生の書いたイラストが大きく描かれており、児童が楽しめる空間となっています。休憩室は10畳ほどの広さがあり、仮眠用のベッドが1つあります。テレビ、テーブル、座布団、冷蔵庫、湯沸かしポットがあります。皿やスプーン、フォークの貸し出しもあります。近所のパン屋が売りにきてくれるので、それを昼食にするかたも多いです。院内にコンビニエンスストアはありません。

    • さよ
    • 3.20
  • 心身障害児総合医療療育センター

    17

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    私が所属していたのは整形外科病棟でした。結論から言いますと、人間関係は、良好です。入院している児童を中心に考える看護を提供している職場であるため、それに伴いスタッフ間の人間関係も和やかでいい雰囲気です。児童を楽しませることが大好きな職員が沢山おりますので、病棟全体の雰囲気は明るいです。さらに、管理職者がスタッフを大事にする方ですので、困りごとを相談しやすいです。

    • さよ
    • 3.20
  • 心身障害児総合医療療育センター

    17

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    勤務はシフト制で、休み希望は月に3日までです。連休は2日までで、3日以上となると長期休暇となります。夏休みは5日頂けて、連続でとる方が多いです。休み希望は重ならないよう、スタッフ同士で話し合うことが決められていました。ご家庭がある方は、土日が休みとなるように夜勤を組む配慮がされていました。残業は、日勤のリーダーをすると、2・3時間残業することは多かったです。残業手当は比較的取りやすいです。

    • さよ
    • 3.20
  • 心身障害児総合医療療育センター

    17

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    私の場合は、日々の業務でもともと持っていた腰痛が悪化したことが理由で退職しました。児童の入浴は週に2回あり、職員はひと月に2回程度、入浴介助を行います。入浴介助は常時3名で行います。日勤帯を通して、8時~17時まで、30名弱の児童を3人ずつシャワーと入浴の介助をします。寝たきりの児童も10名程度いますので、結構体力が消耗します。集中力が減ってくるときに、重い体重の児童を持ち上げた時、腰を痛めてしまいました。それからというもの、腰痛が慢性化してしまい、常にコルセットが必要でした。腰痛さえなければ、ずっと長く勤めたいと思う職場です。ただ、長く働いている方のなかには、腰を痛めていないかたもいるので、日頃から体幹のトレーニングをしておくとか、2人で移乗するとか、腰痛予防の対応策はいくつかあると思います!

    • さよ
    • 3.20
  • あやせ循環器リハビリ病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    あやせ循環器リハビリ病院で勤務しておりました。慢性心不全の急性憎悪から回復期にある患者様がほとんどで、ほぼ全員心電図モニター装着しています。安定期にあるが油断はならないといった雰囲気です。そういうピリッとした雰囲気なので、職員はいつも神経を研ぎ澄ませています。患者さんの命を守るためです。医師、看護師、リハビリ、薬剤師、栄養士と綿密に連絡を取り合うので、チーム力は高いと思います。

    • さよ
    • 3.20
  • あやせ循環器リハビリ病院

    8

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    制服、ナースシューズ、名札は貸与してくれます。使えなくなった場合、半年に1回程度、請求できます。また、院内のクリーニングサービスがあり、1週間ほどで戻ってきて、ロッカールームに掛けられています。寮はありませんが、住宅手当が出ます。災害時に駆けつけられるように、賃貸する場所は病院から半径何キロ圏内と決まっています。ただし2年以内に退職すると、返金しなければなりません。健康診断は年に2回受けることができます。ワクチン接種も自費ですが、受けられます。

    • さよ
    • 3.20
  • あやせ循環器リハビリ病院

    8

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    プリセプター制度や新人を育てる精度は十分ではなく、ほぼ実戦から入るシステムでした。患者さんの状態報告をしながら、足りない観察点があれば指摘されるというような感じです。私は既卒でしたが、循環器は未経験だったので、休日は全て勉強にあてました。ですので、半年くらいは慣れるまでに時間がかかりました。ある程度、経験を積まれている方にとっては、3ヶ月で夜勤に入れると思います。循環器医師が週に2回、勉強会を開いてくれました。勤務後でしたが、心電図の見方など教えてくれて、すぐに臨床で生かすことができました。

    • さよ
    • 3.20
  • あやせ循環器リハビリ病院

    8

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    休み希望は2日まで連休がとれます。休み希望が重なる場合は、個人で話し合うことになっています。夏休みは5日あり、公休と合わせて10日程度とり、海外に旅行に行く人もいます。基本的に、循環器病棟は、夏は空床が多くなります。一番少なくて15床程度でした。冬が近づくにつれ、空床は埋まり、1月お正月明けの外来開始後から満床ピークとなります。夜勤明けで日勤して帰るということもあり得ます。ただ、残業代は出してくださるので、そこは安心かと思います。

    • さよ
    • 3.20
  • あやせ循環器リハビリ病院

    8

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    私は当時、看護師歴9年で年収は480万円程でした。夜勤はひと月に4~7回あり、月収は30万円程です。冬場は本当に忙しいので、まともに残業代を請求すると、年収+50万くらい越すと思います。私は性格上、もったいような気がしてあまり請求しませんでしたが、新卒の方でも、残業請求しているので、他の病院に比べて取りやすいと思います。師長さんが優しいので、あまり強く言わないからと思います。

    • さよ
    • 3.20
  • あやせ循環器リハビリ病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    私の場合、看護大学への進学を決めたのが理由で、退職しました。毎日、慌ただしく働く中で、自分のしている看護に疑問を持つようになったからです。もっと、よりよいケアをじっくり考えて、患者さんに向き合いたいのに、それができないというジレンマをいつも感じていました。そういうストレスをうまく発散できない自分がいたのかもしれません。2年働いて、循環器患者さんへの理解が少し深まっていたところで、区切りを感じました。ただ、スキルアップして、心を整えたら、また戻ってきたい。そう思える職場です。

    • さよ
    • 3.20
  • あやせ循環器リハビリ病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    個人病院とはいえ、認定看護師もいて、循環器病棟で長く働いてきたベテラン看護師も多く、看護の質は高いです。治療成績のいい医師が、看護師らのレベルも底上げしてくれているようにも感じます。退職後も、この先生の下で働けてよかったと心に残っています。私は以前の職場は、大学病院でした。大学病院との大きな違いは、電子カルテ上での医師の指示入力がほぼ完璧に近い点です。医師の指示が違っていると、看護師はその指示にしたがって業務をするわけですから、身動きが取れなくなりますよね。入力し直して欲しいとコールするのも、手間ですし、入力し直してくれてもさらに間違っていることもよくあります。そんなストレスから開放されて、とても楽だと感じました。

    • さよ
    • 3.20
  • あやせ循環器リハビリ病院

    8

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    ナースステーションを中心に、ぐるっと回るように病室がありますので、歩行のロスが少なく済みます。48床あるうち、重症部屋は4ベッドあり、常に満床です。土日は医師の指示出しがほぼないので、足浴や爪切りなど細かなケアができます。記録は電子カルテで富士通のパソコンを使います。SOAPで記入します。休憩室は8畳程度、ソファーが2つあります。冷蔵庫や個人用のBOXがあります。食事は3食とも職員食堂が利用できます。1食300円程です。ビュッフェ形式です。管理栄養士さんが考案しているのでとても美味しいです。料金はひと月まとめて、給料から天引きとなります。ナースステーション内に循環器疾患の書籍が30冊程度ありますので、新卒の方はそれを見て学習されています。

    • さよ
    • 3.20
  • 松下記念病院

    15

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    私は、就職して4年間の今まで部署移動はありません。配属時に居た先輩方は移動されており、10年目以上の方は定期的に部署移動で病棟の雰囲気を変化させたり、技量の調整を図るとう看護部の方針のようです。そのため、長年在籍しているスタッフは居なく、先輩後輩分け隔てなくコミュニケーションがとりやすい病院・部署だと感じています。また、若手のスタッフに注意や指導が必要な時は個別で行い、その後のフォローも行えるようチューター制度も導入している点も働きやすく雰囲気が良いと思う理由です。

    • tututu
    • -
  • 公立富岡総合病院

    2

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    福利厚生も雰囲気もとても良い病院だったのですが、地方の総合病院で二次救急対応のため、三次救急や心臓血管外科など大きい手術や多発外傷の患者さんは他院にお願いしなければならず、より重症な方や、クリティカル領域でのステップアップを考えた結果、他の病院にうつることにしました。ライフワークバランスを考えると凄く良い病院でしたが、仕事に邁進して上り詰めたいという上昇志向の方には不向きな病院かと思います。

    • なちょ
    • 3.80
  • 公立富岡総合病院

    2

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    地方の公立病院で、地方公務員扱いだったので、とにかく離職率が低くて、皆さん長く勤務を継続しています。そのため、どこの病棟に行っても顔見知りの方が多くいて、地方特有のアットホームな雰囲気でした。人間関係も良好で、意地悪な人や冷たい人もおらず、管理職や先生方も一般のスタッフの名前をしっかり覚えていてくれて、とても働きやすい病院でした。

    • なちょ
    • 3.80
  • 高崎総合医療センター

    21

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    国立病院機構独自の教育システムが確立されています。各経験年数に沿った適切な目標があり、集合研修や課題などをこなしてラダーをアップさせていく形です。評価は各部署の管理職が行います。また、勉強会や研修も多く、病院ご費用を出してくれる事が多いです。全体の教育とは別に、各部署での実務的なステップアップラダーもあり、評価は各部署の先輩看護師が行っています。全体的な印象としては研修や課題がおおいですご、確実なすきるあっにつながる内容になっています。ただ、課題の多さから離職を選ぶ看護師も少なくありません。

    • なちょ
    • -
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    交通費は上限はありますが全額支給されるので安心です。(もちろん最安値の経路でですが…)住宅手当は賃貸はもちろん、持ち家にも賃貸と変わらず支給されるので、ローンの返済に役立ちました。また年に1度、1人1万円の部署レクリエーションがあり、同僚と遊園地や観劇に行ったり、食事をしたりといったことができます。

    • ななな
    • 3.20
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    大学病院であるため、比較的年齢層が若いです。主任レベルの上司は30歳くらいで業務もスタッフ寄りのため、相談もしやすい環境です。私が所属していた部署は、上司含め雰囲気もよかったです。同期のみんなでバーベキューをしたり、チームに分かれて遊園地に行ったりしました。そのようなときは、上司が率先して残業をしてくれます。

    • ななな
    • 3.20
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    直属の上司にもよりますが、年休は取得しやすい環境です。働くときはしっかり働き、休みもしっかり取得することで、いつもモチベーションの高い状態で働けます。しかし、慢性的な人手不足で残業が多いのも事実です。急患は日常茶飯事。やらなければならない看護以外の業務も多く、日勤帯で定時に帰れることはなかなかありません。

    • ななな
    • 3.20
  • 日本生命病院

    19

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    日本生命病院は私が今まで働いた病院の中でも雰囲気が一番よくてとても働きやすい職場です。スタッフ同士、協力体制が整い、忙しいこともありますが皆が助け合える職場です。管理職は、いつもスタッフの想いを汲み取り出来るだけ働き易いよう業務改善に努めています。そのため、お互い信頼関係が成り立っている職場だと感じます。

    • しちゃん
    • 3.40
  • 日本生命病院

    19

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    基本的に日に寄って忙しい日、そうでない日がありますが、もし残業したとしても自己申告制ですが残業代を申請する事が出来ます。休日も普段の休暇に加えて、有給やリフレッシュ休暇があります。約7日間ほどの長期休暇を取ることも可能です。有給休暇に関しては自然消滅することもなく、きちんと使ってくれます。他の病院に比べたら休みも少し多いような気がします。

    • しちゃん
    • 3.40
  • 日本生命病院

    19

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    日本生命病院は2年前に新病院に移転しました。そのため、綺麗でとても過ごしやすく明るいため、働き易いです。各施設、各病棟にはセキュリティカードがないと入れないようになっており、セキュリティ体勢も整っています。ただ、14階建であるのにエレベーターが医療者用4台しかないため、業務上患者の移送などでエレベーターを使う際に待つことが多いです。

    • しちゃん
    • 3.40
  • 陽和病院

    7

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    いままでは病院の中で各病棟集まって院内研修も盛んにやっていましたがコロナのこともあり人が密集して集まるような研修はやっていません。現在はインターネットでの医学書院イーラーニングなどをとおして各自学習することや、病棟主催のOJTといって病棟の中のスタッフが資料を作り講師役となりスタッフにレクチャーしたりする勉強会を主として行っています。また外部研修も現在はリモートとなっていますが、外部研修は日勤扱いとなって対応してくれています。私の病棟では各月3項目くらいOJTをやっています。また教育制度としては看護助手も看護師も1年間はプリセプター制度で指導者がついて相談したり、指導をもらったりする関係の指導者という形でやっていきます。1か月に1回はプリセプター会というのが病棟の中であり、新人の教育の進捗を共有したり、どのように教育していくかの教育方針の共有をしたり、看護師であれば技術の取得に関して積極的に実践・実施できる環境を整えようと、声を掛け合うようにと師長・主任をはじめとして、プリセプターも教育に力を入れています。またプリセプターのいない日ももちろんありますが、病棟スタッフにも協力を依頼して新人教育に力をいれてやっています。

    • スター
    • 3.60