看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター

    34

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    基本給は大学新卒で20万円程度です。これに加えて残業手当や夜勤手当てが加算されます。ボーナスは年2回あり、6月と12月に支給されます。病院の経営状況により異なるようですが、だいたい基本給×2.25程度でした。昨年(2020年)より、出勤時と退勤時にタイムカードを打刻するようになりましたが、それでも残業手当は各自PCで申請が必要になります。師長が残業申請を確認しており、部署にもよると思いますが、特に若年看護師は残業手当を全て申請するのは難しい雰囲気でした。

    • ポンタ
    • 3.20
  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター

    34

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    外科病棟で働いていましたが、病棟全体の雰囲気は比較的良い方だったと思います。まだ知識や技術が未熟な間は色々と厳しく言われることはありますが、それはどこも同じかと思います。入職後数ヶ月は、やはり病棟にくるだけで緊張しましたが、プリセプターをはじめとして気遣ってくれる先輩もいました。入職前に実習で3病棟行ったことがありますが、全体的に20~30代の若いナースが多く、活発で明るい雰囲気でした。

    • ポンタ
    • 3.20
  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター

    34

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    私は結婚に伴う遠方への引っ越しを機に退職しましたが、引っ越ししなくても退職を希望していたと思います。その理由としては、3交代制であり夜勤が多く、パートナーとの生活リズムがあわないことが一番大きいです。また3次救急病院のため常に慌ただしく、緊迫感がある職場で、毎勤務の疲労が強かったです。そんな中では家庭との両立が難しいと思いました。他にも、入職2~3年目頃からは委員会や係の仕事を任され、看護の業務以外に忙しくなります。看護師としての成長やキャリアアップのために必要なことではあると思いますが、中には非効率的で必要性を感じられないものもありました。以上のことが関係しているのか、実際に、3年勤務を機に退職される方が多いという話も聞きました。

    • ポンタ
    • 3.20
  • 四天王寺病院

    9

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    年間休日は120日で休日は多かったです。週休2日制で祝日の多い月の休みは多めにありました。希望は3日まで入れることができますが、調整されることもありますがほぼ通ります。ただ師長がシフト作成がなかなかスムースのできず看護部長からつき替えられることが多々あり、月末ギリギリにやっとシフトを貰えたりとなかなか予定がたてられなかったです。残業はほぼ毎日あり定時で帰ることはほぼありません。ナースコール対応は急変、入院でカルテを書くのが定時くらいからのときがありました。

    • arara
    • 1.80
  • 四天王寺病院

    9

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    基本給は低く、住宅手当や職務手当と夜勤手当がつき手取りはまずまず普通です。紹介会社を通して入職しましたが、ボーナスは2.7か月と提示されましたが、 基本給が低く、一か月分しか支給されず税金を差し引かれるとびっくりするくらい少ないです。夜勤勤務は経験者は入職して一か月程で入りますが、新卒は一年経過してもなかなか入れず給与は安いです。夜勤を5回入って手取り26万円あればいいことです。後は残業は月30時間以上あるので残業手当あればそこそこです。

    • arara
    • 1.80
  • 四天王寺病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    退職の理由として、マンパワー不足もありあまりベテランの人がいない病棟でしたのでその人の能力を見て日々の受け持ち人数の改善、看護師不足など、改善する方法はないのかと看護部長に相談するために時間を前もって作ってもらいましたが、断られました。でもどうしても現状を伝えたくて時間を作ってもらいましたが、「もう辞めたいんでしょう、いつにしますか?有給は残ってるのなら使ってもらってもいいですから」と5分程の面談で退職が決まりました。私は、もう無理だと思い二か月後に退職しました。一年と半年でしたが、紹介会社選びも慎重にしないと勉強になりました。

    • arara
    • 1.80
  • 四天王寺病院

    9

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    看護協会の研修は希望があればいっている人もいましたが、病院での勉強会はほぼありませんでした。資料に目を通してくださいという程度のものしかありませんでした。年間目標シートを書かされますが、簡単なものでみなさん適当に書かれていた記憶です。それを見ながら師長の5分程度の面談があり「がんばりましょう」と言われるだけです。新しいことを勉強したいと思われている方は入職しないことをお勧めします。プリセプターからの指導もほぼ身に付きません。

    • arara
    • 1.80
  • 四天王寺病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    紹介会社を通して入職しましたが、教育に力を入れており指導もしっかりして貰えるとの話でしたが、入職当日から放置されて指導はなかったです。部屋持ちも翌日からつけられて、わからないことがあればその都度聞きながら業務をしていくという日々が続きました。タイミングを見計らってスタッフに声をかけ聞きますが「ごめん、忙しいから誰が捕まえて聞いて」と返されることが多かったです。慣れるまでに、時間がかかりますしミスをすると責められるという中で働かなければいけないのでメンタルは強くないと続かないと感じました。面接は看護部長で、業務は老年看護なので難しくないといっておりましたが難病の患者さんも受け入れており急変は多かったです。

    • arara
    • 1.80
  • 四天王寺病院

    9

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    建物は古くベッドは、電動式は数少なく手動式のものがほとんどでした。 カルテは紙で一部のものだけパソコン入力が必要でした。医師はカルテで指示を書く人や口頭指示も多々あり、インシデントが多かったです。 特にリーダー業務をするとビクビクしながら先生に指示を確認をしなければいけなかったのですごくストレスでした。

    • arara
    • 1.80
  • 四天王寺病院

    9

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    お子様が保育園に通われている方は時短勤務ができますが、残業もあるのでいいのかよくわかりません。保育園の金額免除もないですし、一回家に帰ってまたカルテを書きに来られる人もいました。師長は見て見ぬふりで、ご自分は定時で帰っていました。ママさんも働きやすい環境と言われていますが、実際には悩ましいです。

    • arara
    • 1.80
  • 四天王寺病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    入職した当初は、毎日入院が多く慌ただしいなかでもお互いに助け合って業務を終わらせていくと雰囲気でしたが、病棟師長が看護部長にあまり良く思われておらず他部署へ移動させられることになり、結局は退職されまいしたが、スタッフの信頼があつい人は看護部長に嫌われる傾向が強いとの伝説がありました。結局、新しい師長が来られましたが、管理職経験がない方で、スタッフの把握、患者さんのことは全く興味をもたずスタッの負担が増えました。医師への関りも殆どされず、入院はスタッフのマンパワー不足は誰がみてもあきらかなのですが、おかまいなしに患者を受け入れてしまい、急変してもスタッフのせいにしてしまうような人なので病棟は崩壊寸前でした。新卒の入職者にもフォローはなく失敗すれがそれを責めるだけというような振る舞いでした。プリセプター制度は設けていますが、手厚い指導はほぼなく経験者はいいですが、まったく経験のない人が精神的に追い込まれて休職に至るケースが多かったです。

    • arara
    • 1.80
  • 信濃町立信越病院

    9

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    私の部署では、勤務希望は月3日まではOKになっています。休み希望だけでなく、夜勤希望や日勤の希望など、皆けっこう好きなように記入していますが、だいたい希望は通っているようです。どうしてもシフトが組めないときは師長から相談を受けました。部署によるかもしれませんが、残業はほとんどありません。タイムカードではないので、残業は紙に書いて申請しています。

    • hisa
    • 2.40
  • 信濃町立信越病院

    9

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    職員によっては社宅に住んでいる人もいますが、たまたま空いていたのか、例外なのか、よく分かりません。基本的には寮などはないと聞いています。冬は寒冷地手当が貰えます。地方公務員になるので、福利厚生はしっかりしていますが、役場も結局は田舎の町役場なので、色んな手続きに時間を要したり、不手際があったり…都会では考えられないようなミスやのんびり具合に驚きますが、それが田舎のペースなのかなと半分諦めました。

    • hisa
    • 2.40
  • 信濃町立信越病院

    9

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    やはり都会と地方では、かなりの差があります。覚悟はしていたつもりですが、基本給もボーナスも少なく衝撃でした。しかし、公立病院なので身分は地方公務員となります。長く勤めることで年収は確実に上がりますし、退職金はとても多いと聞きました。 (ただし、定年退職に限るようですが…)

    • hisa
    • 2.40
  • 信濃町立信越病院

    9

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人はゼロのため、新人教育というものは何ひとつないと思います。教育担当という係は一応ありますが、どんな活動をしているのか不明です。クリニカルラダーもないですし、教育制度は無いに等しいのではないでしょうか。研修や勉強会ですが、感染管理や医療安全については今も実施されています。コロナ流行前を知らないのですが、聞いた話によると、定期的に勉強会は開催されていたようです。院外研修やウェブセミナーなどのお知らせは、頻繁に掲示されているので、個人のペースに任せる、といった感じで強制されることはありません。

    • hisa
    • 2.40
  • 信濃町立信越病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    長野県に移住したいと思い数年かけて情報収集していたのですが、たまたま派遣の求人を見つけて信濃町に訪問してみたところ、なぜかその日に良い物件も見つかり、トントン拍子で入職も決まって、半ば勢いで移住しました。同僚の多くは、オフの日に登山やスキーなどを楽しめるという理由で入職した人が多いようです。よりよい看護を提供したい!スキルアップしたい!という人にはとてもおすすめ出来る病院ではないですが、自分の時間を大切にしながらできる範囲で頑張りすぎない働き方を希望する方には、長く勤められる病院ではないでしょうか。

    • hisa
    • 2.40
  • 信濃町立信越病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    新卒看護師はゼロ、ほとんどが中途採用です。院内にマニュアルの様なものがあってもあまり機能していないので、各々が思うように仕事をしている感じで戸惑いました。看護師に限らず補助者も同じで、その日に勤務している人によって、やり方を合わせたり臨機応変に動いている状況なので、もう少し病棟としての看護基準や手順、考え方など統一性を持ってほしいと思います。

    • hisa
    • 2.40
  • 信濃町立信越病院

    9

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    古い病院なので、建物ももちろん古いです。寒冷地で冬はとても寒いわりに暖房設備が弱く、廊下に石油ファンヒーターを追加で置いたりして凌いでいました。雪が多いと、勤務終わりに自分の車の雪かきをするという重労働が待っています。物品は最低限のものは揃っているとは思いますが、バッテリーがきかなくなっている輸液ポンプも普通に使っていたりします。何よりも困るのがPHSがないことです。ナースコールがなっても、詰所でしか受けることができません。スタッフを探す時は大声で呼ぶか、ナースコールの一斉放送で呼びかけるかです。ケアなどで詰所から人が出払っているときにナースコールが鳴りっぱなしだとそのうち爆音になるので、夜間はせっかく寝付いた不穏患者さんを起こしそうで焦ります。

    • hisa
    • 2.40
  • 信濃町立信越病院

    9

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    公立病院であり、町内唯一の病院になるので、地域に寄り添う医療・看護・介護というものを重要視しているようです。採用試験の作文のテーマも例年「地域医療」だと聞きました。都会と違って田舎の病院は職員に辞められると代わりになる人がなかなか見つかりません。そのため、長く勤められるよう居心地が良く働きやすい環境をつくっている、反面、馴れ合いのもと緊張感や向上心が見られず看護の質が低くなっていると感じます。

    • hisa
    • 2.40
  • 信濃町立信越病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    町に1つしかない病院なので、勤続年数や平均年齢はとても高いです。昔からのやり方や古い考え方がかなり根付いています。井戸端会議のような、おばちゃん達の愚痴や陰口の場面は良く見かけますが、それが人間関係に影響する事はなく、まるで何も無かったかのように職場の雰囲気はとても良いので不思議です。

    • hisa
    • 2.40
  • えびえ記念病院

    11

    設備や働く環境・2020年頃(派遣)

    新館はパッと見は綺麗ですが、車椅子用のトイレが狭すぎたり、中央配管がない病室があったり、別の病棟では休憩室がなく夜勤の仮眠は廊下にパーテーションをして寝ていると聞きました。新館を建てる時にどうしてそのような設計になったのか…。旧館では働いていませんが、壁や天井に配管むき出しで昭和初期を思い出すような大変古い建物でした。また、ひとつの病棟で3フロア(3階)に病室が分かれていたので、ナースコールがなれば1つ上の階に階段でダッシュ!というような状況でした。電子カルテですが、WiFiが飛んでいないのか?詰所内でしか使えないので、検温中に指示を確認したり処方を確認するという事ができず不便でした。

    • hisa
    • 2.40
  • えびえ記念病院

    11

    福利厚生・寮など・2020年頃(派遣)

    福利厚生についてはあまり良いと聞いたことがありません。常勤の人が、住宅手当ももらえないと言っていました。ですが、24時間保育があり、無料なうえに夜間も預けられるので、小さい子供がいる方やシングルのママナースにはとても働きやすい環境をつくってくれていると思いました。

    • hisa
    • 2.40
  • えびえ記念病院

    11

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(派遣)

    交通の便が良く、人間関係も悪くないし、仕事として割り切れば何の問題もない職場だったので、更新を重ね、1年近く勤めましたが、地方に移住することが決まったので退職しました。地域包括ケア病棟を経験できたので、勤務して良かったなと思います。

    • hisa
    • 2.40
  • えびえ記念病院

    11

    教育制度・研修制度・2020年頃(派遣)

    教育体制としては、まだまだ整っていないので、新人さんやスキルアップしたいという看護師には、おすすめできません。コロナが流行する前までは、月に何度か院内の勉強会がありました。何日かに分けて日勤内(15時?15時半など)で実施してくれていたので、休日に出てこなくて良いのが嬉しかったです。

    • hisa
    • 2.40
  • えびえ記念病院

    11

    休日・休暇・残業など・2020年頃(派遣)

    私は派遣だったのですが、休み希望も聞いてもらえました。契約通りのシフトを組んでくれていたので不満はなかったです。残業にならないよう気にかけてくれていましたが、少しでも残業になれば、それが例え10分でもきっちり申請できました。常勤の人は、残業は1時間以上からしか申請できないそうで、中途半端な残業になったときは、サマリーを書いたりしながら1時間経過するまで残っているようでした。リーダー業務は忙しそうで、定時に帰っているのはあまり見たことがありません。日勤は9時15分から17時15分までで実働7時間、朝がゆっくりのため良かったです。

    • hisa
    • 2.40
  • えびえ記念病院

    11

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(派遣)

    入職前の面談の時点で、物品の少なさや備品が揃っていないことをあらかじめ部長さんから聞いていたので、覚悟していた分、実際を見て驚きはしましたが、ギャップはそこまでありませんでした。建物や設備など何もかも時代遅れの中、クリニカルラダーやeラーニングを導入しようと、新しい事も取り入れようとする姿勢はありましたので、今後良くなってくれたらと思います。

    • hisa
    • 2.40
  • えびえ記念病院

    11

    経営方針・看護方針・2020年頃(派遣)

    個人病院ではありますが、病床数は199床、24時間救急対応、外科・脳外・整形などの手術も行い、急性期?回復期、リハビリテーション、在宅医療まで広範囲の医療を行っています。特別養護老人ホームも併設しているので、地域医療に貢献しているという感じでした。しかし、上層部が現場の声を聞いて問題を改善しようというような姿勢はあまり感じられず、あらゆる点で問題が残ったままになっている事が多かったです。

    • hisa
    • 2.40
  • えびえ記念病院

    11

    年収や給料・2020年頃(派遣)

    私は派遣だったので時給計算でしたが、特に不満はありませんでした。常勤の同僚に聞くと、基本給や夜勤手当は高めだと言っていましたが、ボーナスは確か少なかったような記憶があります。入職する際に支度金があるようですが、1年半は勤続しないと返金しないといけないと同僚が言っていました。また、夜勤専従という勤務形態もあり、専従でもボーナスは貰えると聞きました。

    • hisa
    • 2.40
  • 兵庫医科大学病院

    57

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    配属された部署によって差があるかもしれませんが、私が勤務していた病棟は特に難しい人間関係もなく雰囲気は良い方だったと思います。女性社会なのである程度の愚痴などは耳にしますが、変な派閥や上司からのパワハラもありませんでした。時には厳しい先輩もいましたが、理不尽に怒ったりすることはなく、締めるところは締めて、メリハリはあったと思います。学べることも多かったです。

    • hisa
    • 3.80
  • 兵庫医科大学病院

    57

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    休み希望は月に3日くらい出せて、ほぼ希望通りに勤務を組んでくれていました。夏休みは公休と合わせて最大7連休くらいにしてくれていたと思います。年間通しても休日は多かったです。残業した時は自分で紙に書いて申請しますが、最終的には師長の采配で残業代がつきます。新人の頃は何時間も残業するなんて当たり前でしたが、PNS導入してからは残業はかなり減り、定時で帰れることも多かったです。

    • hisa
    • 3.80