-
あいち小児保健医療総合センター
20入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
ある程度の人間関係の難しさ等はありますが、大きなギャップ等は特に感じませんでした。(人それぞれの感覚によると思います。)転職されてきた方からは、休みが少ないと感じる、前職との進め方ややり方が違う等の声を聞いたことがありますが、離職率はそれほど高くないと思います。
-
あいち小児保健医療総合センター
20設備や働く環境・2018年頃(正職員)
病院自体は小高い丘の上にあり、車での通勤がおすすめですが、駅からバスで10分で、公共交通機関で通勤している方もいました。2016年頃に新設された病棟と、そうでない病棟がありますが、いずれも綺麗で古いという印象はありません。病院内には、食堂と小さな売店があり、お昼になると外部からの販売業者もきます。2016年11月から周産期部門が開設されたり、夜勤の3交代制の病棟が、可能な限り2交代制へ変わったりするなど、経営が見直されているのかなという印象がありました。
-
あいち小児保健医療総合センター
20福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
地方職員共済組合や愛知県職員互助会への加入で、様々な給付を受ける事ができます。時には、地域の施設の割引案内がくることもあります。寮はありませんが、賃貸の場合は居住手当があります。また、妊婦や子育て中の方へも理解があり、働きやすい環境であると感じます。
-
あいち小児保健医療総合センター
20年収や給料・2018年頃(正職員)
1年目は25万円以上30万円以下でした。夜勤手当、残業手当で変動があり、残業も申請すれば、きちんと反映されます。2年目以降は、保険料等の控除される金額がやや上がりますがこれに関してはどこの職場も同じです。賞与は県職員の規定に則り、決定されます。
-
あいち小児保健医療総合センター
20職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
新人であるから意見が言えないということはないと思います。日々の仕事や看護観について悩んだ時にはカンファレンスや先輩との面談で話を聞いてもらえる環境であると感じます。それなりの上下関係はありますが、それぞれの病棟の特徴やそれぞれの人柄が環境を大きく変えると思います。
-
あいち小児保健医療総合センター
20教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
県職員(公務員)としての研修が何日間かあります。その後、病院の理念や看護方針等院内の事に関する研修や、小児看護をする上で必要な知識に関する研修が院内で開かれます。その中で看護師としての技術練習も行われます。病棟配属後は、プライマリーナース制度が採用されており、時には師長さんとの面談もあり、フォロー体制がしっかりしています。経験を重ねるごとに、研究や院外の学会参加ができるようになります。年数に関わらず、自己研鑽の為に院外の勉強会や研修会へ、自分で休みを取って行くこともできます。
-
あいち小児保健医療総合センター
20退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
職場への不満は特にありませんでしたが、自分がやりたいと思っていたことを実行するために退職を選びました。その際も、師長さんを始めとする先輩方からアドバイスをいただき、とても親身になってくれたと感じています。
-
静岡赤十字病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は本当にしっかりしていると思っています。各種保険、家賃補助、食堂代支給などスタッフにメリットのある福利厚生になっています。コロナが流行する前はスタッフ同士で飲み会を開いていた。そういった費用も病院側が負担してくれていました。寮はありませんが家賃補助があったので家賃代はあまりかけずに生活することが出来ていた。
-
静岡赤十字病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
月給は28万前後もらっています。残業代を合わせると30万を超えてきます。手当もしっかりっしており交通費、家賃手当などの支給があります。家賃補助は上限27000円と決まっています。家賃補助などはしっかり支給してくれるので福利厚生を含めて良い環境で働けていると思います。ボーナスも年二回あります。金額は安定してもらえています。
-
静岡赤十字病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
研修はありますが他の病院と比べると多いとは思いません。同級生に聞いてみると定期的に研修があり自分のスキルアップに務める事が出来る。しかし私たち病院は本当に不定期で研修が行われています。教育面には力を入れていると思います。特に入職3年目までのスタッフに対しては仕事面、精神面などのサポートをしてもらえます。上司も気にかけてくれるのでスタッフも安心して働くことが出来ていると思います。
-
静岡赤十字病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備は入院生活を安心して行えるようにショップが併設されています。飲食物、雑誌などもおいてあり入院患者のことを考えた設備になっています。ファミリーレストランなども併設されているので不自由なく生活することが可能です。働く環境も整っており私たちも何不自由なく働くことが出来ています。
-
静岡赤十字病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
入職後に強く感じたギャップは患者さんとの向き合い方です。特に地域との繋がりを大事にしているので患者さんの対応については非常に厳しく指導をされました。あまりに厳しかったので最初はついていくのがやっとでした。看護師の仕事として大事な業務ですがこんなにも苦労するとは思っていませんでした。
-
静岡赤十字病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は完全週休二日制でした。休みはしっかりとることが出来たのでオンとオフを使い分けながら働くことが出来ていると思います。残業時間も働き方改革のおかげもあり短縮できています。考えながら働けているので以前よりもストレスフリーで働けていると思います。休暇は夏季休暇があり5日間取得することが出来ます。
-
静岡赤十字病院
9退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
退職される方の多くは仕事量が多い事だと思います。特に患者さんの対応に対して本当に厳しい。それに加えて年々仕事量が増加しておりスタッフの負担が大きくなっていた。その影響もありベテランスタッフの退職が相次ぎました。今は徐々に改善されつつありますが以前は本当に大変でした。
-
静岡赤十字病院
9職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場の雰囲気は良い方だと思っています。スタッフの年齢差があるためかベテランスタッフがしっかり雰囲気づくりに徹してくれています。繁忙期は本当に大変ですがしっかり声掛けをしてくれて何かあれば相談にも乗ってくれます。忙しい時でも笑顔で対応してくれるので本当に感謝しています。人間関係にも苦労することなく働けているので充実した時間を送れています。
-
岐阜・西濃医療センター岐北厚生病院
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新人看護職員の臨床研修が義務化されて以前と比べると教育制度に力を注いでいると感じています。しっかりスキルを学べるような体制を作っています。上長も必ずサポートしてくれるので新人も安心して働くことが出来るようになっています。研修もしっかりしており月に1回必ず行うようにしています。
-
岐阜・西濃医療センター岐北厚生病院
8福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は院内保育の完備、食堂を割引料金で利用可です。3歳未満であればお金をかけずに利用することが出来ます。子どもがいるスタッフが多いので院内保育園があるのは本当に素晴らしいと思っています。寮もあり全室個室でキッチン、バス、トイレ別です。環境として申し分ありません。本当にしっかりした寮になっています。女性の方は安心して住むことが出来ます。
-
岐阜・西濃医療センター岐北厚生病院
8年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は去年536万でした。大卒という事もあり多く給与をもらっていました。ボーナスも年2回あります。7.12月支給でした。給与の中には役職手当、残業代、家賃補助などありました。しっかり家賃補助を出してもらえるので手取りは多く貰えていたと思います。生活費を抑えられていたとので趣味などにお金をかけることが出来ていました。
-
岐阜・西濃医療センター岐北厚生病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
入職後に感じたのは看護師の業務の多さです。私は看護学科卒業だったので授業、実習で学んできていましたが実際入職して働いてみると全然想像とは違っていました。本当に苦労しました。ギャップも感じる事が多くてストレスに感じてしまう事が多々ありました。必ず看護師になり感じることなので受け入れて成長していくしかないかなと思っています。
-
岐阜・西濃医療センター岐北厚生病院
8設備や働く環境・2021年頃(正職員)
岐阜県の中でも設備が整った病院になっています。診療科目は26科目あります。CT,MRI,X線テレビ撮影装置もあり医療機器は本当に整っていると思います。病床数も多く284床あります。入院環境もしっかり整えられている。働く環境もしっかりしているのでストレスなく働くことが出来ています。幹部の人たちもスタッフの意見を受け入れ改善に務めてくれるので働く環境は年々良くなっていると思っています。
-
岐阜・西濃医療センター岐北厚生病院
8職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
男性の看護師が増えてきたとこともあり、コミュニケーション不足を感じます。管理職をさせてもらっていますが新人の人達は内気な人が多くてお話をしても続かない。人間関係を構築して行く中で抱える問題が多いと感じています。また人間関係が問題で辞めて行く人も多いので本当に苦労似ています。
-
岐阜・西濃医療センター岐北厚生病院
8休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は変則週休2日制になっています。連休を取ることが難しかったのでワークライフバランスを考えて働くことが出来ませんでした。苦労しました。休暇は夏季休暇があります。年末年始は出勤しましたが年末年始分はしっかり他の期間で休めます。有給休暇の取得率は7割くらいです。繁忙期をずらして取得するようにしています。
-
岐阜・西濃医療センター岐北厚生病院
8退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
復職される人が多いです。育児休暇から復職するスタッフが多いです。特に院内保育が出来たことにより出産から早く復職する人が多いです。転職される方は給与面、人間関係で辞めてしまう。他の病院も同じだと思いますが人間関係の構築が本当に大変です。私たちスタッフは女性9割の構成になっています。
-
市立秋田総合病院
1休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)
私は病棟勤務だったので3交替制でした。休日は4週8休でした。夜勤明けの休みがほとんどで、2連休は月に1,2度でした。それも前の月から希望してやっと貰える程度です。年休は年間40日(前年度繰越20日含)ありましたが取得率は非常に低く、若い看護師だと希望して1?2日位しか貰えませんでした。夏休み・冬休みも4日間ありますが希望しないと夜勤の後にバラバラにつけられてまとめて取得するのは困難でした。旅行に行く時も数ヵ月前からスタッフや上司にお願いして休みを貰わなければいけませんでした。お盆休みはなく、お正月は休日出勤の代休を超勤で処理されたこともありました。堂々と職員の権利として休みを取得できる職場環境ではありませんでした。また、休んでも月8?10回の夜勤はこなさなければいけないので長期休暇後(といっても4.5日ですが)の激務はいうまでもなく、休んでも全く疲れは取れず万年慢性疲労状態でした。
-
潤和会記念病院
1設備や働く環境・2017年頃(正職員)
私は当病院に新人から入職し働いていました。設備については、比較的物品も揃っていて、不自由を感じたことはあまりありませんでした。しかし、病棟会だけはどうしても参加しなければなりませんでした。月に1回ある病棟メンバーが集まる場なんですが、暗黙の了解といった感じで、例え休日だろうと早出で早く帰れる日だろうと出席しなければなりませんでした。また、参加したとしても出勤扱いにはならず、ただ働き。ですので、どちらかといえば、病棟会の日は出勤にしていた方が得でした。
-
松戸市立総合医療センター
3設備や働く環境・2021年頃(正職員)
7年間正社員として働いておりました。正社員であると、市立病院のため地方公務員となります。歴史の古い病院になりますので、お局様は沢山います。看護局に所属されている局長達はお局様になりますので、考え方や看護の質などは昔のまま何も改善されていない印象です。他の病院から来た看護師達は考え方ややり方が古いと話される方がほとんどです。
-
松戸市立総合医療センター
3休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年休は40日ありますが、看護師の数が足りないという理由で15日/年消化できれば良い方です。病棟毎にばらつきがあり、20日/年消化できる部署もあります。20日は切り捨てとなりますので、消化されなかった年休は捨てることになります。市の制度より、余った年休は買うことはできないようです。月の休みの数は他の会社に比べて多いと思います。年休、公休、夏休みを合わせると多い時は月の半分が休みになることもあります。ただ、休みの日でも業務の中で確認が必要な場合には休みでも構わず連絡が入ることが多々あります。係の仕事も多く、時間外で仕事を熟す人がほとんどでした。もちろんサービス残業のため、係の仕事で働いた時間のお給料は出ません。残業がある部署も様々になります。残業をしても、師長によっては残業代を出してもらえないところもあります。看護局から取らないようにと師長達が言われているんでしょう。
-
厚木市立病院
12教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
総合病院のため幅広い診療科の看護を学ぶことができます。新卒だけでなく中途採用や育休明けのスタッフにもフォローの先輩がつくため、無理なく仕事に慣れていくことができます。急性期病院で忙しい中ではありますが、院内研修や病棟内研修も盛んです。また、勤務扱いで院外研修に参加することができ、常に新しい学びを得る環境が整っています。
-
厚木市立病院
12福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
公立病院のため福利厚生は充実しており、育児休業は3年まで取得可能で復帰後は時短勤務もできるため、ママさんスタッフも多いです。格安で利用できる保養所やテーマパークの割引券なども配布されるため、利用していました。年7日の夏休みをもらえるので長期の旅行にも行けます。有給消化率は部署によって大きく異なり、忙しい病棟ではほとんど消化できず捨てている人もいました。
-
厚木市立病院
12退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
内科病棟で働いていましたが、始業1時間前に出勤して休憩も1時間はとれず、帰りも21時前後まで残業していました。日勤なのに0時頃まで働く日もありました。休みの日も会議や勉強会で病院に行くこともめずらしくなく、気が休まりませんでした。職場の人間関係は良く仕事も楽しかったのですが、家庭との両立は難しいと考え、結婚を機に退職しました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。