看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 生麦病院

    8

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度システムはしっかりしており中途採用対象者にした研修が定期的に行われます。院内研修だけではなく外部研修にも参加するように言われているので自分のスキルアップにつなげることが可能です。看護師としてのスキルアップをしっかり行えます。

    • sui
    • 2.60
  • 生麦病院

    8

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は4週8休制です。休暇は夏季休暇、年末年始があります。その他に育休、有給を取り連休を取っているスタッフがいます。有給取得率も9割を超えており、上司も有給は必ず消化するように言われています。しっかり休暇は取れるのでメリハリをつけながら働くことが出来ます。残業は月5時間以内で抑えることが出来るので基本的に定時退社をすることが出来ます。

    • sui
    • 2.60
  • 生麦病院

    8

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    月給は28万くらいでした。試用期間が3カ月あり超えたら本採用という形になります。詳細は夜勤手当、住宅手当、皆勤手当てがあり基本給以外に手当をしっかり支給してもらえます。住宅手当は1万円が上限になっています。賞与は7月、12月の2回支給になっています。年収にすると430万前後になります。賞与は3.5か月分の支給になっており毎年安定して貰えています。

    • sui
    • 2.60
  • 生麦病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    私はあまりギャップを感じることはありませんでした。中途で生麦病院に入職したこともあり直ぐに馴染めたと思います。大変、忙しいと感じることは多々ありますがその都度、上司に相談に乗ってもらい助けてもらっています。何事も自分だけで抱えこまないで相談することが大事だと思います。

    • sui
    • 2.60
  • 生麦病院

    8

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    寮はありませんでした。その代りに住宅手当1万円の支給がされていました。福利厚生は退職金制度があり3年以上勤務されたスタッフには支給されるようになっている。食事面でのサポートもあり1食300円までの支給があるので食事代はあまりかからないです。しっかり病院側がサポートしてくれるので安心して働くことが可能です。

    • sui
    • 2.60
  • 生麦病院

    8

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設備は総合病院と比べると劣る部分がありますが一般病棟、手術室、一般撮影室、CT室などが完備されていました。働く環境はとてもしっかりしています。私たちが気持ちよく働ける施設環境になっておりストレスなく働くことが出来ています。ナースステーションは以前狭くて働きにくい環境でした。しかしここ数年でナースステーションをきれいに改造してくれたおかげで今は不便なく働けています。パソコンの買い替えなども行ってくれたので業務も円滑に行えるようになりました。

    • sui
    • 2.60
  • 生麦病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    産休をおえて復職する人が大半を占めます。時間の融通がきくので育児と仕事の両立をすることが可能です。病院側も配慮をしてくれます。残業時間も短いので定時で帰社出来ます。その理由もあり復職する人が多いです。転職する人も中にはいますが家庭の事情などの訳アリで転職されていきます。

    • sui
    • 2.60
  • 生麦病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    人間関係で苦労することはありませんでした。他の総合病院に比べると在籍人数も少ない事もあり、少人数制なのでお互い助け合いながら働くことが出来ます。特に看護師の大半のスタッフは子育てをしながら働いているので仕事以外の相談をすることが出来ます。私も育児をしながら働いていたので本当に沢山のサポートをしてもらいました。雰囲気もそうですが人間関係がしっかりしていたので自然と雰囲気も良くなっていると思います。

    • sui
    • 2.60
  • 富山県立中央病院

    14

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    1年目は研修プログラムに参加し、プリセプターナース(5年目程度の先輩看護師)と病棟看護師が技術チェック表を用いて指導してくれます。その他、委員会などが開催する院内の勉強会への参加にて学ぶことができます。院外への研修は希望すれば出張扱いにて富山県看護協会や県外の研修へも参加可能でした。

    • ららら
    • 3.60
  • 富山県立中央病院

    14

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    職員駐車場が数カ所あり、看護部より指示されます。 病院まで5分~10分かかります。雨や雪の日は大変でした。職員ロッカーから病棟までも距離があるため朝は勤務時間より早めに到着しなければなりません。また、未満児までの院内託児所があり利用できます。(場所は院内ではなく病院の裏に別の建物内にあります)病児保育も可能です。

    • ららら
    • 3.60
  • 富山県立中央病院

    14

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    毎月10日給料日です。ボーナスは6月12月にあります。 新人の夜勤のない研修がほとんどの4月から20万円程度もらっていました。 残業するとログインしているパソコンで申請できます。1年目など記録が遅く、仕事が終わらないことも多いですが、全て残業申請できるため30万円を超えている後輩もいました。祝日の勤務手当もあり、年末年始はかなり手当が入ります。 1番多く働いていた5年目の夜勤ありフルタイムの年収で480万円ほどでした。

    • ららら
    • 3.60
  • 富山県立中央病院

    14

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    10年目にて退職しました。理由は3交代しながらの子育て、家事の両立が不可能であったためです。残業の多い部署であったため異動希望し異動出来ましたが、全く経験のない集中治療系の部署であったため、多量の事前学習が必要でした。残業は少ない部署でしたが、自分には継続困難と感じ退職希望をしました。看護部からは有休消化し休んでまた復職してほしいと言われましたが、現在は子育てに集中したいため、退職を選びました。

    • ららら
    • 3.60
  • 富山県立中央病院

    14

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休暇はしっかり取れます。しかし交代勤務制ですので、他のスタッフと希望する休暇が多く被ってしまうと希望は通りにくいです。夏季休暇は5日間連続で取得しなければならず1年目の時から旅行に行けました。また結婚休暇は年次休暇と足して利用し14日間など取得して海外旅行に行かれる方が多かったです。残業は配属部署にて異なります。外来はほとんと定時退社です。病棟の場合、集中治療室などは急変や輪番でない限りは定時退社です。一般病棟は常に比較的忙しく1時間~3時間の残業をしていました。勤務時間前の出勤はできるだけ禁止されていましたので、開始時刻はほとんど定時です。

    • ららら
    • 3.60
  • 富山県立中央病院

    14

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    かなり激務でした。本当に体力が必要で、独身時代はなんとかこなせましたが、結婚、出産するとなかなか仕事を継続することが難しく感じました。 就学前まで育児短時間勤務を取得できますが、基本的に夜勤は毎週入らなければならず、周りのサポートがなければ継続は難しいと思います。しかし、利用できる制度は多くあるため、師長や組合に相談し色々な制度を使用することをお勧めします。 現在はコロナにて縮小していますが、他職種と交流がありイベントも多く楽しいこともありました。

    • ららら
    • 3.60
  • 富山県立中央病院

    14

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    富山県の公務員となるため、割引にて使える公共施設が多くありました。組合にて詳しい説明をいつでも聞くことができました。看護師寮もあり、3年程前に新しくできたためとても綺麗で家が遠い若い子が多く利用していました。料金は不明ですがかなり安いとのことで、徒歩で通える距離です。アパートの家賃補助もあり7万円の家賃で2万円毎月補助を貰っていました。

    • ららら
    • 3.60
  • 富山県立中央病院

    14

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    部署にもよりますが、緊張感があり常に集中力が必要な雰囲気です。労働量も多く3交代制のため、夜間働いているスタッフは疲弊しておりピリピリしていることも多々あります。新人教育のため5年目程度の看護師が新人には付き添います。新人が退職することを予防するため新人には優しく接するよう指導されました。しかしどの部署にも怖く、厳しい看護師はいます。

    • ららら
    • 3.60
  • 洛和会音羽病院

    8

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    地域医療の急性医療の中核として、救急に対応できる医療設備を揃えています。泌尿器腹腔鏡センターでは、手術支援ロボット「ダヴィンチ」を活用するなど、最先端の医療器機を導入しています。部署を越えたチーム医療を大事にしており、緩和ケア・栄養サポート(NST)・認知症ケア・化学療法のチームが院内で活動し、他職種や病棟を越えて連携しています。

    • misogi
    • -
  • 洛和会音羽病院

    8

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    洛和会は複数の医療福祉施設を運営しており、福利厚生も充実しています。音羽病院には院内保育があり、365日夜間も対応。病児保育もあります。洛和会音羽病院のリハビリテーションセンターのフィットネスは職員は無料で利用でき、丸太町にある洛和メディカルスポーツは職員割引が適応されます。福利厚生サービス「リロクラブ」にも加入することができ、レストランやホテルをお得に利用できます。

    • misogi
    • -
  • 洛和会音羽病院

    8

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    二交代制で、夜勤は16:30?09:00でしたが、夜勤時の70分休憩時間が半分しか取れなかったり、緊急入院などがあれば昼頃まで残業がありました。4週7休制で、年末年始(12/30?1/3)と、夏季休暇4日があります。シフト制なので、年末年始に勤務が入れば振り替えで公休がつきます。休みはあまり多くありません。

    • misogi
    • -
  • 洛和会音羽病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    緊急時対応が多く、スタッフは常に走り回っているような感じです。若いスタッフが多くて活気があります。向上心のあるスタッフが多く、意欲のある人は成長できる職場だと思います。洛和会音羽病院は、三次救急医療機関として、地域の救急医療を担っています。深夜や早朝でも救急車など出入りが多く、緊張感のある雰囲気です。

    • misogi
    • -
  • 洛和会音羽病院

    8

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    新卒の場合は大卒で月30万前後(手当込み)です。 手当の内訳は資格手当26,000円、住宅手当10,000円、夜勤手当60,000円(15,000円/1回×月4回)。 その他、家族手当、保育手当、学童保育手当などなあります。 賞与は年2回で、基本給の4ヶ月分です。 超過勤務手当は師長に申請しなければつけられないため、かなり気を使って申請していました。

    • misogi
    • -
  • ふれあい鶴見ホスピタル

    8

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    常勤の数が少なく、新卒指導できるスタッフもろくにおらず、駅からも遠いし雨の日は通うのが大変でした。 夜勤回数多いのはいいですが、通勤に疲れたので退職です。 全然もころころと変わり、変わってはまた一から説明で、リーダーの負担も多かったです。また、先生によっては、患者が亡くなるとそこの病棟のスタッフの悪口三昧でそれを聞きたくなくて退職を決めました。

    • Happ
    • 2.80
  • ふれあい鶴見ホスピタル

    8

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    神奈川に拠点病院があり、研修は遠くてもそこに行かされるので、研修を受けなければいけない日は帰りが大変です。 そちらの病院も駅から遠く、近くの駅まで送迎バスは出ますがそれも並んでやっとのれる感じです。 翌日日勤だときつかったです。 内容は理事長挨拶から始まってちょっと陰気な感じのする講師だったのであまり勉強にはなりませんでした。 院内に委員会もラダー教育などはありません。

    • Happ
    • 2.80
  • ふれあい鶴見ホスピタル

    8

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    お給料は夜勤の回数次第では良いときもありました。 夜勤をやりたがる常勤も多く、離職防止のためか、何年か前に夜勤手当の金額を上げたそうです。 基本給は他より少し良かったように思います。 ただ、手当類はあまり充実はしていなかったですね。 寮がない分、住宅手当を上げてもらいたかったです。 ボーナスは査定があり、上司によっては頑張りを認めてくれてプラスもありました。

    • Happ
    • 2.80
  • ふれあい鶴見ホスピタル

    8

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    病棟は広く、大部屋にも各部屋にトイレがあって綺麗でした。 ただ、転倒しては骨折が多く、先生によっては診断ができないなど大変なこともありました。 職員の更衣室にはシャワールームもあるので、夜勤明けでシャワーを浴びて帰ることもできました。 収納も多く、ナースセンター内に休憩室があり、使い勝手は良かったですが、病院というよりも施設のようなつくりではありました。

    • Happ
    • 2.80
  • ふれあい鶴見ホスピタル

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    10年はたっているくらいの建物でしたが、部屋も広く、綺麗でした。 スタッフはあまり綺麗に使おうとしないスタッフもいたりしました。 経験が少ないスタッフや助手さんも多く、リーダーや常勤はそこに手をとられることもありました。 慢性期の患者さんと言っても全介助の方が多くて驚きました。 コロナはとっていないので良かったです。 なかなかあの病院の作りでは難しいでしょう。

    • Happ
    • 2.80
  • ふれあい鶴見ホスピタル

    8

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    寮はなく、これといった福利厚生もなかったように思います。 保育園があるわけでもないので、ママナースは働きにくい環境かもしれません。 駅から遠いのでなかなかナースも集まらず。 誕生日休暇などがあれば良いなと感じました。 院内食堂では食券を買えば安く食べられます。 食堂は広く、ホテルのように窓も大きめでストレスは感じなかったです。

    • Happ
    • 2.80
  • ふれあい鶴見ホスピタル

    8

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    休日は多いほうではありませんが、有給取得は良かったです。 残業はリーダーがいないと夜勤明けで遅くまでリーダーをして残らなければならず、残業は多いほうだと思いました。 休日の出勤命令はないほうだと思います。 急遽夜勤が欠員になるときは何度か出たことはあります。 全体的には休みがとれて働きやすかったと思います。 残業ができるスタッフとそうでないスタッフがわかれている感じで、残れる人は残らされた印象です。

    • Happ
    • 2.80
  • ふれあい鶴見ホスピタル

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    役職同士はいろいろあってあまり協調性がないようでした。 スタッフ間の人間関係は人によるところが大きいです。 あまり常勤の数が多くないので。 中にはキツい言い方をする方もいました。 雰囲気は悪くはなかったですが、長く働いているスタッフはそれなりに淡々としているか、ツッコミをする人もいたように思いました。 病棟にもよるので忙しい病棟へ行くとなかなか大変でした。

    • Happ
    • 2.80
  • あいち小児保健医療総合センター

    20

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    休暇については、配属されている病棟によるところもありますが、比較的、希望を受け入れてもらいやすい環境であると思います。また、一般的な夏季休暇や年末年始休暇などは日にちをずらしてでもしっかり取れます。また、連休で休みをもらえる事もあります。

    • NOZOMI
    • 3.20