-
岡山市立せのお病院
8設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備環境はしっかりしています。特に機器に関しては最新のものを取り入れています。磁気共鳴現象を利用したMRI、マルチスライスCTも完備しており岡山県の中で1番の設備になっています。働く環境も整っていると思います。整った環境で働けているのでスキルアップを目指し頑張れる環境です。上司も部下の教育には力を入れているので最長率も高いです。
-
岡山市立せのお病院
8年収や給料・2021年頃(正職員)
給与は看護師の平均を見ると低いと思います。役職手当、資格手当などもつきますが総額32万円いかない位です。正直35万以上は欲しいと思っています。しかし手当はしっかりついているので安心して働ける環境になっています。ボーナスも年2回あります。多い時は4ヶ月、少ない時は2.5~3ヶ月分。年によって異なりますが比較的安定してもらえています。
-
岡山市立せのお病院
8退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は復職をしました。結婚を挟んだこともあり1年間休職させてもらい復職しました。退職する人も中にはいましたが上司の指導が合わなかったり、学校の方針が合わなくて退職していく人がいました。また育児に専念するために辞めていく人もおり、人それぞれ理由があり辞めていきました。しかし他の病院と比べると離職率は低い方になると思います。
-
岡山市立せのお病院
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度はしっかりしています。特に最初の頃は上司がマンツーマン指導をしてくれます。一生に同行をしてくれるので業務も安心して行えます。その場で課題も指摘してもらえるので自分のスキルアップにも繋げることが出来ます。丁寧に指導もしてくれる。研修は月1~2回程度あり新人3年目までは定期的に研修がありました。
-
岡山市立せのお病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
私はあまりギャップを感じませんでした。私の看護学校はかなり長い期間で実習があったので訓練を詰めたこともあり入職して大変、辛いと思ったことはありません。分からないことがあれば直ぐに上司に聞くことが出来るので安心して働く事が出来ました。スタッフのメンバーには本当に感謝しています。
-
岡山市立せのお病院
8職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
人間関係で辛い思いはしませんでした。しかし同世代の人が少なかったので最初の頃は輪の中に入れなくて困っていました。それでも仕事が慣れてくるとスタッフ同士で話す機会も増えて、いつのまにか仕事の相談も出来るようになりました。雰囲気も忙しい時は良くなかったりしますが、基本的に雰囲気良く働けていると思います。私たちも雰囲気作りは心がけています。
-
仁和会総合病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病床数は全部で157床あります。各階に設備してあり一般病棟42床、地域包括ケア病棟44床、医療療養型病棟71床です。スタッフも使える食堂、デイルームが完備されておりスタッフは割引の料金で食事をすることが出来ます。働く環境としては全く申し分ありません。最新の機械を導入したりしているので毎日が勉強ではありますがスキルアップの為だと思い頑張っています。
-
仁和会総合病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
私が1日でも早く一人前になるように上司が一人メンターとして同行してくれていました。何かあればフォローをしてくれた。慣れない仕事をすることが多かったのでよくミスをしていましたが上司も嫌な顔せずフォローしてくれた。教育、研修はしっかり行ってくれるのでスキルアップ出来る環境は整っています。
-
仁和会総合病院
9経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
特によく言われていたのが良質かつ信頼性の高い医療の提供です。地元の人が患者さんとしてきてくれるので地元の方からも愛される病院を目指すことをよく言われます。大事な経営方針なので仕方ないことですがかなり重要視しているのでたまに働きずらさがあります。看護師も患者さんに対しての接客、言葉遣いを厳しく言われます。少しストレスに感じることがあります。
-
仁和会総合病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生面はしっかりしていたと思います。交通費の全額支給、家賃補助、資格手当がありました。比較的福利厚生は充実していた。スキルがあればどんどん役職を持たせてもらえます。寮は完備されてなかったので家は自分で決めなければなりません。家賃補助は3万円まで出るので家賃代は抑えることが出来ます。
-
仁和会総合病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は週休2日頂いていました。私の場合は水曜、日曜で休みをもらっていました。シフト制だったので私はワークバランスを崩さないために決まった曜日で休むようにしていました。残業も10時間以内で抑えるようにと指示が出ているのでスタッフ共々残業時間は気をつけるようにしています。勿論ですがサービス残業もありません。有給もしっかり消化出来るのでスケジュールに合わせてシフト組みをすることが出来ます。
-
仁和会総合病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
私が強く感じたギャップは患者さんとの距離感です。患者さんはかなり強引で自分勝手な人が多くてとても苦労しています。実習の時とは全然ちがうと感じました。また看護学校で学ぶ事と実際現場で学ぶことは全然違うので最初の頃は大きなギャップを感じました。看護学校時代に学べないことが現場で学べるので現場に出ることの大切さを改めて感じました。
-
仁和会総合病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
私は役職手当がついては月39万円前後です。役職手当がついていたので平均より多く貰っていました。家賃補助、交通費などもあったので手取りは残っていた方だと思います。賞与は約2.5~3ヶ月分貰っていました。基本的に6、12月支給でした。家賃補助は3万円支給だったので手取りは保険料を抜くと31万円前後残っていたと思います。
-
仁和会総合病院
9退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は育児休暇を挟んで復帰しました。育児休暇は申請すれば誰でも取得できます。私の同僚も育児休暇を取って復帰しました。比較復職する人が多いです。働く環境も良いので退職する人も少ないです。長く働いてるスタッフが多いのも病院の働く環境の良さを物語っていると思います。上長の配慮には感謝しかありません。
-
仁和会総合病院
9職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場の雰囲気は本当に良かったです。ストレスなく働ける環境でした。特に人間関係で悩むことはありません。年齢差はありましたが歳の差を感じない環境で上司も雰囲気作りに徹してくれている。スタッフ同士コミュニケーションも取れているので孤立することもありません。またスキルの高いスタッフが多いので毎日が本当に勉強なのでモチベーション高く働けています。
-
杏林大学医学部付属病院
49休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休みは比較的に取りやすい部署であったが、希望休や夏休みを自由にとれない部署もあったと聞いた。夏休みは5日間付与される。休みは取れるが、忙しい日が多く、残業も多い。病院の近くに住む場合はいいかもしれないが、遠くに住むと電車とバスでの通勤となり、通勤時間も長くなる。男性も育児休業は取得可能で取得したが、いい顔はされなかった。希望する休暇日数を言うとスタッフが少なくなるからあまり長くは…みたいな対応をされた。毎日の勤務で疲れるのでワークライフバランスはワークに傾いていくのは間違いないと考えてよい。
-
杏林大学医学部付属病院
49教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
1年目は教育担当者が一人いてその先輩が窓口となってくれる。しかし、プリセプター制度とは違って、教育担当者が新人全員を面倒みることになり、教育担当者も忙しそう。看護技術は院内のチェックリストで合格してからでないと実施できない。どんな小さな技術をやるにもチェックリスト、チェックリストでいちいちチェックしてもらわないといけないため非常に面倒くさい。既卒で働き始めたが、1年目は新卒と同じ扱いでほぼなにもさせてくれない。大学病院であるためかラダー?以上でなければルートキープは行えないし、胃管、男性患者のバルーン留置、血液培養採取も医師が行うため、看護技術が身に付いてないスタッフが多い。以前勤務していた病院も1年目から行っていたし、他の人の話を聞くと普通の病院はこれらすべて看護師が行っていた。研修は院内の研修が多く、受けないとラダーが上がれない。研修は夕方から始まり時間外に終わることも多く、その後業務を終わらせたりすると帰るのも遅くなる。
-
杏林大学医学部付属病院
49設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病院は病棟数も多く、かなり広い。コンビニも2店舗あり、スターバックスもある。検査室も多い。検査設備も多いため、患者さんに検査が1日に何件も組み込まれ、送迎に奔走することが多い。一般病棟の場合4人部屋が大半。1病棟に大体30床程度。縦に長い病棟構造。集中治療室に該当する病棟は、病室にモニターが完備されており、データがいつでもパソコンに取り込まれる。急性期に特化している病院でもあるため、人工呼吸器やその他医療機器の数はっかなり多い。急性期患者の看護を学ぶのには適している環境である。病院が広いため更衣ロッカーまで行くのが遠い。ユニフォームの交換はいつでもできるわけでなく、やや面倒。仮眠室は4畳程度の部屋で病棟内にあるため、ナースコールの音等は聞こえるためゆっくりはできない。
-
杏林大学医学部付属病院
49年収や給料・2021年頃(正職員)
夜勤が多くて月に6回あり、ようやっと27万円程度。夜勤をしない場合年収は400万円前後と推測される。夜勤を行ってようやく490万円。また、都内に病院が建っている割に地域手当もなし。三鷹市であれ家賃相場は23区と同等なのにおかしい。23区に勤務している友人は地域手当が4万円ほど支給されていたのにおかしい。ボーナスも一般的な病院よりは高いが、他の大学病院に比べると安い。休日はそれなりに確保できるが、給与が安いため、割に合わない労働であった。大学病院の割に基本給が安い。以前勤務していた小さい病院よりも数万円の差があった。加えて夜勤手当も安く、夜勤なしでは到底生活できない。
-
杏林大学医学部付属病院
49経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
認定看護師数は全国随一である。ジェネラリスト、スペシャリストの育成を行っている他、他部署への6カ月ほどの研修制度もある。しかし、これら利用する人はさほど多いわけでもない。看護部の理念として「患者さんによろこんでいただける看護を実践できる人財の育成」を掲げており、看護職員の教育に力を入れている。
-
杏林大学医学部付属病院
49福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
寮はあるものの、敷地内には無く、古めで賃料もアパートと変わらないため、ほとんどの人が近隣でアパートを借りていた。手当は、通勤手当、住宅手当、夜勤手当等は完備されている。通勤手当は満額支給。病棟に勤務すると1万円の手当が付く。年末年始手当も付与あり。4週8休制で祝日分も休みの数に付与され、祝日に勤務すると代休として年度内に消化される。年間125日以上の休みは確保される。産前産後休暇(産前6週間、産後8週間)、育児休職(子どもが2歳6か月になる前日まで)、子の看護のための休暇もあり。
-
杏林大学医学部付属病院
49入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
既卒での入職であったが、1年目は新人同様の扱いであり何もさせてもらえない印象であった。新人同様に看護技術のチェックを1から行うことや、勉強の課題の提出も行わされた。2年目になったからといっても扱いは大きく変わることもなく、急性期に興味がありキャリアアップのために転職したが、モチベーションがどんどん下がっていった。人間関係でも前職の時より希薄で、私情について話したり、個人的に会って話したり、飲み会をするスタッフも誰一人おらず、孤独感があった。コロナ渦前の入職であったため当時は飲み会が実施されていたようだったが、あまり誘われることもなく、受け入れられていないのかなと思った。
-
杏林大学医学部付属病院
49退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
妻の出産、育児を機に退職した。 給料は夜勤を行うと多くもらえボーナスも高い方であったが、夜勤の回数も多く、定時には仕事が終わらないため育児の協力が難しいと考えたため退職した。また、育児休暇取得前に上司に「育児休暇取得するんだからこいつには患者のわりふりは適当でいい」といった内容を話していたという旨を人づてに聞いた。心無いことを平気で言えるようなスタッフがいる時点で信頼関係も築けないため、退職したほうが精神衛生上良いと判断した。
-
杏林大学医学部付属病院
49職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
以前勤務していた病院は小さい病院であったため、幅広い年代の方々が在籍しており、会話も役職や年齢関係なく和気藹々とできていた。しかし、こちらは主任や副師長クラスだと明らかに下の人間とはあまり会話してこない印象。「下っ端は下っ端らしくしていろ」という暗黙の了解があるような感じがあり、業務外の会話は非常に少なかった。大学病院であり縦社会である。新人のうちは少しミスがあったり、何か気に食わないようなことがあると水面下で噂のように広まっていた様子であった。本人や教育担当者に伝えられるだけでなく、他のスタッフにも広まっていた。新人を良くするような会話でなく、悪口が大半なのかなと感じた。少しのミスでも上げ足を取るかのように指摘され、ミスをしないようにと窮屈な思いで業務を行っていた。
-
かわな病院
10休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
月に3回希望休が提出できます。また、夜勤の翌日は休みになるので、希望休と繋げて4連休の取得も可能です。私が在籍していた時は、休みだけでなく、夜勤日程の希望も提出できました。有給休暇も比較的消化しやすいと思います。ママさんナースが多い分、スタッフの急な休みなども多めですが、スタッフ数としては充足しているため対応できます。残業は月平均10時間くらいでした。
-
かわな病院
10福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
世帯主であれば、住宅手当が40000円付きます。他の病院でなかなかこれだけの額の手当はないと思います。寮はありません。院内には社員食堂がありますが、オーダーしたメニューを作ってもらう形式ではなく、入院患者の食事メニューに準じた内容で作り置きされたメニューで、セルフサービスで配膳する形式です。
-
かわな病院
10設備や働く環境・2018年頃(正職員)
ナースコール対応型のPHSが揃っており、他職種とのやりとりにも使用できるため利便性が良いです。センサーマットや抑制用ミトンなどの介護用品も充実しています。夜勤の際の仮眠室も、ナースステーションの一角ではなく、別フロアの個室があるため、ナースコールや心電図モニター音を気にせず休むことができます。
-
かわな病院
10年収や給料・2018年頃(正職員)
正看護師・病棟勤務・夜勤回数4回~5回でボーナスを含めると年収500万円以上が可能です。法人グループとして老健やサービス付き高齢者向け住宅など様々な施設を展開しており、経営母体が安定しているため、ボーナスも年2回(実績4.0ヵ月)支給されます。
-
かわな病院
10経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
前院長、現院長の専門分野である透析、緩和ケアに力を入れています。在宅療養支援病院として、包括的な医療・ケアサービスを謳っているので、管理上の問題での転室や法人内老健への退院などが頻繁にあります。その都度患者の移送やサマリー準備があるので大変です。
-
かわな病院
10職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
病棟看護師の平均年齢は35歳程度で、比較的経験年数のある中堅スタッフが揃っています。そのため、リーダー業務や教育担当、各種委員会などの負担が誰かに集中することは少なく、ある程度分散されます。ママさんナースも多いため、助け合って業務を時間内に終わらせようという雰囲気があります。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。