-
かわな病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
私は大学病院からの転職だったのですが、初めは個室タイプの浴室がないことに驚きました。入院患者のほとんどが車椅子か寝たきりの要介護なので、効率を考えてのことだと思いますが、入浴介助のスタッフ4~5名で、患者4~5名をスーパー銭湯のような広さの浴室で入浴させます。流れ作業のようなスタイルとプライバシーの配慮という点で、自分の家族だったら嫌だなぁと思いました。
-
かわな病院
10退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
夜勤の拘束時間が16:30?09:30と長く負担があったため、結婚、転居を機に退職しました。日勤のみの働き方も打診されましたが、患者層としても透析患者が多いため、ほとんどの入院がリピーターで、且つ一癖も二癖もある患者が多く、心身ともに疲労が大きかったです。
-
かわな病院
10教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新卒で入職するスタッフにはプリセプターが付きます。中堅以上のスタッフについては、特にラダー制度などはありません。チームリーダーや役職は、能力よりも病棟でのキャリアの長さで選出されている印象です。また、糖尿病看護や緩和ケアについては特に病院が力を入れている分野なので、学会の参加や認定資格の取得に対しバックアップがあります。
-
原三信病院
39設備や働く環境・2019年頃(正職員)
私が一番よかったのは社員食堂があるところで、1食250円のセットランチを食べることができ、ランチも2種類用意されているため選べます。ボリュームはありましたがヘルシーでカロリー計算もされていました。罪悪感がなかったです。他のメニューもありましたがランチセット以外は700円程度していましたね。ランチの御代は給料天引きとなります。他にも図書館がありスタッフは利用無料で貸し出しも行なっているため参考書などはここから借りていました。
-
原三信病院
39福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
女子寮があります、残念ですが男性看護師には寮はありません、近くでマンションを探すしかありません。寮は何箇所かありとても綺麗です、立地も病院から5分以内です、場所も博多・天神にも近く中洲には歩いていける距離です。物価が高いマンションを月3万で借りられるため最初は寮に入っていた方がお金が貯まります。寮は3~4箇所病院が契約している寮がありますが希望はできず病院側から部屋を指定されます。新築~築10年まで様々で新築に当たったらラッキーです!
-
原三信病院
39年収や給料・2019年頃(正職員)
夜勤のない透析室、内視鏡センターはかなり低いです。準夜勤手当がついてもかなり少なく寮生だとしたら16万程度しかもらえませんでした。病棟は21万~25万くらいで残業の多い循環器・外科は25万以上もらっていた気がします。稼ぎたいのなら残業の多い科を選ぶことですね。夜勤はM A X4回です。
-
原三信病院
39教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
新人さんはラダー研修が毎月あります、ラダー1を習得するために勤務内で講義を受けに行くことが可能です。わざわざ休みに出勤しなくて良いのでそこはよかったです。しかし2年目からは休みで講義を受けに行かなければならないので休日が潰れますね。
-
原三信病院
39休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
休日は少なかったです、私がいた時にスタッフが足りていないことがありひどい時は月3回しか休みがない時がありました。そのためもらってなかった休みを違う月にいただいたり、患者さんの数で急遽休みとなったりしてあまり予定が組めなかったですね、またママナースが多い病棟はママさんが休みの時に代わりに働きに出たりと若い人の負担は大きかったです。残業は多い病棟と少ない病棟があります一番多いのは外科病棟です。21時まで残業があっていることがよくありました。
-
原三信病院
39入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
朝から晩までバタバタしているイメージがありましたが曜日によっては暇な時間もあったため、スタッフで病棟の飾り付けをしたり、患者さんと塗り絵をしたりとゆったりした時もありました。ただ週の初めは忙しかったため業務時間内に帰れたことは少なかったです。
-
原三信病院
39職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
職場は博多や中洲が近いこともあり年齢層は若いスタッフが多いですが子育て中のママナースも多いので中間層が少ないイメージがあります。若いスタッフ同士は仲が良い印象ですが、病棟によっては人間関係がきついところもありました。地域包括病棟と透析室、訪問看護室、泌尿器センターはママナースが多いイメージで割と雰囲気はいいと思います。循環器病棟や脳外は忙しくて少しギスギスしている感じですね。新人さんが1年以内で辞めている人が毎年いるイメージがあります。
-
原三信病院
39退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
私が転職した理由は給料が低いのとボーナスが少なかったところが一番です。給料が低い上に休みも全然もらえてなかったので本当にきつかったです。人間関係で辞める方は少ない方だと思います。大方残業が多い、人手が足りてないため負担が大きいとかでした。
-
西宮渡辺心臓脳・血管センター
21職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
配属先によって雰囲気が違うことや、個人の捉え方、相性にもよりますが、全体的に人間関係は良い方だと思います。I C Uは過去に意地悪な人が多くいたため、新しい人が入ってきてもすぐに辞めてしまいスタッフが定着しないと言われていた時期もありましたが、今は意地悪な人がいなくなり、そういったこともなくなりました。20代後半~30代前半が多いですが、40代でも馴染める雰囲気はあります。ユニットが3つと病棟が2つ、そしてE Rのみの小さな病院なのでアットホームと言えばそうかも知れません。どこの病棟、ユニットでも、余程コミュニケーションが苦手というタイプでなければ人間関係面で大きな問題はない病院だと思います。ただ、管理者の入れ替わりがとても激しい上に、医師の杜撰さやパワハラとも取れる対応にメンバースタッフは振り回されるので、落ち着いた気持ちで穏やかに働ける環境かと聞かれれば少し違うかも知れません。
-
西宮渡辺心臓脳・血管センター
21休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は年間123日と多いので満足しています。有給休暇も嫌な顔をせずにとらせてくれます。他者と希望が重なった場合は話し合いが必要ですが基本的に希望は通りやすいです。病棟は残業が非常に多く、退勤が消灯後になることも珍しくありません。業務改善し残業代の短縮に努めようという雰囲気はありますが中々結果に繋がっていない状態です。
-
西宮渡辺心臓脳・血管センター
21教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
既卒者でも新入職者にはフォローがつき、自立するまでサポートする体制はあります。忙しすぎて充分なフォローが出来ない日もありますが、それでも相談役はきっちりと決めて、誰に相談して良いかわからず一人で不安にならないように注意しています。入職後の面談も頻回にあります。新卒者ははっきりいうとお勧めしません。エビデンスは関係なく、この病院独自のルールがあるので、それが当たり前と思っていると次の病院で働くときにしんどい思いをすると思います。個人個人に合わせてとても丁寧に優しく指導していますが、循環器に特化しているので、全体的な患者像を見ることが苦手になる傾向が強いように感じますし、合わないと思った時にこのように小さな病院では潰しが効きにくいです。
-
西宮渡辺心臓脳・血管センター
21福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
企業型確定拠出年金があります。健康診断は採血、尿検査、レントゲン、心電図などの最低限しかありません。希望者参加型で納涼会と忘年会がホテルで行われていましたが、今はコロナの影響で中止です。福利厚生に満足したことはありません。寮は病院のすぐ近くにあり、利用している人は多いです。既卒者も入居できます。西宮の駅近で月に2万円と安いため良いと思いますが、少し古いという声もあります。ちなみにWi-Fiは通っていないそうです。
-
西宮渡辺心臓脳・血管センター
21年収や給料・2021年頃(正職員)
給料はとても良いと言われています。転職してこられた方の中には以前の病院より10万円ほど増えたという人もいます。基本給は低いのですが、生活手当や資格手当等の手当がついて結構な額になります。夜勤手当も一回につき14000円と、他病院より良い方だと思います。しかし、基本給が低いため年2回の賞与は低くなります。1ヶ月分の給料と同じかそれよりも少ない程度の金額です。順って、兵庫県の病院の中では良い方であることは確かですが、大阪なども含めると年収は普通だという声も聞きます。
-
西宮渡辺心臓脳・血管センター
21退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
退職理由は、残業が多い、患者層がイメージと違うなど人それぞれですが、寿退社もおられます。数年後、近隣に大きな病院ができる予定なので、そちらを狙っている人も結構な人数でいると聞いています。有給休暇や給与の面で退職はしたくないけれど今の状況は心身ともに無理となった場合、法人内の回復期やクリニック、慢性期の本院などに異動してライフスタイルに合わせた働き方をすることが可能です。センターが合わなくて異動した人が、異動先で楽しく働いているという話はよく聞きます。
-
西宮渡辺心臓脳・血管センター
21入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
循環器を学びたいと思って入職する人がほとんどですが、実際は高齢者の介護が多く肉体的に疲弊することも多いです。特に脳外科が入る病棟では寝たきり患者が多いためケア度が高く身体的に大変です。循環器病棟でも高齢者が多いため、ナースコールとセンサー対応に追われつつ、カテーテルやアブレーションなどのイベントをこなさなければならないので大変です。I C Uでも重症者が少なく、受け持たせてもらえるがどうかはその人の看護レベル次第であるため、まだ無理だと判断されると軽症患者を受け持つことになり、そうなると本来の重症患者ケアが出来ずにギャップを感じる人は多いと思います。
-
西宮渡辺心臓脳・血管センター
21設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病院は一見綺麗に見えますが、患者さんの使用するトイレの水が流れにくかったり、洗面所が詰まったり、換気扇がうるさかったりと不自由に感じることも結構あります。また、建物の作り自体が迷子になりそうな作りになっていて動きづらい上、慣れるまでに結構時間がかかります。P H Sが数個しかない、電子カルテが足らない上にバッテリーがすぐ落ちるものも多く、ハード面は最悪です。電子カルテについては今秋に変更する予定なので少し期待しています。
-
西宮渡辺心臓脳・血管センター
21経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
民間病院なのでやはり営利目的であり、常に経営を意識させられるのは当たり前なのかも知れません。病床は9割埋めるよう強いお達しがあるのでベッドが空くと、次の入院が入ってくるといった状況です。しかし看護部としては、スキルアップを望むなら、看護協会で行われている研修の参加費助成や、種々の資格習得へのサポート、勤務希望等も言いやすく、バックアップ体制は整っている方だと思います。
-
沼津市立病院
9設備や働く環境・2018年頃(正職員)
設備環境とても整っていたと思います。ベッドも387床あり、沼津市民の方が安心して利用出来る環境になってきた。一般病棟のみならずICU、CCUもあり看護師としてやる項目が多かったのでスキルを上げることが出来たと思います。また働く環境も整っており看護師として不便なく働くことが出来ました。今まで働いていた中で一番良かったです。
-
沼津市立病院
9福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
福利厚生は他の病院と比べてしまうと劣ると感じていました。特に家賃補助などは一切出ないので不満はありました。また寮も完備されているわけではなかった。有給取得率は60~80%取得で上司もしっかり休みは取るように促してくれていました。オンとオフを使い分けながら働けたのでワークライフバランスは崩さずに働けていました。子育てをしながらでも安心して働くことが出来ました。
-
沼津市立病院
9年収や給料・2018年頃(正職員)
私の時は月34~37万円前後です。役職手当がついていたので平均より多く給与を頂けていました。賞与は約3ヶ月分貰っていました。平均して3ヶ月分貰えており、6、12月支給でした。家賃補助などの手当は無かったので給与のなかやりくりしないといけないので手取りは25~28万前後でした。
-
沼津市立病院
9教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
教育はしっかりしてもらえます。教育には力を入れていると感じています。特に一年目の時は上司がマンツーマンでついてくれるので一人前になるまでサポートをしてくれます。分からないことがあればその場で潰すことが出来ます。一年目の時は定期的に研修がありスキルアップする環境があります。オンラインで行うことが多かったです。
-
沼津市立病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
入職して大きな違い、ギャップはありませんが看護学校で学んだスキルと実際職場で行う業には大きな差があるなと感じた。しかしある程度覚悟はしていたので戸惑うことはありませんでした。その中でも大きく感じたのは接し方です。患者さんと人間対人間で接するので多種多様な接し方をしないといけない。最初の一年目はとても苦労しました。耐えられなかったです。
-
沼津市立病院
9職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
職場の人間関係はとても良かったと思います。年齢差はありましたが、お互い助け合いながら仕事をしていました。面倒見の良いスタッフの方が多かったのでストレスなく働くことが出来ていました。分からないことがあれば気軽に質問することが出来、スキルの高いスタッフが多かったので毎日が勉強でした。丁寧に指導してくれるので楽しく働けていました。とても雰囲気は良かったです。
-
沼津市立病院
9経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
「市民のために共に歩む病院」が病院方針であり市民病院だったので市民から愛される病院を目指すが私たちのスローガンでした。そのために私たちはよく患者さんへの接し方についてとても厳しく言われていました。朝礼の時は必ずチームスローガンを言います。病院方針はスタッフ共々意識しながら働いていました。また病院方針だけではなく基本方針に対しても厳しかったです。
-
沼津市立病院
9休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休暇はしっかり取ることができ、私たちはシフト制だったのでワークバランスは保ちながら働けました。必ず週休2日で休むことが義務付けられていたので休日出勤した時は必ず代休を取る。また残業も月多くても8時間以内で抑えるように病院側から言われていた。働き方改革が始まっていたこともあり、オンとオフを設けながら働くことが出来ました。
-
沼津市立病院
9退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私が転職して理由としては市民病院は働く環境は良いですがパートみたいな働き方が当時は難しく、働くからにはしっかり当直、夜勤は出来る人を病院側は求めていました。私は家事、育児が重なり、当直も出来ない状態であったので退職することに決めました。育児休暇もありますが私は退職することに決めました。
-
仙台厚生病院
23退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)
仙台厚生病院は地元では超急性期病院と呼ばれ、決して救急車を断らない病院として運営されていました。私は当時消化器内科の看護師として入職しましたが、次から次へと救急患者が運ばれてきます。病室だけでは収まらず、廊下にベッドを出して患者さんを寝かせていました。患者さんの入れ代わりも早く、検査や入退院などによる移動がひっきりなしに行われており、患者さんとゆっくり関わる暇はほぼありませんでした。また残業も多く、日勤なのに朝6時に出社して終電で帰ることも多かったです。日勤も夜勤も関係なく、常に病棟にいる感覚でした。比例して人間関係も悪く、仕事を教えてもらえる暇もなかったため一ヶ月という短い期間で退職しましたが、今考えても退職は間違っていなかったと思います。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。