看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • りつりん病院

    1

    実習・インターンについて・2021年頃(看護学生)

    准看護学校時代に実習でお世話になりました。洗髪用の物品は年代物が多い印象を受けました。建物そのものも年季が入っているように感じましたが、実習では特に支障なかったです。実習生の控室も綺麗でした。看護師さんは忙し位勤務の間に丁寧に指導してくださる方も多く、大変お世話になりました。

    • 高松
    • -
  • 小倉きふね病院

    6

    福利厚生・寮など・2019年頃(委託契約・嘱託)

    病院の前にあるエステ、スポーツジムが職員は半額です。スポーツジムはご家族も割引があったと思います。 まあまあ街中なのに敷地内駐車場があるところもよいです。 ◯◯手当てはあまり充実してないかも知れません。今はそういうところが多いですけどね。

    • ヽ(´Д`;)ノああああああ
    • -
  • 北須磨病院

    7

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    産前産後休暇、育児休暇は取得する方がとても多いと感じます。 第1子、2子とほぼ続けて取得する方もいます。妊娠中の方が働きやすいように職員間で助け合っています。以前は子育て中の方は土日出勤が2?3回までと回数が決まっていたので働きやすかったあのですが、人員が整わずなくなりました。そのため育児休暇後、復帰したときは子どもさんが体調崩しやすく少し配慮してもらいたいと思うところですが、看護部長からあまりいい言葉はかけてもらえません。

    • あちこち
    • 2.60
  • 北須磨病院

    7

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    病院は最寄り駅からバスで10分程度のところにあり少し不便です。職員用駐車場(有料3000?5000円程度)があるのでほとんどの方が車で通勤しています。そのため朝は少し混み合います。また停める場所によっては病院まで少し遠くなります。保育園が最寄り駅(名谷駅)の近くに移動したので少し不便です。 最近新病棟ができたのでそちらの病棟は綺麗ですがそれ以外は少し古いです。

    • あちこち
    • 2.60
  • 北須磨病院

    7

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    給与は22万円?26万円(資格手当含)+諸手当です。経験が3年ある方で26万円の方がいる一方で5年以上経験がある方がその方より低いことがありました。必要な方は面接時に交渉している様子です。そうでなければ基本的に22万円?スタートです。試用期間がありますが、時給計算になるだけなので基本的に給与総額は変わりません。賞与については年2回ですが入社後1回目の賞与は基本的に支払われません。賞与月のすぐ後に入社すると少し残念な気持ちになります。ただ看護部長の采配により支払われる場合もあります。昇給については基本的に期待しないほうがいいです。病院側から打診されることもないと思っておいてください。

    • あちこち
    • 2.60
  • 北須磨病院

    7

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    こちらはまったく期待しないほうがいいです。一応院内研修というものはありますが、中身はほとんどありません。一部医師が行っている研修があるのでそちらは勉強になります。働くにあたって経験のある方なら大丈夫ですが経験が浅い、もしくはほとんどない方は教育制度が整っていないので戸惑うことが多くと思います。またスキルアップを目指す方にとってもよくありません。

    • あちこち
    • 2.60
  • 北須磨病院

    7

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    完全週休二日・国民の祝日・年末年始休暇(計年間120日)。有給休暇はまったく取れないわけではありません。毎月ではありませんが月1?3回程度は取得できていました。残業は状況により差が激しいです。病棟によっても違います。日勤は9時?17時までですが定時で終わるときもあれば、多い時で1日3時間連日残業になることもあります。

    • あちこち
    • 2.60
  • 北須磨病院

    7

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    この病院の特徴は子育て中のママが多く働いていることです。子どもが病気の時など助け合って仕事をしています。もちろん、そのような関係や声掛けをしづらい方は数名いらっしゃいますが、基本的にはいい雰囲気です。ただ看護部長の人柄があまりよくないです。看護師の労働環境改善のために働きかけるといったことは期待できません。最近病床が増えたので人員が足りておらず、混乱していることも多いです。ママが働きやすい職場であることが強みだったのですが中には残業が増えて働きづらくなったということで離職された方もいます。

    • あちこち
    • 2.60
  • フェスティバルタワー健診センター

    7

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    勉強会は不定期に行っていますが、研修制度は特にありません。 正職員とパートともに基本的にプリセプター制度が導入されているため、教育制度はしっかりしています。また、プリセプター看護師以外の先輩看護師がみんな協力的に教育してくれます。各検査ブースのマニュアルを毎年改定しているため、最新のマニュアルの元で教育を受けることができます。

    • た?
    • 3.00
  • フェスティバルタワー健診センター

    7

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    住宅手当や寮はありません。福利厚生は年1回職員健診として人間ドックを無料で受けることができます。健診内容を自分で選択でき、オプション料金もほとんど発生しません。また朝日新聞社ビルに健診センターがあるため、夏の高校野球をバックネット裏で観戦できるチケットが抽選で当たります。

    • た?
    • 3.00
  • フェスティバルタワー健診センター

    7

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    系列の健診センターが上本町、難波OCAT 、中之島フェスティバルタワーと3施設あります。3施設の給料形態は同じですが、当施設が一番忙しいです。検体部門、画像部門、看護部門、事務職と分かれていますが、他部署と連携が悪いです。看護部門の地位は最下位のため、様々な意見がなかなか通りにくいです。

    • た?
    • 3.00
  • フェスティバルタワー健診センター

    7

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    大まかにはなりますが、年収350万程度です。私は病棟で勤務していた頃と比べると年収が約2/3程度に減少しました。基本給は上がりますが、前年度はコロナで休業していた時期があったため、全員に昇給がありませんでした。今年度も昇給があるか不明です。ボーナスは夏冬合わせて約3倍ですが、入職して1年間は満額もらえず寸志でした。(病院勤務と比較すると正直低賃金です。)

    • た?
    • 3.00
  • フェスティバルタワー健診センター

    7

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休暇に関して当施設は有給消化率100%です。1日辺りに何人までと制限はありますが、比較的有給希望が通ります。当日急遽体調不良での休暇や、お子さんの体調不良での休暇も病院勤務等に比べると取得しやすいです。残業は基本的に一切ありません。16時35分が勤務終了時間ですが、ほぼ毎日16時35分にタイムカードを押し帰宅しています。年間休日は107日のため、完全週休2日制度は適用されていません。基本的に月?金までの日勤勤務ですが、7月?11月までは第1、第3土曜日が出勤日、12月?6月までは第3土曜日が勤務日となるため勤務日数が週6回の週が年間18回あります。

    • た?
    • 3.00
  • フェスティバルタワー健診センター

    7

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    思っていた以上に忙しく繁忙期と閑散期と呼ばれるものはありますが、1年のほとんどが繁忙期といっても過言ではありません。規則やマニュアルが多く検査項目も多いため覚えることがたくさんあります。看護師として知識が多ければ多いほど働きやすいです。しかし看護師業務以外に雑務が多い印象です。

    • た?
    • 3.00
  • フェスティバルタワー健診センター

    7

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    人間関係はとても良好です。20代後半から40代までのワーキングママが多く、お子さんの事情等でお休みになった人がいても、看護師と看護助手がお互い協力し合って仕事を定時までに終了させようと協力して仕事をしています。正職員とパートの業務の違いはほとんどないため協力しやすいです。

    • た?
    • 3.00
  • 古賀総合病院

    8

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    福利厚生は同県の同じ規模の病院と同等か下くらい。家賃補助は一万円。ほとんどの社員が車通勤であるが交通費は距離によって妥当な金額が支給される。寮はあるが原則2年契約。クラブ活動は存在するが盛り上がっている様子はない。年に一度ビアガーデンとボーリング大会が日にちを分けて存在する。

    • ニャフ
    • 2.40
  • 古賀総合病院

    8

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    初任給の基本給は手取りで16万円。その後昇給は、2~3年に1度。平均して5千円程度。ボーナスは1.5~1.7の年2回。夜勤手当は2交代で約1万円。他の同規模の病院と比べると低いため不満を持つスタッフが多い。年々ボーナスの額は下がってきている。主任、部長クラスでも手当ては少ない。

    • ニャフ
    • 2.40
  • 古賀総合病院

    8

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    夜勤は二交替制。仮眠室はあるが、暗い通路を通った奥の方にあり病棟の控室で仮眠をとるスタッフも多い。病院全体が建物が古く暗い感じがある。設備はある程度整っているが全体的に古い。電動ベッドではなく手動ベッド。勤務管理は師長に一任のため師長の力量にかかっている。ほとんどの職員が車通勤だが駐車台数が少なく朝は奪い合いになる。

    • ニャフ
    • 2.40
  • 古賀総合病院

    8

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    休日はしっかりと取れて週休2日。夏季休暇5日。年末年始休み。休みに関してはたくさん取れる。残業は多い部署で3時間ほど。私が勤務していたころは、ほとんどがサービス残業。現在改善されたかは不明。夜勤明けでも昼頃まで働くことが多い。

    • ニャフ
    • 2.40
  • 古賀総合病院

    8

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    一年目は教育制度が充実している。勤務時間内での研修のため負担も少ない。また、看護協会主催の勉強会にも参加を勧められる。研修は積極的に院外の研修にも参加を促しているがほとんどの研修が実費。医療加算が取れる資格などは何割か補助あり。積極的に研修に足を運ぶスタッフとそうでないスタッフに二分割される。

    • ニャフ
    • 2.40
  • 古賀総合病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    給料面での不満があり退職。中堅スタッフがいないため3~5年目になると看護師歴か長い方に重症の患者さんを持つことやリーダー業務もあり自分の力量と業務が見合っていなく不安に。忙しく残業も多いがサービス残業のため仕事量に対しての給与が見合っていない。 周りのスタッフも同じような理由で退職していた。

    • ニャフ
    • 2.40
  • 古賀総合病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    働きやすい職場作りを目指していると聞いていたがサービス残業が多くスタッフのQOLは低め。ボーナスも多いと聞いていたが前述の通り他の病院と比べると低い。スタッフは、若手かベテランが多数で中堅は主に給与の面で不満があり退職者が多い。フォローアップが充実していると聞いていたが人手不足のため若手でも多岐の業務を任される。

    • ニャフ
    • 2.40
  • 古賀総合病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    部長、師長クラスの人間関係がいいため他の科との連携は取れやすい。病棟独自の面倒くさい人間関係は多少なりともある。どの科にも気難しいお局様は均等に配置されている。病院全体で看護師600人程であるが院内の勉強会が頻繁にあるため顔を合わす機会が多く全体的には雰囲気が良いほうである。

    • ニャフ
    • 2.40
  • さいきょうクリニック

    1

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(パート・アルバイト)

    看護師としての経験があまりないまま休職明けにパートタイマーとして勤めましたが、看護部長さんがとても面倒見の言い方で母親のような感じで安心してお話できました。配属された病棟では緊張してばかりの毎日でしたが、複数人のスタッフが声をかけてくれたり、体調を気遣ってくださったりして、復職後の転職先としてはとても働きやすかったのを覚えています。またパートタイマーとして採用していただきましたが、プリセプターの方がついてくださり丁寧に教えてくださいました!仕事もとても忙しいわけではないので余裕を持って働けるかと思います。

    • なななす
    • -
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    私は寮に入りました。病院から徒歩5分程度のところにURの大きな団地があります。家賃は3万円ちょっとで2DKの間取りで1人では広すぎるくらいの部屋です。同期とよく集まってパーティーみたいなことはしてました。上下隣の生活音はあまり気にならなかったです。住宅手当てがありますが8000円とちょっと少ない印象です。寮に入らないスタッフには支給されますが不満は多かったように思います。あとは済生会系列での受診は自己負担金が返ってくるので無料で受けられます。

    • さなタン
    • 2.40
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    休みはよくとれる職場だと思います。しかし、日常の業務がストレスフルすぎて足りないくらいに感じました。夜勤明けや休日にも平気で先輩や師長から電話がかかってくるので、一気に連休が台無しになるなんてこともありました。夏休みや有給も合わせて10日以上の連休もとれます。

    • さなタン
    • 2.40
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    日勤、日勤ロング、夜勤という勤務形態だったので夜勤は19時30分から翌朝の9時30分まででしたので2交代のところより勤務しやすいと思います。日勤ロングが8時30分から20時30分でしたが一番残業が多かった時間帯の認識です。23時に終わることもありました。夜間も救急の受け入れ、緊急オペ、朝方は院内の急変が多く、ICUでは気が休まらなかったです。休憩室も窓がなく閉鎖的。

    • さなタン
    • 2.40
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    看護師道みたいな考えの世界でした。なかには優しい先輩もいましたが、年上だろうが年下だろうが看護師経験年数が浅ければ年下からも平気でタメグチ、上から目線はあたりまえ。業務の効率化やリスクマネジメントの意識も薄く。なにか失敗があると本人を責める文化は根強いと感じました。特にインシデントがあるとみんなの前で公開処刑が待っており、当事者の不注意や能力、知識不足を振り替えさせられます。そうならないような仕組み作りが上席の役割なんじゃないかなと思いながら理不尽に耐えました。看護部自体がそもそもそういう体質なので職場を離れるが一番の解決方法でした。正直、人間関係が原因で退職を決意しました。

    • さなタン
    • 2.40
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    ICU/CCUで、正看護師で新卒入職でした。1年目は月24万前後で夏のボーナス、冬のボーナスが各40万ずつくらいで6ヶ月過ぎたあたりから月に1回ずつくらいで夜勤が始まったので日勤ロング、夜勤で合わせて1万円の手当てで月の給料に夜勤の回数かける1万がのっかるような感じでした。年収は400万前後。2年目は夜勤が月に4から5回で大体月に30万弱ぐらいになって年収は450万いくかいかないかくらいでした。

    • さなタン
    • 2.40
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    入職前、入職直後まではすごくウェルカムな雰囲気でリクルートにも様々な工夫をされており、教育体制に力もいれているということでした。実際に入職後は中央での研修も充実していると感じました。ただOJTには少し不満もあります。そもそも現場のスタッフを教育できていないと感じることが多いです。頭ごなし、根性論、感情的な先輩も多いです。中途採用への研修は少なく、ほとんど現場で覚えろ的な感じで、経験の少ない人や急性期がはじめての人は戸惑うかもしれません。私なら中途だったら入職したくないと思います。

    • さなタン
    • 2.40