看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 富士第一クリニック

    9

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度は、マニュアルがないため、指導者によって教えた方が違い、新人ナースは惑わされる事が多いようです。基本的には同じ人に教えてもらいますが、指導者が休みの場合には他の方に教えてもらう事があり、どこまで教えてもらってどこまでできるのかという所の申し送りがなく、お互いに困る事が多いようです。研修制度はなく、院内勉強会が月1回(コロナの時期のためほとんどない)あります。時間内に行うため、定時後の勉強会はありません。

    • なつ
    • 3.60
  • 富士第一クリニック

    9

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は、昼間勤務の方は月水金のいずれか1日と日曜日公休です。 夜間通し勤務の方は、火木土日が休みですが、月水金は朝から夜まで勤務になります。夏休み休暇が3日間あります。 有給休暇は取りやすいです。残業は基本的になく、定時ぴったりに帰る事ができます。 もう少し稼ぎたい方は、残業をしても良いそうですが、月水金曜日のみです。

    • なつ
    • 3.60
  • 富士第一クリニック

    9

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設備自体は、建物は改装されてから数年しか経っていないため綺麗な環境です。休憩室も広く、キッチンも併設されています。また、子育て世代の看護師が多く、託児所も施設内に完備されているため、祝日や土曜日、保育園に入園できなかった際には利用ができます。駐車場は隣接しており、利用料もなくとても便利です。

    • なつ
    • 3.60
  • 富士第一クリニック

    9

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    基本的に看護方針、経営方針とういうものは掲げていません。ただ、院長の昔からの方針で患者様優先の概念が強く、患者様の要望を聞く事が多く、基本的に断るという行為はしません。急な時間変更や時間延長は医師の確認なく、看護側の判断で行っているのが現状です。ただ事務部の経営方針なのか、節約するところが多く、看護する上で物品が安価で使いにくい、薬局での薬の取り扱いが厳しいなどがあります。

    • なつ
    • 3.60
  • 富士第一クリニック

    9

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生については去年まで隣の市にあるホテル利用券3万円分でしたが、ホテルが廃業になってしまったため、現在はありません。薬は院内処方であれば、無料でいただけます。寮は完備しておらず、家賃手当などもありません。透析手当、総合職手当というものがあり、独り立ちをすると合計5万円分毎月支給されます。

    • なつ
    • 3.60
  • 富士第一クリニック

    9

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    ボーナスは年5ヶ月分なので他のクリニックに比べると良い方だと思います。 年度でボーナスの変動はなく、固定でいただけます。基本給は平均的か新人ナースの場合は少し少なめかと思います。昇給は新人ナースの場合上がり幅が大きいですが、年を追うごとに少なくなります。通勤手当が直線距離での計算になるため、他よりは少ないです。 しかし、祝日手当が1日10500円、年末年始手当ては1日2100円で手当てはとても良いと思います。 そのため祝日、年末年始は休む人は少ないです。

    • なつ
    • 3.60
  • 富士第一クリニック

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    上司のほとんどが准看護師の方が多く、他の病院を経験していない人ばかりなので、昔からのやり方を変えない方が多いです。そのため、滅菌方法や業務の効率性などの点から疑問に思うことが多く、上司に相談することが多かったですが、基本的に取り扱ってもらえず、決定事項のみ言い渡され、理由なども教えてもらえないことが多いです。

    • なつ
    • 3.60
  • 富士第一クリニック

    9

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    転職するか、復職するかはまだ迷ってはいますが、看護師としてスキルアップをしたい、自分なりの看護観がある方にはお勧めできません。子育てと仕事を両立したいという方にはとてもお勧めできるクリニックだと思います。とりあえず看護師としてどこかで働いてそれなりの給料をもらえれば良いと思っている人はいいと思います。

    • なつ
    • 3.60
  • 福岡県立精神医療センター太宰府病院

    13

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    クリニカルラダーに則り継続的な教育を受けることができました。精神疾患に特化しており、学会への派遣も行っていたため、精神科の分野を学びたい人にとっては非常にいい制度であったと感じました。しかし、精神病に特化した病院であるため、看護師としての技術や知識にかなり偏りが出てしまいました。採血はあっても静脈ライン挿入やその他の看護技術についても経験する機会はほとんどありませんでした。

    • パパイヤ
    • -
  • 福岡県立精神医療センター太宰府病院

    13

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    病院の名の通り精神疾患に特化した病院でした。アルコール依存症から発達障害やひきこもりなど、幅広く精神に疾患を抱えた患者さんを対象とし、治療や社会復帰に向けたリハビリテーションなどが実施されていました。外部からの研修や見学も多く受け入れていることから、精神疾患を学びたい人にとっては非常にいい環境であると思いました。最寄りの駅から徒歩5分圏内であり通勤環境としても良好でした。

    • パパイヤ
    • -
  • 福岡県立精神医療センター太宰府病院

    13

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    以前までは県立病院であったため福利厚生は充実していました。しかし、民間に委託され、待遇は悪化してしまい、退職を選択するスタッフが多くいました。給与水準も落ちてしまい、月収250000?280000円と近隣の病院と比較すると低い水準にあります。寮はなく、近隣のマンションを借り生活をしていました。託児所もありませんが、すぐ近くに幼稚園があったためそこに通わせているスタッフは多かったです。

    • パパイヤ
    • -
  • 福岡県立精神医療センター太宰府病院

    13

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    勤務形態は3交代制、一部の病棟で2交代制となっていました。2交代制の勤務では夜勤は当然勤務時間が長くなるんですが、長日勤という勤務があり8:30?18:00までで、勤務時間が長くなります。夜勤の補助が主な仕事内容で、夜勤をしているスタッフからするとありがたい存在でした。休暇は夏季休暇の5日間のみで、他の有給休暇はほとんど取得できませんでした。残業はほとんどなく、定時で帰宅することも可能でした。

    • パパイヤ
    • -
  • 福岡県立精神医療センター太宰府病院

    13

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    看護師の介入の基本である患者さんとの信頼関係を築くことが非常に難しいと感じました。精神疾患を抱えている患者さんは入退院を繰り返す人が多く、指導や教育、退院後の生活を見据えた介入をしにくい状況でした。就職する前にこの状況であると何となく理解していましたが、実際目の当たりにするとなかなかスムーズに受け入れることができませんでした。

    • パパイヤ
    • -
  • 福岡ハートネット病院

    5

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    クリニカルラダーシステムに則り継続的な教育を受けることができました。チームワークや接遇に関する「ヒューマンスキル研修」は院内での特徴的なものであり、かなり詳細まで掘り下げて指導をしてくれるため実践ですぐに活用することができました。希望すれば、院外への研修へも参加させてもらえるため、申請するスタッフも数多くいました。E-ラーニングも導入されているため、自宅学習でも役立てることができました。

    • もんち
    • -
  • 福岡ハートネット病院

    5

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    寮や社宅があり、利用するスタッフが多いため抽選になることがありますが、月20000格安で利用することができました。経営している母体が大きく経営が安定しているため、福岡市内では考えられないくらいに安くなっていました。給与水準も近隣と比較し高く、その他の福利厚生も充実していました。子どもの急な発熱などによる休みも取りやすく、産休復帰後はもとの病棟に復帰することができるため子育てをしているスタッフも働きやすい環境でした。

    • もんち
    • -
  • 福岡ハートネット病院

    5

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    急性期、回復期が混在している病棟で勤務していました。対象とする疾患が幅広く、患者さんの状態が安定しているとはいえ、分からないことへの不安が強かったです。介護施設も併設されているため、グループ内で自宅退院まで支援することができました。しかし、長期間入院する患者もいて、個性が強い患者も多かったためスムーズに対応することができませんでした。

    • もんち
    • -
  • 福岡ハートネット病院

    5

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    勤務形態は2交代制、一部の病棟で3交代制となっていました。休日は4週8休ですが、師長さんによっては私用であっても、午前から、もしくは午後から半分年休をくれたりしていたところもあったので有給消化率はいいのではないでしょうか。残業は申告制となっていて、申告にしくに病棟ではサービス残業となってしまうこともありました。

    • もんち
    • -
  • 福岡ハートネット病院

    5

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    建物自体は古いですが、中は改装されていて清潔感があり、ナースステーションも広く働きやすい環境でした。近年、若いスタッフ、新人スタッフを採用するようになりましたが、これまでは経験者のみの採用であったため、比較的中堅からベテランの看護師が多く在籍していました。お局様的なスタッフもいますが、人間関係は良好でした。

    • もんち
    • -
  • TAOKAこころの医療センター

    9

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度については、新卒の新人には年間スケジュールが立てられ毎月決まった看護技術を習得していきます。普段の看護業務には1人の新人につき1人のベテラン看護師が就くようになっています。研修については看護協会の研修に積極的に参加していましたが、現在はコロナの影響で中止になっています。病院ではネット研修のeーラーニングを採用しており、職員ならネット環境があれば講義を受けることができるようになっています。

    • ありさん
    • 4.00
  • TAOKAこころの医療センター

    9

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    精神科に抵抗があるといった方でも、認知症病棟で高齢者が多く入院している場で働けたり、内科病棟で一般科のような業務をして働けたりもします。環境は、主に急性機と慢性期の精神科病棟、認知症病棟、内科病とに分かれています。看護方式はPNSを取り入れており、自分にないものを持った看護師同士がペアを組みお互いのいいところを取り入れていくといつた方法が行われています。

    • ありさん
    • 4.00
  • TAOKAこころの医療センター

    9

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生では、小学生以下のお子様がいる場合は看護休暇が取得できます。年間に5日ですが、子供が急な病気の時や健診などの時に利用できます。また、家族に介護が必要な状態の方がいれば介護休暇も取得できます。年間5日、介護者の病院受診の付き添いや体調不良の時に主に使用している人が多いです。慰安旅行が1年に1回あり費用は、病院が全額負担してくれます。キリのいい10周年、20周年などの時は海外旅行や北海道に行ったりもしていましたが、現在はコロナの影響で昨年は中止になっております。

    • ありさん
    • 4.00
  • TAOKAこころの医療センター

    9

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    給与については基本給が今までの看護経験により差があり、経験年数が長いほど基本給が良いそうです。また、精神科で勤務した経験も考慮してくれるそうです。その他に特金手当、基礎看護手当、夜勤手当て(準夜5000円)、深夜(7000円)、特宿手当、通勤費が支給されます。賞与は年間4、7で夏が基本給の2、0、冬が基本給の2、7になります。昇給は1年に1回、春に2000円になります。

    • ありさん
    • 4.00
  • TAOKAこころの医療センター

    9

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    転職してくる方は様々で男性看護師なら以前から精神看護に興味があったと言う方、他の精神科から転職してくる方、女性看護師では圧倒的に残業がないため仕事と家庭の両立を求めてくる方が多いと思います。退職者については、子供の手が離れたため一般科のほうに就職したいとか、やはり精神科がどうしても合わないといった方が多いと思います。育児休暇で休職し復帰した後に元いた病棟に帰れるとは限りません。復帰したタイミングで人員の少ない病棟、または業務の多忙な病棟に配属されることもあります。育児休暇が明け子育てが大変な時期に、あまり慣れない病棟での勤務は大変そうに感じることがあります。

    • ありさん
    • 4.00
  • TAOKAこころの医療センター

    9

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は、月の土日の数だけ休みとなっています。半年後には有給休暇が10日、獲得できます。通常の公休と有給休暇を合わせて毎月10日から11日ほどは休むことができます。年末年始は通常の公休に2日休みがプラスされます。有休消化率はほぼ100%です。しかし効率よく有給をとっていかないと前々年度に発生した有給は消失しますので気をつけなければいけません。残業については、勤務交代の時間に患者様が急変したときや、急な入院があったとき以外は残業はほとんどありません。

    • ありさん
    • 4.00
  • TAOKAこころの医療センター

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    入職後に感じた違い、ギャップについては、私は今まで一般科の経験しかありませんでしたが、特に希望部署がなかったため慢性期の精神科病棟に配属になりました。初めの1年目は患者様になれず妄想や幻覚などの精神症状がある患者様に、どう接して良いか分からず戸惑っていました。また、新しく入った看護師は、病棟でのルールや患者一人一人の特性など知らないことが多いと思い、患者様は無理を言うことが多かったことに困ったという記憶があります。経験を重ねていくうちに、段々と患者様との信頼関係も生まれたことと、先輩方の助けやアドバイスによリ1年後にはどんな患者様にも対応できるようになりました。

    • ありさん
    • 4.00
  • TAOKAこころの医療センター

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    職員の年齢は様々で、20代から60代の方まで幅広く勤務されています。人間関係は良い方であり、人間関係に悩み退職する人はほとんどいないと思います。先日、新しく建設してから5周年を迎えました。外観はデザイン性のある建物で精神科とは思えない外観になっております。建物内も掃除業者や定期的なワックス掛けを行い、キレイな状態が保たれています。

    • ありさん
    • 4.00
  • 練馬総合病院

    8

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    暦上の土日祝の数だけ公休をもらえることになっていますが、休みの多い月などは次月に繰り越される場合があります。希望休は月2箇所ほど申請でき、ほぼ100%通ります。有休も概ね希望通りとることができます。夏季休暇や冬季休暇はありません。残業は多い人でも月10時間程度です。

    • ぷぷぅ
    • 3.00
  • 練馬総合病院

    8

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    クリニカルラダーを取り入れており、経験年数に合わせた課題を行っていきます。現在師長クラスの入れ替わりがあり、試行錯誤の状態です。病棟はプリセプター制度です。入職月は、平日勤務休日休みですが、翌月から土日勤務も入ってきます。特に問題なければその翌月から夜勤に入ります。

    • ぷぷぅ
    • 3.00
  • 練馬総合病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    現在外科・泌尿器・皮膚科病棟勤務です。年代としては20代中盤から30代前半が多く、一番上の者でも40代前半といったところです。俗に言う「お局さま」といった高圧的なタイプはおらず、比較的穏やかな職場かと思います。緊急入院も複数の看護師で声を掛け合って対応しています。ただ、新卒新人をとっておらずほとんどが既卒3-4年目で入職してきたひとばかりなので、入職時点でひと通りの病棟業務(清潔ケア・患者や家族対応・採血などの手技)を求められます。

    • ぷぷぅ
    • 3.00
  • 練馬総合病院

    8

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院オリジナルの電子カルテを導入していますが、大手の電子カルテとは違いが多く新入職者はこれに慣れるのが第一関門となります。保育施設はないですが、時短制度を取り入れているので子育て中の看護師へのサポートもあります。

    • ぷぷぅ
    • 3.00