看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 山田産婦人科

    6

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    覚えることは多いですが、幅広くオールマイティな能力が身に付く職場だと感じました。以前は総合病院で働いていたため、他職種のスタッフにお願いしていたことも、個人のクリニックでは自分たちでやらなければいけないということに一番違いを感じました。例えば、新生児の聴力検査や採血は検査技師の仕事でしたが、ここでは看護師・助産師が行っています。また、分娩で使用した器械の洗浄や滅菌などの中材業務も、総合病院では専門のスタッフに全てお願いしていましたが、ここでは夜間や休日は自分たちで行わなければいけません。

    • あみ
    • -
  • 北海道がんセンター

    1

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    看護師4年目で転職し、国立病院機構北海道がんセンターに就職しました。今まで4年間看護師として働いてきましたが、同年代の看護師のレベルの高さに驚き、自分のレベルの低さを痛感しました。できない自分に対して優しく丁寧に教えてくれるスタッフが多く、学びながら成長できる環境であると感じます。また、自分のペースに合わせて教育体制を整えてくれるので、焦らずしっかりと学んでいくことができる職場だと思います。

    • 森の
    • -
  • 旭川医科大学病院

    32

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    国立大学病院であるため、福利厚生はかなり充実している方だと思います。共済年金の制度もあります。育休、産休もとりやすく復帰もしやすいようです。各種手当(住居手当、寒冷地手当、通勤手当、扶養手当、術後管理手当など)、年二回のボーナスも概ね充実しています。寮は女性の場合単身ですが、家賃が月5000円ほどで病院と渡り廊下で直結しているため通勤時間やコストの面ではメリットがあります。ただそれほど広くはないためアパートに比べると快適ではないと感じる方もいると思います。男性の場合は徒歩数分のところにあり、女性寮と比べるとやや使い勝手は悪いですが家賃は同様に安いです。どちらも築年数はそれなりに経っています。既婚者で家族と一緒に住む場合、寮は使えないため注意が必要です。

    • タブ
    • 3.60
  • 旭川医科大学病院

    32

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    まず病棟によって残業の時間がかなり変わってきます。急性期の忙しい病棟や、循環器などの一部内科病棟は残業が多いです。年休も看護師の場合看護師長の采配やシフト作成の技術、病棟の看護師の人数によってかなり変わります。2021年現在の時点では、外科系病棟は2交代制の導入や人数補填のおかげで年休消費や希望休も通りやすくなっています。内科系や混合科の病棟は人数も少なくなかなか連休がつきにくいので、プライベートの時間を取りにくいです。

    • タブ
    • 3.60
  • 旭川医科大学病院

    32

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新卒採用者の研修はかなり充実しており、看護技術系の練習は比較的多くできます。経験できるものは病棟によって異なりますが、プリセプターシップ制度を導入しており年齢の近い先輩から密に指導されるため、アセスメント力もつきやすいです。スキルアップに関しても大学院があり就業しながら通うことができる体制が整っています。修士論文コースで研究、管理者を目指すこともできますし、高度実践コースで高齢者とがん看護の専門看護師を目指すこともできます。その他専門、認定看護師の資格も他大学との連携により希望が通れば斡旋してくれるため、キャリアアップも目指しやすいです。

    • タブ
    • 3.60
  • 旭川医科大学病院

    32

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    国立大学病院であるため、定期的な昇給はほぼ確約されています。各種手当(住居手当、寒冷地手当、通勤手当、扶養手当、術後管理手当など)、年二回のボーナスは概ね充実していると思います。ただ、基本給の水準は決して高いわけではなく、おそらく個人病院等の方が高いです。夜勤手当、残業手当もやや低い印象です。資格があっても給料が上がることはほとんどありません。

    • タブ
    • 3.60
  • 旭川医科大学病院

    32

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    まず配属先によって大きく異なりますが、全体的には職場の雰囲気は良好であると思います。就業者の平均年齢が若いため、先輩後輩の関係が近く、仕事がしやすいです。傾向としては内科系病棟の方が雰囲気が悪く、外科系病棟の方が雰囲気が良い感じがあります。内科の方が業務の流れ、リズムが比較的ゆっくりであるせいか同僚の職務内容を注視する時間が出来てしまい人の粗を見つけやすいのか、雰囲気が悪いです。外科の方がサバサバしており体育会系の印象で、忙しい時は同僚の悪口を言っている暇がなく業務の忙しさに対する文句が先行しがちです。私が働いていた外科病棟は非常に雰囲気がよく、忙しい中でも和気藹々と仕事をしていましたが、やはり仕事ができない同僚への文句を言う人は数名いました。内科病棟の勤務経験はありませんが、噂ではひどい場合無視をするなどといったこともよくあるようです。

    • タブ
    • 3.60
  • 望星病院

    9

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    時々業者の講習会がある。教育委員は立ち上がってはいたが2020年時点では稼働していなかった。ラダーもスタートしたが、参加は自由で研修もなくeラーニングを見て部長に今年の目標を記入して提出はしていたが実質、機能はしていなかった。プリセプター制度をうたってはいたが、自分のプリセプターが誰なのかも知らず、プリセプターが付いていたことも知らずに2年経過していた人もいた。ほとんどカンファレンスもない。

    • HONDA
    • 3.00
  • 望星病院

    9

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    福利厚生は、望星会の保養所が各地にある。高級なホテル・別荘など、6人くらい入れる部屋を1室2000円程度で利用できる。事前の申し込みが必要で数カ月前から申し込まないと空きがなかなかないが、利用した人の評判は非常に良い。独身者がほとんど居ないので、寮はない。

    • HONDA
    • 3.00
  • 望星病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    職場の人間関係は良好でアットホームな雰囲気がある。年齢層の幅も広く、独身者は少ない。そのためか、きつい人や厳しい人もいない。医師・看護師・コメディカルともにコミュニケーションが取れている。環境がとてもゆるくミスも多いが改善しようとしないので同じミスを繰り返している。インシデントは書いているが大きな問題にはならない。医者達は大きなミスにも驚くこともなく怒ることもない。医者は無表情で常に疲労し、やる気がない。院長のセクハラ・パワハラの噂がたびたびある。

    • HONDA
    • 3.00
  • 望星病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    入職当時は年配のスタッフばかりで驚いた。透析病院だが、未だにリキャップの指導し、針箱さえなかった。時代についていけていない状況であった。専門病院なので透析の勉強が出来ると思っていたが、勉強になる環境はない。それなりに勉強してきたスタッフはすぐに退職していく傾向があった。病院が引っ越しして新しくなった頃から、古いスタッフが何人か退職し、新しい人が入職した経緯もあり、昔よりは少しずつ改善してきているように感じる。

    • HONDA
    • 3.00
  • 望星病院

    9

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    新しい病院なのでとても綺麗である。病棟は動線が非常に不便。病棟の真ん中、ナースステーションの隣にドックランのようにリハビリ室があり、リハビリ室を周って各病室に行かなくてはいけないので、目が行き届きにくい。透析室も目が届きにくい構造。冬は床の素材のせいなのか病院中で静電気がひどく火花が見えるほどあちこちで起こる。使用物品は針箱さえない状態だったが少しずつ新しい安全な商品に移行していく気配はみられている。電子カルテはセコムで、透析記録・病棟の処方、指示等、連動されず、見にくく作業効率が悪い。電子カルテがミスの原因になる事例も多いがセコムによる改善もできないので非常に使いにくい。

    • HONDA
    • 3.00
  • 望星病院

    9

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    給料水準は高め。スタッフにより給料の差が大きい。面接時の契約や条件の書かれた契約書は、正職員で入職した場合は依頼しないともらえない。業者を通して入職した場合は、業者を通して契約書がもらえる。書面での契約書がないため「言った言わない」のトラブルになっているスタッフも多い。また、給料の計算間違えも時々みられ、夜勤手当、残業手当は自分でもメモを取り、間違いを確認しないと損をすることがある。夜勤手当は常勤より非常勤の方が高い。

    • HONDA
    • 3.00
  • 望星病院

    9

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    2018年より新病院に引越し看護部長が新しく就任した時に、古いやり方を改善し教育体制も整えようと試みていた。人事の主導権が院長のため部長の方針は採用されず、知識の浅いこの病院しか知らない古株のスタッフがみんな管理職になり、エビデンスのない古いやり方を続けている。部長の方針で委員会やラダー等スタートしているが古い人達の権力が強すぎて機能していない。院長が独裁者であり嫌われると医者でも何でもクビになる。

    • HONDA
    • 3.00
  • 望星病院

    9

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日の希望はほとんど通る。しかし、勤務表が出た後に追加で休みたい日があることや、変更をするときは、あらかじめ交代要員と話を付けてからの交渉をすれば通る。完全週休2日制なので、祝日分の休みの数は含まれないため有休を使用しないと、ややきつい月もある。残業はほとんどないが、夜勤帯に入ってからの入院や、OPE患が戻る時間によっては残業になることもある。

    • HONDA
    • 3.00
  • 望星病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    ギスギスした空気はなかったので居心地は良いが、知識・技術の向上は難しい環境があったので、あまり長くいると他の職場で働けなくなる危機感は常にあった。他に良いところがあれば、退職はいつしても良いと思っていたが、だらだらと働き続けてしまい退職のきっかけがないまま時間が経過した。今回は、結婚の話があったのでそれを理由に退職した。

    • HONDA
    • 3.00
  • 千葉中央メディカルセンター

    24

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    新入社員からずっと急性期病院で働いてきて、脳神経外科と整形外科病棟を見てきて友人看護師がリハビリ病院で働いているというのを聞き、急性期病院よりも患者さんがリハビリを行い在宅へ戻っていくという『死』に直結してしまう事が少ないということや、急性期病院と違い、多職種と月一回の家族を含めた面談などで今後の退院の方向性などを話し合いながら決めていくというスタンスにとてもやりがいを感じました。そのためリハビリ病院の大手の病院で勤める事が近道であると感じてこの病院を退職してリハビリ病院に早く入職しようと決めました。

    • ナースマン
    • -
  • 千葉中央メディカルセンター

    24

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    色々手当や交通費込でのはじめの手取りが30万くらいで、中途入社時の月給は23万円程度でした。4年間程度は勤務しておりましたが、年に1000円程度月給が上がっていました。勤務年数が経つにつれて役職の話がでて、結局副主任まで行いました。平のスタッフからリーダーに上がったときは+15000円、副主任に上がったときは+35000円の手当を月々もらっていました。副主任になってからはるかに残業時間が多くなってしまったため、月の手取り額は最終的に360000円程度まで上がっていました。これは夜勤を4回程度勤務しての手取りです。また、ボーナスは6月、12月、3月あたりに3回に分けて支給されていました。年4.5ヶ月分でそれぞれ、1.5,1.0,2.0ヶ月分支給されていました。

    • ナースマン
    • -
  • 千葉中央メディカルセンター

    24

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    中途入社にて整形外科病棟に配属されました。急性期病院でやっていこうという思いで頑張りたいと思っており、以前の病院で脳神経外科病棟だったので希望していたのですが通らず配属されました。当時准看護師のおつぼね的な女性中年看護師が勤務されてました。中途できた私に対して急遽入院が入ってきても『はやくとれよ!』とか『こんなのも取れないのかよ?』とか徐々に態度がエスカレートしていました。その准看護師には当時の病棟の他看護師方々は何もいえず、他の方々も何人かは『あの人が言ってるからそうやってよ』とかその准看護師を基準として病棟が中心に動いていたイメージでした。その他、今の職場からでも緊急受診時はこの病院が地域中核的な提携病院であるので、しばしば患者さんと受診同行することがありますが、受付の方の門前払い的な冷ややかな態度がとても気になりました。他の同僚からもよく聞いたことはありません。

    • ナースマン
    • -
  • 八千代リハビリテーション病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    退職の理由としては副主任として働いており、残業時間だけでも6万前後月に働いていたことや、家から職場までの通勤時間が当時1時間半程度かかっていた。また、この病院から今勤務している病院に転職した同僚がいたので、残業しても同程度の給料がもらえる条件であったため、少し余裕をもって働きたかったので転職しました。転職して残業もほとんどなく以前と同程度の給料をいただけて、身体の負担も少ないので良かったと思っています。

    • ナースマン
    • 3.00
  • 千葉中央メディカルセンター

    24

    設備や働く環境・2017年頃(正職員)

    大きい病院にしては中身も外見も、比較的にキレイであると感じました。受付も開けていて、受付ロビーはとても広い空間に感じました。現在は売店などはなくなってしまった様ですが、当時は床屋・売店・レストランが入っていてとても便利でした。職員も売店で購入していました。働く環境としては、実際病棟ではカルテは電子カルテでとても便利で、ワゴンなどで持ち運びもでき、パソコンには点滴のラベルを読み込むコンビニでのバーコード読み取る機械と同じ物が繋がれており、簡単に誰の点滴であるのか間違えることなく、看護師にとってはとても便利な機能だと感じました。

    • ナースマン
    • -
  • 杏林大学医学部付属病院

    49

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    私が働いている救急救命科は、建物が古く綺麗とは言い難いと思います。また、一般病棟側に食堂があるのですが、職員用ではなく、患者やその家族が利用しているイメージです。私たち救急救命科の職員は、距離が遠いこともあり利用している人はほとんどいないと思います。代わりにローソンが近くにあり、昼食はそこで買って休憩室でとっています。

    • ド平凡
    • 3.20
  • 杏林大学医学部付属病院

    49

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    病院の近くに寮はあるのですが、家賃が5万円と高く、私の周りで入寮している人はほとんどいないです。内装はあまり綺麗とはいえず、ユニットバスでもあるため、入寮後すぐ寮を退く方が多かったように思います。また、寮から最寄りの駅まで徒歩で40分くらいかかるため、入寮すると病院と寮の往復生活になってしまうという点も悪いところかなと思います。

    • ド平凡
    • 3.20
  • 杏林大学医学部付属病院

    49

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    正直いうと、もう少しほしいというのが本音です。夜勤6回ほどと、家賃手当2万円込みで手取り30万円いかないくらいですね。都内の病院では少ないほうだと思います。給料がしっかりほしいという方にはおすすめしません。また、周辺の物件の家賃も高く、都内ということもあり休日に遊びにいってしまうため、貯金が全く溜まりません。金銭管理ができない人は、注意が必要だと思います。

    • ド平凡
    • 3.20
  • 杏林大学医学部付属病院

    49

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    月に8日休みも確保されており、年に2回長期休暇(合計10日間)と取ることができます。残業に関しては、2年目以降はないですね。あっても15分とかで、基本定時で帰ることができます。夜勤明けの日は絶対に残業なく、定時で必ず帰ることができるためそのまま遊びに行くことが多いですね。また、休日は、よく遊びに行っています。東京ということもありお洒落な店に行き、仕事での疲れをリフレッシュしています。

    • ド平凡
    • 3.20
  • 杏林大学医学部付属病院

    49

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    今は、新型コロナウイルスの影響で研修はないのですが、私が一年目の頃はたくさんありました。全体研修もしっかりしていました。ですが、私の部署ではルート確保は3年目からしか行うことができず、胃管なども基本研修医が行ってしまうため、基礎看護技術を実践する機会があまりなかったです。大学病院ということもあり、研修医の教育の場という感じがしました。臨床の場でどんどん技術を実践していきたいと思っている方にとっては、とても物足りなく感じてしまうのではないかと思います。

    • ド平凡
    • 3.20
  • 杏林大学医学部付属病院

    49

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    救急救命科で働いて2年目になります。3、4年目で辞める人が多く、新人と5年目以降の看護師の割合が多い傾向にあるため、先輩の顔色を窺って仕事をしなければいけません。また、部署全体で200人弱の看護師が働いているため、「あんな人いたっけ...。」と存在感がない人は埋もれてしまっています。先日、同期と「あの人辞めたらしいよ」という話で盛り上がりました。先輩に聞こえないように、注意しながら同僚と話しストレスを発散する日々です。

    • ド平凡
    • 3.20
  • 都城市郡医師会病院

    13

    教育制度・研修制度・2020年頃(パート・アルバイト)

    新卒・既卒者共にプリセプターシップ制度を導入、マンツーマンの指導を行いサポートしている。看護方針の実践として、ナイチンゲール看護論と科学的看護論を基に「看護とは何か」という視点で教育を行っており、宮崎県立看護大学の看護科学研究会や研修会への参加、または院内学習会で共有している。お察しの通り、休日を利用しての学習会参加は比較的多い病院だ。

    • ハミング
    • 4.00
  • 都城市郡医師会病院

    13

    休日・休暇・残業など・2020年頃(パート・アルバイト)

    年2日のリフレッシュ休暇・年末年始休暇、年次有給休暇、特別有給休暇あり。同地域内の他施設と比べても福利厚生は整っており、育児休業制度など子育て中のスタッフも比較的働きやすい環境と言える。また、近年では労働基準の見直しから残業を減らすような上司からの声かけや配慮もなされている。しかし、状況によっては業務をこなすことに時間を費やさざるをえず、勉強会や学会など、各部署に設けられたシステムで時間外や休日出勤するスタッフも中には見られる。

    • ハミング
    • 4.00
  • 都城市郡医師会病院

    13

    経営方針・看護方針・2020年頃(パート・アルバイト)

    感染症病棟4床を含む、病床数224床の第二次救急医療施設。災害時の拠点病院としての機能を整備している。看護部の方針としては、地域医療に貢献し信頼できる看護専門職として知識・技術、個人を尊重した心のこもった看護を目指している。看護方式は固定チームナーシング制(受け持ち看護師)。理念としては「地域に信頼される医療の提供を行います」と掲げ、地域医療の中核病院として機能を整備。

    • ハミング
    • 4.00