看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • いなみ野病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    自宅からの距離が近いことと、子供が小さいため、日勤常勤の正職員であり、定時で帰ることができる職場を探していたためこちらへ転職を決めた。また、スタッフが子育て世代、子育て経験者が多数であるということもあり、色々な理解を得やすい職場であると採用面接時に聞いたため安心して就職することが出来た。

    • かおお
    • 3.40
  • いなみ野病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    慢性期の療養型病院であるため、業務はあまり忙しくないと考えていたが、実際は看護師だけでなく、介護士の人手もあまり足りておらず、ギリギリの人数の日もあり、日々繁忙な業務をこなしている。患者さんが自由にのんびり入院生活を送っているというよりは、スタッフの業務の時間に、患者さんの生活のリズムがあうように工夫をして、業務を行っている。

    • かおお
    • 3.40
  • 東京大学医学部附属病院

    55

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    研修もあるのでそこでいろいろな部署のスタッフと会い、どのような雰囲気か聞いてみたり仕事の内容を聞いたりすることができるので、自分の成長のためはもちろん少し仕事で辞めたいなと思う場合も、自分に合う場所を見つけることがで切ると思います。たくさんの部署があり専門性も高く豊富な知識を持っているスタッフが多いことや、いろいろなバックグラウンドをもつスタッフも多いので自分と近い人を探しどのように働いているかお手本にもなると思います。

    • ばんぷ
    • 3.00
  • 東京大学医学部附属病院

    55

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    私が働いていた病棟では若い人が多く、皆明るく何でも相談しやすい雰囲気でした。40代や50代の方もいますが皆さん経験豊富で仕事のことは丁寧に教えてくださいます。また、重症の患者さんの病態を理解するために、自分では解決しない問題も医師に相談すれば丁寧に教えてくれます。PTさんや栄養士さんも協力的な方が多く患者さんの情報を看護師よりたくさん持っている方も多く日々のカンファレンスなどでとても助けられることが多いです。師長さんは、意欲のある人にはとても強力的であり新しいことでも、どうしたら皆で行っていくことができるか相談にのってくれます。いろいろな部署があり看護師は1000人以上働いています。もしも、配属された部署が合わないなと感じても違う部署に異動し新しい部署で合う人を見つけて仕事を続けている人もたくさんいます。

    • ばんぷ
    • 3.00
  • だいかく病院

    1

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    病院の関連施設には託児所があります。託児所に空きがあれば、病院スタッフ(看護師以外)でも預けることが可能です。託児所の運営には、認可保育園をもつ会社が関わっているので、先生方の対応や保育内容も充実しています。子どもを預けていた当時は人数も多くなく、先生の目が行き届いており、少しの変化などでも気づいてくれ、安心して預けることができていました。

    • ゆみやん
    • -
  • 千葉中央メディカルセンター

    24

    入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)

    病棟看護師の中堅的な人達が、新人看護師には非常に優しく中途採用された人達にはとても冷たい対応をしていたと感じました。また、Drの態度や人間性がとても荒く本当にできたDrはあまりいなかったので、何か指示などもらう時には非常にやりづらかった事を覚えています。病棟ではデイルームの可能な限り患者さんを集めて食事をするので、名札もない席もあまり決めていない、急性期で出入りがはげしい中で顔を覚えることが大変でした。

    • ナースマン
    • -
  • 八千代リハビリテーション病院

    8

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    休日・休暇は当時基本的に4週8休、夏休みは夏休みは3日間、冬休みは5日間取得できていたと思います。また有給休暇も取りやすい環境下であったので、有給休暇を使用して長期の休みについて上司に相談し休みと取らせてもらえました。残業についてはリーダーや管理職や急変などが起こらない限り、平の立場ではきっちり残業をせずに帰ることができていたので、スタッフのこともしっかり考えた体制だったと感じています。

    • ナースマン
    • 3.00
  • 東京都立墨東病院

    10

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    4週8休はしっかりありますが、勤務によっては連勤になってしまうこともありました。残業については、入職当初は毎日3時間程度残業をしていましたが、LWB(ワーク・ライフ・バランス)が叫ばれるようになってからは、余程のことがなければ定時で帰れることが多かったです。有給については、人員に余裕のある時にスタッフが平等になるように消化していくという感じでした。1年間に8~10日くらいは消化できていたと思います。

    • たま
    • 3.40
  • 東京都立墨東病院

    10

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設備は整っており、医療資材も豊富で働きやすかったと思います。しかし新棟でないところは、所々古かったり、休憩室が狭いなど勝手が悪かったりします。新型コロナの影響でマスクや手袋は節約して使っていますが、気になるほどではありませんでした。

    • たま
    • 3.40
  • 東京都立墨東病院

    10

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    寮については敷地内寮と借上マンションがあり、1~2万円で入職8年後まで住めるので、民間病院や大学病院より手厚い印象です。東京都職員の福利厚生を使えるので、旅行の割引が使用できたり(年額が決まっています)、抽選ですが映画館や水族館などのチケットを格安でもらったりすることができます。

    • たま
    • 3.40
  • 東京都立墨東病院

    10

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    新卒~卒後数年の年収は450~500万円程度です。他の大学病院や民間病院で働く看護師とそんなに大差はないという感じでした。休日出勤手当が大きいので、年末年始やGWの給与は数万円増額します。残業手当は申請制なので、師長や上司の采配によります。

    • たま
    • 3.40
  • 東京都立墨東病院

    10

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    数年前から都立病院の独法化について検討していますので、スタッフの間では「給与が下がる、ボーナスが減る」「今までの福利厚生が使えなくなる」などの懸念をしていました。現時点でも独法化は行われていませんので、今後どのようになるかで変わると思います。

    • たま
    • 3.40
  • 東京都立墨東病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    都立病院であることもあり、40代~50代のベテラン看護師の割合が多い印象です。ベテラン看護師の中には性格のきつい人もいますが、病棟全体の雰囲気が悪くなるということはなかったです。急性期病院であり、忙しいのでスタッフ同士で協力し合う雰囲気がありました。

    • たま
    • 3.40
  • 東京都立墨東病院

    10

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    ラダーに沿った教育制度があります。3年目までは基礎コースで、その後は自分の興味に合わせてステップアップしていくという感じです。研修は3年目までは同期で行うものが定期的にあります。あとは自分の時間を使って興味のある研修に参加するという感じでした。

    • たま
    • 3.40
  • 東京都立墨東病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    3次救急を受け入れている病院で、忙しい病院であるということは知っていたので、そんなにギャップはありませんでした。ただ、勤務以外の時間で色々なことを学べると思っていましたが、3年目までは業務や課題に追われ、好きなことをする余裕はなかったです。

    • たま
    • 3.40
  • 山田産婦人科

    6

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    基本的に休日は木曜日、日曜日、祝日ですが、休日出勤や夜勤が休日に重なることも多いので、その分代休を取っています。代休をどれくらい取るかは個人の裁量に任されているので、人によってばらつきがありますが、だいたい月6?8日くらいの休みがあります。有給休暇は入職後半年経つと10日間もらえ、1年ごとに1日ずつ増えていきます。夏季休暇は5日あり、自分の好きなタイミングで休みを取ることが出来ます。残業は忙しさによってまちまちですが、落ち着いていれば定時で帰れる日もあります。17:30が定時ですが、18:00頃までに終わる日が多いです。忙しい日や休日は遅いと20?21時になることもあります。

    • あみ
    • -
  • 山田産婦人科

    6

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    基本給は入職時に20万弱で、1年で昇給が500?1000円程ありました。その他に資格手当で助産師は5万円追加になります。夜勤は2交代制で、16000円/回の手当が付きます(看護師は14000円)。夜勤の回数は月によって変動しますが、だいたい月5?7回ありました。休日出勤の分は代休を取るか、返上してお金に変えることも出来るので、多いときだと年収650万程でした。

    • あみ
    • -
  • 山田産婦人科

    6

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    院長含め医師との距離感も近く、スタッフ皆和気あいあいとして家族のような雰囲気です。ここ数年は他の病院やクリニックを経験してから就職する人が多く、それぞれの持っている経験や知識も異なっているため、それを生かしながら仕事でわからないことはお互いに聞き学び合える環境です。

    • あみ
    • -
  • 山田産婦人科

    6

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    私は夫の転職により勤務を続けることが難しくなったため退職しました。とても良い職場で、離れることがなかったらずっと働いていたいと思う職場でした。以前の職場とのギャップで合わずにすぐに辞めてしまうスタッフも時々いますが、勤続年数の長いスタッフがたくさんいました。

    • あみ
    • -
  • 山田産婦人科

    6

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    総合病院のようなステップアップではないですが、個人の能力に合わせて、病棟業務だけでなく、助産師外来や2週間健診、外来業務など仕事の幅を広げていくことが出来ます。また、月2回水曜日の日勤終わりに勉強会があり、そこではCTGモニターの判読や妊娠の合併症、硬膜外麻酔についてなど様々なテーマで学んでいます。一方的に受講するだけでなく、自分が勉強会を企画する機会も多く勉強になります。外部への勉強会への参加に積極的なスタッフが多いです。

    • あみ
    • -
  • 山田産婦人科

    6

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    覚えることは多いですが、幅広くオールマイティな能力が身に付く職場だと感じました。以前は総合病院で働いていたため、他職種のスタッフにお願いしていたことも、個人のクリニックでは自分たちでやらなければいけないということに一番違いを感じました。例えば、新生児の聴力検査や採血は検査技師の仕事でしたが、ここでは看護師・助産師が行っています。また、分娩で使用した器械の洗浄や滅菌などの中材業務も、総合病院では専門のスタッフに全てお願いしていましたが、ここでは夜間や休日は自分たちで行わなければいけません。

    • あみ
    • -
  • 北海道がんセンター

    1

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    看護師4年目で転職し、国立病院機構北海道がんセンターに就職しました。今まで4年間看護師として働いてきましたが、同年代の看護師のレベルの高さに驚き、自分のレベルの低さを痛感しました。できない自分に対して優しく丁寧に教えてくれるスタッフが多く、学びながら成長できる環境であると感じます。また、自分のペースに合わせて教育体制を整えてくれるので、焦らずしっかりと学んでいくことができる職場だと思います。

    • 森の
    • -
  • 旭川医科大学病院

    32

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    国立大学病院であるため、福利厚生はかなり充実している方だと思います。共済年金の制度もあります。育休、産休もとりやすく復帰もしやすいようです。各種手当(住居手当、寒冷地手当、通勤手当、扶養手当、術後管理手当など)、年二回のボーナスも概ね充実しています。寮は女性の場合単身ですが、家賃が月5000円ほどで病院と渡り廊下で直結しているため通勤時間やコストの面ではメリットがあります。ただそれほど広くはないためアパートに比べると快適ではないと感じる方もいると思います。男性の場合は徒歩数分のところにあり、女性寮と比べるとやや使い勝手は悪いですが家賃は同様に安いです。どちらも築年数はそれなりに経っています。既婚者で家族と一緒に住む場合、寮は使えないため注意が必要です。

    • タブ
    • 3.60
  • 旭川医科大学病院

    32

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    まず病棟によって残業の時間がかなり変わってきます。急性期の忙しい病棟や、循環器などの一部内科病棟は残業が多いです。年休も看護師の場合看護師長の采配やシフト作成の技術、病棟の看護師の人数によってかなり変わります。2021年現在の時点では、外科系病棟は2交代制の導入や人数補填のおかげで年休消費や希望休も通りやすくなっています。内科系や混合科の病棟は人数も少なくなかなか連休がつきにくいので、プライベートの時間を取りにくいです。

    • タブ
    • 3.60
  • 旭川医科大学病院

    32

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新卒採用者の研修はかなり充実しており、看護技術系の練習は比較的多くできます。経験できるものは病棟によって異なりますが、プリセプターシップ制度を導入しており年齢の近い先輩から密に指導されるため、アセスメント力もつきやすいです。スキルアップに関しても大学院があり就業しながら通うことができる体制が整っています。修士論文コースで研究、管理者を目指すこともできますし、高度実践コースで高齢者とがん看護の専門看護師を目指すこともできます。その他専門、認定看護師の資格も他大学との連携により希望が通れば斡旋してくれるため、キャリアアップも目指しやすいです。

    • タブ
    • 3.60
  • 旭川医科大学病院

    32

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    国立大学病院であるため、定期的な昇給はほぼ確約されています。各種手当(住居手当、寒冷地手当、通勤手当、扶養手当、術後管理手当など)、年二回のボーナスは概ね充実していると思います。ただ、基本給の水準は決して高いわけではなく、おそらく個人病院等の方が高いです。夜勤手当、残業手当もやや低い印象です。資格があっても給料が上がることはほとんどありません。

    • タブ
    • 3.60
  • 旭川医科大学病院

    32

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    まず配属先によって大きく異なりますが、全体的には職場の雰囲気は良好であると思います。就業者の平均年齢が若いため、先輩後輩の関係が近く、仕事がしやすいです。傾向としては内科系病棟の方が雰囲気が悪く、外科系病棟の方が雰囲気が良い感じがあります。内科の方が業務の流れ、リズムが比較的ゆっくりであるせいか同僚の職務内容を注視する時間が出来てしまい人の粗を見つけやすいのか、雰囲気が悪いです。外科の方がサバサバしており体育会系の印象で、忙しい時は同僚の悪口を言っている暇がなく業務の忙しさに対する文句が先行しがちです。私が働いていた外科病棟は非常に雰囲気がよく、忙しい中でも和気藹々と仕事をしていましたが、やはり仕事ができない同僚への文句を言う人は数名いました。内科病棟の勤務経験はありませんが、噂ではひどい場合無視をするなどといったこともよくあるようです。

    • タブ
    • 3.60
  • 望星病院

    9

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    時々業者の講習会がある。教育委員は立ち上がってはいたが2020年時点では稼働していなかった。ラダーもスタートしたが、参加は自由で研修もなくeラーニングを見て部長に今年の目標を記入して提出はしていたが実質、機能はしていなかった。プリセプター制度をうたってはいたが、自分のプリセプターが誰なのかも知らず、プリセプターが付いていたことも知らずに2年経過していた人もいた。ほとんどカンファレンスもない。

    • HONDA
    • 3.00
  • 望星病院

    9

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    福利厚生は、望星会の保養所が各地にある。高級なホテル・別荘など、6人くらい入れる部屋を1室2000円程度で利用できる。事前の申し込みが必要で数カ月前から申し込まないと空きがなかなかないが、利用した人の評判は非常に良い。独身者がほとんど居ないので、寮はない。

    • HONDA
    • 3.00
  • 望星病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    職場の人間関係は良好でアットホームな雰囲気がある。年齢層の幅も広く、独身者は少ない。そのためか、きつい人や厳しい人もいない。医師・看護師・コメディカルともにコミュニケーションが取れている。環境がとてもゆるくミスも多いが改善しようとしないので同じミスを繰り返している。インシデントは書いているが大きな問題にはならない。医者達は大きなミスにも驚くこともなく怒ることもない。医者は無表情で常に疲労し、やる気がない。院長のセクハラ・パワハラの噂がたびたびある。

    • HONDA
    • 3.00