-
新富士病院
17退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
退職理由は、3年でお礼奉公を終えた為、1つの区切りだと感じて以前より勤めたかった総合病院を視野に入れて転職活動を行いました。今後のキャリアについて明確でない方は比較的退職は受け入れてもらえないように感じました。私の病棟師長は今後のキャリアについて応援する方であったため、容易に転職は許可が出ましたが、順番待ちなど、3月は退職者が多い為、私のように年度途中での退職を検討するように依頼されることもあります。産休などからの復帰は常勤から融通の利くパートに勤務形態を変更する方が多いです。
-
新富士病院
17教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
教育制度は2019年からラダーの使用を開始しましたが在職中はまだうまく機能していませんでした。また、教育の一環として入職後3年間通して個人で1つのことについて看護研究をしなければなりませんでした。看護技術などの教育は病棟に任せられており、病棟によって厳しさややり方は異なっていました。研修は看護師の新卒者が10名前後しか入職しないため、看護協会の新人研修で補ていました。外部の研修は交通費が出ます。
-
新富士病院
17休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は月8?10回の休みがあり、夏休みは3回。病棟によりますが、私の勤めていた病棟は師長が1回はシフトがハードにならないように有給を入れていました。しかし、使用の許可は本人に聞きますが。基本的に使うかは師長がシフトを作成する際に決めていました。3連休以上は事前に師長に要相談です。透析病棟は自分の希望するところに有給希望を入れていると聞きました。残業は基本的に5時間くらいしかありません。協力して定時帰宅を目指していました。毎日17:30には仕事を終えて、19:30まで残ることはほとんど経験したことがありません。病棟によっては日勤は19時ごろまで残っている所もありました。残業の申請は勧めたがる上司は少ないです。日勤の始業も8:45と遅めであるのも朝が苦手な方にはお勧めポイントです。就業は17:15であり、休憩も1時間あるため、労働時間はやや短いです。
-
新富士病院
17経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
経営は、法人のある関東の役職者のワンマンな感じで、療養病院でありながら、緊急入院が多く、重症者も多い為亡くなられる方も多かったです。また、人工呼吸器を使用する方が多いと2?3名いることや病院の利益追求にかなり貪欲でした。看護方針はありましたが、再認識の場は少なく、あるだけといった感じに思います。
-
新富士病院
17年収や給料・2020年頃(正職員)
私の勤めていた病棟は、他の慢性期病棟に比べて業務は忙しかったですが給与新卒でもらうにはかなり多かったと思います。ちなみに、どの病棟に配属になっても給与は変わりません。月収は新人で夜勤の無いころは手取り25万円程度。3年目2交代夜勤4?5回で手取り30?35万円程度ありました。しかし、月収が高い代わりにボーナスは新人で手取り5万円、3年目で手取り10万円の12月の1回のみでした。
-
新富士病院
17職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
病院は4つの病棟分かれています。病院全体としては療養病院ですが、2つは療養病 棟1つは透析病棟、最後に1つは私が配属された緊急入院を受け入れる急性期にある高齢者の対応をする病棟です。勤務していた病棟は、協力して時間内に業務を終えようといった感じでチームワークの良い現場でした。しかし、病棟師長は当たり前のことについて言うのですが、なかなか厳しい方でした。基本的には優しいですが、怒らせるとかなりなもので、おかしなことがあれば院長であろうが、しっかりと発言する頼もしくも怖い方です。仕事中の人間関係は良好ですが、プライベートでまでは年の近い若手看護師としか交流はなかったです。その他の病棟は勤務したことがない為、ヘルプ(人員不足の際に他病棟から看護師を借りる事、リリーフとも言ったりします)で行った際の印象です。透析病棟は、仕事でもプライベートでも距離感が近く、ホームパーティーや飲み会が頻繁に行われていたように思います。療養病棟の1つは、業務は責任者のワンマンな感じで他病棟は基本的に機能別看護を行っていましたが、そこはその日のみのパートナーシップで業務を行っていました。人間関係は年配看護師2名のどちら側かで中堅とベテラン看護師は分かれていました。もう1つの療養病棟も、2つの派閥に分かれていて、人間関係はあまり良かったようには思えなかったです。介護士との意見の違いで時々衝突も起こしていました。これらの情報は2020年の私が勤務していたころの話であるため、人事異動がなされていれば変わってくるかと思います。
-
国立成育医療研究センター
19設備や働く環境・2020年頃(正職員)
フロアはとても広く作業スペースは確保されていましたが、医療機器がとてもたくさん置いてあり導線を組むのが難しかったです。ナースステーションは広いけれど物が多いです。休憩室がとても狭く、日勤人数に対して狭いと思います。冷蔵庫・電子レンジはあります。一人ひとつロッカーはありました。
-
国立成育医療研究センター
19休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は月に3日まで希望を提出でき、概ね希望通りとおります。その代わり日勤人数少なくてもフォローし合ってねというスタンスだったように思います。残業は急変などが起きなければほぼ定時で帰れますし、職場長や多分病院全体で残業しない風潮があるのですぐに帰るように、また早く来すぎないように毎日アナウンスしている期間もありました。
-
国立成育医療研究センター
19教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
入職時にはプリセプターとメンターみたいな方を付けてもらえます。その方との相性も大事かなと思います。研修会などはおそらく例年講義室などで大々的にやっていたと思うのですが、コロナの影響で病棟ごとの勉強会などに変わっていました。勉強会の内容は病棟スタッフの方が考える物でしたが、とても専門的で勉強になる内容でしたので新卒からしっかり勉強したい看護師にはとても良い環境だと思います。院外から研修も受け入れていて、内容も魅力的ですが昨年は中止になっていました。
-
国立成育医療研究センター
19福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
寮は新卒者の看護師は入れますが転勤者は入れ無いそうです。交渉できるかどうかはわかりません。引っ越し手当てみたいなのはなかったように思います。病院の敷地内にマンションがあり、ユニットバスですが割と広くて綺麗です。福利厚生については国立なのでしっかりしていた印象です。一般的な福利厚生が整えられている印象です。あと都内でも有名な小児病院なので何かと寄付がもらえました(ハンドクリームや食券など)
-
国立成育医療研究センター
19年収や給料・2020年頃(正職員)
地方の病院と比較すると東京なのでその分地域手当が加算されることや、部署によっては特殊業務手当が加算されるのでお給料は増えます。他病院の友人の話を聞くと平均的かと思いますが部署によって結構違いが出る印象ではありました。10年以上勤めると退職金が大幅に上がります。
-
国立成育医療研究センター
19入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
小児の最先端の急性期医療を学べるとのことで入職しましたが、その通りだと思います。最新の治療や医療機器があります。が、どう勉強していくかは自分次第であり、勉強をクリアして、自分から積極的に発信していくことで色々な症例を受持させてもらえるイメージでした。ただ急性期はとてもハード、雰囲気もピリピリしていて怖いなと感じることはよくありました。プロフェッショナルで勉強熱心な先輩もたくさんいらっしゃいましたので、勉強したい気持ちがあれば良い環境だと思います。精神的にもタフじゃ無いとやれないと思いました。
-
国立成育医療研究センター
19退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
他にやりたいことが見つかったので退職しました。退職の際には職場長に必ず引き留められるとは思いますが、根気強く伝えれば退職できます。同じ病院内でも離職率が高い部署とそうで無い部署の差が激しいのかなと思います。合う合わないはいずれもあると思うので、迷ったら実際に働いている方に相談するのが1番だと思います。
-
国立成育医療研究センター
19職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
医療機器が大変多く、部署柄もあり閉鎖的な印象であり殺伐としておりました。新卒は20名ほど入りましたが同期の仲は良かったように思います。世代のギャップはどこの病院に行ってもあると思いますが、やはり陰口みたいなものはありました。他の病棟の話を聞く限り比較的穏やかな方が多いという話でした。
-
西新潟中央病院
20年収や給料・2020年頃(正職員)
別の病院の看護師の友人の話を聞く限りは平均的かなと思います。ただ私立の病院や美容系クリニックなどと比較すると劣っていました。ボーナスもしっかり出ますし、在籍中に3月の年度末ボーナス(数万円)が出たこともありました。10年以上勤めている先輩によると10万円くらい出た年もあったそうですがバブルだったのかなと思うので、年度末が出るだけでも良いと思います。
-
西新潟中央病院
20教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
3年目までキャリアラダー制があり院内研修を時間内で受けられました。院内研修では物足りない場合には院外研修へ実費で行く方もいました。能力・実績のある方なら、申請すれば費用を出してもらえることもあるようでした。学会発表の遠征費用などは出してもらえます。
-
西新潟中央病院
20設備や働く環境・2020年頃(正職員)
施設内はとても綺麗だと思います。ナースステーションも広く、椅子やデスク、パソコンも人数に応じた台数分は十分確保されていると感じました。昼の休憩もちゃんと取れます。三次救急を受け入れていないので、めちゃくちゃハードな場面はなかったように思います。夜勤については専用の仮眠室は無いものの、休憩室のソファーが2台あることや冷蔵庫・電子レンジ完備されているので十分休めました。
-
西新潟中央病院
20経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
当時の院長は(現在は違います)国立病院機構という誇りを持っていて、加算されにくい分野、つまりあまり儲からない分野もしっかりと請け負っているという誇りがあるようでした。国立病院というと国からの助成をいただいているイメージですが、この病院は公務員の扱いではなく助成はいただいていなかったらしいですが詳しいことはよくわかりません。
-
西新潟中央病院
20職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
部署によって様々かと思います。私の居た病棟は比較的良好でした。病院の中でも忙しい部類の病棟ではありましたが、穏やかな方が多かったです。ただどこの病院にもあると思いますが、相性の悪い人やグループはありましたので陰口や不満を言い合うことはやはりあったように思います。いじめとか陰湿なものは全くなかったです。
-
西新潟中央病院
20福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生については結構いいと思います。産休・育休に際して退職ではなく復帰する看護師さんが多かったです。精神的に病んで休業という看護師さんは周りにはいなかったのでその辺の休業中の手当てのことはわかりません。寮もあり、2年まで住むことができたと思います。棟がいくつかあって、棟によって家賃は違いました。私の在籍中は3万円以内でした。
-
西新潟中央病院
20入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
こちらの病院が初めてだったので、特にギャップは感じなかったです。先輩看護師も最初は怖く思いましたが、自分が色々経験してできることが増えて戦力になればとても協力的でした。看護師という仕事についてのギャップということを考えればやはり座学と実践は全く違うなというところでしょうか。
-
西新潟中央病院
20退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
三次救急を受け入れていないことや重症心身障害児の看護に特化している印象なので、それ以外をやりたくなり転職しました。円満な退職だったため不満などは全く残りませんでした。より急性期を学びたい方には少し物足りないのかもしれませんが、自分次第で様々な事を勉強できるチャンスはたくさんある病院だと思います。育休からの復職された看護師さんも概ね希望通りの病棟に配属、もしくは定時で帰りやすい病棟に配属してもらえている印象でした。
-
西新潟中央病院
20休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
仕事に慣れて効率よくこなせれば残業はほぼなく帰れます。ただ、仕事がゆっくりの人を手伝ったり、委員会をやっていたり、師長・副師長の役職のある人は2時間以上残業することもあるようでした。残業手当は結構しっかり付けてくれます。それが故にわざと残っているような方も見受けられました。休日は月に3日まで希望休を提出することができ、被ってしまったら話し合いになっていましたが大体とおります。
-
鶴巻温泉病院
16休日・休暇・残業など・2021年頃(派遣)
派遣も常勤の看護師同様に月に8回程度の休みをもらうことができます。休み希望に細かい決まりはありませんが、私が今勤務している病棟は連休が少なく連勤も少ない印象があります。しかし、私は今現在1年ほど同じ病棟で勤務しており、科長も3名ほど変わっていますが、休み希望を出した際に希望通りでなかったことは一度もありません。そのため、比較的休みの融通は効く病院だと思います。子育て中のスタッフは、急に子どもの学校の行事が入った際や熱を出してしまった際など、シフトが出た後でも勤務変更を受けて入れてもらっていることも多いです。また、派遣の場合でも半年以上勤務すると10日の年休を使うことができます。年休についても1年間の間に自由に希望を出すことができています。
-
鶴巻温泉病院
16福利厚生・寮など・2021年頃(派遣)
ユニフォームは4着ほど支給があります。ナースシューズは自己負担です。寮は病院から徒歩5分のところにあります。常勤と派遣のどちらも利用できますが、満室のことも多く、希望しても入れないこともあります。優先順位としては、自宅が遠い方などが優先になるようです。保育所はベビーランドというところがあり、多くのスタッフが利用されています。実際に使っているスタッフの方に聞いた話では、24時間対応も行っているようです。
-
鶴巻温泉病院
16教育制度・研修制度・2021年頃(派遣)
派遣として入職した際も医療安全や病院の仕組み、電子カルテの使い方など手厚く指導して頂きました。病棟で勤務するようになってからは、正直あまりオリエンテーションはないです。しかし、優しくて話しかけやすいスタッフが多いため、わからないことはその都度聞くことで解決することができます。また、常勤の看護師の印象としては、適宜ラダーなどに沿って勉強会や研修、委員会を導入しており教育には力を入れていると思いました。
-
鶴巻温泉病院
16入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(派遣)
私は派遣として勤務していますが、地元が近く学生時代に実習をした病院でもあっため大きなギャップは感じていません。もちろん入職前は急性期の病院で働いていたため、回復期の病院との違いは感じました。しかし、その違いについて想像とギャップを感じたことはありません。私は急性期の病院で勤務していた時、回復期の病院に転院を出すことも多かったことも影響していると思います。実際働いてみても、回復期では生命に関わる緊急性の高い医療を行うことは少ないため、1人1人の患者様と関わる時間を多く持つことができ、個別性の高い看護を提供できるところが特徴だと思いました。在院日数も長いため、信頼関係を築きながらそれぞれの患者様に合った目標を一緒に考え、退院を目指していくところも回復期ならではだと思いました。一方で、長期入院している患者様の様々な悩みや壁などに寄り添うことの難しさを日々感じています。病院によって異なる特徴があるからこそ、患者様にとってはその時は合わせた医療を受けることができ、働く側にとっては捉え方によってどちらの機能の病院でもやりがいを持ちながら働くことができると思いました。
-
鶴巻温泉病院
16設備や働く環境・2021年頃(派遣)
設備については約40年前に設立された病院であるため、少し古いと感じました。本館と南館に分かれていますが、特に本館の建物は古い印象があります。また、急性期の病院と比較すると設備や機材などは古いものや在庫が少ないものが多いです。働く環境としては、子育てをしている方が多いため、結婚や出産などライフステージの変化があっても働きやすい病院だと思いました。また、常勤、日勤専従、夜勤専従、入浴専従、時短、パート、派遣、応援ナース等様々な雇用形態があり、自分に合わせた働き方を選択することができるところがよいと思いました。一方で、その負担が常勤の独身や若年層のスタッフの負担となってしまっているところは改善すべき点だと思います。
-
鶴巻温泉病院
16年収や給料・2021年頃(派遣)
派遣ですが月に手取りで39?43万円前後頂いています。ボーナスはありません。残業代の目安としては、月に10時間で1万円程度だと思います。夜勤手当が13500円/回であり、夜勤回数によって給料が異なるため、月によって多少変動はあります。残業代は、一般の看護業務や委員会の仕事問わず1分単位で申請することができます。
-
鶴巻温泉病院
16職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(派遣)
私が初めて鶴巻温泉病院の回復期病棟に行った時の第一印象はとても温かいという印象でした。それは実際に勤務を開始し、入職してから約1年経った今でも変わりません。具体的には、職種問わず多職種のスタッフ同士が話している様子やスタッフが患者様と関わっている様子がにこやかで穏やかな雰囲気に感じたためです。私は鶴巻温泉病院入職前に、急性期での病院でしか看護師経験がなかったため、特にそう感じたのかもしれません。いずれにしても、多職種連携が図れていて、患者様からの信頼も厚い病院だという印象を受けました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。