国立研究開発法人国立成育医療研究センターで働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを19件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
- 公的病院
- 490床
- 東京都世田谷区大蔵2-10-1
国立成育医療研究センターの看護師の評価
問題・違反を報告する
口コミ投稿では、国立成育医療研究センターで働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。
国立成育医療研究センターの口コミを投稿する
口コミ投稿のルール
国立成育医療研究センターの概要・情報
施設名称 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
---|---|
種類 | 公的病院 |
所在地 | 東京都世田谷区大蔵2-10-1 |
アクセス | 小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅より 徒歩15分 |
診療科目 | 内科、外科、整形外科、リハビリテーション科、形成外科、皮膚科、精神科、小児科、小児外科、アレルギー科、リウマチ科、産婦人科、神経科、脳外科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科、呼吸器内科、循環器内科、心臓血管外科、消化器内科、泌尿器科、放射線科、麻酔科 |
病床数 | 490床 |
看護基準 | 7対1 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
カルテ | 電子カルテ |
公式サイト | https://www.ncchd.go.jp/ |
最終更新日 | 2024年3月18日 |
国立成育医療研究センターの病床数は490床となっています。看護基準は主に7対1を採用しており、看護方式には固定チームナーシングがあります。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。
情報の修正・追加を提案する
関連する病院・クリニック
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター
- 公的病院
- 418床
- 東京都新宿区百人町3-22-1
最新の口コミ
同じグループの病院間の交流も盛んであり、自分が学びたい分野がなにであっても機会は豊富に用意されています。しかし大学病院などと比べると専門的な知識はつけがたく、キャリアアップしたいという自分の希望を考え、最終的には転職を決意する看護師もいました。...
日本赤十字社 日本赤十字社医療センター
- 公的病院
- 708床
- 東京都渋谷区広尾4-1-22
最新の口コミ
実習にて受け入れをしていただいた病棟の看護師さんは、担当看護師さんのみならず多くの方が明晰かつ知識が豊富で患者さんとの接し方などたくさん学ばせていただくことだらけでした。担当看護師の方は、実習生が四人それぞれに対し的確なフィードバックを丁寧にしてくださったこと...
学校法人順天堂 順天堂大学医学部附属練馬病院
- 大学病院
- 400床
- 東京都練馬区高野台3-1-10
最新の口コミ
配属病棟にも左右されるとは思いますが、休日の確保はしやすい病院です。ゴールデンウィークや夏季休暇、年末年始等は、普段の公休とは別で、連休が取れる制度となっており、中には14連休などを付けている人もいます。また、勤続年数が若い人は休暇を出しにくい...
日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院
- 公的病院
- 400床
- 東京都江戸川区臨海町1-4-2
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立神経病院
- 公的病院
- 304床
- 東京都府中市武蔵台2-6-1
最新の口コミ
新卒採用かつ正職員として就業いたしまして現在も勤務しております。待遇面につきましては同期卒の他の看護師と比較しても待遇は良い方で月収手取りで30万円、ボーナスも45万円の2回で手取り年収ベース450万円というところです。待遇には満足しておりボーナス査定なども形...
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立大塚病院
- 公的病院
- 508床
- 東京都豊島区南大塚2丁目8番1
最新の口コミ
試験についてです。web上で適性検査を行った後、面接がありました。 面接は2対1で、特異な質問もなく、和やかな雰囲気で応えることができた。 事前にエントリーシートを書いていたので、その内容についてと、働くことになったら、夜勤ができるかなどの、簡単な質問ばかりで...
国家公務員共済組合連合会(KKR) 九段坂病院
- 公的病院
- 231床
- 東京都千代田区九段南1-6-12
最新の口コミ
病院は九段坂下駅から徒歩5分の場所にあるため立地はとても良いと思います。 周囲にはご飯屋さんがいくつかあるので仕事終わりに夜ご飯を食べる際の選択肢も多いです。近くに武道館があるためライブや卒業式などのイベントと重なると武道館周囲から九段坂駅そして、電車の中は...
社会福祉法人同愛記念病院財団 同愛記念病院
- 一般病院
- 403床
- 東京都墨田区横網2-1-11
公益財団法人愛世会 愛誠病院
- 一般病院
- 441床
- 東京都板橋区加賀1-3-1
医療法人社団清和昌綾会 飯沼病院
- 一般病院
- 426床
- 東京都板橋区常盤台2-33-15
看護師の口コミ一覧19
看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)
新卒から4年間働き、患者層や設備等含め、ある意味特殊であるこの病院だけではなく、もっと視野を広げたいと思い転職しました。
小児科看護師として、プリパレーションなどの技術も伸ばしたいと思っていたので、CLSががっちりサポートをしてくれる成育ではなく、CLSのいない病院への転職を決めました。
ちなみに、退職することは1年前から師長に伝えていました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)
教育制度は充実していると思います。ラダー形式の教育方法になっており、新人オリエンテーションから始まり、4年目、5年目、それ以降と年間を通しての教育システムが確立されています。
定期的に研修の日があるのですか、そこで1年目は互いに励ましあったりすることも出来ます。
2年目以降は、ケーススタディ、看護研究、新人指導、学生指導といった形で段階を踏んでステップアップ出来る様になっています。
院内留学などの制度もあります。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)
福利厚生は悪くないと思います。寮は病院内にあります。院内なので、すぐに仕事にいくことができ、三交代制の勤務の時にはかなり助かります。
寮は1K8畳程のユニットバスになります。クーラーなどは有りません。ただ、世田谷区に月2万円程でこの広さの家に住めるのはかなりお得だと思います。
そのほかの福利厚生(院内保育所など)はあまり充実していないかもしれませんが、若い一人暮らしには十分です。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)
職場の人間関係は病棟によってかなり差があると思います。私のいた病院はベテラン看護師が多くいる病棟だったこともあり、新人の頃はかなり人間関係に悩みました。
私がいる側で自分の悪口を言われていたり、なんてことも多々ありました。ただ、師長によっては、それを問題視してくれて、人事移動をしてくれたり、色々と勤務を考慮してくれたりすることもありました。
最終的には働きやすい環境になりましたが、新人さんには辛い病棟もあると思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)
私が働いていた当時は、休日は月に10日ほどと多かったですが、残業も多かったです。忙しい時期は、日勤だと20時過ぎは当たり前(定時は17時15分です)で、21時を過ぎることもありました。
また、夜勤でも昼過ぎまで働いていることもありました。残業代も師長によってはほとんど出ません。有給もありますが、私は年に3-5日程しかもらえておらず、師長に確認したところ、上からの指示で有給はとらせるなと言われているとのことでした。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
同世代の仲や結束感はあったと思います。忙しい部署とはいえ、後輩に嫌味を言ったり意地悪する暇はあったので、めちゃくちゃハードなわけではありませんが、やはり急患対応やコードブルーが来ると精神的にもめちゃくちゃハードだと感じました。
新卒はまずは先輩に目をつけられないように動くというのが、その部署でうまくやっていくための絶対条件みたいな感じで、先輩にめちゃくちゃ気を使いつつも、急性期看護の勉強をしなくてはいけないので、それを乗り越えられれば色々と鍛えられるし、社会人として色々な意味で成長できると思いました。それが良い事かどうかはよくわかりません。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
私の居た部署は、1つの部署に70名程看護師が在籍していました。新卒は毎年20名くらいその部署に配置されていました。
新卒の子のなかで希望してその部署に来た新人は1~2名のみでした。
いわゆるお局様という看護師がおり、抽象的な表現ではありますが意地悪で依怙贔屓をする看護師はやはりいました。
しかしとても勉強熱心で誠実、プロフェッショナルと感じる先輩もいるので、それはどこの病院、部署も同じかなと思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:設備や働く環境・2020年頃(正職員)
フロアはとても広く作業スペースは確保されていましたが、医療機器がとてもたくさん置いてあり導線を組むのが難しかったです。
ナースステーションは広いけれど物が多いです。休憩室がとても狭く、日勤人数に対して狭いと思います。冷蔵庫・電子レンジはあります。
一人ひとつロッカーはありました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は月に3日まで希望を提出でき、概ね希望通りとおります。その代わり日勤人数少なくてもフォローし合ってねというスタンスだったように思います。
残業は急変などが起きなければほぼ定時で帰れますし、職場長や多分病院全体で残業しない風潮があるのですぐに帰るように、また早く来すぎないように毎日アナウンスしている期間もありました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
入職時にはプリセプターとメンターみたいな方を付けてもらえます。その方との相性も大事かなと思います。
研修会などはおそらく例年講義室などで大々的にやっていたと思うのですが、コロナの影響で病棟ごとの勉強会などに変わっていました。
勉強会の内容は病棟スタッフの方が考える物でしたが、とても専門的で勉強になる内容でしたので新卒からしっかり勉強したい看護師にはとても良い環境だと思います。
院外から研修も受け入れていて、内容も魅力的ですが昨年は中止になっていました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
寮は新卒者の看護師は入れますが転勤者は入れ無いそうです。交渉できるかどうかはわかりません。引っ越し手当てみたいなのはなかったように思います。
病院の敷地内にマンションがあり、ユニットバスですが割と広くて綺麗です。福利厚生については国立なのでしっかりしていた印象です。
一般的な福利厚生が整えられている印象です。あと都内でも有名な小児病院なので何かと寄付がもらえました(ハンドクリームや食券など)
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:年収や給料・2020年頃(正職員)
地方の病院と比較すると東京なのでその分地域手当が加算されることや、部署によっては特殊業務手当が加算されるのでお給料は増えます。
他病院の友人の話を聞くと平均的かと思いますが部署によって結構違いが出る印象ではありました。
10年以上勤めると退職金が大幅に上がります。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
小児の最先端の急性期医療を学べるとのことで入職しましたが、その通りだと思います。最新の治療や医療機器があります。
が、どう勉強していくかは自分次第であり、勉強をクリアして、自分から積極的に発信していくことで色々な症例を受持させてもらえるイメージでした。
ただ急性期はとてもハード、雰囲気もピリピリしていて怖いなと感じることはよくありました。
プロフェッショナルで勉強熱心な先輩もたくさんいらっしゃいましたので、勉強したい気持ちがあれば良い環境だと思います。
精神的にもタフじゃ無いとやれないと思いました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
他にやりたいことが見つかったので退職しました。退職の際には職場長に必ず引き留められるとは思いますが、根気強く伝えれば退職できます。
同じ病院内でも離職率が高い部署とそうで無い部署の差が激しいのかなと思います。合う合わないはいずれもあると思うので、迷ったら実際に働いている方に相談するのが1番だと思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
医療機器が大変多く、部署柄もあり閉鎖的な印象であり殺伐としておりました。新卒は20名ほど入りましたが同期の仲は良かったように思います。
世代のギャップはどこの病院に行ってもあると思いますが、やはり陰口みたいなものはありました。
他の病棟の話を聞く限り比較的穏やかな方が多いという話でした。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:設備や働く環境・2019年頃(正職員)
病院そのものが新しく、また、小児のための病院であるため、全体的に清潔感とかわいらしい雰囲気です。
あらゆるところに、こどもが楽しくなるような工夫がされています。
また、国立研究開発法人であるため、設備等は一通りそろっており、その病院で完結できるようになっています。
ただ総合病院であり、規模も大きいため、通常の総合病院と同様に忙しさはあります。また、小児に特化されているため、成人を学びたくなったときにはまた転職が必要になります。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
小児専門看護師が多く働いており、専門性が高く、また質の高い小児看護の知識、スキルが得られる環境です。
また、既婚者、こどもがいる看護師も多く働いていました。
専門看護師などのスペシャリスト、ここどもを育てながらの看護師など様々なキャリアをイメージできるような環境です。
国立成育医療研究センターは小児に特化された病院であり、小児を学びたい人にとっては最適な病院だと思います。
医師も看護師もその他コメディカルスタッフも小児医療に関わりたいというモチベーションがある人たちばかりであり、院内の連携状況もよいため、様々な職種から常によい刺激を受けられると思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
ただ入院した患者を相手にするだけではなく、様々な取り組みにも力を入れています。
例えば、子供たちの心のケアや子供の健康と環境、家庭環境などトータル的に見ていくので、治療だけではなく広い視野を持って患児を診ていくことが学べるのも魅力です。
なかなか学べないことをしっかり学ぶことのできる病院であると言えます。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:設備や働く環境・2018年頃(正職員)
小児科を極めたい看護師に人気の病院です。
病院内の雰囲気も子供が怖がらないような様々な仕掛があります。
一見病院では無いような感じもします。
患児も難しい病気を持った子供から軽度の子供まで様々ですので、大変さもあるけれどやりがいもその分大きいです。
続きを読む 閉じる