看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 県西在宅クリニック古河本院

    4

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    在宅医療は私の家族を看取った際お世話になったこともあり転職したのですが、良い法人は在宅にて素晴らしい医療を提供しているのでしょうが、このクリニックでの在宅医療は看護師には私はおすすめしません。訪問件数は多いときには30件を超えます。20時近くに施設に訪問することも当たり前のようにありました。その際の診療時間は2?3分だったとおもいます。あっという間に撤収という感じでした。検査採血等に関してももちろん必要だとはおもいますが80代後半や90代の患者様に実施する回数ではないのでは?とおもってしまうような頻度でした。点数ありきは理解できますがあからさますぎてひきます。高齢の患者様やその家族は穏やかな終末を自宅で、と望んでいるとおもうのですが、、、.残念な職場でした。

    • 僕はクマ
    • -
  • 県西在宅クリニック古河本院

    4

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日はありますが医師、看護師にはオンコールがあり(月に3?6回程度)看護師はほぼ不眠で最悪翌日も仕事でした。訪問車の運転は基本看護師なのでオンコール明けでの運転は過酷です。また、オンコール明けが休日ですとほぼ休日とはいえません。しかもこの状態が当たり前となっているうえに月収は30万円には届きません。いつか重大な交通事故を起こすのではとおもいます。残業に関しても看護師、事務員はほぼ毎日2?3時間は当たり前。皆疲弊し暗い表情の方が多かったです。

    • 僕はクマ
    • -
  • 県西在宅クリニック古河本院

    4

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    人間関係は良好とはとてもいえませんでした。事務職の方は毎日残業2?3時間は当たり前。そのためいつもイライラしており看護師からの翌日の患者様の予定が確定終了しないと予定表が作成できないため、夕方の雰囲気は最悪でした。法人の理念事態は素晴らしいのですが実際は規模を拡張するためには手段を選ばないような体制でした。看護師の人間関係も悪く、古株の職員の意見は絶対のようなプレッシャーがありその他の職員は小さくなっているような状態でした。ほぼ毎日残業が発生しており(2?3時間)古株職員以外は疲弊しきっているような状態でした。医師もクセがあるかたが多く、またほとんどがアルバイトの医師であり看護師に仕事を押しつけて自分は定時で退社するような医師もいました。 在宅医療での看護を志している方には私はおすすめしません。

    • 僕はクマ
    • -
  • 新しらおか病院

    2

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    認知症専門病院とのことで入職しましたが、認知症の確立した治療法はないことがギャップとして感じられました。患者様の家族は良くなるのでは?という希望をもち入院という選択肢を選択されますが、なかには全然良くならないじゃないか? という声も家族からきかれることもありました。抗精神薬では対照療法としかならず患者様の多くが人格をうしなっていき、達成感のない看護実践で精神的にすり減っていきました。また、認知症は高齢者の疾患ではなくなってきており40代の患者様も増えてきています。暴力行為は当たり前、中高年の男性患者様の対応は危険もともないます。入院が長期化することがほとんどで、退院へのフォローもなく問題の解決とはならないケースが多かったです。

    • 僕はクマ
    • 2.60
  • 新しらおか病院

    2

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    院長はとても穏やかな方でした。事務職の方も良い方が多かったです。病棟の人間関係、雰囲気は表面上良くみえます。しかし認知症患者様は早期の退院はまずないため、日々の業務等がルーチン化していきます。そのためか看護業務でなく職員を観察するような人が発生していました。多くみられたの嫌がらせは無視でした。主任とそれをとりまく古い職員が職場の人間関係を悪くしていたようにおもいます。看護部長が次々に代わってしまうのも原因であったとおもいます。

    • 僕はクマ
    • 2.60
  • 旭川厚生病院

    3

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    ここの管理職は、この病院で長く働いてこられた方が多いため、ここはこうなの、という考えで一般的な企業としての労働環境的に考えると、始業前の勤務や残業に対しての申請すら受け付けずブラックとも思える部分が多々あります。サービス残業も多く、残業代の申請は雰囲気的にできません。 残業代を申請しようとすると、教えてもらっている立場で残業代を申請するなんて常識はずれ、とも言われます。申請がされないため上層部は残業を把握しておらず、結果応募者に対して残業しなくても帰れる職場だとつたえるという悪循環。

    • どさんこナース
    • 3.20
  • 旭川厚生病院

    3

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    患者さんに対してはとても丁寧だとおもいます。ただ、スタッフが全体的に若いため子育て世帯、高齢者に対してのスキルが低いとも感じます。単身のスタッフが多いため、家族背景や社会背景に対しての配慮が得られない部分が多くあるように思います。そこは同じく働くスタッフにもあり、家族の体調不良、こどもの体調不良など、急な休みをお願いしても、どうにかして出てくれという状態で、ライフワークバランスの充実を上げておきながらライフのバランスは取れません。でも、他の大病院も見ていますが、ここは全体的に患者さんに対しては対応が丁寧で、この市内では1番患者への寄り添いができているかと思います。配属先の上司や先輩、雰囲気によるところも大きいかと思います。

    • どさんこナース
    • 3.20
  • 豊田地域医療センター

    4

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    地域密着型の病院であるため様々な患者様が来院され、個別性を重視しての対応が求められますが、その分やりがいはあります。ですが、認知症患者が多く看護師在籍人数が十分で無いため非常に繁忙で残業時間は多いです。そのため、疲労度は強く毎日の業務に追われます。私はこれによりメンタルの強化や体力が身に付きました。

    • ごまちゃん
    • 3.40
  • 豊田地域医療センター

    4

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人フォローシステムではチュターシップ制を導入しています。ですが、業務が忙しくフォローが十分で無いのが現状です。研修も基本個人の時間に分類されるため残業代はでません。ですが、研修を断ると師長にほぼ強制で研修を入れられます。正直な話、長年継続しての勤務はお勧めできません。高齢者が好きで人を手助けすることができる人且つメンタルが強い人は勤務できると思います。

    • ごまちゃん
    • 3.40
  • 豊田地域医療センター

    4

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    給料等はとても満足しています。 コロナ患者対応により給料が減少している病院が多い中、当院は市役所がフォローしているため給料が減少せず、むしろ通常より多い金額の給料がありました。賞与も4か月分ほどあり、収入面は安定しています。

    • ごまちゃん
    • 3.40
  • 亀田総合病院

    31

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    田舎にある病院なので一般アパートなどは少なく、病院がアパートやマンションを殆ど建てていました。そのため、職員の過半数は社宅に住んでいました。1人暮らし向けから家族向けのマンションまであるので、働きながら結婚した場合の引っ越しもスムーズです。社宅等の建築物もグループ会社が請け負っているので、社宅に備え付けられている設備は住宅担当の場所に依頼すれば当日または翌日には対応してくれます。託児所と病児保育も院内にあるので、お子さんがいる病院周辺に住んでいるスタッフは大多数が利用されてました。託児所等のスタッフも元々は病院勤務から移動した方々ばかりなので、知り合いが多く安心して預けられると話されてた記憶があります。その他の福利厚生では、リフレッシュのために病院で契約しているホテルやプール施設の利用等がありました。事前に申請すれば家族も利用できるので、一人暮らし用の社宅に住んでいるスタッフは家族が来た際によく利用していました。

    • ちえ
    • 2.80
  • 亀田総合病院

    31

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    一言で言えば給与の問題で退職しました。 亀田総合病院は、新人教育のための研修がとても充実しています。ME機器の指導や自身が所属している部署以外の知識に関する研修等もあります。看護師としての基礎研修は必修となっていますが、そのほかにも自分が興味がある研修は希望参加ができます。研修開催の知らせも職場メールや場所通達がされるので聞き漏らしがないのも有り難い制度でした。また、研修に出れば院内で設けられているキャリアアップシステムに反映されるのも良い点でした。その分給与や賞与の賞与は他の大きい病院に比べてかなり低いと感じていました。福利厚生による研修費に回して頂いてたと考えれば当たり前なのかもしれませんが、わたし自身は入職時に殆どの研修を受けたため、その後は外部研修を受けていたため出費が多くなっていきました。研修参加費や生活費を合わせると殆ど残らないため、将来の貯金等を考えた際に転職を決意しました。

    • ちえ
    • 2.80
  • 亀田総合病院

    31

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    配属先の病棟によって二交代制か三交代制かが違いはありますが、基本的には週休2日は確実に休めます。月9日休みなので、一週だけ3日休みでした。シフト作成は事前に申し出ることで殆ど希望が通っていました。場所によっては月に出せる希望は3日までなどルールがあります。休暇に関しては、1週間の夏休みを1年間の中でまとめて取るか分割で取るかでした。場所によっては取れないところもあったので、その場所の師長さんの方針に従う形です。残業は多い方だと思います。大きい病院なので、患者さんも多く毎日手術や検査があります。そのルーティンの中で急変などがあると残業確定でした。長ければ5時間程するときもありますが、致し方ない状況でした。基本的には記録や申し送りの都合で、毎日30分程度はしていました。周りのスタッフもお互い様なので早く帰れるよう協力してくれたのが励みでした。

    • ちえ
    • 2.80
  • 聖マリア病院

    15

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    災害看護に興味があり就職しました。3年目頃から災害看護に関する研修に参加し、知識や技術を積んできました。実際の現場で医療に当たることもありますが、想像以上の現場であり、初めてのときはかなり戸惑い、研修で学んだこと生かすことが全くできませんでした。経験を積むにつれ、少しずつではありますができることが増えてきているのではないかと感じていますが・・・。

    • みかん
    • 3.00
  • 聖マリア病院

    15

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    国際交流も盛んで、海外から多くの研修生の受け入れも行っています。災害看護や国際交流等に興味を持っているのであれば魅力的な環境であるかもしれませんが、残業が多く、スタッフの雰囲気も良好とは言えません。さらには、地域住民からの評価も芳しくないことから、働く環境としては良くないのかもしれません。「カトリックの愛の精神による保険、医療、福祉、および教育の実践」を基本理念としており、キリストの教えのもとでの医療等が実践されています。また、急性期の機能だけではなく、災害拠点病院としての機能もあり、設備は充実しています。実際に医療支援体制として東日本大震災のときに、約100日間、延べ130人弱が現地に診療所を開設し医療チームが診療に当たりました。

    • みかん
    • 3.00
  • 聖マリア病院

    15

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    職員寮があり、オートロックが付いており、24時間管理人が常駐、夜間は警備員が巡視しているためセキュリティはしっかりしています。月28500円で利用することができます。男性が入れる寮もあります。保育所があり、0歳から未就学児まで預かってくれます。規模も小さいため認可の保育園や幼稚園に入るまで、一時的に利用するスタッフがほとんどのようです。バレーボール大会等のレクリエーションや国内旅行もあり、職員同士で交流を深めることができます。

    • みかん
    • 3.00
  • 聖マリア病院

    15

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    クリニカルラダーシステムと並行し、現任教育プログラムも実施され、看護研究や看護管理者としてのスキルアップを目指した研修も行われています。看護研究に関しては、1部署1つ以上は看護研究に取り組むことを目標としていることからも、受講するスタッフは多いです。新人研修も充実しており、4月には1週間、5月以降は月に1?5回の集合研修が組まれており、臨床心理士も定期的なカウンセリングを通して精神的なサポートを行ってくれます。「組織における自己の役割と責任を自覚し、専門職業人としての能力開発を行う」という教育理念のもと、クリニカルラダーシステムに則り教育が行われています。

    • みかん
    • 3.00
  • 聖マリア病院

    15

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    残業は1日に2時間以上、月に30時間程度は発生しており、休日出勤は求められないものの、休日に問い合わせの電話がよくかかってきます。4週8休制で、勤務形態は2交代制、一部で3交代制となっています。休暇は夏季休暇として年間5日間取得できます。年次有給休暇は20日間付与されますが、取得の状況は病棟により大きく差があります。10日間程度取れるところもあれば、1日も取れないところもあるという現状があります。

    • みかん
    • 3.00
  • 戸畑リハビリテーション病院

    5

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    残業はほとんどなく、月に3時間程度である場合が多いです。発生した場合でも適切に残業代は支払われ、休日に委員会や会議、学習会への参加を求められることもありません。4週8日制で、勤務形態は2交代制となっています。休暇は年末年始休暇5日間、開設記念日(4月第2水曜日)があります。年次有給休暇は20日間付与されますが、ほとんど取得できないのが現状です。

    • ゴーゴ
    • 3.00
  • 戸畑リハビリテーション病院

    5

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    リハビリテーション看護がしたいと思い就職しました。リハビリテーションが必要な患者の背景疾患はたくさんあり、脳梗塞や術後等、色んな理由からリハビリテーションが必要な状態となるため、学習しなければならないことが多くあります。日頃の業務と並行して、なかなか学習を進めることができず、患者を理解することができていませんでした。このことに先輩からの指摘で気づかされたときは非常にショックでした。

    • ゴーゴ
    • 3.00
  • 戸畑リハビリテーション病院

    5

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福岡県の「子育て応援宣言」に登録しており子育て支援は充実しています。保育所もあり、24時間保育、病児保育にも対応しています。2018年に同一施設内に小児科・小児外科がオープンしため、より安心して働くことができるようになりました。また、単身者限定ではありますが借り上げの寮があり、オートロック式でセキュリティー面も不足ありません。利用できる期間は3年間と決まっていますが人気があるため、満室の場合は抽選となります。3年経過した後は住宅補助を利用し近隣のマンションを借り生活しています。

    • ゴーゴ
    • 3.00
  • 戸畑リハビリテーション病院

    5

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    看護師特定行為の研修を行っており、多くの施設から研修生を受け入れています。また、潜在看護師への就業相談窓口があり、子育てと仕事の両立等について相談に乗ってくれ、一部研修に参加することができ、知識や技術を再確認することができます。実際に研修に参加し、数年ぶりに復職するスタッフも多いようです。「患者の心に寄り添う看護の実践ができる人、エビデンスに基づいた看護実践ができる人を育成する」という教育理念のもとで、クリニカルラダーに則った教育が看護師の各段階に応じて行われています。

    • ゴーゴ
    • 3.00
  • 戸畑リハビリテーション病院

    5

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    リハビリテーションに関わるスタッフ、看護師や理学療法士、介護士等、スタッフ間の関係性が良好です。他の病院と比較するとやや給料が低いところが気になる所ではありますが、スタッフの関係性も良いことから働きやすい環境であると言えます。共愛会系列の病院や施設があるため、一般から回復、緩和ケアまでトータルでサポートすることができる機能が備わっています。病院自体もそこまで古くなく、設備も充実しています。

    • ゴーゴ
    • 3.00
  • 九州がんセンター

    5

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    私は子どもが好きで、子どもの役に立ちたいという気持ちを持って就職しました。実際に子どもたちと触れ合うと笑顔に癒されていました。しかし、難治性のがんを患った子どもの状態がなかなか良くならないことや、親との関わりが難しく、現実を目の当たりにしました。研修が充実しているため研修の受講を重ね学習を繰り返し、先輩にフォローしてもらうことで少しずつ自信を持ち、子どもの役に立てるように取り組む事ができるようになっているのではないかと感じています。

    • なっち
    • 4.00
  • 九州がんセンター

    5

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    1年目、10年目等問わず全職員を対象とした「ACTyナース」での5段階にレベル分けられ、個人のレベルに合った研修を受講することができます。レベル?が終了した際には「看護管理者能力開発プログラムCREATE」の研修を受ける事ができ、看護管理者としてマネジメント能力を高めることができます。また、国立病院機構グループでの研修が盛んに行われネット上でも配信されているため、多くのスタッフは希望する研修を受講しています。「がんに関する教育、研修機能を充実させ質の向上を図り、将来のがん医療を担う人材を育成します」との教育理念のもとで国立病院機構のシステムに則り教育が実施されています。

    • なっち
    • 4.00
  • 九州がんセンター

    5

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    残業も病棟によりますが、月10時間程度発生しています。残業代は適切に支払われます。年次有給休暇は年間で20日間付与され、病棟によっては一部取得することができますが、ほとんどの病棟では取得することができないのが現状です。4週8休制で、勤務形態は2交代制、一部で3交代制となっています。休暇は年間で5日間夏季休暇として取得することができます。

    • なっち
    • 4.00
  • 九州がんセンター

    5

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    無給ではありますが、男性、女性に関わらず、子どもが3歳となる誕生日の前日までは育児休業を取得することができます。しかし、実際に取得した男性スタッフは見たことがないので、実際に取れるのか等は定かではありません。保育園もあり延長保育だけではなく、病児保育や24時間保育にも対応してくれるので、利用するスタッフは多いです。看護宿舎は単身者限定ではありますが月8200円で利用することができます。看護宿舎はそれなりの施設であるため、3年目までを目途に出て、住宅手当を利用し近隣のマンションを借りるスタッフが多いです。

    • なっち
    • 4.00
  • 九州がんセンター

    5

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    一般総合病院では担う事ができない難治性のがんの診療に特に力を入れています。がんの看護を学ぶには特化した場所であり、国家公務員共済に加入していることから福利厚生も充実しているため、働く環境としては整っています。都道府県がん診療連携拠点病院、特定機能病院として、また九州唯一がん専門病院としての機能を有しており、がんに関わる設備は非常に充実しています。

    • なっち
    • 4.00
  • 戸畑けんわ病院

    5

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    10年前に移転したばかりであり、病院自体はまだまだきれいで、リハビリテーションを行う、回復期を担う施設として設備は充実しています。2017年からワークライフバランスの「ワクワクプロジェクト」を立ち上げ、職員の満足度を調査することや、有給休暇取得に対する現状分析と対策等に取り組んでいます。福利厚生も充実しており、残業もほとんどないのですが、年中ずっと繰り返し看護師の募集をかけている状況で慢性的に看護師が不足しています。そのため、働く環境としては良くないのかもしれません。

    • れいん
    • 3.20
  • 戸畑けんわ病院

    5

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    残業は月に5?10時間程度であり、残業代も適切に支払われます。休暇は年末年始休暇5日間、夏季休暇2日間を取得する事ができます。年次有給休暇は20日間付与されますが、ほとんど取得する事ができません。4週8休制であり、勤務形態は3交替勤務となっています。3交替の勤務形態でよく問題視される日勤から深夜、準夜から日勤の勤務はないように配慮されています。

    • れいん
    • 3.20