-
愛知医療センター名古屋第二病院
42入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
看護部の上層部はスタッフひとりひとりのことを全然考えてくれていないと感じました。異動希望を一応聞いてはもらえますが、ただ聞くだけです。絶対に行きたくないと言っていた病棟へ異動をさせられたスタッフが何人もいました。仕事のできる上司が多数辞めてしまった年の翌年度の春に補充されたのは新人ばかりであること、現場のスタッフの声は全く聞いてもらえないのだと皆が感じていて不満が募っていました。
-
日立梅ヶ丘病院
10教育制度・研修制度・2020年頃(パート・アルバイト)
新人看護師に対してプリセプターが1名いますが、毎回勤務が同じにならないためその日ごとに担当が振り分けられて先輩看護師が指導に当たります。ただ、1か月もしないうちに日勤は一人で患者を受け持つことになります。夜勤は初回指導者がつきますが2回目から独り立ちになります。患者層は長期入院している方がほとんどのため、急性期看護とは違い、保清ケアがメインであることが他病院に比べて独り立ち時期が早い理由と思われます。教育研修は3年目看護師まであり、2年目で看護研究をやるのですが作成方法が論文形式というより抄録作りというようなもので看護研究といえるレベルの内容ではありません。更に看護研究についてしっかり指導できる指導者がいませんので、研究を通して自分の看護の質を向上したい方は大学病院や総合病院等で学ばれた方がいいかと思います。
-
日立梅ヶ丘病院
10職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(パート・アルバイト)
看護師の人間関係は良好で、入職した新しいスタッフには皆優しく教えてくれます。私の場合勤務当初8年目看護師でしたので、初日はマンツーマンの指導でしたが次の日からは独り立ちでした。スタッフ数が常に足りていない状況でしたので、中途採用看護師は積極的に分からないことを質問して自発的に業務を覚えていくことが重要だと思います。看護助手の中には言動がきつめな方がいたので、看護助手の入れ替わりは激しかったと思います。スタッフ不足により業務量の負担も多いことから、私が勤務していた期間に5人退職しています。
-
日立梅ヶ丘病院
10休日・休暇・残業など・2020年頃(パート・アルバイト)
正社員の休みは月4日分まで希望できるが、他スタッフと数人かぶってしまった場合はそのスタッフ同士で話し合って決めることになります。看護師数が常に足りない状況のため正社員は有休を使いきれていない印象です。パートは比較的いつでも休みがとりやすく、パートの人は祝日が必ず休みになります。残業に関してパートは基本行いません。正社員が残って入院対応や内服薬のセッティングなどを行っていますが、基本皆定時で上がれています。
-
日立梅ヶ丘病院
10設備や働く環境・2020年頃(パート・アルバイト)
子供の病気や家族の介護などの時間の融通が許され、親身に相談に応じてもらえます。ただ病棟によって休みを取りづらい部署がありますので、師長によって対応は違うといえます。仕事量は病棟毎に違っていて、私の所属していた部署は寝たきりの方が半数近く占めていたため全介助でのケアだったため体力的に大変だったと思います。自然が豊かで緑が美しい森の中にあり、病院からは日立の街と太平洋を一望に見渡せます。夏の盆踊り、秋祭り(梅ヶ丘祭)などがあり、利用者様たちと一緒にスタッフも楽しめます。
-
日立梅ヶ丘病院
10年収や給料・2020年頃(パート・アルバイト)
パートの場合、病棟勤務で時給:看護師1,500円、准看護師1,200円でした。勤務日数は週3日から、現状は週1?2日で働いている人もいますので比較的柔軟に対応してくれていると思います。正社員の場合は日勤常勤、常勤で働いている看護師の方がいました。年間休暇日数は118日でやや少ない印象でした。
-
日立梅ヶ丘病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(パート・アルバイト)
精神科で働くことは初めてで怖いイメージを持ちながらも知らない分野にチャレンジしてみたいという思いで入職したのですが、閉鎖病棟といっても患者全員が暴力的というわけではありませんでした。症状が悪化すれば暴言や暴力を振るう患者も確かにいます。しかし、時間がかかるものの看護師の対応やケア、薬物治療、修正型電気けいれん療法で症状が良くなる場合がほとんどでした。今まで「暴れる怖い人」という精神科患者のイメージよりも「長年症状に苦しんでいる人」という見方になり、だからこそ患者に寄り添いたいと思って働いている看護師も多くいるのだなと分かりました。
-
日立梅ヶ丘病院
10退職・復職・転職などの理由・2020年頃(パート・アルバイト)
夫の出張で茨城県日立市に引っ越してきました。いつ引っ越すことになるかわからない状況だったため、扶養内パートを希望し看護師転職サイトも活用していましたが良いと思える求人が見つかりませんでした。そのため自力で近所の各病院のホームページを調べてみて、通える距離のこちらの病院に面接と施設見学に行きました。扶養内でも可能と言われたのと新しい分野にチャレンジしたくて精神科病院に決めました。夫の出張が終わる時期がだいたい分かった頃に退職を決めました。
-
慶應義塾大学病院
23設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病院の改修工事をしたため、病院自体はとても綺麗になっていいます。設備も仕事をする上で必要な基本的な設備はあります。また、大学の付属であるため、大学の図書館やwi-fiを使えるのはいい点です。大学の図書館を使えば自分で勉強のための本を買う必要はないし、休憩中も病院内に飛んでいる大学のwi-fiを使うことができるのは便利な点です。
-
慶應義塾大学病院
23福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
寮は複数あり、その中から値段などから希望を出して入居することができます。しかし、入っていられる年数が決まっているため、ある程度働いてお金が貯まると、定められた期間よりも早く寮を出る人もいます。立地を考えると病院の近くに住めて出勤も楽なので、寮に入れるのはいいポイントです。福利厚生は意識して使えば利用できるかもしれませんが、あまり使いたいと思えるものがないので、使っていません。
-
慶應義塾大学病院
23職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
病棟にいる先輩や、師長さんによって雰囲気はかなり違います。年齢が上になればなるほど、働かない、人の粗探しをする先輩も多くいます。また、診療科によって忙しさの種類が異なります。私がいるのは、外科なので、急変や急な検査、処置が入るため臨機応変な対応が求められる病棟です。しかし、先輩たちが優しくフォローしてくれたり、互いに助け合う雰囲気がある病棟なので、とても働きやすいです。
-
慶應義塾大学病院
23休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
夏休みとして最大9日ほど休みが取れる決まりになっていますが、そこまで取れません。有給も全て消費することは難しく、保存休暇となっていきます。残業に関しても、病棟によりますが、遅いところで2,3時間は当たり前なところも多いです。また、始業よりも30分から1時間くらい早く出勤をして情報収集しないといけないですが、早出残業は残業として申請できません。
-
慶應義塾大学病院
23教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度はかなり整っています。どの年代になっても、次のステップへいくための研修が用意されています。先輩からもかなりたくさん指導してもらえるため、看護師としての成長はあると思います。しかし、教育部からの課題だけではなく、病棟それぞれ特有の課題などもあり、常に勉強し続けないといけないです。
-
慶應義塾大学病院
23退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は現職ですが、残業も夜勤も多く、身体的に消耗する環境であるため、長く働けないと感じている人が多いです。また、結婚や出産をきっかけに退職する人、人間関係で精神的に辛くなり、休職した後、退職する人もいます。もちろん、産休後や精神的な問題で休職した後でも職場復帰する人はいます。そういう人は、病棟を変えて復帰することが多いみたいです。
-
慶應義塾大学病院
23入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
看護全般に言えることですが、実習でやる様な1人の患者さんを担当してではなく、複数人を担当しないといけないため、とても忙しいです。先輩や医者とのやりとり、他の医療職とのやりとりも発生するため、意思疎通がうまくできることも大事です。また、難しい性格の患者さんの相手をしないといけないことはとても大変な点です。
-
慶應義塾大学病院
23経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
仕事をしている中で経営方針などに大きく影響を受けることは少ないです。ただ、先輩で経費のことを細かくいう人もいるので、使う物品に対して気を使わないといけないことはありました。看護の方針がチームナーシングなので、一人で患者さんを見ないといけないというプレッシャーがない一方で、一人ひとりに深く関わることが難しいです。
-
慶應義塾大学病院
23年収や給料・2021年頃(正職員)
1年目で手取りが350万くらいでした。2年目になると引かれる税金の額が増えますが、手取りが400万くらいまで上がります。1年目と2年目の違いは1年目より夜勤が増えること、(病棟にもよりますが)残業をつけやすくなることが大きな違いで、それによって給料が上がっています。ただ、ボーナスの額は他の病院と比べても高い方なのでその点は満足しています。
-
心身障害児総合医療療育センター
17福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
特筆する福利厚生はない。通勤手当、住居手当あり。住居手当は家賃の3?4割支給される。(最高で4万まで)寮は築数十年の7?8畳ほどの一部屋で1?2万ほどで借りられる。あまりきれいではない。病院と同じ敷地内にあり。看護師以外でも保育士など遅番や夜勤業務があるスタッフは借りることができる。
-
心身障害児総合医療療育センター
17年収や給料・2021年頃(正職員)
都内看護師の平均年収とさほど変わらない。5年目看護師で500万前後。昇給は数年単位ではあまり感じられない。またコロナ以後は外来や手術患者の減少からボーナスが減ってきている。年末年始手当なども支給されない。重症心身障害児看護を行っているにもかかわらず、手当が支給されない。
-
心身障害児総合医療療育センター
17経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
看護方針は基本的には療育であるが、現在収入の確保のため、入退院を頻繁にする病棟を絞り、その病棟は多忙。そこは収入のためと割り切っている病棟であり療育という方針ではない。経営においてはあまり賢いとは言えない。労働組合からコストとして収入を確保できる条件があるにも関わらず、行っていない場合や、看護師の給料や年末年始の手当は減らすが事務の手当はなくさないなど不公平かつ不透明なことが多い。
-
心身障害児総合医療療育センター
17設備や働く環境・2021年頃(正職員)
リハビリの棟は新しく増設したため比較的にキレイ。器具や設備も新しいものが多い。器具も古いものが多い。記録は紙カルテであり、紙による事務的やり取りが多い。施設自体が古いため、壊れかけのベッドを使うことや、施設の修繕が追いついておらず、利用者からの多くのクレームや意見がない限り直さない。
-
心身障害児総合医療療育センター
17休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は年間110日前後。最長10日の夏季休暇を申請できる。休日は月に8?9日ほど。最近、週休が2ヵ月分遅れていることが発覚したが、師長が変わっていなければうやむやにされて、必要な休日が抹消される可能性があった。病棟によって休日数は±5日ほど異なる。残業はあまりなく基本的には定時で帰れる。残業は多くても1日2時間ほど。残業代は申請すれば全額支給される。
-
心身障害児総合医療療育センター
17教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
研修は4月入職時に2週間ほど行われる。中途採用は翌4月に行うか、経験から必要な研修のみ参加する。病棟における教育は共通のマニュアルなどで運用されているわけではなく、その時の教育担当者の思い付きで行われていることが多く、指導者によって差が出やすい。また、平均年齢が高い病棟では教育の成果を新人に責任転嫁し、教育のやり方を振り返るというようなことは見られない。
-
心身障害児総合医療療育センター
17退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は現職であるが、退職を考えている。理由は、給料面で今後の減収が見込まれること、人間関係が悪く管理者も積極的に介入しようとしていないため改善の見通しがないこと、常に学ぶことがある環境ではないため数年でおおよそのことは学べるため自信の向上につながらないためである。
-
心身障害児総合医療療育センター
17入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
療育施設であるため、スタッフも穏やかな人が多いと思っていたが、スタッフ同士の悪口が多い印象。他の看護師と一緒にケアなどの業務にあたるため、年齢が上の看護師が教育を超えた文句に近い言い方で攻め立てる。派閥がある。小児病棟だと聞かされていたが、障害を持った成人の利用者も多い。(主治医が小児からかかわっているため上手く成人科にスライドできていないため)
-
心身障害児総合医療療育センター
17職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
病棟によって異なるが、若いスタッフの多い病棟は良好な人間関係な様子。終業後も仲のいいスタッフ同士で遊びに行っくということをよく聞く。平均年齢の高い病棟は離職率が高い。若いスタッフが標的にされて陰口や露骨な態度の差をつける。また、怒鳴るなどの行為も上司から特に注意されるというようなことはなく、半ば容認されている。
-
帝京大学医学部附属病院
63職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
病棟勤務でした。1年目の頃はよく泣いていました。生きてきた中であんなに叱られた時期は初めてでした。何が分からないのかわからないまま、毎日が忙しく過ぎて行きました。どうして勉強してないの?と言われても、見た事もやった事聞いた事もない処置を事前にどう勉強すればいいのかわかりませんでした。毎日残業でクタクタで帰宅後にゆっくり勉強する体力も時間もありませんでした。先輩方は優しい方が多かったですが、中にはとても怖い方もいて、ビクビクしながら働いていたのを覚えています。
-
帝京大学医学部附属病院
63教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
ラダー制度が充実していました。仕事の合間に漏れなく研修を受け、課題をこなしていけば、自然と看護師として必要なスキルの基礎は勉強できます。あとは現場で実践を積んで、繰り返し練習してと言う感じです。しかし勤務の都合で夜勤前の研修や、夜勤明けで午前中に帰宅したのに、夕方に研修の為に再び出勤なんて今年もあり、なかなかのハードスケジュールです。自分の為と思って頑張っていましたが、研修中に眠くなってしまう事も多いです。看護学生も年間を通して受け入れております。3年目のナースが1年目のナースにつき教えると言う、プリセプター制度もあります。
-
帝京大学医学部附属病院
63休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
病棟勤務でした。通常の希望休暇は月に1回(2連休まで)しか入れる事が出来ません。固定休もありません。希望が締め切られ、勤務表発表が翌月勤務開始の前日なんて事もよくありました。スポーツ観戦やライブ観戦など、前々からチケットを買っておかなければならない物は本当に難しいです。勤務表が発表されてから、友人との遊びの予定、美容院、歯医者など予約が必要な物を予約したり、休日を満喫する為にはとても大変です。お子様のいる方もいました。授業参観の為に希望を出せば他に希望が入れられずに、本当に困っていました。看護師不足が原因だと思いますが、もう少しシフト管理を見直して欲しかったです。
-
小倉きふね病院
6福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
福利厚生はあまり充実しているとは言えません。独身者限定ではありますが、ワンルームタイプのマンションを月30000円+光熱費、駐車場代の自己負担のみで利用することができます。満室になっていることが多いため、満室の場合は抽選となっており、入ることができないスタッフは住宅手当を利用し近隣のマンションを借りて生活しています。保育園としてポッポルームがあり月35000?40000円、19:30まで延長保育で対応してくれますが、2歳までしか入所できないため近隣の認可保育園等に入れないスタッフが利用する程度です。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。