看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 湘南美容クリニック武蔵小杉院

    17

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    私が湘南美容クリニックに転職した理由としては、日勤のみ、残業なしで年収480万円くらい稼げるので、魅力的だったこと。また、大手企業なので福利厚生や制度が整っていて安心できたこと。チームワークを大切にしたいと転職エージェントさんに伝えたら湘南美容クリニックをオススメされたこと。自身の肌トラブルの解決のため(脱毛とかも社員割引でできるので)に色々レーザーを行いたかったこと。以上が理由です。

    • タルタル
    • 3.60
  • 湘南美容クリニック武蔵小杉院

    17

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    みんな勤めている看護師が整形しているのかと思ったが、新宿本院に勤めるか分院に勤めるかで雰囲気がだいぶ変わってくる。分院は比較的穏やかな雰囲気だが、本院は自身が整形バリバリやっている人とか気が強い人が多い。テストとかが多く、毎日何かしらのテスト勉強を職場でしながら仕事をしていて、子育てしながら働くことは大変。

    • タルタル
    • 3.60
  • 湘南美容クリニック武蔵小杉院

    17

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    月収は残業なしで38万円くらい。年収は480万円くらいで、ボーナスは1ヶ月分程度。ライン金があり、半年ごとの面談で条件クリアできていれば、個人のランクが一つずつ上がる。そのランクによって額が変わるが院の売り上げ目標に達した場合のみ、そのランクにあったインセンティブが入る。最初の1年目の夏は研修期間なのでボーナスはありません。冬は全額ではないけど、10万程度出た。

    • タルタル
    • 3.60
  • 湘南美容クリニック武蔵小杉院

    17

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    女性が多いので人間関係をとても心配したが、たいていの人は病院で3~5年働いて美容クリニックに転職した人がほとんどなので、想像していたよりはバリバリ働き、性格もサバサバしている人が多かった。雰囲気は病院に比べると、程よい緊張感で和気あいあいとしている。また、看護師と受付、事務、医師と看護師だけではないので、お互い助け合いながら仕事をしている。医師も若い医師が多いので、病院のように怖い先生とかがあまりいない。新宿本院には怒る先生もいるようですが、基本癖はありますが、優しい先生ばかりです。

    • タルタル
    • 3.60
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    プリセプター制度で3年目の方がたいていついてくれる。1年目のつらさを理解してくれているので、とても心強く個人のレベルに合わせてマンツーマンで教えてくれる。また、チームで1年目を支えてくれるのでプリセプターの負担も少ない。研修も1年目はとても多いが、勤務内での研修なので負担はない。

    • タルタル
    • 3.20
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    二交代制で休日は多く感じるが、夜勤明けは疲れて1日寝て終わってしまう。有給休暇は事前の申請で必ず取れていた。配属先によるが、1年目2年目は残業が多く、勉強のためという名目だったので、22時くらいまで残っても実際残業代が出るのは2時間であった。今は働き方改革でだいぶそういった残業が減らされている。

    • タルタル
    • 3.20
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    寮も複数あって、綺麗な寮からボロボロの寮まであるが、希望を出して寮から寮へ引っ越すことができる。入職時は病院側が勝手に寮を割り振るためボロボロの寮に割り当てられる可能性もある。噂だが、地方から来た人ほど綺麗な寮に入れてもらえるらしい。1番高くて綺麗なところでも家賃4万7千円。職場から徒歩10分以内の所が多い。現在の制度とは違うかもしれないが、当時は入職5年目まで寮に入ることができた。

    • タルタル
    • 3.20
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    プライマリー制だが、担当がつくようになると看護計画やサマリー等やるべき仕事が多く、帰ってからも担当患者のことで頭がいっぱいになってしまう。そのためオンとオフの切り替えが最初は難しい。命が関わってくるので責任はある仕事だとはわかっていたが、終末期で勤務していたこともあり、予想以上に精神的負担が大きかった。

    • タルタル
    • 3.20
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    終末期病棟のため亡くなる患者が多く、精神的負担が大きかった。夜勤を後輩とこなすようになってからさらに負担が大きくなり限界を感じた。また、プライベートを重視し、もっと充実した生活を送るため定時で帰れて、オンとオフの切り替えがしっかりできるような仕事につきたかったため、転職を決意した。あとは、夜勤をこなす体力が年々なくなってきて大変だった。

    • タルタル
    • 3.20
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    年収は額面1年目で480万くらい。3年目で530万くらい。残業代込みで月34.5万ほど。ボーナスが6ヶ月分とかなり多めなので満足していた。コロナ禍でのボーナスもしっかり出たと元同僚から聞いた。また、病院の経営が良ければボーナスとは別に5万くらいミニボーナスのような形で出た。

    • タルタル
    • 3.20
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    比較的サバサバしている人が多くトラブルは少なめだが、その病棟に長く勤務している40代以降のひとは癖があることが多い。後輩の面倒見が良い人が多く、仕事帰りにみんなでよく飲みに行っていた。雰囲気は病棟によって全然違うが、若い年齢層が多いと明るく、年齢層が高めだとピリっとした印象がある。どの病棟に行っても気が合う人合わない人は必ずいる。

    • タルタル
    • 3.20
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    1号館、2号館、3号館、5号館とそれぞれ棟があるが、3号館は新しいのでとても綺麗だが、そのほかは古い作りでボロボロである。社員食堂も2箇所あり、その他に売店もあるのでお昼はそこで購入していた。その他利用したことないがベネフィットで割安でジムなどを利用できる福利厚生がある。

    • タルタル
    • 3.20
  • 三井記念病院

    49

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    1年目は毎月研修があり、2年目以降もラダーの研修があります。病棟ではプリセプターがついてサポートしていくので、新人看護師に対しての教育制度は揃っていますが、2年目以降は野放しという感じです。3年目でリーダー導入、プリセプターを経験する病棟が多いです。その他はMEさんがデバイスや心電図の研修を開いてくれます。 院外研修は自己研鑽として行くこともありますが、その際の研修費などの補助は出ません。学会の参加費や交通費・宿泊費も確か条件があった気がします。

    • eri32
    • 2.80
  • 三井記念病院

    49

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    年々ボーナスが下がっており、夜勤手当も下がっています。なので、年収はむしろ年々減少しているのでお給料の面では全く満足できてないです。また今後は退職金も減るとのうわさも聞きました。経営難の改善策として看護師の給料カットばかりで、病院は看護師を何だと思っているのかと思っちゃいますね。あと何年かしたら三井グループからの借金もできなくなるとの話もあり、そうすると更に経営難になるのではないでしょうか。今後の展望はない病院だと思います。

    • eri32
    • 2.80
  • 三井記念病院

    49

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    看護師寮は病院の近辺にいくつかあります。あのあたりは家賃が高いですが、家賃手当1万とすくないので、寮に住める人は皆住んでします。1Kで、部屋は少し狭いですが、独立洗面台やオートロックなど、基本的な設備は揃っています。5万弱と寮としては少し高いですが、立地も考えると仕方ないのかなと思います。ただ、場所によって家賃の差が1万近くあります。昔は寮の引っ越しや選択もできましたが、今はできないようです。

    • eri32
    • 2.80
  • 三井記念病院

    49

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    病棟によりますが、たいてい定時で基本的に上がれます。忙しい病棟だと遅くまで残っている印象ですが…。希望休は月に2?3日は出せて、夏季休暇も好きな時期に1週間?10日程度とれます。残業代はほぼ出ません。30分程度であればサービス残業です。また、退職時の有休消化がほぼできないです。取ろうとしても取れない先輩や、悪口を言われているのをよく見かけます…。

    • eri32
    • 2.80
  • 三井記念病院

    49

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    急性期の病院ですが、転院先が見つからず、永遠と入院している方もいます。そんな患者さんばかりで施設のような状態になっているときもありますね。また、新人教育に力を入れていると言っていますが、研修はたくさんありますが、実際の病棟では中堅看護師が少ないので、ベテランの看護師がフォローしたり、プリセプター世代が何人もフォローしたり、人手不足なこともありました。

    • eri32
    • 2.80
  • 三井記念病院

    49

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院自体はきれいですが、病院の設計をしたことない方が設計をしているので、窓側のベッドに車いすが入らない場合など、本当に動線が悪いです。また病院自体は赤字経営です。三井グループから多額の借金をしてやっと経営している状態です。経営はかなり危ないと思います。

    • eri32
    • 2.80
  • 三井記念病院

    49

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    病棟によりますが、若いナースが多いです。ただ、みんなで助け合って早く仕事を終わらそうとしている雰囲気はあります。ベテランナースは、ほかの病院からというより、昔からずっと三井にいる方が多いので、あまり融通が利かない方が多い印象です。若いナースが半数以上を占める病棟もあり、そこでは残業が多いイメージです。

    • eri32
    • 2.80
  • がん・感染症センター東京都立駒込病院

    10

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    週休二日であったため、確実に休みを貰うことはできました。ただし、自ら休日に来て研修の課題をしたり委員会の仕事をする人はいました。夏と冬の休暇は消化しなくてはいけなかったので希望しなくても休みが入れられていました。有給は、病棟ではあまり積極的に使う事は難しく、どうしてもという時に入れていました。ただ、上司によっては通常の休みと有給をくっつけ連休にしてくれる人もいました。外来では、子供の用事や通院等で有給を使う機会が多い人が多くいました。残業は、病棟では、ほぼ毎日ありました。ただ、残業しただけ超勤手当を認めてくれる上司が多かったです。外来では、定時を過ぎたら残り番に仕事を任せていたので定時上がりしていました。

    • かれん
    • 3.60
  • がん・感染症センター東京都立駒込病院

    10

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    都立病院ということもあり、教育には力を入れていました。特に1年目?3年目までは、決められた研修がありすべての研修に出て課題をクリアして行く必要がありました。研修は、勤務時間中ですが課題はどうしても家に持ち帰ることが多くありました。1年目?3年目までは、年度末に事例研究発表があり、かなりの時間をその準備に費やしていました。学会や院外研修に参加するときには、交通費など出して貰うこともできます。また、認定をとるための学校にも推薦されれば学費を援助してもらうこともできたようです。

    • かれん
    • 3.60
  • がん・感染症センター東京都立駒込病院

    10

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    働き方としては、出産後には、育児休暇はもちろん復帰後も希望すれば時短勤務や夜勤免除も可能でした。病院の敷地内に保育所もあり利用されている方も、いました。ただ、時短勤務や夜勤免除は 1 番下の子供が小学校に入る前まででした。子供が小学校に入り、時短勤務や夜勤免除がされないことで仕事と家庭の両立ができず辞めていく人も一定数いました。建て替えがありましたので、設備は新しいです。建て替え前は、いわゆる売店でしたが、建て替え後はナチュラルローソンが入り便利になりました。出退勤は、カードリーダを通すか職員番号を入力するかでしたので、厳密に行われていました。

    • かれん
    • 3.60
  • がん・感染症センター東京都立駒込病院

    10

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    福利厚生は、正直年々改悪されていたと思います。入職してから数年は、舞台や映画のチケット、本を購入したレシートを提出すると1年間に2万円まで還元されていました。ディズニーのチケットも1年間に1度2枚無料で貰えていましたが、段々1000円必要になりペアでなく1枚のみになったりとかわりました。寮は、立て替えする前の話になりますが、お風呂・トイレは共同でした。洗濯機・乾燥機も共同でしたので、入寮時に必要なものは最低限で済みました。部屋は、いわゆるワンルームでエアコンも付いていましたのでトイレ・お風呂が共同ということを除けば普通の一人暮らしが格安(月に9000円だった記憶があります。)で、できました。ただし、休みの日にも同僚と顔を合わす機会が多かったです。現在は、マンションタイプになったと聞きました。寮に住んでいる人は、何か大きな災害があればすぐに病院へ行き仕事をするという規則もあったと思います。

    • かれん
    • 3.60
  • がん・感染症センター東京都立駒込病院

    10

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    公務員なので、毎年確実に給料はあがります。また、昇進して役職に就くようになれば女性の給料としてはかなり多い部類に入るようです。シングルマザーで子供を私立中学に入れている方もいました。しかし給料については、夜勤をしないとあまり期待はできません。夜勤手当も、大学病院と比較するとあまりよくありません。でも祝日には手当が多く出ました。新人時代に、大晦日に夜勤入りし元旦が明けということがありました。超勤手当等も含まれていましたが、その時は、手取りで30万円を超えた記憶があります。春のボーナスは、無くなりました。夏と冬には、ボーナスが出ます。景気にあまり影響を受けず貰えるので、大幅にボーナスの額が増えることは無いですが、大きな買い物などの計画は立てやすかったです。また、新人でも家や車などのローンを組む際に審査が通りやすかったり銀行によっては、金利を下げて貰うことも可能だそうです。

    • かれん
    • 3.60
  • がん・感染症センター東京都立駒込病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    駒込病院は、同じ外科でも身体の部位で細かく診療科が分かれています。そのため、学校ではあまり深く習わない部位の疾患の患者をみることも多く、就職後も自己学習を続けないと仕事になりません。就職してからも仕事に慣れても、どれだけ年数が経っても自ら研修に参加したり本で学習したりと積極的に勉強する必要があると知って驚いた記憶があります。これは、病院関係なくあることかと思いますが、学校で教わったことをそのまま現場ですることはできないということです。もちろん基本はありますが、病棟ごと、或いは人によってやり方が違うと言うことです。内科では、ありえないことでも外科では普通に行われているということもあります。もちろんその逆もあります。患者の疾患や ADL が違うことでこのような差がありました。当初は、戸惑いましたが基本は同じで応用があると言うことがわかり仕事に生かせるようになりました。

    • かれん
    • 3.60
  • がん・感染症センター東京都立駒込病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    私の場合は、完全に自己都合による退職でした。出来れば、働き続けたかったのですが、体調不良でなかなか休職から仕事復帰ができませんでした。復帰できる目途がたたなかったので退職金が貰えなくなる前に退職しました。退職金は、ある程度まとまった金額が貰えなて助かりました。退職するときには上司に、「体調がよくなったらまた働いてください。いつでも良いですよ、待っています。」と言われました。

    • かれん
    • 3.60
  • がん・感染症センター東京都立駒込病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    病棟では、新人の時からお世話になりました。いわゆる、派閥のようなものはありました。忙しい病棟ということもあり、質問した場合でもなかなかタイムリーには、できないこともありました。でも、時間に余裕がある時や仕事後に時間を作って質問ができる環境にありました。忙しい分、チームプレー が必須で人間関係は比較的良かったと感じます。もちろん、女性が多い職場でしたので 陰口はありましたが、直接攻撃されるようなことはあまりなかったです。仕事終わりに、 ごはんに行ったり遊びに行ったりもしました。 外来では、育児中の人や嘱託職員が多くそれぞれの家庭環境や身体状況に合わせて働くことができていました。

    • かれん
    • 3.60
  • 東京大学医科学研究所附属病院

    9

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    4週8休であり、休み希望は指定の用紙に記載すると師長がシフト調整をしてくれる。基本的に休み希望は通る。8時?16時30分の日勤、16時?9時の夜勤の2交代制である。日勤の昼休憩は45分と短めであるが、その分終了時間が早い。病棟が落ち着いていると残業はほぼ無い。残業はあっても1時間程度である。一番多忙な部署に人手が足りている部署から応援スタッフが派遣されるときもある。夏季休暇は3日+年休を組み合わせて最大13連休。

    • Kara
    • 3.60
  • 東京大学医科学研究所附属病院

    9

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生は文部科学省共済のえらべる倶楽部が利用できる。えらべる倶楽部では、映画鑑賞料金が割引されたり、スパの利用料金が割引されたりする。小規模ではあるが、院内に医科研図書館があり利用することができる。また、東京大学の職員証を提示するだけで東京大学が有している図書館を全て利用することができる。本郷や駒場といった大きな図書館も対象になるため、自宅から近い図書館を利用できて便利である。敷地内に寮があるが、改築をするとのことで現在は入寮できない。

    • Kara
    • 3.60
  • 東京大学医科学研究所附属病院

    9

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    院内の設備はやや古めである。使用しているベッドや床頭台を始め、輸液ポンプやシリンジポンプ、人工呼吸器等採用している医療機材もやや古く感じるが働く上で特に支障はない。1階が外来、B1階と2階が検査室、3階が手術室とその他検査室、4階?7階が病棟。病院もコンパクトにまとまっており分かりやすい構造になっている。

    • Kara
    • 3.60