看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 東京大学医科学研究所附属病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    マニュアルの多さに圧倒され困惑した。既卒看護師は、経験年数に関わらず看護技術が医科研のマニュアルに沿って行えているか確認するための技術チェックを受けなければならない。新卒からずっと行っているヘパリンロックでさえも、ナーシングスキルで100点を取ったあとに技術チェックを受けてからではないと自分一人でヘパリンロックが出来ない。輸液ポンプ、シリンジポンプの取り扱いや薬剤ワンショット、輸血接続も同様で、ナーシングスキルや筆記試験を合格したあとに全て技術チェックがある。経験年数を考慮して技術チェックをもう少し簡素化出来ないのかと感じることが多々あった。人手不足のため休日日勤や夜勤の独り立ちはすぐにやってきたが、技術チェックが修了していないため苦労することが多かった。経験者には即戦力を求められていると思って入職したが、医科研のやり方に染まることから始まるためそこまで即戦力は求められていない様に感じた。

    • Kara
    • 3.60
  • 東京大学医科学研究所附属病院

    9

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    給与は手取りで30-35万円程度。住居手当、通勤手当がある。賞与は年2回の4-5ヶ月分程度。都内では不自由なく暮らせるが、他の私立大学病院と比較すると給与は低いかもしれない。残業代は申請すれば大体はつけられるが、入職したばかりで業務に慣れない頃に申請したところ却下されたことがある。

    • Kara
    • 3.60
  • 東京大学医科学研究所附属病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    部署内の人間関係は良好である。中途採用の看護師が多く在籍しており、新卒看護師は部署に1名しかいない。既卒看護師の多さ故、様々な分野の知識を有しているスタッフがおり勉強になる。病棟稼働率40-50%と病床にゆとりがあり、多忙によるスタッフ間のギスギスした雰囲気は全く無く働きやすい環境にある。医師も穏やかな性格の方が多く、色々と相談しやすい。しかし、病院全体の看護職員数が100人程度と大学病院にしては少人数であるため、噂話等はすぐに広まる。無難に人間関係を構築できないと窮屈に感じてしまうかもしれない。また、管理職は性格がキツそうな人が集まっている。上層部の内部事情はよく分からないが、精神的に病んで休職しているスタッフも見かける。

    • Kara
    • 3.60
  • 東京大学医科学研究所附属病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    私がこの病院に転職した理由は、引っ越しが決まり都内で病院を探した。 引き続き大学病院で最先端の医学を学びたかったため国立大学病院で候補を絞った。東大本院も候補にあったが、本院は中途半端な時期ではパートのみの採用であり希望に合致しなかったことや、医科研は規模が小さめでゆとりのある働き方を出来そうだと感じたため医科研へ転職した。

    • Kara
    • 3.60
  • 東京大学医科学研究所附属病院

    9

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新卒看護師にはプリセプターとエルダー、既卒看護師にはチューターが付いて指導を受ける。経験者はチェックリストを用いて看護技術をマニュアル通りに行えるようにする。1、2、3、6ヶ月で管理職とチューターを交えて振り返りを行う。入職して1ヶ月はチューターと共に勤務するため安心感がある。その後はキャリアラダーに沿って学びを深める。

    • Kara
    • 3.60
  • 大阪府済生会野江病院

    10

    実習・インターンについて・2017年頃(正職員)

    学生さんは、隣にある付属専門学校からの実習以外にも、いくつかの学校の実習を受け入れていました。学生指導になるスタッフは、学生指導に集中できるよう勤務体制が組まれていて、これは恵まれた環境だと思います。

    • kay
    • 1.80
  • 箕面市立病院

    10

    経営方針・看護方針・2017年頃(パート・アルバイト)

    公立病院であり、市自体が赤字ではなく、黒字財政です。近々、新病院になる計画もあるようでした。現在の病院はまがりにも、綺麗とは言えません。でも、掃除業者の方がかなり綺麗にされ、見た目の建物の古さより、中は綺麗な印象でした。黒字財政だからこそ、ゆとりある経営がされているのだと理解していました。

    • kay
    • 3.60
  • 箕面市立病院

    10

    休日・休暇・残業など・2017年頃(パート・アルバイト)

    公務員なので、週休2日プラス祝日分と休みはかなりの数になります。さらに、有給休暇も取得でき、民間病院と比べると、かなり多い休みがあると思います。休み希望に関しても、各自がパソコン内に入力することができます。

    • kay
    • 3.60
  • 奈良県西和医療センター

    10

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    転職する理由は、結婚が多い印象です。急性期で働きたい、もっとゆったり働きたいなど、それぞれの年代にでてくるワークライフバランスに関しても、各自の希望を聞いてもらえる環境です。病院自体が嫌になって、辞めるという話はほとんど聞いたことがありません。

    • kay
    • 3.40
  • 東京都立多摩総合医療センター

    11

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    夜勤手当ては月に4回くらいやってもそんなにつかないですが、年末年始手当などは充実しており出勤日数が多ければ5万円ほど多くお給料は出ていました。ボーナスは40万円くらいで、年収は530万円ほどいただいていたと思います。また残業も多いので、残業手当がつくと20万円台後半になることもありました。

    • みさと
    • 3.20
  • 東京都立多摩総合医療センター

    11

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    2010年に新しくなったばかりの病院なので、施設内はとても綺麗で清潔です。お掃除の方もよくしてくれるので、気持ちよく働けました。また病棟には陰圧室なども完備されており、急遽必要な際にもすぐに使用することができました。また物品についても概ね新しいものが取り揃えてあり、診療材料なども豊富に種類がありました。

    • みさと
    • 3.20
  • 東京都立多摩総合医療センター

    11

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    病棟にもよりますが、概ねどこも人間関係はいいと思います。毎日忙しくはたらいているので、チームワークがないとやっていけません。そのため、「早く帰ろう!」という団結力がありお互いに仕事を手伝いながら行っています。ただ、新人時代では厳しく育てされることも多々あります。それでも理不尽な人はそこまでいないので納得して受け入れることができました。

    • みさと
    • 3.20
  • 東京都立多摩総合医療センター

    11

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    ベネフィットの会員になることができるので、宿泊施設や家電、その他もろもろ特別価格で宿泊・購入することができます。しかしあまりその制度を病院全体で推しているわけではないので、使用していない人がほとんどでした。寮は院内寮と院外寮とあるので希望すれば入寮することができます。特に院外寮は借り上げのとても綺麗な寮で、1万5千円くらいで新築の11畳あまりの場所に住むことができました。

    • みさと
    • 3.20
  • 東京都立多摩総合医療センター

    11

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    残業はない病棟もありますが、とても忙しいところだと夜の21時過ぎまで残って仕事をやらなければ終わらない日もありました。先生の指示待ちや内服薬の仕分け、検査やオペ待ちなどをしていました。休日は月8日で、夏に有給と夏休合わせて7日程長期休暇が貰えました。

    • みさと
    • 3.20
  • 東京都立多摩総合医療センター

    11

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    入職3年目までは基礎レベルという扱いなので、研修や課題などが結構ありました。そのため周りの先輩たちが率先してフォローするような体制でした。中途採用の方にはプリセプターはつきませんが、分からないことがあれば周りの既存スタッフに聞いて習得している感じでした。

    • みさと
    • 3.20
  • 東京都立多摩総合医療センター

    11

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    ともかく毎日が目まぐるしいほど忙しく、独身の時や若いうちはある程度お金も稼げるし経験も積めるのでとてもいい病院なのかもしれません。しかし家庭を持ってしまうと、仕事量を加味すると家庭との両立が難しかったりするので退職することにしました。ママナースは病棟の1/3くらいはいますが、時々保育園のお迎えに間に合わず保育園などに電話したりして対応をしていました。

    • みさと
    • 3.20
  • 東京都立多摩総合医療センター

    11

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    都立病院ということもあり、規則や届け出などがとても厳しいと感じていました。長期休暇で旅行に行く際には、海外旅行に限ってですが日程表まで提出しなければならなかったりしてとても面倒でした。また何かしらの届けを出すにも上司のいろんな人の印鑑を求めて歩き回らなければならず、なかなか先に進まなかったです。

    • みさと
    • 3.20
  • 箕面市立病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(パート・アルバイト)

    古くからいるスタッフも、新しいスタッフもへだたりなく、なごやかな雰囲気です。毎年、新しいスタッフも募集され、中途採用者にも優しい病院です。独特の風習みたいなものもなく、一定以上の基本的な看護体制があると思います。

    • kay
    • 3.60
  • 市立柏原病院

    10

    福利厚生・寮など・2019年頃(パート・アルバイト)

    公務員なので、基本的な福利厚生は整っています。人間ドックなども、毎年一定の補助があり、きちんと利用すればかなりお得に健康管理ができます。でも、知らなければ何もお得にならないというのがら現実です。昔からいるスタッフに、情報を得るとお得がとれます。

    • kay
    • 1.40
  • 大阪府済生会野江病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    働いている看護師の中心が、隣接する看護学校卒業者が多いです。独特の体制の中で、独特の基準で管理職が管理している印象です。他から入職してきた看護師にとっては、ただ違和感しかないとゆうこともなかなか伝わりにくいです。閉鎖的でオープンではない勤務環境に嫌気がさし、退職しました。

    • kay
    • 1.80
  • 奈良県西和医療センター

    10

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    研修制度はきちんとしている部類に入ると思います。なにより、研修などは、休日出勤として扱われ、1時間まで時間外手当が支給されます。もちろん、新人研修などにも時間外なら手当がでます。なるべく、時間外にならないように勤務が調整されていることもありがたいです。

    • kay
    • 3.40
  • 飯塚病院

    23

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生については、旅行した際に旅館やホテルに安く泊まれたり、ガソリンの割引があったりします。寮については、女子寮(マンション)が2つあり、5年目のスタッフまで入寮できます。立地は病院や駅から徒歩圏内で近く、周りにはスーパーやコンビニもあります。建物自体も綺麗です。一人暮らしをするより家賃も低く借りられるので、地元が県外の若いスタッフは寮に入っている人が多いです。

    • マイマイ
    • 3.40
  • 飯塚病院

    23

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    転職エージェントの方から聞いた話ですが、筑豊地区では飯塚病院が一番給料は高いそうです。しかし、福岡市内などの病院と比べると低いと思います。また、仕事量が多いため、仕事量に対して給料が低く感じるスタッフが多いです。夜勤の回数が少ない月は給料も少なくなります。ボーナスが年に2回あり、ボーナスでカバーしているような感じです。

    • マイマイ
    • 3.40
  • 飯塚病院

    23

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    私の周りでは、結婚して旦那さんについていくため退職する人が多かったです。地元に帰るため退職する人も多いです。病院が合わずに辞める人はあまり見たことがありません。奨学金を借りている人は、返済が終わる3?5年目になると退職する人が多かったです。転職してくる人の理由は、結婚して旦那さんの地元が飯塚のためという人が多いです。

    • マイマイ
    • 3.40
  • 飯塚病院

    23

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度は整っていて、新人を含む若い看護師や中途採用者に対する色々な研修があります。それ以外にも褥瘡や緩和ケア、急変対応など専門コースがあるので、興味がある人は研修に参加し知識を深めることができます。認定看護師を目指す人は、大学へ行き勉強することもできます。新人には必ず3?4年目くらいの若い看護師がプリセプターとしてついており、レポートを見てもらったり、プライベートでも交流があったりと、よい相談相手になっていることが多いです。キャリアアップしたい看護師にはいい職場環境だと思います。

    • マイマイ
    • 3.40
  • 飯塚病院

    23

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は月に8?10日あります。年に1度リフレッシュ休暇があり、有給と合わせて7?10日の休みがとれます。業務量が多く、忙しい日は残業することがあります。師長が認めた残業しか残業代の申請はできず、残業をしても大半がサービス残業です。勤務後に勉強会や研修があったり、委員会の仕事をしたりするので定時に帰れることはほとんどありません。

    • マイマイ
    • 3.40
  • 飯塚病院

    23

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    忙しい病院というのは知っていましたが、実際に働いてみると業務量が想像以上に多いと感じました。患者さんが退院されるとすぐに退室や転棟、入院が来て、常にバタバタしています。それに加えて、全体的に人手不足なので、基本的な看護業務だけでなく、シーツ交換や配膳、入浴介助など看護師でなくてもいい業務も看護師が行わなくてはならないため、忙しいです。

    • マイマイ
    • 3.40
  • 飯塚病院

    23

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    昔からある病院ですが、ここ数年で新館が建って病床数が増えたり、駐車場や南棟がリフォームされたりしています。地域医療を支えている病院なので、質の高い医療が提供できるようにハイブリット手術室やリニアック、PET-CTなど医療設備が導入されています。その他にも透析や化学療法など色々な治療ができる設備があります。病棟で働いていて、OPEや心カテ出しがあったり、リニアックや化学療法前後のケアが必要な患者さんがいらっしゃったりと、知識が必要となってくる場面もあります。

    • マイマイ
    • 3.40
  • 飯塚病院

    23

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    セル看護方式が採用されており、読み込みや記録など全ての業務をスタッフステーションではなく、病室で行うようになっています。患者さんのそばにいる時間が長いからこそ、患者さんのニーズにも気づけることがあります。“日本一のまごころ医療”を目指して、患者さんに寄り添える看護が提供できるよう努力しています。

    • マイマイ
    • 3.40
  • 中津市民病院

    14

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    福利厚生については、公務員なので市に準拠していると思います。妊娠中も基本的には夜勤免除等なく働いている人が多く、育児休暇は1年程度とる人が多かったです。職員用の保育園が併設されており、利用している人が多かったです。医師用の寮は敷地内にありますが、その他のスタッフに寮はなく家賃補助のみでした。

    • ともみ
    • 3.20