-
総合母子保健センター愛育病院
20職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
産科に特化した病院ということもあり、柔和な雰囲気であることが多いと思います。分娩や急変により逼迫した雰囲気になることもありますが、それを引きずることはあまりありませんし対人間のいざこざは少ないと思います。おそらく日々の業務が繊細な故、それ以外の部分ではおおらかになる人が多くなるからかと思われます。
-
自衛隊中央病院
9設備や働く環境・2020年頃(正職員)
国の病院ということで設備が整っているといった印象を持たれがちですが、国費を無駄に使用しないようにとの方針から古い設備も多いのが現状だと思います。ただ、資材は潤沢にあるので働く上で何かを規制されるといったことはありません。他院ではマスクを一日1枚、あるいは1週間専用で使用といった話もよく聞きますが、自衛隊中央病院で院内感染が抑えられているのはこういった資材を適切に使用できる環境が整っているからこそという点もあると思います。
-
自衛隊中央病院
9教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
自己研鑽のため年に研修に行く回数が定められています。守らなかったからといって何か厳罰がある訳ではありませんが、看護部からも有料から無料まで幅広い研修の案内をしてもらえるので自分の興味のある研修にスムーズに巡り会えることが出来ます。また、各学会などへ病院負担で参加する制度も充実しており、基本的にその学会に近しい委員会のメンバーから選出されます。病院負担で行くため、参加後は報告書や資料作成等様々な事務作業が求められますが、数万円かかる学会に無料で行ける制度があるのは有難いと思います。
-
自衛隊中央病院
9退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
あらゆる面で正直他院よりも優れていると感じますが、症例数が少ないことだけが難点でした。特に若い頃は色んな症例にもまれ経験を重ねたい時期だと思いますので、ある程度の経験を積んでから転職する分には申し分ない病院だと思います。
-
自衛隊中央病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
看護師として入職した場合、まず数ヶ月で挫折すると思います。何故なら、入職後数ヶ月は自衛隊員としての訓練から始まるからです。基本的な自衛隊員としての規律遵守、教練を徹底的に叩き込まれます。その後希望する病院・病棟へ配属されます。看護師として働き始めてからは、フォローアップがしっかりしているので途中でリタイアするといったことにはならないと思います。また、新入者教育がその年に何度も開かれるため、同時期に入職したスタッフと比較的すぐに親しくなれる点はとても良いと思います。
-
自衛隊中央病院
9経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
防衛省直轄の病院ですので、国の意向がそのまま病院の方針に反映されます。現状で言えばコロナ対応最優先など。看護方針は、2年-3年で看護師長が替わるためその際に伝達されます。看護部全体では、収益よりも国益になる看護(患者対応等最終的に患者=国民の利益になるような看護の提供)を求められています。
-
自衛隊中央病院
9福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
公務員ということもあり、福利厚生は手厚いと思います。まず、基本的な休暇は確保されています。また、防衛省職員独自のサポートサイトがあり、そのサイトを介せば会員料金であらゆるサービスを受けることができます。(宿泊、ショッピング、家事育児代行など)また、基本的に幹部(いわゆる管理職)でない人は寮に入ることができます。休日問わず3食付きです。料金は給料から天引きされますが、バランス良くかつ低価格のためとてもお得だと思います。幹部は官舎に入ることが出来ますが、都心であればあるほど人気が高いため順番待ちをしている人が多いようです。
-
福岡赤十字病院
6教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
キャリア開発ラダーに沿って、看護師としての能力向上に務めることができます。1年目は様々な研修などがあり、少しずつ技術を習得することができます。相談にも乗ってくださるので、手厚くサポートされていると感じました。
-
北九州市立八幡病院
5休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
夜間は、他の小児科の病院が閉まるため、北九州市内から子供の発熱等で来院します。多い時には待ち時間が3時間以上となることもあります。そのため、看護師もほとんど休憩を取ることなく業務に取り組むこともあります。残業手当は適切に支給されますが、夜勤や準夜勤の業務は非常に苛酷と言わざるを得ません。3交代制の勤務体制をとっています。法定の休日は確保することができています。
-
北九州市立八幡病院
5設備や働く環境・2019年頃(正職員)
特に小児救急では平成7年から夜間休日急患センターの併設を行ったため、初期救急医療から高次救急医療まで一貫して同じ施設で診療可能となりました。小児救急、感染症、癌診療の3つの分野に特化している病院であり設備は充実しています。病院は最寄りの八幡駅から徒歩10分圏内であり、バス通勤、自家用車通勤も可能であり通勤環境としては整っています。「子ども達やその家族が楽しく闘病できるような質の高い小児救命救急医療の確立」と目標とし、さらに小児救急医療の質の向上につながっています。
-
北九州市立八幡病院
5入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
小児救急医療を志し入職する看護師は非常に多く私もその一人です。しかし、実際の小児救急医療を必要とする子供たち、またその家族との関わりの中で子供達が直面している病気があまりにもつらく向き合うことができませんでした。日々、学習を積み重ねたり、研修に参加したり、子供や家族との関わりを通して色んな体験をさせてもらえ乗り越えましたが勤務しているときは辛かったです。
-
北九州市立八幡病院
5福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
寮はありませんが、住宅手当や通勤手当が支給されるため、近隣のマンションを安く借りることができます。敷地内には「つばさ保育所」があり、子供を24時間預けることができ、病児保育に対応しているため、子供を持つ看護師も働きやすいです。また、職員のハラスメント対策としてパワハラ、セクハラ、マタハラ等、看護師の中では見過ごされがちな問題に対しても、専門的な組織が介入してくれるので安心して相談することができます。
-
北九州市立八幡病院
5教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
小児救急に力を入れている病院で小児の認定看護師が4名在籍しているため、特に小児の分野では専門的な研修を受けることができます。また、新人看護研修や卒後3年目研修などの院内研修だけではなく、北九州市立病院の特性を生かした市内の研修にも参加することができ、専門的な知識や技術を習得できるということだけではなく、他の病院の看護師との交流を図ることができ、情報交換を行うこともできます。「北九州市立八幡病院の看護理念に基づき、専門職業人として時代の変改に対応でき、市民に信頼される質の高い看護が提供できる看護師を育成する」という教育理念のもとでプログラムが組まれています。
-
九州労災病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
夜勤の前日は休日、準夜勤の翌日は休日になり、1か月間の夜勤回数は8回以内ということが順守され、睡眠のサイクルや女性リズムの乱れを最小限にするという取り組みがなされています。また、初年度から年間20日間の有給休暇も取りやすいのが特徴の1つとなっています。労働者健康安全機構ということもあり、職員の健康には注意しています。休日は確実に取ることができ、3交替の勤務でありがちな日勤→夜勤という勤務はありません。
-
九州労災病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
災害拠点病院として、DMAT隊員も在籍しており、災害時には災害派遣ナースとして勤務することもできます。病院は下曽根駅から徒歩10分圏内に位置していて通勤しやすく、落ち着いた自然豊かな環境の中で勤務することができます。急性期の病院として年間手術件数は4000件を超え、9領域の科があるだけではなく、就労者の骨・関節疾患治療研究センターや就労者メンタルヘルスケアセンターなどもあり、就労者の健康保持を推進するための設備が充実しています。
-
九州労災病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
保育園などはありませんが、育児休業は子どもが1歳になるまで取得することができます。また女性限定ではありますが、ワンルームタイプのマンションが106室あり、月6638円(共益費込、駐車場付き)と格安で利用することができます。近隣にはサンリブシティもあり買い物にも便利です。職員の健康にも留意しており、希望すれば必須項目に加え、胃カメラ・大腸カメラ等も受けることができます。
-
九州労災病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
認定看護師、専門看護師への支援、大学や大学院への進学の支援もあり、この間は進学休職として扱われ、退職することなく取り組むことができます。全国に労災病院は32か所あり、病院間のネットワークを利用した交流は活発です。転任や派遣交流制度もあり、給与や役職、立場などはそのままで他の病院での研修を通して、勤務している病院では経験することができない経験を積むこともできます。
-
九州労災病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
急性期の病棟に配属され、新人のときに患者さんの急変を目の当たりにして、何もすることができず、先輩たちの動きをただ見学することしかできませんでした。研修を通して徐々に色んな知識、技術を身につけることができていると感じていたときであったため非常に辛かったです。しかし、パートナーシップ制度を取っており、先輩から継続的な支援をしてもらえたため、課題が明確になるだけではなく、精神的なフォローも受けることができました。
-
門司メディカルセンター
23休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
日々の業務的な負担は大きく、高齢者ばかりで日常生活の介助を要する患者さんが多いため残業は多い方ではないかと思います。月に20時間弱程度は発生していますが、残業手当は適切に支給されます。しかし職員の健康増進を病院が謳っているため、休日や休暇は十分に与えられています。1年に1回のリフレッシュ休暇だけではなく、年末年始の休暇、夏季休暇もあります。
-
門司メディカルセンター
23福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
看護部の産休・育休後の復帰率は100%となっています。看護部全体で働く女性を支援する取り組みを行っており、復帰後も育児短時間勤務等の制度を利用することでママさんも働きやすくなっています。労働者健康福祉機構の予防医療モデル事業の一環として、職員の健康増進のために、年に1回の健康診断では必須項目以外にも職員が希望をすれば胃カメラ等を受けることができます。また、「チャレンジウォーク」として90日間ウォーキングを推進しています。寮はありませんが、住宅補助があるため近隣のマンションを安く借りることができます。
-
門司メディカルセンター
23入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
看護提供体制は10対1を取っており、看護師1人当たりが担当する患者さんは多いため、業務の負担も増えます。急性期医療と回復期医療、両方を担っています。そのため、看護師として幅広い知識が求められます。そのような状況にギャップを感じました。同期入職者が少ないので、逆に同期で一致団結することができ、乗り越えることができました。
-
門司メディカルセンター
23設備や働く環境・2021年頃(正職員)
門司港駅から徒歩10分程度で、夜勤、準夜勤者を対象としてタクシーチケットを使用することができます。自家用車での通勤も認められています。急性期医療と回復期医療の両方を担い地域医療を支えているため、両方の医療に対応した幅広い設備が備わっているのが特徴の1つです。また、病院からは九州を代表する観光地である門司港を一望することができるため、心を癒されること間違いありません。
-
門司メディカルセンター
23教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
1年目~3年目までを1つの段階と捉え看護部全体、病棟全体で教育しています。4年目以降は、クリニカルラダーの段階ごとに研修を受けることができます。災害支援ナースへの取り組みもあり、熊本の震災や広島の災害等で実際に現地に行き支援を行った看護師もいます。離職率は非常に低いことから、教育体制が充実していることが分かります。「思いやりのある感性豊かな人間性と、社会の変化に対応できる看護実践能力、責任を兼ね備えた看護職者を育成します」という教育理念があります。
-
九州病院
17入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
周産期医療に力を入れている病院で、24時間体制で対応しています。そのため、昼夜問わず患者さんが搬送され、患者さん1人1人に寄り添っていたいと考えていても、それがなかなかできない状況でした。ここのギャップを感じていました。先輩たちのフォローのおかげで乗り越えることができたと思います。
-
九州病院
17福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
敷地内にワンルームマンションタイプの寮があり、月額9530円(光熱費は別途。駐車場なし)で利用することができます。職員が子育てをしながら安心して働くことができるように保育園が完備されており、病児・病後児保育、24時間保育に対応しています。また、職員の親睦と福祉の増進を図ることを目的とした九親会があり、バレーボール大会やボーリング大会が開催されています。その他にも、クラブ活動としてマラソンクラブ、フットサルクラブ、卓球クラブがあります。
-
九州病院
17設備や働く環境・2021年頃(正職員)
フィッシュ哲学が導入されています。副看護師長が中心となって研修を行い、各部署がより魅力的な部署になるように繰り返し検討されています。地域周産期母子医療センターとして周産期に力を入れており、北九州圏外からも患者さんを受け入れており設備は充実しています。最寄りの駅からは距離がありますが、バスが目の前に止まるため、通勤環境としては整っています。
-
九州病院
17教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
専門看護師、認定看護師も多数在籍しており、より専門的な知識、技術を身につけることも可能です。また、交換留学制度があり、関連部署、例えば心臓血管外科病棟であったら手術室や集中治療室で研修を受けることができるため、より学びを深めることができます。さらには、平成26年より教育・実習センターが開設されており、技術的なトレーニングを行うことができます。教育の目標として「コミュニケーション能力に優れ、専門的な知識を持ち、根拠のある看護が実践できる」があげられており、クリニカルラダーによる段階別の教育が実践されています。
-
九州病院
17休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
残業は患者さんの状況により発生することもありますが、適切に残業代として支払われます。2交替制の勤務形態を取っており、週休2日制で法定内の休日は確保されています。年次休暇は1年目では15日、2年目以降は20日付与され、夏季休暇、リフレッシュ休暇は年間で割り当てられますが、その他の休暇は、職場内の雰囲気等から付与されずそのまま消化されてしまうのが現状です。
-
福岡県済生会八幡総合病院
7福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
非常に珍しいバースデー休暇があり、誕生日のときには休暇を取得することができます。院内には「なかよし保育所」があり、月極め30000円で利用することができます。また、土・日曜日関わらず365日間預けることが可能で、火・水曜日限定でありますが24時間対応となっています。職員のメンタルヘルスに関わる対策室に専従スタッフもいることから安心して勤務することができます。
-
福岡県済生会八幡総合病院
7休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
現在では少しずつ減少してきてはいますが、暗黙のルールという名の休日出勤を会議や研修参加のために求められることもあります。残業はほとんどの部署では月に10?20時間程度ですが、一部の部署ではこの時間を超えて残業することもあります。週休2日制で、2交代の勤務形態となっています。法定の休日は確保されています。リフレッシュ休暇が7日間/年であります。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。