看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 福岡和白病院

    15

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    入職前までは、低侵襲な手術=患者さんに優しい治療であると考えていました。しかし、手術を受けに来る患者さんの中には低侵襲であるが故に、認知症の患者さんや90歳を超える患者さんもいました。そのような患者さんは他の患者さんより手がかかってしまい、業務をこなすだけになってしまっていました。日々の業務に慣れるように努め、先輩のフォローをもらいながら、少しずつ「看護」ができるようになってきたのではないかと感じています。

    • まいかふ
    • 3.60
  • 福岡和白病院

    15

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    認可外保育所と提携しており、2か月~10歳まで、一時保育、月極め保育、夜間保育を利用することができます。10歳まで預けることができるため、小学校低学年でも預けることが可能であり、夜勤業務の際には利用するママさんも多くいます。また、玄海、湯布院、九重に保養施設があり、露天風呂で日々の疲れを癒すこともできます。職員寮は徒歩通勤圏内に4か所あり、自己負担は25000円+光熱費で利用することも可能です。他にも、海外や国内等自分で選ぶことができる院内旅行もあり、友達同士で行くこともでき、職員はみな楽しみにしています。夜間勤務を行うときの朝食・夕食は無料なところもありがたいです。

    • まいかふ
    • 3.60
  • 福岡和白病院

    15

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    クリニカルラダーシステムに則った教育が実施されています。新人にはプリセプターだけではなく、アソシエーター、チューターが付き手厚くフォローしています。さらには、プリセプター食事手当があり、入職3日目、3週間目、3か月目に1人3000円/回支給され、居酒屋や焼肉屋等に行って親睦を深めることもできます。また、カンボジア研修、アメリカ西海海岸研修、オーストラリア研修等、海外研修も行われており、卒後5年目以上等の一定の基準を満たすことで参加することができます。異国の地の医療、看護の現場を見ることで今後の看護観に良い影響を与えることは間違いありません。教育理念は「患者・家族に信頼される人間性と専門職業人としての質の高い看護を提供できる知識・技術を併せ持つ人材を育成する」

    • まいかふ
    • 3.60
  • 福岡和白病院

    15

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    残業はない日が多いですが、急性期の病院であり、救急搬送される患者さんの状況によっては残業しなければなりません。その時には適切に残業代が支払われます。福岡の都心から車で30分以内のところに位置しているため、休日にはプライベートな時間を満喫することができます。4週8休で、勤務形態は2交代制となっています。休暇は夏季休暇5日間、冬季休暇3日間、他にも2年目以降は7日間連続して休暇を取得することができます。7日間あるのでヨーロッパに旅行する人も多いです。

    • まいかふ
    • 3.60
  • 新行橋病院

    13

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    年次休暇の取得は難しく、残業も常に発生しています。多い月では20?30時間程度になることもあります。4週8休制で、2交代制の勤務形態となっています。休暇は年間8日間リフレッシュ休暇として取得することができます。福利厚生の充実を謳っている病院でありますが、年間に募集を15回前後かけており慢性的に人手不足の状況です。

    • みとちゃ☆
    • 2.80
  • 新行橋病院

    13

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    毎年、国内、国外旅行を実行しているほか、「リフレッシュすることで新たな意欲を生み出すことができ、日々向上心を持って働くことができるように」と考え、保養所等(玄海サンセット、湯布院ロッジ、九重ロッジ)の厚生施設の充実に努めています。湯布院ロッジには露天風呂もついているためスタッフからは特に好評です。また、単身者限定ではありますが、月20000円+光熱費の自己負担で玄関オートロックのワンルームタイプの宿舎を利用することができます。ただ、現在コロナ渦でなかなか厳しい福利厚生です。

    • みとちゃ☆
    • 2.80
  • 新行橋病院

    13

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    クリニカルラダーシステムを導入しており、各個人で段階別の研修を受けることができます。スタッフのメンタルヘルスケアに重点を置いており、研修の一環として運動会やヨガ教室、料理教室も開催されています。ヨガ教室は人気が高く女性スタッフが多く参加しています。また、プリセプター食事会が入職3日目、3週間目、3か月目にあり、1人3000円/回支給されるため、新人と先輩で居酒屋に行ったり、食事会をしたりして親睦を深める事もできます。その他にも、認定看護師教育課程支援制度、ACLS・BLS受講料補助制度等を利用することで格安で研修に参加することができるため、院外の研修を受けるスタッフは多いです。

    • みとちゃ☆
    • 2.80
  • 新行橋病院

    13

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    救急医療に携わりたいと考え就職しました。先ほども紹介したように救急搬送される患者さんの中には社会背景が難しい人、ホームレスの人などもいます。手術等を行う必要があるのに家族の同意が得られない、または拒否され連絡さえつかないときもありました。そのような人に対して、どのように看護を行っていけばいいのか分からなくなることもありました。

    • みとちゃ☆
    • 2.80
  • 新行橋病院

    13

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    行橋市、また行橋市民からの強い要望で救急病院として開院し、平成12年に移転したばかりであるため病院自体がきれいで、清潔感のある空間となっています。行橋市民ばかりではなく、北九州市、大分県からも患者さんの受け入れを行っており、特に夜間帯は多くの患者さんが救急搬送されています。断らないことを信条としているため、社会背景が複雑な人、ホームレスの人も来院するため、看護師としては対応が難しいことも多く、忙しいこともあり働きにくい環境にあるのかもしれません。

    • みとちゃ☆
    • 2.80
  • 浜の町病院

    14

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    4週7日制で、2交代制の勤務形態となっています。休暇は夏季休暇5日間、年末年始休暇4日間があります。病棟によっては毎月3連休があるところもあれば、月に連休が1度あればいい方等、病棟によってバラつきは著しいのが現状です。残業はほとんどありませんが、残業発生時には師長、先輩から残業申請の声をかけてくれるため申請しやすいです。

    • ゆりぷー
    • 3.60
  • 浜の町病院

    14

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    2013年に現在の場所に移転したばかりであるため、病院自体が非常にきれいです。急性期と地域包括ケア病棟を兼ね備えた病院で、両面の設備が整っています。病院が海の近くにあり、病室から海を一望することができます。レストランやローソンだけではなく、パン屋もあるため休憩時間にはきれいな景色を見ながらゆっくりとした時間を過ごす事ができます。博多駅から近いこともあり、バス、電車、自家用車での通勤が可能です。

    • ゆりぷー
    • 3.60
  • 浜の町病院

    14

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    国家公務員共済組合連合会のキャリアラダーに沿ったキャリア開発をサポートしてくれます。新人研修とは別に現任教育にも力を入れており、3~5年間という長期間で自律した行動ができる看護師になれるようにプログラムされています。院内研修には年間で15回くらい院外からの参加も募集している研修もあり、院外から多くの看護師が参加しています。そこでは交流を深めたり、情報交換したりする場ともなっています。

    • ゆりぷー
    • 3.60
  • 浜の町病院

    14

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    母子周産期の病棟に配属され、母子に寄り添う看護を実践したいと考えていました。たくさん話を聞きたいのに、お産等は特に時間の予測がつかず、また救急搬送される患者さんも多く、寄り添う余裕もなく業務に追われてしまっていました。患者さんにも申し訳ないという気持ちもありながらどうにもすることもできない状況が続きました。しかし、研修や先輩のフォローもあり業務にも慣れ、少しずつ寄り添うことができてきているのではないかなと感じています。

    • ゆりぷー
    • 3.60
  • 浜の町病院

    14

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    単身の女性限定ではありますが寮が完備されています。院内保育所もありますが、3歳までの利用となっているため、就学前までに別の保育園・幼稚園を検討しなければなりません。しかし、土・日・祝日も利用する事ができ、病児保育にも対応していることは非常にありがたく、近隣にはそのような保育園はないため、実際に利用しているスタッフは多いです。また、国家公務員共済連合会が運営する全国43の施設を割安で利用する事ができますが、スタッフの中には利用きることさえ知らないスタッフも多く、利用の頻度は高くありません。

    • ゆりぷー
    • 3.60
  • 福岡リハビリテーション病院

    5

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    4週7休制ですが、夜勤をしないスタッフは4週6休制とかなり休みは少ないです。年配のスタッフや子育て中のスタッフなど、何らかの事情で夜勤ができないスタッフにとっては十分な休みを確保することは難しいです。年末年始休は4日間、夏季休暇は3日間あります。有給も付与されますが働き方改革で義務付けられた5日間の有給の取得も難しく、現在取得できるように法人、病院全体で目標、計画を立て取り組んでいる過程です。残業は病棟にもよりますが、月に10時間程度発生します。

    • にこくま
    • 3.80
  • 福岡リハビリテーション病院

    5

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    運動器疾患、脳血管疾患によりリハビリテーションを必要とする患者さんが多く入院しています。病院自体がきれいで清掃が行き届いており、リハビリテーションに関わる設備も充実しています。多くのスタッフが患者さんに関わっていますが、特にリハビリテーションのスタッフと関わる機会も多く、いい関係で取り組むことができています。病院前までバスが通っているため通勤しやすい環境となっています。多くのスタッフはバス、もしくは自家用車を利用していますが、中には自転車で通勤するスタッフもいます。

    • にこくま
    • 3.80
  • 福岡リハビリテーション病院

    5

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    リハビリテーションを行い回復していく過程をサポートしたいと考え入職しました。しかし、実際にはリハビリテーション室に1日に何回も行くため不在であることが多く、患者さんに接する機会があまりありません。バイタルサインを測定するのにも、患者さんを探すところから始めないといけませんでした。そのため、短い時間の中で、いかに効率的に業務をこなし、患者さんと関わる機会を増やすかを考え業務に取り組んでいます。

    • にこくま
    • 3.80
  • 福岡リハビリテーション病院

    5

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    クリニカルラダーシステムを導入しており、段階別に研修を受講することができます。研修だけではなく、病棟でも病棟特有の疾患、薬剤等についての学習会も開催されています。また、「フクリハTV」というネット上にも公開されているリハビリテーションを行う方法や嚥下訓練の方法、疾患理解についての動画を見ることもできるので、スマホさえあれば手軽に学習する環境にあります。最新の治療のこと、他領域のことも公開されているので少しずつ自宅でも知識を身につけることができます。

    • にこくま
    • 3.80
  • 福岡リハビリテーション病院

    5

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    寮はないため、住宅補助を利用し近隣にマンションを借りて生活しています。保養地として、法人で福岡県内に別荘を建てており利用することもできます。しかし、実際に利用したという声は聴きません。また、女性が働きやすい環境づくりを心がけており、産休育休後の復帰を支援するために復帰前に実技研修を設けたり、時間外の少ない部署に配属を促しています。その取り組みもあり、産休育休の復帰率は100%で推移しています。

    • にこくま
    • 3.80
  • 九州大学病院

    56

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    残業は多くあり、月に20時間を超えることもあります。4週8休制で、手術室は3交代制、他の病棟は2交代制の勤務体制となっています。休暇は夏季休暇の3日間のみで、年次休暇は年間20日間ありますが、ほとんどの病棟では全く消化できていないというのが現状です。残業代も支給されることはありませんでしたが、近年の働き方改革により少しずつ残業時間は減少し、残業代も支給されるようになりました。それでも、まだ残業の申請をしにくい雰囲気にありサービス残業が多いです。

    • ヒーロー
    • 3.80
  • 九州大学病院

    56

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    単身の女性限定ではありますが、敷地内に寮があります。古い建物でありますが、自己負担が20000円なので、利用するスタッフは多いです。「ひまわり保育園」も敷地内にあります。総合外来がある正面入り口付近にはホスピタルモールがあり、売店や喫茶店、飲食店があり、本当に病院の中にいるのか?と錯覚するくらい開放的な空間であるため多くのスタッフが休憩時、勤務終了後に一息つきに来ます。また、「さくら会」という看護職員の互助会があり、新入生の歓迎会、退職者への送別会、綱引き大会などのレクリエーションがありスタッフ同士が交流する場ともなっています。特に綱引き大会では各病棟でオリジナルのTシャツを作って参加するなど非常に盛り上がります。

    • ヒーロー
    • 3.80
  • 九州大学病院

    56

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    最先端医療をいち早く導入し、近年では「キムリア」の治験提供施設や小児心臓移植実施施設として認定を受けたり、造血幹細胞移植や腎移植の分野で全国首位となったりと抜群の症例数、実績があります。申し分ない設備が揃っています。全国から志が高いスタッフが集まってきており、採用試験に通ることさえ難しいです。自発的に看護研究に取り組んだり、学会に参加するスタッフも多く、互いに高め合うこともできる環境にあります。

    • ヒーロー
    • 3.80
  • 九州大学病院

    56

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    育児休業復帰支援プログラムとして、院内の研修会で採血や急変の対応のシュミュレーションができるだけではなく、復帰前には半日間のシャドー研修も実施されています。特にこの半日間シャドー研修が好評なようで、実際に復帰したママさんも受けて良かったと言っていました。クリニカルラダーシステムが導入され、段階別に、自分のレベルに合った研修を受けることができます。5年でラダー?を全員取得することを目標に、全スタッフが計画を立てて取り組んでいます。「専門職業人として自立・自律した信頼される質の高い看護が提供できる看護職員を育成します」との理念のもとで教育が実施されています。

    • ヒーロー
    • 3.80
  • 九州大学病院

    56

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    心臓血管外科の領域で勤務しています。毎日、毎日学ぶべきことが多すぎて、志を高く持って就職したつもりではありましたが、心が折れそうになりました。業務を終えるのも遅くなり、帰宅してからも勉強しなければならない毎日は心身ともに疲れてしまいました。しかし、その積み重ねがあったからこそ、今では専門的な知識や技術を持った上で患者さんに関わることができているのではなかいと思います。

    • ヒーロー
    • 3.80
  • 福岡みらい病院

    6

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休暇は正月休暇の5日間、夏季休暇の2日間があり、残業はほとんどすることはありません。週休2日制で、病棟によって2交替勤務か3交替勤務の勤務形態となっています。休日に会議や研修に出る必要はなく適切に確保されています。バスで10分くらいのところに天神や博多があるので、買い物をしたり、遊んだりして過ごしています。

    • パンダ
    • 3.60
  • 福岡みらい病院

    6

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    建物の最上階にあるレストラン「みらい」は博多湾が一望できるなど景観が良く、ゆっくりとくつろげる空間となっています。日替わり定食や丼物、スイーツ等取り揃えており、多くのスタッフが昼食時や夜勤の休憩時、勤務終了時に利用しています。数百円程度ではありますが病院から補助も出ます。院内の保育所も完備されているため、子育てをしている職員にとっても働きやすい環境となっています。寮はないため、住宅補助を利用し近隣のマンションを借りて生活しています。

    • パンダ
    • 3.60
  • 福岡みらい病院

    6

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    クリニカルラダーシステムにより段階別に研修を受けることができます。特に新人看護師を職場全体で育てようとする雰囲気を感じるため、新人にとってはこれ以上ない教育環境です。院外研修への参加も推奨されており、研修費だけではなく交通費も支給されます。院内ではこの制度を利用し、学会や研修に参加するスタッフが多く、研修で学んだことを他のスタッフに発表を行い還元し合う等、学べる環境でもあります。また、イーラーニングシステムもあるため、自宅での学習を行うこともできます。「看護の質の向上を図り、より良い看護サービスを提供する」という目標のもとで教育が実施されています。

    • パンダ
    • 3.60
  • 福岡みらい病院

    6

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    リハビリテーションを行うと、ほとんどの患者さんは回復していくのだと考えていました。しかし、うまくいかない時期もあれば、長期化するときもあります。その中での患者さんとの関わりに難しさを感じました。毎日のカンファレンスを通して患者さんについて検討し、学習することを繰り返すことで、入院時には寝たきりで、コミュニケーションを取ることができない患者さんが自宅に帰っていく姿を見て、回復期の看護の楽しさを感じることができるようになりました。

    • パンダ
    • 3.60
  • 福岡みらい病院

    6

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院自体もきれいで、設備も充実しています。リハビリテーションのスタッフといい関係性で協力しながら患者さんに関わることができます。また、平成26年からアイランドシティへのバスが増便され、ますます利便性が高くなりました。平成28年に隣接する杉岡記念病院と統合され、「心をつくした最善の医療を」との理念のもとで整形外科領域、リハビリテーションに特化した病院となりました。リハビリテーションを行う機材は随時更新され、新しい機材を患者さんは利用することができます。

    • パンダ
    • 3.60
  • 順天堂大学医学部附属浦安病院

    5

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    新卒にて入職し、病棟看護師として約3年間働きました。病棟の人間関係は良い方で皆協力して働けていたと思います。残業はほぼ毎日2時間程度あり、サービス残業となることが多かったです。勤務も多忙で、連勤が続くとヘトヘトに疲れて帰宅することがほとんどでした。上部からのパワハラが横行しており、パワハラ窓口に相談しても解決に至らなかったため退職を決意しました。同僚からもパワハラにより退職に至った看護師の話は良く耳にしました。基本給はホームページに記載されている募集条件よりやや低い程度と安めですが、ボーナスが多いため年収は高くなります。皆ボーナスを楽しみになんとか仕事を頑張っていた印象です。

    • きよみ
    • -