-
神戸医療センター
18休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
規定通り4週8休あります。夏休みが長く、9日連続して取ることができました。有給休暇はほとんど消化できませんでした。希望休は師長さんによって、通らないこともありましたが、複数の職員と被っていなければ希望通りに休めることの方が多いです。残業はほとんど毎日ありますがm年々改善されていると思います。なるべく残業はなくしていく方向でした。
-
神戸医療センター
18設備や働く環境・2018年頃(正職員)
病院は古いので、大雨の時は雨漏りがあったり、窓から水が入ってきたりなどのトラブルがありました。その時にはバケツを置いたりバスタオルを敷き詰めたりして対処しました。働きやすい環境づくりをする役割のある係もおり、使いやすいように物品の配置を変えるなど、試行錯誤していました。物品は新しいものもたくさんあり、使いにくいということはありませんでした。
-
神戸医療センター
18年収や給料・2018年頃(正職員)
年収は看護学校の同期と比べると、平均くらいだったと思います。特別多い、少ないという感覚はありませんでした。賞与は師長さんの評価によって変わります。5段階で評価されました。タイムカードはないため、残業代は申告をしなければつきません。そのためサービス残業をすることがありました。
-
神戸医療センター
18職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
私が勤務していた頃の病棟は先輩後輩関係なく仲が良く、仕事終わりや休みの日には一緒に食事や買い物に行っていました。人間関係は良いと思います。仲が良い分、最初は輪に入りにくい感じがしますが、新しい人を仲間外れにするような感じではないため、徐々に仲良くなっていけると思います。自分が担当している仕事だけをするのではなく、他の人が忙しそうにしていたら手伝うという人が多く、仕事はとても忙しいですが助け合いながら働いていました。
-
神戸医療センター
18入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
想像以上に業務が繁忙でした。委員会や係、当番の仕事がたくさんあり、勤務時間外にすることも多くありました。職員の病棟移動があったり、中途採用の方が来たり、風通しの良い環境でした。食堂やコンビニの規模が小さく、営業時間も短かったため、利用する機会は少なかったです。
-
神戸医療センター
18福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
育児短時間勤務をしている人も多くおり、院内に保育園もあるため、子育てをしながらでも安心して勤務することができます。寮の外観はとても古いですが中はリフォームされていたので内装はきれいです。ただ、建物自体は古いので隙間風がすごく、冬はとても寒かったです。また二人部屋なので、一緒に住む人によっては生活音のトラブルなどで寮から出ていく方もいました。周りに木がたくさん植えられており、洗濯物に毛虫やカナブンがつくこともありました。不便なこともありますが、寮費がとても安かったのでお金を貯めたいのであれば住む価値はあると思います。福利厚生は充実していたと思います。
-
神戸医療センター
18教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
とても充実しています。看護職員能力開発プログラムに基づき、経験年数ではなく、その人の能力に応じてレベル1からレベル5に分けられ、教育を受けていました。レベルごとに集まって実技や看護研究などの研修があり、そこでの学びを病棟に戻って現場で活かしていました。新人には教育担当の看護師がつき、教育担当の看護師の上には副師長さんがおり、手厚く研究や論文の指導を受けることができました。
-
山口大学医学部附属病院
31設備や働く環境・2021年頃(正職員)
教育制度が整っているため、看護師としての知識の向上を目指す方や最新医療にいて探求したい方には働きやすい病院です。ただ看護師の人数不足、コロナ患者対応、新棟増設などにより仕事量が多いため時間外勤務が多いです。病棟や外来、検査等の部署が多いため異動が多く慣れたと感じた頃には、また他の部署へ異動ということもあり得ます。パート勤務はなく、時短勤務があります。病院に託児所もありますが、定員が決まっていて医師の子供が優先されるので、託児所は毎年くじ引きで入れない方も多々おられます。
-
山口大学医学部附属病院
31福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
住居手当は、世帯でないと出なかったです。最大5万円までで家賃の約半分の負担をしてくれますが、正確な計算式は分かりません。通勤手当は、自宅から直進距離で4km以上離れていないと自動車通勤不可 でした。時間外手当は、1分単位で付きます。ですが、30時間/月を超えるとそれ以上は付きません。年次有給は、初年度は15日/年、次年度以降20日/年ありますが消化できたのは平均10日/年くらいで余った年休は流れます。夏季休暇とマイホリデーを合わせて最大連続9日取得できるので海外旅行などの計画ができます。精神的な病気で病気休暇を5ヶ月取得しました。内3ヶ月間は基本給を頂いてその後は、基本給の6割頂いていました。
-
山口大学医学部附属病院
31入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
新人の頃は、教育制度が整っているため研修がたくさんあり、勉強になることが多々あります。ただ、看護師の人数がギリギリでやっているため指導者に余裕がなく、ほとんどの指導者は厳しいと思った方が良いと思います。特に患者さん1人1人丁寧に関われる時間はないので、最初の頃は時間に追われ業務をこなすことで精一杯になることが多いかもしれません。そのため休憩に入れないことも多々あります。中堅層になると看護研究や勉強会や会議の資料作り等が多くなり、時間外勤務が多くなり、自宅に持ち帰って資料作りを行う必要があります。
-
山口大学医学部附属病院
31退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
今後退職を考えていますが、中堅層になるにつれて業務負担が年々増えていきています。コロナの影響で1病棟がコロナ病棟になり、各病棟から1人ずつ月ごとに交代で勤務していますが、元々のスタッフ不足もあるため1人にかかる負担が大きくなっています。新人時代は、たくさんの勉強ができてやりがいを感じますが中堅層になると負担が増えていきます。賞与の減額や有給消化ができないこともあり、福利厚生面においても不満があるのが実状です。
-
山口大学医学部附属病院
31教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新人の時は、院内継続教育が充実しています。継続教育支援室を設置し、専従の看護職員が新人看護職員に対する精神的なサポート体制があるので私も新人の時代に辛いことがあった時には、予約を取って相談に乗ってもらっていました。固定チーム継続受け持ち制(ペアラウンド方式)による充実した看護提供体制で2人1組になって日中の看護をしていました。中堅層と新人又は、ベテランと新人がペアになって12~15人の患者さんを2人で看護をしています。夜勤は、ペアではなく1人で看護を行います。
-
山口大学医学部附属病院
31休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は、週休2日で年末年始の勤務は、くじ引きで決まります。12月29日~1月3日の間で3日休みがあります。有給消化は約10日/年。余った有給は流れます。退職時も有給消化できません。月平均の残業は30時間以上あります。定時で帰宅できる時は、ほぼありません。毎日平均1~3時間の残業があります。
-
山口大学医学部附属病院
31経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
専門的治療や最新の治療が受けられるため、癌や手術の最新治療を受けることができます。感染、必要度、システムは毎年必須研修であり、全職員が研修を受けます。新人の時には、看護技術の研修が細かくあり、グループに別れてシュミュレーターを使って指導してもらいます。
-
山口大学医学部附属病院
31年収や給料・2021年頃(正職員)
私は、専門学校卒だったため、上記の一番低い給料からスタートし、毎年約4000円~5000円アップしていました。4年制大学卒業の新人さんと給料が同等になるまで約3年かかりました。基本的には、2交代制で夜勤手当は6,800円/回でした。夜勤手当は、毎年同じ金額で上がることはありません。夜勤は平均3~5回/月で最大6回でした。賞与は、6月と12月に支給され、計約3.85ヶ月分でした。来年度減額の通知がすでにあります。【初任給 月額基本給】 大学4年卒で経験なし 198,300円 短大3年卒で経験なし 188,900円 短大3年卒で経験年数5年 222,300円
-
山口大学医学部附属病院
31職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
新人の1年目は、教育制度が整っているので業務時間内に多くの研修があります。同期が100人弱いるので相談や他の部署の情報を定期的に聞ける環境にあります。人間関係は、概ね良好ですがどこの病院でもいる所謂怖い人は、各部署に1人はいます。特に新人の1年間の指導者が怖い人であれば、1年間濃密な関係性となるため指導者がどのような性格であるかは大事です。雰囲気は、病棟によって全く異なります。比較的内科系や感覚器系の病棟が温厚な性格の人が多い印象です。
-
新小倉病院
13入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
急性期の病院を希望していたのですが、地域包括ケア病棟への配属となりました。地域包括ケア病棟では急性期ではないが、自宅に帰宅することができない患者さん、例えば継続的なリハビリーションが必要であることや、家族の受け入れ体制が整っていない等の理由で、入院をしなければならない状況の患者さんがいます。患者さん自身が前向きにリハビリテーションに取り組んでくれたら介入しやすいのですが、拒否的な患者さんへの関わり方が難しくギャップを感じました。カンファレンスを通して介入方法を検討するなどし、関わり方を随時学ぶことができ、少しずつ効果的に関わることができるようになりました。
-
新小倉病院
13設備や働く環境・2021年頃(正職員)
急性期の一般病床を主体としていましたが、近年地域包括ケア病棟を併せ持つケアミックスの病院となりました。切れ目がないケアの提供が病院内で可能で、両方の設備が整った環境にあると言えます。リハビリテーションのカンファレンスや他職種との合同カンファレンスも頻繁に行われており、多職種とのコミュニケーションも取りやすく働きやすい環境でもあります。最寄りの南小倉駅からは徒歩30分ですが、バス停からは徒歩5分程度のところにあります。自家用車での通勤も可能ですが、院内の駐車場は満車の状況であるため、空きが出るまで待たなければなりません。
-
新小倉病院
13教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育理念としては「患者・家族・医療スタッフ、すべての人々から信頼される看護師を育成します」と掲げられており、連合病院組合病院共通のKKRキャリアラダーシステムに則った教育が実践されています。受けるだけではなく、自らのキャリアデザインを描き、主体的に学ぶことができるように企画されています。また、近隣の大学や他院から講師を招き専門的な研修を受けることができるのみならず、e-ラーニングシステムも導入され自宅での学習もサポートしてくれます。
-
新小倉病院
13休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
残業も月に10時間未満で、残業発生時には適切に残業代は支払われます。週休二日制で法定の休日は確保されています。休日に会議や研修等で出勤を命じられることもないので、休日はプライベートな時間を過ごすことができます。夏季休暇は5日間あります。年休は1年目から15日間、2年目以降では20日間就業規則上は割り当てられます。しかし、いずれの病棟でも年休はほとんど取得することができず消化されるのが現状です。
-
新小倉病院
13福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
単身者限定ではありますが、敷地近くに看護宿舎があります。ワンルームタイプのマンションを月額18800円で借りることができます。保育施設等はありません。国家公務員共済組合連合会に所属しているため、国家公務員に準じた給与形態で、福利厚生も充実しています。組合系列のホテルを利用することで割引を受けることができたり、ビアパーティーやバレーボール大会があり、職員間の交流を深めることもできます。
-
産業医科大学病院
33休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
以前までは、休日の委員会活動や研修への参加等ありましたが、現在では休日は適切に確保され、残業があっても残業手当が出るようになりました。しかし、大学病院の役割として5年目頃以降になると看護研究をするように求められますが、看護研究に取り組んでいる際には自分の休日を使って取り組まなければなりません。看護研究をすることは強制ではありませんが、キャリアアップには欠かすことができず、半ば強制的に割り当てられることもあります。
-
産業医科大学病院
33設備や働く環境・2021年頃(正職員)
敷地内までバスが通っているため通勤しやすい環境にあります。自家用車で通勤することも可能です。2019年には産業医科大学病院南別館がリニューアルされ診療も開始となっており、手術室には手術支援ロボットであるダヴィンチ?も導入されました。大学病院、特定機能病院として地域では重要な役割を担っており、最新の機器が揃い設備は充実しています。
-
産業医科大学病院
33入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
1年間に100人近い新人が入職します。「自分のペースで1歩ずつ、理想の看護師を目指す」ということを目標に研修や実際の業務に取り組みます。しかし、患者さんにとっては新人であっても、やはり自分の生命を預ける看護師ということに変わりはありません。目標と患者さんに求められることとの違いにギャップを強く感じました。しかし、ペートナーシップ制度を取っており、常に先輩がフォローしてくれるため乗り越えることができました。
-
産業医科大学病院
33福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
職員の仕事と育児との両立するための支援は非常に充実しています。敷地内に看護宿舎の全室ワンルームタイプの寮があります。独立型バス・トイレ・駐車場等が完備されています。「ラマティー保育園」では24時間対応の保育園として、生後57日から就学前までの子どもを預けることができ、「ほっとるーむ」では病児保育を行っており、保育園に預けている子どもが病気をした場合に一時的に預けることができます。施設内の体育館では、秋の部署別対抗のソフトバレーボール大会も行われており、職員同士の交流を図ることもできます。
-
産業医科大学病院
33教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育理念として「心と技と責任を備えた、質の高い感受性豊かな看護職者を育てます」と掲げられ、その理念に基づいた教育が行われています。教育担当の看護師長が配属されており、キャリアラダー制度に沿った研修を行っています。個人の段階に合わせた研修を受講することができます。また、大学院に進学する場合は休職制度、認定看護師教育課程に進学する場合は勤務扱いとなり給料が保障されるばかりではなく、5年毎に必要となる認定更新費用も病院が負担してくれます。キャリアアップをサポートしてくれる制度が多く、自身のキャリア開発がしやすいことが特徴の1つです。
-
新行橋病院
13教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)
新人教育に関してはとても充実していました。1年目でICUへ配属となりましたが、看護部としての新人教育+ICUでの教育もしっかりしていた印象です。どちらかと言えば、ICUでの教育の方が充実していました。研修は研修費用も申請すれば出してくれる環境で、研修にも参加しやすかったです。
-
新行橋病院
13設備や働く環境・2017年頃(正職員)
設備は比較的新しいです。スタッフルームが狭いが難点ですね。また仮眠室を研修医が使うこともあるので、看護師は使っていない病室で寝ることもあると聞きました。CTやMRI等の機材は新しい物を購入している様です。エレベーターはベッド1台余裕で入る広さなので検査へ行くときはストレスなく行けます。
-
新行橋病院
13年収や給料・2017年頃(正職員)
給料は福岡の病院の中でも高い方です。基本給は安いですが、地域手当が毎月別で2万円つきます。他に職務手当で毎月2万円。交通費は最高2.4万円。ボーナスは3回(3月7月12月)、4.5ヶ月分になります。また、3月に次年度も勤務する方には+10万円ボーナスと別で支給があります。
-
新行橋病院
13職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)
部署による事がほとんどです。病院全体の層的に若い世代が多く中間層がいないのが特徴かと思います。1年目さんへの当たりが強いのは外科系全般ですね。いまだに1年目への当たりが強い方がいます。経験年数が経つにつれて、仕事にも慣れてくるので最初の1年目頑張れば仕事しやすくなっていくと思います。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。