看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 新行橋病院

    13

    入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)

    1年目に当病院に就職したので、違いはなかったです。転職後に感じたことは教育体制がとても充実していたのだと感じました。研修など、新人に対しての教育は他の病院と比べると手厚いです。唯一ギャップに感じたのは、他職種との関わりが思ったより多いことです。研修医がいるので、研修医との距離は近いです。

    • 大吉
    • 3.60
  • 新行橋病院

    13

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    休日は月8日、休暇はリフレッシュ休暇があり上半期下半期で各1週間とれます。系列病院では、1週間連続でとれるようですが、当病院では1週間連続での休暇は中々取れないです。残業は時期によりますが、冬場は多いです。残業申請がしにくい風習はあります。

    • 大吉
    • 3.60
  • 新行橋病院

    13

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    転職の理由は私用になるので、出来れば働き続けたかった。と思います。ただ、退職金がほとんど出ないのでそこは難点です。5年働いても50万円も出ないので長期働いても退職金はほとんどないと考えていたほうがいいです。他の方の理由としては、外科病棟は忙し過ぎる。が多かったです。私はICU勤務で残業もなく人間関係にも恵まれていたので思いませんでしたが、人手不足は否めないです。

    • 大吉
    • 3.60
  • 新行橋病院

    13

    福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    福利厚生に関してはあまり利用していませんでしたが、海外旅行(研修という名の)国内旅行が毎年ありました。海外研修に関しては3年以上の当病院で経験があれば応募資格があります。応募人数が多いいと抽選形式になると聞いたこともあります。系列病院の応募者全員で行くので人数制限はあるようです。寮は2つあり、月々3.5万円で家具家電はついてないです。1つは病院から徒歩圏内(5分ほどでつきます。)もう1つは車で15分ほどの場所にあります。どちらも築年数は経っているので綺麗ではありませんが、住めない。という程はないです。他に住宅手当は一律1万円になります。(寮以外)

    • 大吉
    • 3.60
  • 神戸平成病院

    17

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生はベネフィット会員になれることです。入職してすぐにベネフィットカードをもらえます。カラオケや外食をよくする方はお得かもしれませんが、私は一度も利用したことがありません。その他としては、給食費として月8000円払っていて、日勤の場合は昼食、夜勤時は夕食・夜食用のおにぎり・朝ごはん(パンと果物)がもらえます。コロナ禍でなければ忘年会の費用が無料になる、慰安旅行も無料で行くことができるなどの特典があります。ですが、忘年会や慰安旅行の費用も込みで月8000円払っていますが、コロナの影響で行事ができなくても返金などはありません。福利厚生はあまり充実していません。

    • らん
    • 2.80
  • 神戸平成病院

    17

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    週休2日のため、祝日は関係ありません。そのため、有給などを使用しないと連勤が続くことは多くあります。ですが、有給申請がしやすく夏休み休暇が3日、冬休み休暇が3日あるためそれを使用しながら休みを取っています。有休消化率は8割以上で、ほとんどの方がすべての有給を消化しています。休み希望は月2回までなので、それ以上の希望は上司に相談ですが、基本的には希望通りに作成してくれます。残業はほとんどありません。月に一度勉強会の動画を見てレポートを提出しなければならないのですが、それも勤務時間帯に自由に行うことができるため、家でレポートを行う必要性もありません。

    • らん
    • 2.80
  • 神戸平成病院

    17

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    私は今まで3つの病院に勤務したことがありますが、この病院の給料が一番良いです。基本給は他の病院と同じくらいですが、職務給が9万円、夜勤手当が1回2万円あります。月5回夜勤をしていますが、手取り34万円前後いただいています。ただ、長いこと勤めても給料はほとんど変わらないこと、経験年数が5年以上の看護師は、経験年数5年目の看護師でも20年目の看護師でも基本給は同額です。そのため主任手当など他に資格手当などがなければ経験年数は5年以上の看護師はすべて同額です。また、入職して一年間はボーナスがもらえません。ですが、手取り34万円ほどいただける病院はあまりないため、給料体制に不満はなく満足しています。

    • らん
    • 2.80
  • 神戸平成病院

    17

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院の設備はしっかりしているとは思いますが、転倒転落予防のために使用するセンサー類が足りず困ることがあります。一般病棟とリハビリ病棟がありますが、物品は共有での使用のため一般病棟で多数使用しているとリハビリ病棟で使用できる物品が少なくなります。ですが、体位変換に使用する枕の種類は豊富で、数も多くあるためその点ありがたいです。病棟の部屋の配置も、詰所から遠い部屋がありナースコール対応で訪室するのも距離が遠く大変ですし、詰所にいたら遠い部屋で何か物音がしたとしても聞こえません。

    • らん
    • 2.80
  • 神戸平成病院

    17

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育体制はほとんど整っていないと感じます。新卒の看護師をほとんど受け入れていないのですが、何人か新卒で入職した方は1年以内でほとんどの方が退職しています。教育係の方がいるのですが指導が厳しく新人ナースがついていけないのです。新卒希望者の入職はおすすめできません。研修制度もありますが、ほとんどが任意の参加です。このコロナ禍では外部の研修には参加できませんし、月に一度勉強会が開催されるためそれに参加する程度です。

    • らん
    • 2.80
  • 神戸平成病院

    17

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    私の回復期病棟のイメージは、リハビリに専念している比較的状態が安定した患者様が多いと思っていました。ですが、毎日点滴(主に抗生剤)している方は3?6人ほどいますし、CV挿入介助・CV管理・高カロリー輸液を投与している方、ベッドサイドモニターを設置し、バイタルを1時間毎に測定しなければならない患者様もおられるなど、ここは療養病棟かなと思ってしまうほどです。急性期看護が疲れて回復期病棟を希望した方は少し驚くかもしれません。

    • らん
    • 2.80
  • 神戸平成病院

    17

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    病棟には看護師長がおらず、主任2人が管理者として勤務しています。主任2人ともいつでも相談できる物腰の柔らかい方のため、業務中何かあればいつでも相談できるため師長不在ですが何も問題なく勤務できています。看護師間の人間関係に特に不満はなく、病棟の雰囲気は良いと思います。ただ、医師との関係はあまりよくありません。病棟担当の医師は1人のみで、患者様の状態の報告や相談をした際、機嫌が悪いと怒鳴られることも多く、リーダー業務での一番のストレスは医師です。

    • らん
    • 2.80
  • もりまつ内科

    1

    設備や働く環境・2018年頃(派遣)

    糖尿病内科を専門にしているため患者層はほぼ固定されています。 院内でできる血液検査の機械はそろっており最初は機械操作に慣れるまで大変ですが操作自体は簡単です。ただ看護師の人数が少ないので忙しいです。(問診、心療補助、採血、点滴、検査、データ入力など)ドクターは温厚なタイプで話しやすい先生です。 スタッフの休憩室はわりと広く充実しています。

    • もりちゅう
    • -
  • 松山まどんな病院

    1

    休日・休暇・残業など・2019年頃(パート・アルバイト)

    こちらの病院は古くから近隣の住民に親しまれている地域密着医療です。長年勤務されている職員も多く病院自体の基盤は安定しています。また看護実習生も受け入れており新卒で入職されたり、福利厚生面も充実しているため産休後に復職される職員さんは多いです。またパートも含め正社員ともに休日・休暇も取りやすく残業もほぼないのでママナースにも優しい病院です。

    • もりちゅう
    • -
  • 関西労災病院

    30

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    多忙で残業は当たり前の状態になっています。上司の目があり時間外の申請もしにくいのでサービス残業になってしまうことまあります。夏季休暇に関しては毎年一度は必ずとれます。最大9連休が保証されているのでその点は良いと思います。毎月の勤務希望に関しては、看護師長によって希望をたくさん聞いてくれる方とそうでない方に分かれるので看護師長次第です。

    • サガス
    • 3.20
  • 関西労災病院

    30

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    設備はかなり整っています。医療機器が揃っていることはもちろんですが、細々した物品に関しても困ることはないです。感染面を考慮して物品がどんどんディスポーザブル製品に切り替わっております。物品を滅菌したり消毒したりする手間がなく感染対策できるので助かります。しかし、救急搬送患者数や重症患者数が多くて多忙なので心身ともに疲れます。

    • サガス
    • 3.20
  • 浅間南麓こもろ医療センター

    16

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    給与についてはJA長野厚生連グループ全体で一律となっており、専門学校卒業者と大学卒業者で金額が異なっていました。私は大学を卒業していたため、初任給は月収(手取り)22万程度で、1年毎勤続手当が1万円程度増額になりました。また、ボーナスは年2回あり、病院の経営状況にもよりましたが、給与の約2か月分が支給されました。

    • わくわく
    • 3.40
  • 浅間南麓こもろ医療センター

    16

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    スタッフ同士の関係は概ね良好であり、大きな問題はなかったです。特に同期の結束は強く、お互いに励まし、支えあい大変な時も乗り越えることができました。一部厳しいスタッフもいましたが、人命を預かる仕事であるが故の厳しさであり、看護師として尊敬できる部分が多かったです。しかし上司については一部ワンマンな上司もおり、スタッフの意見が聞き入れてもらえないこともありました。

    • わくわく
    • 3.40
  • 浅間南麓こもろ医療センター

    16

    設備や働く環境・2017年頃(正職員)

    2017年12月より移転し、施設が新しくなったため、院内はとてもきれいで環境はとても良好です。新設と共に院内設備のほとんどが新しくなり、旧病院に比べて働きやすい環境となりました。しかし旧病院に比較して、病床数が増えた病棟もあり、看護師の負担が増えた部分もあります。

    • わくわく
    • 3.40
  • 浅間南麓こもろ医療センター

    16

    入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)

    学生時代には実習もありましたが、机上での学習がメインでした。しかし臨床に出ると常に実践であり、教科書通りのことはほとんどありませんでした。また、実習では一人の患者さんと深く向き合うことができましたが、臨床では看護師一人で多くの患者さんを診なければならず、一人の患者さんと向きあえる時間が少ないことにも大きな違いを感じました。

    • わくわく
    • 3.40
  • 浅間南麓こもろ医療センター

    16

    教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)

    新人をはじめとし、キャリアを積んだあとにも看護の質をよりよくしていくための研修がありました。新人については入職前から研修が組まれており、現場に出る前に半月ほど研修を受けることができました。研修の内容は、病院概要などの基礎的なことや点滴や吸引などの人形を使った模擬練習でした。また、夜勤に入る前には先輩によるシャドー研修や急変を想定したシミュレーション研修もありました。新しい機器が導入になる際は必ず研修があり、きちんと説明を受けたうえで患者に使用することができたので安心できました。

    • わくわく
    • 3.40
  • 浅間南麓こもろ医療センター

    16

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    5年間勤務し、出産のために退職しました。職場には育児休暇を取得するスタッフが多くおり、その様子を見ていて、1年の育児休暇では、復帰後周囲の協力が得られなければ育児と仕事の両立は難しいと感じていました。実際に仕事も育児も中途半端になってしまうと言ったスタッフの声も聞いていたため、子どもが小さい間は育児に専念することに決め、退職することにしました。

    • わくわく
    • 3.40
  • 浅間南麓こもろ医療センター

    16

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    勤務は病棟によって2交代制と3交代制にわかれていました。交代勤務のため1カ月ごとのシフト制で、希望休は3日でした。月々の休暇は8日程度で、有給休暇の取得はほとんどできませんでした。残業については無くしていく方針であったため、就業開始前は15分以上前に出勤しない決まりがありました。またできる限り定時での帰宅を推奨していたため、残業は少なかったです。しかし勤務時間外の研修や会議があり、休日であっても研修や会議に参加する必要がありました。

    • わくわく
    • 3.40
  • 浅間南麓こもろ医療センター

    16

    福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    スタッフのリフレッシュを目的とした「リフレッシュ休暇」というものがあり、年に1度5日?7日程度の連休を取ることができました。どのスタッフも平等に休暇が取得できるように、上司から打診してくれるため、気持ちよく休暇を取得することができました。また、スタッフは年4回健康診断があり、体調管理をしっかりとしてもらえました。扶養家族についても申請をすると、無料で健康診断を受診することができました。育児休暇は1年あり、職場復帰時にはお祝い金をいただくことができました。育休明け後は時短勤務を選択することができました。

    • わくわく
    • 3.40
  • 南京都病院

    11

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    残業をすることがあまりないことや夜勤手当てが8000円代であることから月収はあまり多くはありません。しかしボーナスは月収の4.2ヶ月分が夏と冬に支給されるため年収で見ると平均的なお給料は頂けると思います。また毎年基本給が数千円ではありますが上がっていくため長く勤めたらその分少しずつ給料は上がっていく仕組みになっています。

    • a林檎
    • 3.60
  • 南京都病院

    11

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    外来棟が新しくなりましたが使っている物品は古いものが多い印象です。病棟は比較的綺麗だと思います。また病院の立地が悪いため、車がないと通勤は大変だと思います。公共交通機関を使って来る場合はバスを使うしかありませんがバスが30分~1時間に一本と本数が少ないため非常に不便です。

    • a林檎
    • 3.60
  • 南京都病院

    11

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    国立病院機構はラダー制度がありレベルに合わせて様々な研修があります。時間外研修もありますが強制されることはほとんどなく自主性となっています。院外研修の案内もありますが総合病院と比べると少ないと思います。研修課題についても上司がしっかりと見てくれます。

    • a林檎
    • 3.60
  • 南京都病院

    11

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休みは比較的多く、毎月9日~11日の休日がつきます。夜勤明けの次の日は必ず休みですし、祝日に勤務したら代休が付けられます。また一年に一度1週間のリフレッシュ休暇が取れます。時期は6月~1月から選べます。残業は病棟にもよりますが私が働いていた病棟ではほとんどありませんでした。残業が出ても30分~1時間ほどです。

    • a林檎
    • 3.60
  • 南京都病院

    11

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    元々は国立だったため、公務員と同じ福利厚生が得られます。家賃補助は賃貸であればマックス27000円の補助が出ます。産休育休の取得、時短勤務も可能で実際に利用している看護師も多くいます。育休明けでは夜勤の回数を少なくしてくれることなど配慮されています。寮は普通のマンションを病院が借りているものがあり、綺麗です。ただ普通のマンションですのでワンルームで5万円ほどの家賃がかかります。(家賃補助が2万円ほど出るため実質3万円ほどで借りれます)

    • a林檎
    • 3.60
  • 南京都病院

    11

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    重症心身障害病棟、神経内科病棟、呼吸器内科・外科病棟、結核病棟がありますが神経内科病棟に呼吸器内科患者がいたりなど他科の患者の看護をすることが少なくはないためそこはギャップだったと思います。また入職前は優しくて温かい看護師が多いイメージでしたが所謂お局看護師と呼ばれる人が数名いることはギャップでした。しかしそういった看護師はどこの病院にもいるものだと思うので仕方ない部分ではあると思います。

    • a林檎
    • 3.60
  • 南京都病院

    11

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    家庭の事情で転職に至りましたが、所謂お局看護師が数名いるためその看護師の意見に従っていくのがしんどかったことが理由の一つではあります。また夜勤手当てが低いこともデメリットだと思います。さらに慢性期病院のためスキルアップを考えている看護師には向かない病院だと思います。

    • a林檎
    • 3.60