-
岸田クリニック
9休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
月・水・金か火・木・土のどちらかの勤務になるので、年間休日は200日を超えます。その代わり、一日の勤務が9:00?22:00と長いですが、残業はよっぽどじゃない限りなく、22:00ぴったりにクリニックを出られることが多かったです。有休も比較的とりやすかったです。
-
岸田クリニック
9教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
一人の先輩がプリセプターとして教えてくれます。 私の時は、看護業務は看護師のプリセプターに教わって、機械のセッティングなどの機械関連は、技師長さんに教えていただきました。適宜プライミングや穿刺のテストを受け、上司判断で独り立ちとなります。そのほか時々、製薬会社さんがきて勉強会をしてくれていました。
-
岸田クリニック
9退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
私を含めて、年間休日の多さに惹かれて就職した方がほとんどでした。 退職理由としては、私は引っ越しが理由で辞めましたが、同時期に辞めた方は、始業前残業(15-20分ほど)があることや、看護師長と気が合わずに辞めていました。スタッフの人数が少ない分、気が合わない方は辞めていました。
-
西武川越病院
9職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
新卒は積極採用していないのか、中途入職者の方が多いです。 30?50代の子育て世代の看護師が主力です。皆さん表面上は和気あいあいとしていましたが、陰ではその場にいないスタッフの陰口が多く聞かれました。仕事上の相談はしやすい環境です。各病棟一人ずつ主治医がおり、色々な医師とやり取りする必要が少ないです。
-
西武川越病院
9年収や給料・2023年頃(正職員)
休日、年末年始の出勤に手当がつきます。入職時経験に応じて調整手当をつけてくれるので、ある程度経験があればそれなりの給与からスタートできます。夜勤は1回・1万7千円と高めです。夜勤を月6回すれば、賞与(4.0か月以上)も含めると年収520万円以上になります。業績によって期末賞与もいただけますので、モチベーションアップにつながっています。
-
西武川越病院
9福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
寮はありません。お昼のみ社食が450円程で食べられます。割と美味しいと思います。勤続10年ごとに金一封があります。院内保育所があり、曜日によっては夜勤でも預けることができるので、子育てしながら夜勤もしたい方には安心して働ける環境があります。未就学児の場合は夜勤も免除されますので、自分たち家族の状況に応じた働き方ができます。
-
西武川越病院
9経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
療養病院のため緊急入院はありません。すべて予約入院で、多くても週2件ほどで、急性期のような慌ただしさはありません。性質上お看取りの方が多くいます。人工呼吸器や気管切開の患者様を多く受け入れていますが、状態が安定している方が殆どなので、ある程度の知識があれば対応できます。
-
西武川越病院
9設備や働く環境・2023年頃(正職員)
備品や建物は古く感じます。「こんなものも?!」と驚くような物品も再滅菌して使用しています。細かな節約がお給料に反映されているのかもしれません。車通勤可能です。送迎バスが東上線川越駅、西武新宿線南大塚駅から出ていますが、本数が少ないため、バス通勤の職員はみんな慌てて帰っていきます。
-
西武川越病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
人工呼吸器患者が多くいると聞いて身構えていましたが、安定している方が多く、状態に合わせて機械の設定を変えることは少なく、安心しました。介護職の方が多く配置されており、看護業務で忙しい日は一切介護をしなかった日もあり驚きました。介護業務が少ないことで体の負担も少ないので、助かっています。
-
西武川越病院
9休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
4週7休+祝日+有給です。祝日が少ない月は辛いですが、うまく有給を使っています。そのほか、誕生日休暇があり、自分の誕生月に1日お休みがとれます。日勤が9時?17時、ほぼ残業なく帰れます。 本当に人がいない日に残業しても18時台には帰宅できます。夜勤が16:30?9:30と長めですが、2時間の休憩の他もちょこちょこと息つける時間がありますし、看護2・介護2の体制のため、体の負担は少なかったです。
-
西武川越病院
9教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
中途入職が多いためか、新卒者向けの研修はなさそうです。 新卒者・中途入職者ともにプリセプターがつきます。業務を覚えたか、最初の数カ月は月末にチェックしていきます。毎月1回研修として簡単な資料が配布され、感想の提出を求められます。基本的に皆さん親切で、尋ねたことには快く答えてくれました。
-
西武川越病院
9退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
院内保育があることで育休から戻りやすく、職場復帰する方が多くいます。転職理由には、キャリアアップや家庭の事情、慢性期看護にギャップを感じ、再び急性期に戻る方が多かったです。人間関係で辞めていく方はほとんど聞きません。基本的にポジティブな理由で辞める方が多い印象です。
-
イムス富士見総合病院
18職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
私が所属していた病棟内は若いスタッフが多く、陰口などはなく皆さっぱりとしていて、人間関係は良好でした。同僚に仕事の相談もしやすかったです。ただ、中堅層が少なく、ベテラン看護師も常時いるわけはないので、いつも安心して働けるかといったら違いました。入退院・転入転出が多く、忙しくてみんな常時時間に追われるように動いており、新人看護師さんは相談しづらい環境だったと思います。
-
イムス富士見総合病院
18年収や給料・2022年頃(正職員)
基本給が少ないです。夜勤手当は1回1万5千円と少し多めかなと思います。 月6回ほど夜勤に入っていたので、月収手取りが30万円以下になることはありませんでした。残業代は口頭で所属長に事前申告が必要でしたが、ほぼいただいていました。定時に帰れることは稀な病棟でしたので、夜勤と残業代含めると年収は480万円ほどでした。子育てのため時短で日勤常勤をされていた管理職の方は、結局サービス残業をしながら、手取りが20万円ないと言っていました。
-
イムス富士見総合病院
18福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
最寄り駅から近いアパートが寮として何棟かあります。自己負担は月約2万円で借りられます。1Rや1Kの間取りで壁は薄く、隣の部屋のテレビの音や、電話の声が聞こえました。1年目の時は同じ新人同士で集まったり、ご飯のおかずを分け合ったりと仲良くしてもらい、心の支えになりました。職員駐車場があり、遠ければ車通勤可能です。 また、託児所もあり子育てしながら働けます。
-
イムス富士見総合病院
18経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
とにかく患者の回転を意識しており、「なぜまだ退院できないのか?」「患者はどんな状態でどこに退院の予定なのか?」と、上司たちがかなり上層部からのプレッシャーをかけられているようでした。それが下で働く私たちの退院支援への意識を高めていたといえば聞こえはいいですが、業務量過多にもつながっていました。看護方式は固定チームナーシングで、一般病床は7対1でしたが、看護師が少なく、平均的に平日の日勤で10人ほど受け持っており、欠員が出るとそれ以上になりました。リーダーができる年数になると、チームを超えた受持ちをしなくてはなりませんでした。
-
イムス富士見総合病院
18設備や働く環境・2022年頃(正職員)
旧棟・新棟ともに広くキレイです。感染対策については物品や工事にお金をかけてくれており、安心できました。物品も私が勤めた数年の間にディスポーサブルのものが増えていきました。駅から少し離れていますが職員送迎バスもあり、近くにららぽーとや駅までの間にスーパーもあるので、仕事帰りに買い物ができました。国道254沿いなので、離れたところから車通勤するのにも通いやすいと思います。
-
イムス富士見総合病院
18入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
新卒で入職しましたが、ローテーション研修といって日替わりで各病棟に見学に行った後、希望の配属先を聞いてくれたためギャップは少なかったです。GW明けから本格的に配属先での仕事が始まりました。 皆さん親切で優しいのですが、忙しさと余裕のなさが伝わってきて相談しづらかったです。また、「他に誰もいなくて。大丈夫、とりあえず行ってきて」と言われ、不安を残したまま処置の介助に入ったこともありました。配属前ののんびりとした見学から一転したギャップは感じました。
-
イムス富士見総合病院
18休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
年間休日112日+有給です。希望休は月に2日まで出せてほぼ通りました。 難しい場合は事前に相談してくれました。公休の翌月持越しなどはなく、その月にちゃんと休めます。有給は使わない人もいましたが、私は毎月1日ずつ申請して消費していましたので、月の休みは多く感じていました。ユニットにいたときはほぼ定時で上がれていましたが、病棟に異動すると残業が多く、定時で上がれることは稀でした。年末年始の出勤は手当てがつくので、独身者は頑張って出勤していました。
-
イムス富士見総合病院
18教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
グループ独自のラダー制度があります。グループ内の認定看護師さんによる研修はとても勉強になり、受けられてよかったです。ただ、同グループの他病院が研修会場の場合、研修の前後は病棟に出勤しなければいけなかったり、スーツを着て移動しなければいけなかったりと、非常に面倒に感じていました。
-
イムス富士見総合病院
18退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
結婚後、残業の多さでワークライフバランスがとれなかったことが退職の理由です。また、慢性的に定時で帰れないことや、託児所に子供を迎えにいった後、残務をしに病棟に戻ってくる先輩を見て、ここで子育てはできないなと思いました。3?6年目に辞めていく人が多い印象です。先輩との折り合いがつかずストレスで体調を崩し、異動した同僚もいました。どうしても配属先が合わない場合は、異動の相談ができるのは大きな病院の利点かもしれません。
-
県立広島病院
2職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
新人の頃は循環器内科に所属していましたが、ベテラン看護師の新人看護師への扱いが酷い人が多かったです。どの仕事においても、報・連・相が基本で、当時はベテラン看護師に報・連・相をしても聞いていないと言われました。また、新人には何の報告もなく、「聞いてなかったの?」と言われる始末です。正直最悪な印象しか残ってきませんが、中堅にあたる看護師はその分優しい人が多かったので続けられました。他の科ではキツいベテラン看護師の話は聞かなかったので、全員が全員最悪だとは思いません。しかし、少なくとも自分としては人間関係の面では良くなかったです。
-
いすゞ病院
10休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
この病院はいすゞ自動車株式会社の企業立病院である為、有給や給与体系などはいすゞ自動車株式会社によって規定されています。その為、他の病院と比較して特徴的なのは有給休暇が取得しやすい環境であること、残業や休日出勤はほとんどありません。休憩時間などもきちんと管理されている環境ですので、ワークライフバランスがとりやすい病院であると思います。
-
桜木病院
6福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
寮は、単診療はあります。福利厚生は、最悪です。何も良いことは無いです。唯一上げるのなら夜勤の食事が無料であること。後は良い事を探すのが難しいです。 勤務時間は長い、旅行や研修に参加出来ない。進学を考えても実費負担で自分の公休で行かないと行けないので正直勤めてメリットは、全く無いです。唯一は、残り残業がないことと、人間関係がマシな事です
-
がん研有明病院
66教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
私は中途採用ですが、新人教育制度はとても充実しており、病棟でもプリセプターやアソシエイトプリセプターを中心に病棟全体でサポートする体制が出来上がっていると思いました。中途採用者にも半年間プリセプターがつき、看護副部長や心理士も時々面談を通して、精神面のフォローもしてくださいました。化学療法、疼痛、放射線療法等の勉強会も開催されており、学ぶ意欲があればどんどん成長できる環境であると思います。研修では、あの時どうすれば良かったか等のディスカッションの場もあり、精神的ストレスの緩和にもつながりました。
-
がん研有明病院
66休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
連勤も日勤3回夜勤1回等が最長であり、月に1回1人ずつ残業をしない日が設定されております。連勤の間に残業なしの日を組み込んでシフトを作ってくれていました。残業がない日は、残務は他のメンバーに引き継ぎ、業務も事前に少なく設定して頂けていました。残業も1日1?2時間程度で、夜勤の時は30分?1時間程度でした。 サマリー作成も勤務時間外の場合は、残業手当を頂けました。休日は月10回程度で、病棟が落ち着いていると有給消化で突然休みをくれることもあり、ワークライフバランスは充実できていたと思います。
-
がん研有明病院
66入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
大学病院からの転職であり、大学病院では研修医が行っていたことを看護師が行わなければいけないことも多かったです。以前勤めていた病院では、医師に薬を処方してもらい、そこから配薬することが多かったです。しかし、当病院では、薬品庫に常備薬があり、そこからアセスメントし、看護師同士でダブルチェックし、選択していくため、責任感やアセスメント能力の向上につながりました。以前の病院では、患者の安全を第一に、危険な際は抑制することが多くありましたが、当病院では柵を4つにする際もチームで妥当性を話し合い検討しておりました。入職当初はギャップを感じましたが、今では患者様の倫理観について再認識する機会となり、良かったです。
-
がん研有明病院
66設備や働く環境・2022年頃(正職員)
がん専門病院であり、専門看護師や認定看護師も多く専従していたため、抗がん剤の暴露対策等の物品はとても充実しており、安心して治療を行うことができました。新人看護師が学習できるように教育物品も揃っており、年に一度必要・不足している物品や欲しい図書のアンケートがあり、物品に困ったことはないです。係活動の一貫で、働きやすくするための病棟整備に取り組んだ際も、必要な物品等の提案を快く受け入れてくれる病棟でした。
-
がん研有明病院
66経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
がん専門病院であったため、がん治療を積極的に行っており、治験等の最新の治療も経験することができました。病院の看護方針にも記載されている「全人的な看護」「多職種連携」については特に実践できている病院だと感じました。一人の患者の方針についても医師や看護師、緩和ケアチームや栄養士、理学療法士等もカンファレンスに参加し、受け持ち看護師を中心に今後の看護方針を検討する機会も多々ありました。多職種の視点を知ることができ、看護観も養うことにつながりました。
-
がん研有明病院
66福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
私はすでに賃貸契約していたため、寮は利用していませんでしたが、病院周辺は家賃が高額であるため、利用している同僚は多くいました。寮の契約がきれたあとも正規の値段で住み続ける方も多く、綺麗で住み心地も良いと話す方が多くいました。また、WELBOXという福利厚生サポートもあり、利用している方は少なかったですが、私は動物園や水族館が好きなので、割引支援をよく利用させて頂き、満足していました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。