看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • さいたま市民医療センター

    9

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    人間関係で退職しました。トップダウンの病棟で、助け合いが少なく疲れました。安全管理の面で疑問に思うこともありました。他には結婚・妊娠のタイミングで辞める人が多いと思います。大宮駅からバスで20分と利便性もよくないため、車を持っていない人には厳しいと思います。パート勤務へと転職も可能ですが、時給が1530円前後と相場より少し安かったです。

    • おぐ
    • 3.60
  • さいたま市民医療センター

    9

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    充実していたと思います。一人ひとりに分厚い冊子が配られ、病棟の新人指導担当者が指導してくれます。プリセプターもいますが、プリセプターに指導されるというよりは、日々ペアになったスタッフに指導されることがほとんどでした。病院ではラダーを取り入れていて、積極的に看護協会の研修に参加するよう働きかけがありました。また、院内の勉強会も多かったです。院内の勉強会では残業代がつかないのもありました。病棟では毎月スタッフが割り振られ、病棟内でも勉強会が行われていました。学習意欲がある人にはとてもいい環境だと思います。

    • おぐ
    • 3.60
  • さいたま市民医療センター

    9

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    夏季休暇は3日間ですが、有給と合わせて1週間前後、1年間の中で好きなタイミングでとれます。休日は3日まで希望が出せます。残業は、病棟にもよりますがそこまで多くないと思います。多くて2時間で、基本的には残業1時間前後で帰れていたと思います。残業代はきちんと出ます。

    • おぐ
    • 3.60
  • さいたま市民医療センター

    9

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    設備は最新ではないです。しかし、心電図モニターは病棟のいたるところに設置されており、アラームが鳴れば廊下からでも心電図モニターの全体が見えるため、患者のもとへすぐに駆け付けられます。病院全体がハニカム構造になっており、大部屋となっていても、患者同士が見えないようにベッドが配置されており、準個室のようになっています。衛生材料はきちんと整理整頓がなされており、使いやすかったです。潤沢にあるためコスト意識は低かったと思います。

    • おぐ
    • 3.60
  • さいたま市民医療センター

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    雰囲気は病棟による差がとても大きいです。准看護師から正看護師になった人も多く、あまり雰囲気はよくない病棟もありました。若いスタッフが率先して患者受け持ちや、雑務を行います。仕事量は平等ではなかったです。助け合うというよりは個人プレーが多いと感じました。先輩スタッフからトップダウンの指示が多かったと思います。他の病棟では、先輩が熱心に指導してくれ、学びが多い病棟もありました。

    • おぐ
    • 3.60
  • さいたま市民医療センター

    9

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    夜勤勤務中は、病院食ですが職員の分も夕食がでます。昼食は職員食堂があり、半額の補助がありました。院内に保育所があります。また、少し離れたところに独身寮もあります。ユニフォームは決められており、入職時に貸与されます。最寄りの駅がないためマイカー通勤者が多かったです。職員駐車場もありますが、駐車料金をとられます。

    • おぐ
    • 3.60
  • さつきクリニック

    8

    福利厚生・寮など・2018年頃(派遣)

    勤続年数5年以上で退職金が発生します。交通費は支給されますが、クリニック内に職員駐車場はないため近隣の月極駐車場を借りて出勤しているスタッフがほとんどでした。最寄りの駅からはバスで10分程です。歩いても通勤できる距離でした。健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険は完備です。

    • ranngu
    • -
  • さつきクリニック

    8

    年収や給料・2018年頃(派遣)

    年収370?450万円前後です。私は派遣勤務だったため賞与はもらっていませんが、クリニックのスタッフより、約2.0ケ月分の賞与だと伺っています。そのほかに診療手当や看護手当がついていました。日勤のみで、ほぼ定時あがりなので、クリニック勤務では給与は良い方だと思います。

    • ranngu
    • -
  • さつきクリニック

    8

    教育制度・研修制度・2018年頃(派遣)

    クリニックなので、そこまで教育制度は整っていません。勉強会もほとんどありません。わからないことや最新の治療法は自分で調べたり、派遣できた看護師に聞いたりしていました。わからないことをそのままにしていることはなかったと思います。派遣看護師や新人には丁寧に教えてくれました。わからないことがあっても快く教えてくれていたと思います。

    • ranngu
    • -
  • さつきクリニック

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(派遣)

    常勤のスタッフは3人程度と少なく、週に4日程度は派遣看護師が来ていました。慢性的な人員不足だったと思います。それが入職後に感じたギャップでした。駅から近いとありますが、実際は住宅街のなかにあり、利便性はあまりよくなかったです。

    • ranngu
    • -
  • さつきクリニック

    8

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(派遣)

    もともと派遣で行っていたため、転職先が決まったと同時に勤務しなくなりました。そこで勤務しなかった理由としては、自宅から遠く、利便性が悪かったからです。また、夜勤も行うつもりでいたため、給与の面で辞退しました。日勤常勤を希望し、近所にクリニックがあったら転職を検討していたと思います。

    • ranngu
    • -
  • さつきクリニック

    8

    休日・休暇・残業など・2018年頃(派遣)

    日曜が固定休で、あとはスタッフによって休みの曜日が決まっていました。用事がある場合はスタッフ間で出勤日を調整し、休みの交換をしていました。夏季休暇は3日間で、スタッフ交代でとっています。年末年始は4日間休みでした。残業はほとんどありません。残業がある場合は、勤務終了間際に問い合わせの対応や、往診中に急変患者が発生した場合などでした。18時になるとスタッフ一斉に帰宅します。タイムカード制です。

    • ranngu
    • -
  • さつきクリニック

    8

    設備や働く環境・2018年頃(派遣)

    物品が限られているため、コストは徹底されていました。衛生材料も看護師が注文しますが、できるだけ同じものでも安く購入するため、時間をかけて探して発注していました。クリニック内にレントゲンはありますが、健康診断以外でほとんど使用していません。施設往診が主であるため、一般外来はほとんどありません。時折、施設の職員等が受診することはありました。運転免許証は必須です。看護師が運転して施設に向かいます。また、即戦力の看護師を求めているので、新卒で入職するのは厳しいです。もし入職を希望する場合は、他の病院で経験を積んでからをおすすめします。

    • ranngu
    • -
  • さつきクリニック

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(派遣)

    トップダウンがはっきりとし、個々の責任は大きいですが、良い雰囲気だったと思います。スタッフ同士相談もよくしていました。勤務者数も少なく閉鎖的になりがちでしたが、派遣看護師も多くきていたため風通しはよかったと思います。勤務中はほとんど雑談もないですが、休憩中には皆でお弁当を囲みながら雑談していました。移動車の中でも険悪なムードにはならず、世間話や訪問先の流れなどを話していました。医師も高圧的ではなく、穏やかな人が多い印象でした。

    • ranngu
    • -
  • 宇野クリニック

    8

    年収や給料・2018年頃(派遣)

    年収は通勤手当込みで400万円前後です。賞与はありません。年棒制をとっていました。パートの時給は1800円です。昇給は年1回あります。産休に入っても籍は残せるので、ママさん看護師が多かったと思います。病棟に比べると低いですが、クリニックの中ではまあまあだと思います。

    • coco
    • -
  • 宇野クリニック

    8

    休日・休暇・残業など・2018年頃(派遣)

    クリニックの休診日は、祝日と年末年始のみであるため、土日も勤務があります。看護師はシフト制です。平日の日勤は8時30分?19時00分で休憩は2時間です。土日は8時30分?13時00分となっていますが、診療も同じ時間まであるためどうしても残業は発生してしまいます。夏季休暇は8/13?8/15で、年末年始は12/29?1/2ですが、休日当番の兼ね合いで出勤することもあります。

    • coco
    • -
  • 宇野クリニック

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(派遣)

    非常に忙しいです。午前中には大量の検診希望者と一般受診者がおり、午後は、待合室が埋め尽くされるほどの予防接種希望者と小児が受診にきます。夜も19時まで診療を行っているため、仕事おわりの方も多く受診します。春日部駅近辺には歯科・内科は多いのですが、小児科は少ないので、宇野クリニックに受診が集中する環境だと思いました。

    • coco
    • -
  • 宇野クリニック

    8

    福利厚生・寮など・2018年頃(派遣)

    雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険は完備されています。寮はありません。一人1個ずつロッカーが与えられます。通勤手当は全額支給です。一般のクリニックと同じで、福利厚生に特徴はありません。出産・育児休暇、介護休暇は完備されています。スタッフの中には産休を取っている人が定期的にいるようです。産休等はとりやすそうな雰囲気でした。

    • coco
    • -
  • 宇野クリニック

    8

    設備や働く環境・2018年頃(派遣)

    各種検診を受け入れているため、検診受診者が多くいます。そのため、検診に関わるような、心電図、視力、聴力などの器具があります。求められるスキルとしては、各種検診の補助、採血・静脈注射、インフルエンザ検体採取、予防接種です。また、総合内科・小児科・整形外科を標榜しているため、それに付随する技術も求められます。

    • coco
    • -
  • 宇野クリニック

    8

    教育制度・研修制度・2018年頃(派遣)

    スタッフがその場で教えてくれるので、メモをとりながら聞きます。その後は自分で業務を行います。仕事が忙しいので、スピードを求められます。そのため新卒者が技術を身に着けたいと就職するよりは、ある程度の経験者が入職した方がいいと思います。わからないことは聞けば教えてもらえます。

    • coco
    • -
  • 宇野クリニック

    8

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(派遣)

    もともと、派遣で行っていました。自宅から遠いため転職は検討しませんでした。また、勤務が平日8時30分?19時00分、土日が8時30分?13時00分と拘束時間が長いのがネックでした。業務が忙しいわりに休憩時間が長く、物品の整理などを始め休憩した気がしませんでした。

    • coco
    • -
  • 宇野クリニック

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(派遣)

    仕事に対して厳しいスタッフが多い印象です。即戦力を求められているので、仕事ができる人を募集しています。聞いた話によると、合う人、合わない人がはっきり分かれ長続きしない人もいるようです。医師と関わることは少ないです。休憩時間は、事務の人と皆でお昼を食べます。休憩中の雰囲気はよかったです。人手不足なことが多く、派遣看護師も1日1人前後います。派遣で行っていましたが、シフトの話などを出来るほど雰囲気はよかったです。

    • coco
    • -
  • やまと診療所

    8

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    新人指導はOJT教育になります。先輩社員が時間をかけて教えてくれるので、わからないことを聞きやすい環境でもあります。研修制度が充実しています。教育方針でも、人間教育に力をいれています。しかし、研修開始時間が時間外の19時からと遅く、23時頃に終わることも多々あります。研修内容もハードで、発表資料を作成するために、土日も出勤して担当スタッフとすり合わせなどを行います。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    一人1台iPadが支給され、その中にカルテ、連絡用メールがインストールされています。また、給与明細等もすべてiPad内で完結されるようになっています。一人1台iPhoneも支給されます。休日関係なく、電話連絡・メール連絡は来ます。出なくても構わないのですが気になります。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    診療所は若いスタッフが多いです。平均年齢は35歳前後だと思います。事務部や訪問看護部門は年齢があがります。仕事のやりがいはあります。人間関係はいい方ですが、激務でメンタルを病み休職する人が多いです。イベントは活発で比較的アットホームな職場です。2019年のコロナ前はまでは、半年に一度納会をやっていました。家族も参加OKの会もあり、家族連れも参加しています。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    扶養手当・住宅手当はありません。また退職金もないため自分で工面しなくてはなりません。ユニフォーム代としてレシートを申請すれば年2万円までは補助されます。また、交通費は月額3万まで補助が出ます。健康保険・社会保険・厚生年金は完備されています。育休・産休制度はあります。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    1年ごとに組織改編による変化が大きく、最初は戸惑いも大きかったです。社員数がどんどん増えていき、年単位で組織が大きく変わります。ここ数年だけでも2019年は、「訪問看護事業」の立ち上げ。2020年は「訪問歯科」事業の立ち上げ。2021年には、「おうちにかえろう病院」の事業立ち上げ。在宅患者の数も1年間で、800人から1200人に増えています。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    シフトが出るのが遅く変則的です。例えば、1月のシフトは1月1週目最後の金曜日に1ヵ月のシフトが出ます。平日の祝日休みはなく代休も付きません。夏季休暇5日、年末年始休暇5日支給されるので、年間休日は104日ほどです。残業が非常に多く、時間外の研修もあり、子育て中のスタッフは家族に子供の送迎をお願いするなど時間のやりくりに苦労しています。残業時間は申請できない分も含めると、1ヵ月60時間以上になります。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    直接的に人と関わることで、目の前の患者・家族の役に立てる仕事がしたいと思い、テレビで特集をみて、あこがれて入職しました。私自身がどんどん新しいことにチャレンジしたい性格なので、新しい職種や仕事にチャレンジできる職場環境は合っていたと思います。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    PA部の入職1年目だと年収300万円前後になります。収入だけで、家族を養うには不十分のため、共働きは必須だと思います。賞与は業績連動です。一年の利益を半年以上勤務したすべてのスタッフで分配しています。2020年度の実績は、年1回支給で10万円前後です。経験年数があがりスキルが身につくとオンコールでの夜間待機があります。1回の待機で10000円以上、プラス出動1回につき5000円付与されます。

    • ナオコ
    • -