看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 宇野クリニック

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(派遣)

    仕事に対して厳しいスタッフが多い印象です。即戦力を求められているので、仕事ができる人を募集しています。聞いた話によると、合う人、合わない人がはっきり分かれ長続きしない人もいるようです。医師と関わることは少ないです。休憩時間は、事務の人と皆でお昼を食べます。休憩中の雰囲気はよかったです。人手不足なことが多く、派遣看護師も1日1人前後います。派遣で行っていましたが、シフトの話などを出来るほど雰囲気はよかったです。

    • coco
    • -
  • やまと診療所

    8

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    新人指導はOJT教育になります。先輩社員が時間をかけて教えてくれるので、わからないことを聞きやすい環境でもあります。研修制度が充実しています。教育方針でも、人間教育に力をいれています。しかし、研修開始時間が時間外の19時からと遅く、23時頃に終わることも多々あります。研修内容もハードで、発表資料を作成するために、土日も出勤して担当スタッフとすり合わせなどを行います。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    一人1台iPadが支給され、その中にカルテ、連絡用メールがインストールされています。また、給与明細等もすべてiPad内で完結されるようになっています。一人1台iPhoneも支給されます。休日関係なく、電話連絡・メール連絡は来ます。出なくても構わないのですが気になります。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    診療所は若いスタッフが多いです。平均年齢は35歳前後だと思います。事務部や訪問看護部門は年齢があがります。仕事のやりがいはあります。人間関係はいい方ですが、激務でメンタルを病み休職する人が多いです。イベントは活発で比較的アットホームな職場です。2019年のコロナ前はまでは、半年に一度納会をやっていました。家族も参加OKの会もあり、家族連れも参加しています。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    扶養手当・住宅手当はありません。また退職金もないため自分で工面しなくてはなりません。ユニフォーム代としてレシートを申請すれば年2万円までは補助されます。また、交通費は月額3万まで補助が出ます。健康保険・社会保険・厚生年金は完備されています。育休・産休制度はあります。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    1年ごとに組織改編による変化が大きく、最初は戸惑いも大きかったです。社員数がどんどん増えていき、年単位で組織が大きく変わります。ここ数年だけでも2019年は、「訪問看護事業」の立ち上げ。2020年は「訪問歯科」事業の立ち上げ。2021年には、「おうちにかえろう病院」の事業立ち上げ。在宅患者の数も1年間で、800人から1200人に増えています。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    シフトが出るのが遅く変則的です。例えば、1月のシフトは1月1週目最後の金曜日に1ヵ月のシフトが出ます。平日の祝日休みはなく代休も付きません。夏季休暇5日、年末年始休暇5日支給されるので、年間休日は104日ほどです。残業が非常に多く、時間外の研修もあり、子育て中のスタッフは家族に子供の送迎をお願いするなど時間のやりくりに苦労しています。残業時間は申請できない分も含めると、1ヵ月60時間以上になります。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    直接的に人と関わることで、目の前の患者・家族の役に立てる仕事がしたいと思い、テレビで特集をみて、あこがれて入職しました。私自身がどんどん新しいことにチャレンジしたい性格なので、新しい職種や仕事にチャレンジできる職場環境は合っていたと思います。

    • ナオコ
    • -
  • やまと診療所

    8

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    PA部の入職1年目だと年収300万円前後になります。収入だけで、家族を養うには不十分のため、共働きは必須だと思います。賞与は業績連動です。一年の利益を半年以上勤務したすべてのスタッフで分配しています。2020年度の実績は、年1回支給で10万円前後です。経験年数があがりスキルが身につくとオンコールでの夜間待機があります。1回の待機で10000円以上、プラス出動1回につき5000円付与されます。

    • ナオコ
    • -
  • 市立室蘭総合病院

    14

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日については充実していると思います。基本的にその月の土日祝の回数は休日になるので、休日の回数としてはちょうどよいと感じます。さらに年1回最大9連休の夏休みを取ることができるので、それを利用して海外旅行に行く人もいます。夏休みとしての休暇は3日間までになりますが、他の公休や年休を組み合わせて9日連休まで調整できるような感じです。デメリットとしては、日勤の残業が多いので退勤後の時間は自分の時間として利用することが難しかったり、子供の保育園のお迎えに間に合わなかったりという点があります。あらかじめ相談しておくことで勤務の調整をすることは可能です。

    • ナチュラル
    • 4.00
  • 市立室蘭総合病院

    14

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    年収や給与については良くも悪くもないという感じがしますが、地方公務員と同じ扱いになるので手当が充実しているところはメリットだと思います。私は体調を崩して数か月休職していた経験がありますが、休職中の収入は普通に勤務しているときと大差ないくらいにもらっていました。基本給が高いとはいえませんが、残業代は新卒の看護師に対してもきちんと支払われていてサービス残業はまずないですし、年2回のボーナスも満足できる金額をもらっていました。現在はコロナウイルスが流行している関係で今年の冬のボーナスが少しカットされてしまいましたが、労働組合の介入でほんのわずかの減額で済みました。

    • ナチュラル
    • 4.00
  • 市立室蘭総合病院

    14

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設備や働く環境については良好だと思います。カルテは電子カルテを導入しているので看護記録を書きやすいです。医師はもちろん、リハビリスタッフやソーシャルワーカーの記録も閲覧することができるので、情報収集や他職種との連携がとりやすいです。最近ではピッチがスマートフォンに変わったり、ナースコールもスマートフォンで対応したりすることができるようになったので、今までよりも効率的に仕事を進められるようになりました。

    • ナチュラル
    • 4.00
  • 市立室蘭総合病院

    14

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度はしっかりしていてサポート体制が整っていると思います。経験年数に合わせた研修が定期的に行われています。新卒の時には入職してから1週間程度かけて実践的な基礎看護技術を学びますし、中途採用の方も個人のレベルに合わせた研修に参加するので、臨床に出てからの不安を軽減することができます。また、新卒・中途に関わらずプリセプターがつくので、分からないことを聞けるのはもちろん、その他の身近なことも相談できるので働くうえでありがたかったです。

    • ナチュラル
    • 4.00
  • 市立室蘭総合病院

    14

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    退職した時の理由としては、日勤の残業が多くて自分のやりたいことをするための時間を確保できなかったからです。生活を充実させるための仕事のはずなのに、仕事のための生活のようになっている感じがしました。日勤の時は基本的に2?3時間の残業があるのは前提で、ひどいときは日付が変わるまで残っていることもあります。仕事の後に食事の約束をすることも遠慮してしまいます。日勤が続くと疲労がたまって次の日の仕事もしんどくてモチベーションも保てませんでした。慢性的な人員不足が原因で毎日余裕のない状態で動いていましたし、年休も取りづらい雰囲気でした。

    • ナチュラル
    • 4.00
  • 市立室蘭総合病院

    14

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    職場の人間関係や雰囲気については比較的に良好かと思います。年齢層は様々で、毎年地元の看護専門学校から新人が入職してくるので若手のナースも多くて活気がありました。子育てをしながら働くママさんナースや30?50歳代のベテランナース、多くはありませんが男性看護師も各部署に何人かづつ配属されていました。部署にもよるかもしれませんが、私が所属していた病棟のスタッフは、分からないことがあったときでも誰かに聞いたりしやすい人が多かったように思います。ドクターも話しかけやすい人が多かったです。

    • ナチュラル
    • 4.00
  • 三田市民病院

    9

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日・休暇・残業について、休日は年間120日ほどあり、勤務が3交代制ですが土日祝日の分を平日に振り分けて休みをとることができます。また、年間20日ある有給休暇を使って連休を取得することも可能です。しかし、人間に左右される仕事なので残業が月20時間程度はありました。

    • sayo023
    • 3.20
  • 三田市民病院

    9

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    寮はすぐそばにあり、家賃も格安ですが女性しか入居することができません。夜勤が多い仕事なので寮の方は非常に得だったと思います。福利厚生については給与に各種手当がついていることや、有給休暇も年間20日あり、それを毎月使用できる状況でしたのでとても働きやすかったです。

    • sayo023
    • 3.20
  • 三田市民病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    職場の人間関係はほとんど女性で年齢も20代?上は60代と幅広いですが上下関係がしっかりしており、円満な状況で仕事をすることができます。雰囲気もとてもよく仕事上で分からないことなど、上下関係が関係なく相談することができ円滑に業務にあたることができます。

    • sayo023
    • 3.20
  • 三田市民病院

    9

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    病院独自のフォローアップ制度があり、入職1年目~3年目まで毎月研修を受けることになります。また、入職1年目はプリセプター制度によって決められた先輩の指導の元で働くことになります。日々不安な新人にとってはかかせない存在になると思います。

    • sayo023
    • 3.20
  • 三田市民病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    学生の頃にイメージしていた看護とは違ったいかに時間内にいかに効率よく看護をするかということが問われてきました。地域の中核病院ということもあり、患者様の入れ替わりが激しく、日々入退院や手術に追われる日々は新人の頃はとても辛かったのを覚えています。

    • sayo023
    • 3.20
  • 三田市民病院

    9

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    市の税金が使われているので設備に関しては最新の物が導入され、手術も最新の手術を受けることができます。働く環境についても設備が充実していることで新しいことを学ぶことができる機会が多く、勉強会も頻繁に開かれていました。そこでスキルアップができます。

    • sayo023
    • 3.20
  • 三田市民病院

    9

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    経営方針、看護方針としては地域の中核病院であり、地域医療の全てを担うといった病院でした。経営も一時は赤字経営がありましたが、現在は億単位の黒字経営になっています。看護方針に関しては地域の患者様に寄り添い心のこもった温かい看護を目標に日々頑張っていました。

    • sayo023
    • 3.20
  • 三田市民病院

    9

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    年収は2014年当時入社4年目の私で500万円でした。残業手当や調整手当、資格手当、扶養手当などがついていたので個人差はありますが大体平均して同年代もこの給料だったと思います。年収は他の病院に比べて高く非常に満足していました。

    • sayo023
    • 3.20
  • 三田市民病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    転職を決めた理由は3交代制度と急性期医療が自分には合っていないと感じたからです。3交代制度は日勤をしてからその日に夜勤に入るということがほとんどで残業があった日はほとんど仮眠もとれないまま業務にあたることがほとんどでした。急性期医療については目まぐるしい日々の業務より慢性期の病院で働きたいと考えていたからです。

    • sayo023
    • 3.20
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    実習・インターンについて・2021年頃(看護学生)

    実習に行った際は指導者の方がとても優しく教えてくださって、いろいろなことを学べました。雰囲気は病棟によりますが、悪くはなく、それぞれが淡々と仕事をしている感じがしました。しかし、病棟カンファレンスなどでは中堅の看護師さんを中心に積極的に意見を交わしていました。勤務形態は2交代制ですが、残業は多めの印象を受けました。

    • abab
    • -
  • 出島病院

    5

    設備や働く環境・2016年頃(委託契約・嘱託)

    前身の病院があり、そこから建物を引き継いだ形なので、全体的に古いです。 病室も大部屋は狭く、隣の患者との感覚が狭すぎて、時にケアしにくいこともありました。 階によって異なりますが、ナースステーションと処置室が一緒になっているので狭く、朝など準備が大変でした。 以前より、移転の話が出ていますが、在職中には具体的な話や進展はありませんでした。 最近ホームページを見たら、リニューアルされたようなので、新しく綺麗に、広くなっているのかもしれません。

    • OASIS
    • 3.00
  • 出島病院

    5

    年収や給料・2016年頃(委託契約・嘱託)

    給料は少なくもなく、多くもなく、といった感じでした。 夜勤も、私が以前働いていたところよりは少なかったけれど、おそらく平均くらいだと思います。 年功序列で、勤続年数に応じて給与が上がっていく仕組みでした。 長崎は看護師の給与が全国と比べて少ない方なので、他県で働いていた時よりも給与は少なく感じましたが、そんなもんかなぁと納得していました。 当然ですが、残業代もしっかりつきますし、申請しやすいです。

    • OASIS
    • 3.00
  • 出島病院

    5

    退職・復職・転職などの理由・2016年頃(委託契約・嘱託)

    いくつか理由はありますが、大きな理由の一つとして人間関係が少なくともありました。 他の項目でも記載しましたが、あるスタッフとどうしても合いませんでした。 教えてくれないどころか世話話もできないほどコミュニケーションが取れず、仕事にも支障が出るほどでした。 仲のいい人と悪い人で態度を変える人で、私以外にもターゲットがいました。 ある時には、業務中に後ろから小突かれたり、皆の前で人間否定をしてくることもあり、精神的に病んだ時もあって、胃が痛くなりました。 その人がいなければ、また働きたいとも思います。

    • OASIS
    • 3.00
  • 出島病院

    5

    実習・インターンについて・2016年頃(委託契約・嘱託)

    実習に来ている学生を見ていただけの立場で、実際に指導には関わってはいませんが、素っ気ないような感じがしました。 勿論業務自体の忙しさはあったのですが、オリエンテーション以外に、実際の実習中に学生一人一人に指導している感じではなかったです。 また、学生のロッカーがなく、急遽簡易的に作られてところで着替えをしていたり、設備的にも指導的にも学生を受け入れる環境ではないのかな感じました。 ただ、緩和ケアの認定看護師がいるので、指導内容はしっかりしていたと思います。

    • OASIS
    • 3.00
  • 出島病院

    5

    職場の人間関係や雰囲気・2016年頃(委託契約・嘱託)

    概ね、穏やかで良い人が多く、分からないことも親切に教えてくれます。 緩和ケア独特の、生死と向き合わなければならないという職場の環境から、多少ピリピリしてしまう瞬間もあり、新卒にとっては働く環境として厳しいかもしれませんが、緩和ケアに必要な緊張感でもあるかなと思います。ただ、どこにでも一人はいるかもしれませんが、私が働いていた同じ時期に、実際に本当に合わない人もいました。 慣れた人とだけ話し、人に教えることはなく、強いあたり口調で、後ろから小突かれたこともありました。 先生を含めていい人が多かっただけに、残念でした。

    • OASIS
    • 3.00