-
静岡県立静岡がんセンター
12年収や給料・2018年頃(正職員)
公立ということもあってか、給与はあまりよくありませんでした。私は住宅手当をもらっていましたが、それを合わせても日勤のみで月収22万円ほどでした。夜勤はしていませんでしたが、夜勤手当は二交代で一回8500円ほどと聞きました。入職したばかりの一年生は、新卒も中途も勤務後の研修がしょっちゅうありましたが、無料で色んな研修を受けられるのはありがたいと考えることもできますが、正直日勤を終えた後に2時間ほどの研修に行ってこの給料だと、私は少ないと感じました。
-
静岡県立静岡がんセンター
12設備や働く環境・2018年頃(正職員)
院内はどこをとっても綺麗で、設備はかなり整っていました。病院特有のアルコール臭さも全然なくて、外来にはグランドピアノや絵画が飾られており、かなり綺麗です。病棟の設備も整備が完璧で、物品も毎日院内に常駐の業者が補充しています。看護師や医師が使用する機器類や薬品類も、最新で使いやすいものが多かったです。
-
静岡県立静岡がんセンター
12退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
転職理由は、福利厚生や公務員であるメリットよりも、自分の時間やプライベートを大切にしたいと思ったからです。この病院は、待遇もいいし、働いているだけでかなり勉強になり、確かなキャリアが詰める一流病院だと思います。ですが、家族との時間や自分の精神面を尊重すると、ライフワークバランスを重視した働き方がいいな、と思い、転職に至りました。私は慢性期の療養型病院に転職しました。
-
せりざわ医院
1職場の人間関係や雰囲気・2004年頃(派遣)
2日間の派遣で働きました。 こじんまりとしたクリニックですが、患者さんの数は多かったです。高齢者よりも小児が多く、採血もありました。 私は子供の採血の経験がありませんでしたが、医師が代わりにやってくれました。 医師はとても温厚で優しく、ピリピリした様子は全くありませんでした。 患者さんがいない時は、座っていていいよと言ってくださるほどでした。 また機会があれば働きたいクリニックです。
-
千葉西総合病院
12職場の人間関係や雰囲気・2006年頃(正職員)
循環器内科の病棟で勤務していました。 カテ件数はとても多く、勉強したいというナースが沢山転職してきていました。 カテ件数が多い為病棟はいつも忙しく、時間に追われながら仕事をしていました。 でも多くの症例を経験することができるので、とても勉強になりました。 人間関係は、忙しいからか、イライラしているナースが多い印象です。 理不尽な事で怒鳴られたこともありました。 人間関係はさておき、勉強を優先するならばいい病院だと思います。
-
そはら永田クリニック
5福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)
福利厚生については家賃補助、通勤手当はありませんでした。 市外から通っている従業員もいましたが、一円も出してもらえてなかったです。 なのですぐに退職してしまう人もいました。 家賃補助は家賃が7万円以上の人には出していましたが、田舎なので家賃が7万円以上の物件はほとんどありません。 なのでほとんどの従業員はもらっていませんでした。 他にも福利厚生はありましたが医院長が決めたルールがあり、●年以上働いた人限定と決まりがあり、新人は無しです。
-
ベルランド総合病院
4入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(派遣)
私はあまりギャップを感じませんでした。やる業務も変わらないので職場だけが変わったような感じでした。多少違う部分はありましたが上司に聞きながら業務を行えたので困ることはありませんでした。しっかり上司がフォローしてくれるのでギャップがあっても全く問題ないです。ほんとうに楽しく働ける環境が整っていると思います。
-
ベルランド総合病院
4設備や働く環境・2020年頃(派遣)
。三交代制でリラックスルームも完備されておりスタッフがしっかり休憩ができる環境が整っていました。ベッドのみならず電子機器もあり自由に使う事が可能です。設備も整っており、最近は最新の機械を導入し患者さんの集客にも勤めています。働く環境は整っていました。スタッフのことを考えた設備環境になっていると思います。
-
河村病院
12設備や働く環境・2018年頃(正職員)
建物はとにかく古いです。お見舞いに来た入院患者さんのご家族に「ゴキブリが歩いてる」と言われるくらいでした。 医療物品も古いのを使用しています。マグネローデも古い型の大きいのを使用していました。 この辺はやはり個人病院だなと感じました。 ナースステーションはかなり狭くて、カルテを書くにも看護師とリハビリの先生の腕が接触するほどでした。
-
けんなん病院
8年収や給料・2018年頃(正職員)
入職する際に、事務所との給与の交渉ができるので自分の意思表明をしっかりすると、給与に反映してくださいます。しっかり交渉をすれば給与は、県内・市内の転職であれば極端に下がることはないかなと思います。なので、入職時の交渉にかかっています。賞与は基本給割れしているので、そんなに多くはないです。
-
けんなん病院
8福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
法定福利厚生はしっかりされており、法定外福利厚生としても、保育料で保育園・幼稚園の利用料金を3か月ごとに事務所に提出すると、保育料の支払いがあります。特別休暇として、看護休暇・介護休暇ともにあり、産休・育休もしっかりとれる環境にあります。子どもが小さいうちは時短勤務も可能なので、事務所との交渉になります。
-
けんなん病院
8職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
40代50代の方も多く、雰囲気はとてもいいと思います。 入職したての時も丁寧に教えてくださいました。田舎の病院のため、イベントごとがあると打ち上げなど職場で集まる機会が多いです。 時折、仲の良さが出すぎて職場でも砕けた話し方をしてしまっているところがありました。また地域医療の充実を目指し、患者様の安心安全をもとに、優しい心で寄り添える看護・介護を行うことを理念としています。 看護の質を高めるために、専門知識・技術・態度・継続的な学習意欲をもち、自己啓発に努めるためにも、委員会活動・勉強会の開催等が行われています。
-
けんなん病院
8設備や働く環境・2018年頃(正職員)
新しく病棟を立て直しているため、施設自体はとてもきれいです。設備も整っているため、働くための同線としては以前の設備より動きやすくなったと思います。私がいた部署は、療養型病床でしたが廊下はとっても広く、ベッドを横に向かい合わせに並べて真ん中をベッドが行き来しても余裕なくらい広いです。休憩室には、個人ロッカーがあり、冷蔵庫、電子レンジ、ミニキッチンもついています。夜勤帯の仮眠時には、簡易ベッドもあるのでゆっくりと休むことも可能です。
-
けんなん病院
8退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私の場合は、通勤距離が40分ほどあり近場の病院に空きが出たとのことのため、退職しました。私が働いている間にも、転職していく方も少なからずいらっしゃいました。今の病院より条件のいい病院に移られるのですが、転職先とは合わなかった、融通が利かなかったとの理由で、再雇用される方も多々いらっしゃいました。
-
けんなん病院
8教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
私のいた部署では月に1回病棟会があり、その際に勉強会も行っていました。 教育委員会の方でも、3-6か月に1回勉強会があり、外部の先生を招いて勉強会を行っていました。看護協会に所属するかは個人になるので、希望する場合は師長を通して入会する形になります。精神科看護協会の入会もできます。看護協会などの勉強会になると、自分の休みを使って参加する形になります。
-
けんなん病院
8休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日はしっかり希望を聞いてくださるので、部署によっては固定の休みもとれるところもあります。私の所属していた部署は、急遽子どもの病気で休みを希望しても取りやすい環境であり、勤務が困窮していなければ有給扱いにしてくださるので、別日の休みを削って勤務ということもないので助かります。
-
けんなん病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
看護物品面が少し時代を感じるかなと思いました。 今は、吸引チューブなどは一度使用した後は破棄するところが多いと思いますが、経費削減のために、吸引チューブを個人用で用意し、そのまま1日同じものを使い続けることもありました。また、おむつを何枚も重ねて使用しているためスキントラブルが多くみられていました。経費削減といわれている中でも、おむつを何重にもつけることで、漏れることもありスキントラブルはありで前病院との違いでギャップを感じました。
-
舞鶴医療センター
8教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
プリセプター制度です。屋根瓦式、アクティとあり、アクティは5段階。最高の5は、看護研究を作成、発表になります。卒後1年目は様々な実地テストがあり、それに合格をしないと患者さんの処置を行う事が出来ません。
-
舞鶴医療センター
8休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
年間休日は111日となっており、月9回の公休、リフレッシュ休暇は年3回です。後は、結婚休暇が5日間、配偶者の出産休暇が5日間貰えるので、まあ満足な方です。残業は、一般病棟なら、月に40時間は超えていました。
-
舞鶴医療センター
8設備や働く環境・2020年頃(正職員)
2年前に旧病棟を廃止にし、新病棟を建築しました。オペ室には新しい装置が付きました。CT、MRIも新しい機械に変えました。しかし、設備を最新に変えようとも、働く環境は看護師不足の為、何ら変わりません。とにかく、仕事以外に係や委員の仕事が多い事。また、その係の数が多い事(感染、褥瘡、ICT等)また、今はそうでは無いですが、コロナ前は研修が多く、その研修費も自分持ちである事に驚きました。退職者は、地方から看護学校に入学をし、お礼奉公が終わるのを待ち、退職をする若い看護師、また、サービス残業の多さに辞めていく看護師が多いです。 復職者は、大体が育休明けです。転職者は、年に2.3名と少ないです。
-
舞鶴医療センター
8福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
看護師専用の寮は、家電が全て揃っており、家賃は48000円。半額の補助があるので、24000円です。光熱費は実費です。寮は看護学生専用の、紫苑寮というのがあります。こちらは部屋にエアコンが設置をされておらず、毎年、夏は地獄の様みたいです。福利厚生は、扶養手当、通勤手当くらいです。
-
舞鶴医療センター
8年収や給料・2020年頃(正職員)
給料は、1年目の基本給が185000円程。夜勤手当は2交代制の場合、1回7700円で月に4回ほど。3交代制では準夜勤3200円、深夜勤4300円です。毎年1月1日に昇給をします。看護学校を卒業したばかりの、看護師1年目で年収が370万円程です。
-
舞鶴医療センター
8職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
職場はいつもピリピリと張り詰めています。女性が看護師長である一般病棟は、平均年齢が30代と若く、病棟も卒後5年目あたりの看護師が回しており、女性特有の派閥が存在をします。また、常に忙しい上に、看護師の数もギリギリなので、人間関係は悪い印象です。
-
弘前脳卒中リハビリテーションセンター
2休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日、休暇はとりやすいと思います。その病棟の師長によりますが、たいていの方だと毎月好きな日に休日希望が出せました。 有給を消化する形にはなりますが誕生日休暇もありました。 残業は病棟によりますが、自分が当時働いていた病棟は毎日残業がありリーダー職は特に帰れませんでした。 若い世代が多いので、産休や育休はかなり取りやすいので産休、育休、時短を取る方がかなり多いです。 そこが悪いわけではないのですが、若い?中堅世代の方がそのような状態なので病棟に残るのは新人か独身の若い世代か子育てを終了した方々しか残らない状態となるので、そこの世代への仕事の負担がかなり大きいです。 それだけの理由ではないですが、全体的に人員不足である為病棟で偏りがありますが残業がある病棟があります。
-
中村記念病院
26退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
スタッフの退職者の多くは、ほかのキャリアを経験したい、家庭の事情で勤務が困難になるといった内容が多いです。もちろん人間関係や心身が衰弱して退職する人もいますが、比較的少ない印象です。看護部は特に「出戻り」が多く、一度退職したが最終的には一番働く条件が良いという方が多いです。ただ、3度目の出戻りは看護部から拒否されることが多いそうです。
-
中村記念病院
26教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
看護教育に関しては例年新卒者を対象に多くの研修が組まれています。現在はコロナウイルスが蔓延していますのでわかりませんが。。。例年ではテーマを決めたブースを5つ程度設置して受講者が回り、講義と看護技術を実践できるようなスタイルの研修を数多く行っています。また、e‐ラーニングも導入されているため、数多くの研修が組まれています。
-
中村記念病院
26休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は4週6休で、2交代制です。1月の休みが少なく感じるかもしれませんが、2交代制なので、明けの分を考えると、そこまで過酷ではないです。年休の消化も積極的に行っていますし、忌引きや育休なども習得は問題ありません。残業に関しては各セクションによって異なります。急性期病棟や手術室などは多い時で月に30時間以上になることもありますが、時間外手当は必ず支給されます。
-
中村記念病院
26入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
入職後に看護師に求められる脳外科としての知識がとても必要であると感じました。そのため、職員一人一人の知識・技術レベルがとても高いです。また、看護部は学習等に力を入れているため、他院と比較しても学習をする機会が多いと感じます。医師とのコミュニケーションも取りやすく、気さくな人間性の方が多いため、看護師としての仕事がしやすい環境であると思います。
-
中村記念病院
26設備や働く環境・2020年頃(正職員)
建物自体はとても古く築50年近くたっていたと思います。現に1階のロビーは昭和をイメージさせられるデザインが顕在しています。ただ、機材や物品などは最新の機材ばかりで、特にCTやMRIなども最新のものです。手術器具に関しても数千万するものも多数あります。また最近電子カルテが導入されているため、今後、働く環境がより整っていくと思います。
-
中村記念病院
26経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
地域に根ざした医療を提供することをモットーにしています。ここは、24時間365日救急患者を受け入れているため、夜間救急などは常に稼働しています。看護方針は「私たちは、患者さんのかけがえのない命と人間性を尊重し温かいこころで、質の高い看護を提供します」となっています。職員全員のネームプレートの裏には、理念が書かれたカードを携帯して仕事をしています。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。