-
北総白井病院
9福利厚生・寮など・2016年頃(パート・アルバイト)
保育室があり、看護師ならば誰でも子供を預けることができます。 給食やおやつも出してくれるので助かりました。 また、使用済みオムツの持ち帰りもありません。 保育室は綺麗で、病院の中を通らずにいけるので感染予防の面からもいいと思います。 お散歩は近くの公園に連れて行ってくれるので、子供も楽しかったようです。
-
栄産婦人科
5福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
家賃補助は一律1万円でした。支給されるだけでも有り難かったです。交通費は、私は電車で通っていたのですが往復分出してもらえました。 なので交通費はかかっていないことになります。車で通っている従業員も多くいましたが、ガソリン代は支給されていました。 映画半額券や温泉無料券などもらえたりして、それで映画を観に行ったりしていました。また、クリニックなので寮はありません。みんな自分の家から通っていました。
-
苫小牧東病院
9福利厚生・寮など・2020年頃(パート・アルバイト)
寮はありませんでしたが、住宅手当が出るため家賃の自己負担が減るので良いと思います。福利厚生は忘年会、ビールパーティーなどが毎年行われており、その他にも職員の医療費の免除や市内指定飲食店・提携宿泊施設の割引優待、日本旅行の特別優待があり、活用させてもらっていました。抽選になりますが、ファイターズの観戦チケットももらえる事ができます。
-
田岡病院
11設備や働く環境・2020年頃(パート・アルバイト)
24時間の託児所があり、病児保育も行ってくれます。家族の協力がすくない看護師でも夜勤を続けることができる環境です。病児保育があるので、「子供の急に調子が悪いので休みます」という連絡が比較的少なく、スタッフに急にしわ寄せがくることが少なかったです。院内の託児所ですが、屋上のガーデンを散歩したり、院外へ遠足に行ったりしてくれます。
-
田岡病院
11年収や給料・2020年頃(パート・アルバイト)
年収は約400万。残業代がほとんどつかないのが痛かったです。パートに変更してからは自給1500円と個人のクリニックと比較すると少し高めの印象です。以前働いていた大学病院より収入はかなり低くなりました。正職員で約150万ほど違いました。昇給は毎年500円程度です。大学病院の新卒の看護師より給与が低いのは自尊心が少し傷つきました。
-
田岡病院
11教育制度・研修制度・2020年頃(パート・アルバイト)
看護協会との連携で、リターンナースのために、技術演習(採血、点滴、心電図)を開催してくれます。私も復職前に一度参加しましたが、担当ナースが親切に教えてくださりました。そのまま就職する人が何人もいました。20代の看護師が病棟の8割を占めており、看護の質が低い現状です。看護部も30?40代の看護師の補充に力をいれており、リターンナース研修会に特に力を入れています。
-
田岡病院
11職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(パート・アルバイト)
若い看護師が多く、雰囲気は明るいです。ただ、家族の話をじっくり聞いて、問題に介入できるようなベテランナースがとても少なく、明るく、あっさりしている印象です。ひと昔前の怒鳴ったり、無視したりというのは全くないです。強いて言えば、医師がほかの病院から即戦力にはならないと出された方が多いです。なので、コミュニケーションがとにりくく、チーム医療としては弱い病院と言えます。
-
神戸大学医学部附属病院
35休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
私は産前産後休業、育児休業、育児短時間勤務を利用しました。産前休業は、出産予定日の8週間前から取得できます。労働基準法では産前6週間前からとされているので、それよりも2週間早くから取得できたのはありがたかったです。産後休業は、出産後8週間です。産前産後休業中は給与が支給されるところも嬉しいポイントです。育児休業については、育児・介護休業法に則って取得できます。職場復帰後、育児短時間勤務が可能ですがこれには色々なパターンがあります。1日6時間×週4日や1日5時間×週5日など、1日の勤務時間と週何日働くか、複数の選択肢があり、その中から選ぶことができます。また、子供が一歳未満の場合の復帰では育児時間が取得できます。1日辺り1時間までですが有給として使えるので、例えば実際は14時までしか勤務していなくても、育児時間を使うことで15時まで働いたとみなされ、その分給与も支給されるということです。基本的に、このような制度はきちんと取得できるため生活スタイルが変わっても、働き方も合わせやすいかと思います。
-
神戸大学医学部附属病院
35職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
10年ほど勤務しました。病棟の数がかなり多いので、それぞれの病棟ごとに雰囲気は変わるかもしれませんが、基本的にどの病棟にも5人以上の新卒ナースが入職するため20歳代のスタッフが非常に多いです。スタッフの半数が20歳代という病棟もあります。そのため和気あいあいとしており、厳密な雰囲気というよりは活気がありみんなテキパキと働いています。急性期病院ですので、穏やかに時間が過ぎる日もあれば、非常に忙しく常に動き回って、それでもなかなか仕事が追い付かないという状況になる日もあります。
-
神戸大学医学部附属病院
35福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
寮は病院の敷地内に別棟であるものと、敷地外の借り上げマンションが数ヶ所あります。敷地内の寮は比較的綺麗で家具付き、家賃も安いですし、オートロックで、ユニフォームで出勤できます。借り上げマンションは、普通のマンションの何室かを病院が借りていますので、同じマンションに病院以外の人も住んでいます。新築に近いようなマンションもありますが、家具は無く病院からの距離がある場合もあります。家賃も敷地内よりは高いです。福利厚生については国家公務員に準じています。
-
神戸大学医学部附属病院
35設備や働く環境・2019年頃(正職員)
病院が建って25年ほど経ちますのでそれほど新しいというわけではありませんが、全体的にきれいだと思います。更衣室や様々な出入口に鍵がかかっており、名札兼IDカードをかざして暗証番号を入力して解錠する仕組みになっているのでセキュリティー面も安心です。また、シャワー室もあるので夜勤の途中等にシャワーを浴びることも可能ですし、夜勤中の仮眠のための仮眠室もきちんと備わっており、冷暖房完備の個室が使用できます。病院内のコンビニ、カフェ、職員食堂、病院の同敷地内の学生食堂も利用できますので、食事は持って来ていなくても問題ありません。お昼には食堂は非常に賑わっています。更には同敷地内に、図書館があり医学書や看護本も非常に多数あるため、勉強するときにはとても助かります。
-
神戸大学医学部附属病院
35職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
人間関係では先輩後輩という意識がしっかりしており上下関係もきちんとしています。先輩看護師は後輩看護師のフォローをする立場であるという教育も受けますし、後輩看護師は先輩看護師が仕事をしている様子を見て、どのように働けば効率が良いかや、様々な問題を処理する判断力を学ぶという考えも根付いています。だからと言って、先輩看護師が偉そうにしている雰囲気でもなく、いつでも相談できる環境です。若い世代のスタッフが多いため、プライベートでも先輩と後輩の仲が良いのも特徴的かと思います。
-
神戸大学医学部附属病院
35年収や給料・2019年頃(正職員)
給与については、国家公務員水準に準じています。 神戸という土地柄もあり、基本給に加えて地域手当が毎月支給されます。地域手当とは都市部で生活するに辺り、郊外部との物価の格差などを考慮して支給される手当で、基本給の約10%程度となります。この手当は経済水準によって左右されるので目安程度になります。昇給は年に一度あり、上司の評価により自身の昇給額が決まります。その他、夜勤手当や残業手当、特別手当、危険手当等があります。残業手当は働いた分きちんとつけてくれますので、サービス残業ということはあまりありません。特別手当は、祝日と年末年始に支給されます。危険手当については配属先が手術室、集中治療室、救急外来、精神科の場合、その部署に応じた手当が毎月支給されます。
-
神戸大学医学部附属病院
35休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
休日は年間休日123日と比較的多めです。毎月の公休以外に、バースデー休暇が3日、夏季休暇が5日取得できます。バースデー休暇と夏季休暇、公休を合わせて連続14連休が取れるのも嬉しいです。それを使って海外旅行に行くスタッフも多かったです。部署によって多少の違いはありますが、毎月の希望休も何日かは出せますし、休日に急遽呼び出し等はほとんどありません。ただ、スタッフが急病で休んだりしてどうしても人員不足になるときは前日等に勤務変更となることはありますが、それも年に一回あるか無いか程度ですし、自分が急病のときには他のスタッフが変更してくれたりするのでお互い様だと感じていました。
-
神戸大学医学部附属病院
35退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
子供を出産後、育児短時間勤務で職場復帰したものの、仕事中はほぼ座る暇がなく動きまわり、神経もつかいながら仕事をしていたので、帰宅後は疲れきってあまり子供とゆっくり接することができず、食事、お風呂、寝かしつけ、明日の準備と業務をしているかのような生活になっていました。また、子供がよく熱を出すため仕事を休まざるを得ない状況になることが多く、周りのスタッフに非常に申し訳ない気持ちになりました。冬場になると月に一回どころではなく、週に一度くらいのペースで熱を出すため、かなり肩身の狭い思いをしていました。若手のスタッフが多いため、皆よほどのことがない限り当日に休むことはありません。そのため、なかなか子育てへの理解も難しく、子供が体調不良になることが非常にストレスになっていました。患者さんには良くなってもらおうと接しているのに、自分の子供は咳や鼻水がでしんどそうでも熱がない限り保育園に預けて仕事に行くという生活が精神的に辛くなり、もう少し子供との時間を作って寄り添いたいと強く思うようになったので転職を決めました。
-
御殿場かいせい病院
9職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
病院全体で職員の人数が少なめということもあり、看護師以外でも職員の名前はほぼ全員が把握しているような感じでした。看護師同士だけでなく、先生や看護部長も気さくで職員と対等に話すような感じでした。病棟師長も話しやすく理解ある人で、病棟だけでなく、病院全体で雰囲気が良かったと感じました。人間関係はかなり良かったです。
-
御殿場かいせい病院
9設備や働く環境・2020年頃(正職員)
正直言って、病院の中は設備が整っているとは言えませんでした。吸引のチューブは1日同じものを消毒して使い、消毒に使う物品もディスポーザブルのものなどはありませんでした。慣れるまでは少々大変でしたが、物品や設備が整備されていない中でも、職員がなるべく使いやすいよう、カンファレンスで、どうしたらコストを削減しつつなるべく使いやすいようにできるだろうかと議題にあげたりして、みんなで工夫していました。慣れてしまえば物品や設備は問題なく使えましたが、急性期病院から転職してきたばかりの人はよく驚かれていました。
-
御殿場かいせい病院
9経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
病院全体の方針が、職員のライフワークバランス重視と聞いて入職しましたが、本当にその通りの病院でした。患者さんの看護を全うするならば、職員のライフワークバランスの確保が最優先、という感じで、残業はほとんどなかったですし、スタッフもギスギスした感じや疲れ切った感じもなかったので、結果的にいい仕事ができる、という感じでした。看護部では患者さんと患者さんの家族への丁寧な対応を心がけようという方針でしたが、みんな自然とそんな看護ができているような感じでした。
-
御殿場かいせい病院
9福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
寮はありませんでした。福利厚生もほとんどありませんでしたが、車を持っていない職員に関しては、なるべくその職員の自宅近くまでの無料送迎がありました。福利厚生はないけれど、キチッとした厳しい決まりなどがなかったので、その「気楽さ」が私にとっては福利厚生よりありがたかったです。
-
御殿場かいせい病院
9年収や給料・2020年頃(正職員)
月の手取り額が日勤だけでも25~6万円、夜勤者は二交代で月に4回ほどの夜勤で大体30万円前後でした。ボーナスがやや少なめで、大体手取りで34万円×2回でした。日曜祝日は出勤するとプラス4500円付けてくれました。住宅手当などは付かなかったです。
-
御殿場かいせい病院
9休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
残業は、ほぼありません。午前中の業務が忙しいのですが、午後は時間を持て余すくらい落ち着いているので、記録が終わっていればやることがなくなってしまい、忙しいスタッフの手伝いやガーゼ折りなどの内職をするほどです。たまに、午後になって受け持ち患者さんが急変した時や入院をとったときは忙しくなりますが、それでも他のスタッフも協力してみんなで時間内で帰れるようにしよう、という体勢でやっていました。休日は月8~9日で、夏季休暇や年末年始休暇などはつかないので自分で有給を使って調整していました。有給は初年度に10日、翌年から1日づつ増えていきます。
-
御殿場かいせい病院
9退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
もともとライフワークバランスを重視して転職し、理想通りでとても働きやすかったです。人間関係も良く、自分の時間も確保できて体にも負担がない最高の職場だったのですが、私の場合は在宅でできる看護師ライターを目指したいと思い、退職しました。そのような理由がなければ、ずっと働いていたいと思える職場でした。
-
御殿場かいせい病院
9教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
定期的に院内研修を実施してくれています。午後の業務が落ち着いている時間帯に実施され、時間外で研修を受けることはなかったです。また看護部長がスタッフ個々に必要と思われる研修(褥瘡委員のスタッフに対し褥瘡のセミナーなど)を定期的に考案し、勤務時間内に行かせてくれていました。そのような時は患者さんの受け持ちはせず、一日研修であれば、研修のみで帰宅、といった感じで、時間外や残業になるようなことはないように調整してくれていました。
-
御殿場かいせい病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
入職前に転職サイト担当の方から「ライフワークバランス重視の病院で残業がほとんどありません」と聞いており、実際その通りでした。面接時も事務長から「体調が悪い時などは遠慮なく休んでください」と言われていましたが、子供や本人の体調不良で休みたいというスタッフがいると、病棟でスタッフが少ない時でも、みんなで協力してなんとかしよう!という感じで、快く職員の欠勤を受け入れてくれていました。
-
静岡県立静岡がんセンター
12職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
私の配属先の病棟は、女性看護師のみの病棟でした。入職当初、病院でもきつくて有名な人が師長で、他の病棟の同期や先輩からは「大変だね」と言われていました。それから主任にも一人すごくきつい人がいて、先輩もみんなその二人にかなり気を遣っていました。 そんな感じの病棟だったので、全体的にいつもピリピリしていました。
-
静岡県立静岡がんセンター
12教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
教育制度はかなり整っていました。入職すると、初日からほぼ一ヶ月は病棟勤務ではなく一日中講義や講習で、病院の理念から病棟での働き方まで、事細かな講義を受けてからの病棟勤務だったので、安心できる点でした。病棟勤務になってからも、週に一回から二週に一回のペースで研修があり、個人で行ったり、同期と行ったりと様々でしたが、救命救急やがん看護についての研修が受けられて、勉強になりました。
-
静岡県立静岡がんセンター
12休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日は月に9~12日ありましたが、自分が休みでも病棟会やカンファレンスなどがあると無償で出席しなければならないこともありました。もちろんそれが終われば帰宅できるのですが、一応仕事場に行かなければならないということで、体感的には半休くらいの気持ちでした。夏季休暇や年末年始休暇はそれぞれ5日ほど交代で取れていました。年間を通して休日は多め、休暇もしっかり取れていました。残業は毎日で、定時で帰れたことはほとんどありませんでした。
-
静岡県立静岡がんセンター
12入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
体験入職の際はそのようなことは言われませんでしたが、入職初日に「一年目は妊娠しないように」と言われ驚きました。クリニカルラダーのため、一年目の妊娠は後々自分が苦労するから、とのことでしたが、倫理的にいかがなものかと感じました。また、毎日激務で先輩たちもイライラしており、患者さんのメンタルケアよりも、いかに仕事が早く終えられるか、という風潮でした。
-
静岡県立静岡がんセンター
12経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
看護部では、もちろんですが患者さん第一という方針でした。この病院は全国でも有数の専門病院とのことで、そのクオリティを維持できるように、という風潮もありました。身だしなみはかなり厳しくて、ドレスコードを外れていると、歩いている時も呼び止められ注意されている人もいました。
-
静岡県立静岡がんセンター
12福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
私は自宅から通勤していたので寮は使用していませんでしたが、病院の敷地内に寮があり、同期が何人か入居していました。また院外のアパートやマンションにも複数寮があって、安くて綺麗なところに住める、と好評でした。ベネフィットで全国の飲食店や宿泊施設を格安で使用できました。院内に簡易なジムもあり、いつでも使用できました。福利厚生はかなり手厚かったです。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。