看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 西新潟中央病院

    20

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    大きな組織であるため、福利厚生も充実しています。 全国にグループの病院があるため、結婚や出産などライフサイクルによって異動が可能です。役職や給料、ラダーレベルも継続して異動できます。結婚を理由に異動経験がありますが、看護師長や部長を通して見学日を調整してくれ、試験や面接もなくスムーズに手続き可能でした。子育て支援にも力をいれており、休暇や手当は保証されています。男性でも育児休暇を積極的に取得しています。育児時間を利用し勤務時間を短縮できることや、子の看護休暇を取れることは、子育てと仕事を両立する上で非常に助かりました。敷地内に保育園もあり、希望者は利用できます。宿舎は3種類あり、単身寮が2棟と、ファミリー向けの寮が1棟あります。 若手職員は単身寮に入る人も多く、月に8,000円程度の家賃です。 築年数は経っているので、古く見えますが、内装はリフォームしています。

    • ネリ
    • 3.40
  • 西新潟中央病院

    20

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    看護配置は7対1相当でありますが、維持できるのか危ない状態です。看護方式は、チームナーシングと継続受持制の併用です。 2023年2月より、セル看護方式を取り入れる動きがあります。業務上の動線の無駄を省くため、ナースステーションでの業務時間はほとんどなく、受け持ち患者のそばで記録を実施する形をとります。患者の指示受けも、受け持ち看護師が各々実施し、リーダーの負担が減ることが予測されます。

    • ネリ
    • 3.40
  • 西新潟中央病院

    20

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    病院自体は2013年に建て替えされており、古くはないです。医療物品が少ないこともありますが、適宜購入しており働く上では不自由ありません。職員用のシャワー室が2つあり、いつでも利用可能です。売店はありますが大手コンビニではないため、品揃えは今ひとつです。職員駐車場の雪かきはされないため、大雪の際は自分たちで雪かきする必要があります。一部消雪パイプが設置されていますが、機能に不満が残ります。

    • ネリ
    • 3.40
  • 西新潟中央病院

    20

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    月に3日まで休み希望が出せますが、特別な理由がなければ、希望が出しにくい雰囲気です。子供の行事の際に希望する方が多く、それ以外では希望はあまり出していません。休み希望なしが基本となっていることに、ギャップを感じました。独身の方は毎月希望休も入れずに、勤務変更にも応じていました。

    • ネリ
    • 3.40
  • 西新潟中央病院

    20

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    週休2日制で、夏休みはリフレッシュ休暇と週休を合わせて、最長1週間取得できていました。年休消化は難しく、毎年繰り越ししているスタッフが大多数です。 他にも、産前産後休暇・育児休暇・子の看護休暇・介護休暇・病気休暇があり、いずれも希望通り取りやすい環境です。残業は部署によって大きく異なります。一般病棟では、月に10時間以上あります。重症心身障害児者病棟では、月に5時間程度となります。

    • ネリ
    • 3.40
  • 西新潟中央病院

    20

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    新人の退職が増加傾向にあり、10年目以下の退職が多いです。理由として、人員不足による業務過多や、人間関係の問題が挙がります。私は育児理由での退職になりますが、時短勤務とは名前ばかりで、毎日残業でした。時短勤務者でもリーダー業務や委員会、係活動、学生担当、プリセプター、アソシエイトなど役割をこなす必要があります。業務負担に耐えられずに、退職していく子育て中の看護師がたくさんいました。

    • ネリ
    • 3.40
  • 西新潟中央病院

    20

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    国立病院機構のグループ内で統一して研修内容が決まっているため、教育体制は充実しています。1年目から5年目まではキャリアラダーに沿って、決められた研修に参加します。1年目はナラティブ研修、2年目はケーススタディ研修、3年目はリーダーシップやプリセプター研修と、1?3年目は研修が多いです。また、毎年キャリアラダーレベルの申請があります。 レポートや評価表の提出が全員必要になります。

    • ネリ
    • 3.40
  • 山口大学医学部附属病院

    31

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    病院から徒歩5分のところに看護師独身寮と家族寮がそれぞれあります。 独身寮は5階建てで、家賃は2,000円です。古いですが、防音対策はバッチリで、夜勤のときに昼間寝ていても、上下左右の音が聞こえることもないです。災害時など、何かある際には、すぐに出勤したり、急な勤務変更時にはすぐに声がかかりますが、貯金もできて、すごく良かったです。

    • はんど
    • -
  • 山口大学医学部附属病院

    31

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    ボーナスははっきり言って少なかったです。給与も他の私立病院と比べると数万円低いです。夜勤手当も2,000円くらい低かったです。当院は国立病院機構なので、準公務員扱いだからなのかなと思いました。ただ、準公務員なだけあって、昇給システムは細かく設定されてあり、毎年安定して基本給は上がっていったので、それはよかったです。

    • はんど
    • -
  • 山口大学医学部附属病院

    31

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    大学病院というだけあり、医師や研修医、学生が常にいる状況なので、わりとオープンな職場でした。クリニックや個人の病院施設のギスギスした感じは全くなかったです。また、8年前から新卒者にはメンタルヘルスケアも始まり、精神的フォローやストレス対処法などの勉強会などもあるので、1人で病むということはないなと思いました。

    • はんど
    • -
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    近年はハラスメント対策に力を入れており、以前より雰囲気は良くなっていると思います。先輩にも話しかけやすく、分からない事は質問しやすいですし、先輩からも声をかけてくれる事が多いです。中には圧力をかける方もいますが、ごく一部ですし、部署異動などで対処しています。

    • ロッキー
    • 3.40
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    入社時は年収420万円程で、5年目で550万円程でした。 年に一回昇給があり、賞与は4.5ヶ月分です。研修を受けてラダーを取得することで、職務手当が上がります。その他、住宅手当や通勤手当もあります。夜勤手当は1万2000円/回で、新人看護師は月3回、5年目で月4回~6回ありました。学年が上がる毎に夜勤の回数は増え、私の所属していた部署は残業が多かったので、自ずと給料は増えました。

    • ロッキー
    • 3.40
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    私学共済から結婚祝い金(8万円)や出産祝い(ギフトカタログが届きます)をもらえたり、各施設で使える割引特典などもあり、福利厚生は整っていると思います。ただ、職員が病院を受診しても割引等は無く、全額自己負担だったのが残念でした。新人看護師と2年目看護師は寮を使用できます。 寮の場所は選べませんが、どの寮も綺麗で、普通に一人暮らしするよりも安い家賃で住めます。

    • ロッキー
    • 3.40
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    看護方式はチームナーシングを導入しており、私の所属していた病棟では2つのチームがありました。入院から退院まで主となり関わる受け持ち患者は、看護師1人につき2~3人割り振られますが、日々担当する患者はその日によって変わります。PNSを導入しており、先輩看護師と後輩看護師がペアとなり、10人前後の患者を担当します。

    • ロッキー
    • 3.40
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    わりと大きな駅の近くにあるので、病院の中も周辺も綺麗で利便性も良いです。新棟を増設しており、いずれは全て建て替える予定です。病院内にはFamily Martとドトールコーヒーがあり、イートインスペースもあります。職員と学生専用の食堂は昨年改装し、品数が増えましたが、定食で450~500円と値段も上がったので、値上がり後はあまり利用していませんでした。

    • ロッキー
    • 3.40
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    患者さんとコミュニケーションを取り、患者さんに寄り添った看護を行いたいと思っていましたが、実際に入職するととても忙しく、日々業務をこなす事に必死で、患者さんとゆっくり話す時間がありませんでした。緊急入院や急変対応も多いので、臨機応変に対応する力が必要となります。最新の治療を行なっており、新しい知識をたくさん学べる環境は良いと思います。

    • ロッキー
    • 3.40
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    日曜日・祝日・隔週土曜日は病院が休診日です。病棟スタッフはシフト制で病院の休診日と同じ数の休みがもらえます。有給の他に夏休みが年に5回ありますが、それ以上の休みは無く、有休消化も出来ていないです。部署によっては残業も多く、看護サマリーや委員会の業務は時間外で行なっていました。新人看護師は定時で帰る規則があります。

    • ロッキー
    • 3.40
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    新人看護師の教育体制は整っていると思います。新人1人に対し、プリセプターとエルダーが付きます。プリセプターは日々の仕事の教育係で、エルダーは学年の近い先輩が付き相談相手となる事で精神面のフォローを行います。研修制度も充実しており、新人看護師への基本技術指導も研修で行います。

    • ロッキー
    • 3.40
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    退職理由は結婚が多いです。日々忙しいので、もっとゆったりとした場所で働きたい、離島で応援ナースをしたい、子供たちと関わる仕事をしたいなどの理由で退職する方が周りにはいました。転職される方は、急性期病院で知識や技術を身に付けたいという理由が多いです。復職された方は周りにはいません。

    • ロッキー
    • 3.40
  • 山形さくら町病院

    4

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    男性看護師が多いため、雰囲気はとても良いと感じます。以前働いていた職場では、病棟に男性看護師は自分1人だったため、相談できる相手が少なく、悩むことがありました。現在は上司も男性のため、気軽に相談することができるようになり、働きやすくなりました。また、忙しいときにもみんなで助け合い、業務をこなしていく雰囲気があるので、忙しいときでも心に余裕をもって働くことができます。

    • コアラ
    • -
  • 山形さくら町病院

    4

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    年間休日数は120日以上あります。有給休暇消化率も100%のため、月に10?12日程平均で休みが取れます。また、希望の休みの日程についても、ほぼ無制限に申請することができ、ワークライフバランスを考えるととても良い職場だと思います。さらに、体調の悪い日等は急な休みももらえたり、子供がいる家庭だと、子供の急な発熱等があった際にも休むことができます。残業も月に数回しかありませんでした。

    • コアラ
    • -
  • 山形さくら町病院

    4

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    精神科病院での勤務は初めてだったため、患者様に対しての恐怖はありました。働く前のイメージは、精神科病院は怖いというものがあり、緊張もしましたが、入職してみるとイメージは変わりました。確かに、時折暴れる方や口調が強い方もいましたが、そのような患者様ばかりではありませんでした。しっかり話しのわかる方も多くいますし、こちらの対応もしっかりしていれば、危険な場面もほぼありません。給料の面に関しては危険手当もなく、低い印象は入職前よりあります。

    • コアラ
    • -
  • 兵庫県立こども病院

    8

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    休みに関しては、有給の他に公休の支給があります。 ただ、希望による有給の使用は難しく、月に数日出せる希望休との兼ね合いから有給で調整されるといった状態です。ボーナスは私立病院と比べると、安定していますが、夜勤手当は雀の涙ほどで、決して高いとは言えません。公務員扱いのため、若い時は給料少ないですが、歳を重ねる毎に確実に昇給していきます。そのため、長く勤めるつもりがある方にはおススメです。

    • riririn
    • -
  • 兵庫県立こども病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    辞める人と辞めない人の差が激しいです。 部署にもよりますが、中間世代が抜けている印象です。 また、部署によっては長く勤める人がその部署の雰囲気となっている為、若い世代では働きにくさを感じる人もいるようです。ただ、それを考慮し、配置換えは定期的に行われているので、ある意味では安心できるのではないかと思います。イジメや嫌がらせといったことはあまり聞いたことがありません。

    • riririn
    • -
  • 兵庫県立こども病院

    8

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    月に5日まで希望休を出すことができます。シフトはギリギリまでわからないことも多く、予定は少し立てにくいところがあります。残業については部署によりばらつきが大きいです。また、患者の対象が子どもであるため、子どもの大型連休の時には患者数が増えるなど、時期により忙しさにムラがあります。定時で終わることもありますが、終わらない事の方が多いです。 以前より残業代は付けやすくなってきていると感じています。

    • riririn
    • -
  • 兵庫県立こども病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    退職理由としては他の分野も経験したい、病児保育をしたい、大学院進学を希望するなど様々です。中には忙しすぎる、専門的すぎたと感じる人もいるみたいですが、ステップアップのための退職が多いのは特徴です。産休・育休を経て復職する方も多いです。また、復職に関しては、一旦退職された方がやっぱりもう一度働きたいといって戻ってこられるケースも複数件ありました。

    • riririn
    • -
  • 静清リハビリテーション病院

    15

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設備に関しては、急性期病院ではないためか、物品は必要なものだけといった感じです。たまにこれを使いたいのにない、といったこともありました。働く環境として、更衣室は狭めです。夜勤のときは人が少ないのに広々使えますが、日勤のときは看護師以外の職種もいるので、着替えるのが大変でした。病棟ごとに休憩室はないので、全員お昼は食堂で食べています。

    • くまさん
    • -
  • 静清リハビリテーション病院

    15

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    年収は額面でおおよそ450万円程度でした。私は夜勤ありの勤務です。 月々の給与は夜勤4回ぐらいで、手取り25万円前後でした。ボーナスは手取りで14万円前後で、他の病院と比べると少なめです。残業次第で給与が増えるかなといった感じですが、病棟によっては残業申請しにくい雰囲気のところもあるようです。給与は年間でいえば、特別多くもなく少なくもないのかなといった印象でした。

    • くまさん
    • -
  • 静清リハビリテーション病院

    15

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度はラダー制をとっていました。しかし急性期のように休みに研修を受けたりすることはありません。リハビリ病院のため、研修と言っても、仕事後1時間程度の座学を受けるような感じです。ラダーのレベルによっては、レポートを提出しなければいけないこともあります。新人は一人の先輩について技術等を教えてもらっていました。 がっつり学びたいという人にはもの足りないのかもしれません。 しかし、休みの日にまで研修を受けたくない人にはいいかと思います。

    • くまさん
    • -
  • 豊田厚生病院

    9

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    27歳の時、中途採用で正社員として入職しました。 夜勤月4回、残業は月によって異なりますが20時間ほどで手取り25万円程でした。年収は500~550万円くらいでした。年2回の賞与は手取りで40万円前半でした。看護師の中でも平均的な給与額だと感じていたため、特に不満はなかったです。

    • ビルド
    • 3.40