看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 西東京中央総合病院

    13

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    私は個人的な理由で退職しましたが、新卒者が多いので、結婚や妊娠を機に退職する人、別の病院を経験してみたいと辞めていく人が多かったです。また、院内に保育施設があるので産休、育休をとって復職する人や、子供がいるからと中途採用で入職する人も多かったです。

    • EarlGrey
    • 3.40
  • 東京都済生会中央病院

    28

    年収や給料・2023年頃(看護学生)

    基本給がとても安いです。 残業代と夜勤手当てでなんとか生活できる感じです。 休みは多いかもしれませんが、(月10日) 2連休は希望しない限りありません。 1休だと休んだ気持ちにもなれないし、日勤は忙しすぎて20時まで残業とかザラです。 こんなに働いてこの給料。 もっと他の職でいい。 もう、疲れ果てました。

    • S
    • 1.60
  • 静清リハビリテーション病院

    15

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    人間関係はどこの病院でもそうですが、病棟によります。 私のいた病棟では師長さんをはじめ、優しい人が多かったです。全員でコミュニケーションをとって作業したりすることもありました。 お昼の休憩時にも病棟の人と話したり、楽しく働くことができました。看護師以外の介護師さんとも夜勤のときには話しながら働いたりしており、話しやすい人が多かった印象です。

    • くまさん
    • -
  • 静清リハビリテーション病院

    15

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日に関しては年間休日113日程度、週休2日制度でした。そのため月に8日間休日があるような感じでした。残業は3階病棟なら病床数が30床のため、残業が月5時間ぐらいでした。 落ち着いていれば定時で帰れることも多かったです。ただ、ほかの病棟は60床のため、1時間ほど残業することが多かったです。 患者さんの状態が落ち着いていれば定時近くで帰れることもあります。夜勤は定時で帰れることは少なかったです、多少なりとも残業をしました。

    • くまさん
    • -
  • 静清リハビリテーション病院

    15

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    他職種や他の看護師とも知り合い、親しくなれるようにとハワイ研修があります。しかし、コロナ禍のため、私が入職したときは実施されませんでした。実際、研修に行った先輩は、他職種ともコミュニケーションが取れて、とても楽しかったようです。家賃補助があり、病院の5キロ圏内で20歳代なら3万円補助してくれます。 30歳以降は2万円補助でした。仮眠室はないため、夜勤時は小さな休憩室のソファを倒してそこで仮眠していました。福利厚生面では悪くはないといった印象です。

    • くまさん
    • -
  • 大分県立病院

    31

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    配属される部署によって人間関係も雰囲気も大きく違います。 そのため、配属された部署によっては合わないと感じる人もいるかもしれません。公立の病院のため、「昔からやっている」「今までそうだった」など保守的な意見があります。何か新しいことに取り組む時は、しっかりした事前準備と覚悟が必要です。

    • いとこ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    年収や給与については、県職員の扱いになるため、大分県のホームページなどで平均給与などが公開されています。今までの看護師経験が100%給与に反映されます。 また、毎年、確実に昇給があります。ボーナスの支給額は民間の状況よって決定されるため、支給額は毎年若干変動します。

    • いとこ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    福利厚生は公務員なので充実しています。 主なものは、地方職員共済組合、大分県職員互助会、自治労共済、県職員消費生活協同組合などがあります。対象者が限定されますが職員寮があります。また、県職員対象のアパートなどもあり、対象者が限定されること、応募者が多い場合は抽選の場合があります。

    • いとこ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    県立の病院であるため、「県民への奉仕」が理念の根幹にあります。 病院自体は、中長期的に経営方針を立てながら、赤字経営から黒字経営に転換させ、「令和3年度自治体立優良病院総務大臣表彰」を受けています。看護部方針も「県民への奉仕」を理念に患者の権利や安全を中心とした理念をもとに看護に取り組んでいます。

    • いとこ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    現在の病院は平成4年に新築移転した建物です。 老朽化も進んでおり、計画的に修繕や改修などが行われています。 病棟や外来などは改修が完了しているため、設備は新しくなり整っています。働く環境としては、病院の構造が古いため、検査を受ける患者の移動距離が長い、病院の外来が迷路みたい、という評判もあります。働く職員の食事は、24時間営業でローソン・日中はレストランがあり、困らない環境が整っています。

    • いとこ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    公立の病院と民間の病院の大きな違いは給与面です。 給与に看護師経験が全て反映されるため、経験年数により基本給が大きく違います。人件費などは全て議会の予算で決まるため、欠員が出た時は人員補充などがスムーズではありません。 どちらかというと慢性的な人員不測の状態です。また、保守的な考え方が根強く「昔からやっている」「今までそうだった」と言われて、やりにくさを感じることがありました。

    • いとこ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    公務員であるため、有給休暇は入職後すぐに使えます。 休日は希望に応じて取ることができますが、病棟勤務の場合は夜勤もあり、暦通りの休みはありません。夏季休暇や勤続年数や年齢に応じて、リフレッシュ休暇などが設定されています。その他、育児休暇や生理休暇、看護休暇、介護休暇など申請すれば取ることもできます。残業は配属先にもよりますが、残業時間にはムラがあります。 比較的、残業は申請しやすいようですが、入職後、業務に慣れるまでは申請できないかもしれません。

    • いとこ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    教育制度は、ラダー教育を取り入れています。 特定看護師要請のコースもあります。認定看護師や専門看護師の資格取得に対するサポート体制があります。 個人のラダーに応じて研修計画が立てられており、基本的に就業時間内に受けられるようになっています。また、ナーシングスキルも取り入れているため、動画視聴で研修を受けることができます。

    • いとこ
    • 3.60
  • 医誠会病院

    7

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    看護師7年目で基本給205,000円でした。資格手当が2万円で、夜勤手当10万円(夜勤8回/月)で、手取り30万円くらいでした。年収500万円くらいです。当時、病棟内で妊婦さんやママさんナースが多く、独身中堅ナースは夜勤月に6?8回、日勤3日未満というシフトが多かったです。休日手当もあったため、休日夜勤に入ると手取りは一層増えました。コロナ対応をした際はコロナ手当が追加でついたので、給料に関しては満足しています。

    • non-no
    • -
  • 医誠会病院

    7

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院自体の設備は整っていました。ただ、病院が増改築を繰り返していることで、迷路のようで病室も狭いです。4人部屋に6?8人詰め込まれていることもあると聞いたことがあります。病室が狭いと動きにくく働きにくいです。病棟全体は排泄物の臭いが充満していることが多いです。夜間の仮眠は、看護部専用の仮眠室がありました。仕切られていますが、仕切りが天井までないので、誰かが携帯を見ていると光がまぶしくなるし、アラームや鼾の音でゆっくり眠ることはできなかったです。

    • non-no
    • -
  • 医誠会病院

    7

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    オペ室に限っての話になりますが、入職後のギャップはありました。それは教育体制が整っていないがために、オペに全く入れなかった時期があったことです。入職時は希望通りオペ室配属となりました。説明会ではオペ経験者が多数いて、教育者がおり、未経験者が一人で初めからオペに入るようなことはないと聞いていました。しかし、入職したらびっくり!オペ経験のベテランナースは辞職と異動で数人しか残っておらず、教育担当はまだまだ自分のことで精いっぱいの2年目の看護師でした。見て学ぶことも教わることもできず、ただひたすらに器具を拭く作業で、オペに直接かかわることなく3ケ月以上の時間を無駄にしました。

    • non-no
    • -
  • 医誠会病院

    7

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生は家賃補助がない点がいまいちでした。 しかし、初年度から有給が13日発生する点は有難かったです。 その内の3日間は入職直後から使用できるものでした。新しい環境に不慣れで体調を崩すことがあったので、ありがたく使わせてもらいました。寮に関しては、私は自宅から通勤したので入寮していません。聞いた話によると、ものすごく古くて、隙間風やベランダに鳩の糞だらけのマンションもあれば、新築マンション借り上げ寮もありました。どの部屋になるかは希望を全く出すことができず運のみ、と聞いたことがあります。

    • non-no
    • -
  • 医誠会病院

    7

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日・休暇希望は部署によります。HCUは月3日まで希望日を入れられます。有給希望を提出するのは可能ではありますが、あまりよく思われていなかったように感じました。HCUに限っては残業がほとんどありません。終了時間を待っている日もあれば、5?10分すぎる日もありました。15分以上の残業は月に1?2回あるかないか程度でした。退勤ぎりぎりで入室があったりオペ・検査迎えがあったりして、夜勤者が申し送り途中の場合は、日勤が残業していました。15分以上残業すると残業代がきちんと貰えました。

    • non-no
    • -
  • 医誠会病院

    7

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    職場の人間関係、雰囲気ともによかったです。 法人全体でパワハラを一掃しようという風潮があり、怒鳴るような看護師や、看護師以外のスタッフもパワハラ認定されて、グループ内の田舎の施設へ左遷させられていました。その結果、悪い噂の立つような看護師はいなくなりました。若手?中堅看護師が多く、女性のほうが割合は多いですが、男性看護師も他病院に比べると多い印象です。ICUの管理職全員男性看護師でした。

    • non-no
    • -
  • 聖路加国際病院

    64

    実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)

    コロナ禍のため、実際に病院での見学やインターンはできませんでした。。 オンラインでの説明会では各部署の紹介や病院の概要などを丁寧に説明していただきとてもわかりやすかったです。 質疑応答の時間では、参加者が多く質問する方も多かったため、時間内にすべての質問に答えきれていなかったです。学びたいという意欲の強い学生が多い印象でした。。 面接では終始和やかな雰囲気で行われました。圧迫面接という印象は全くなく、志望動機などをしっかりと聞いてくれました

    • -
  • 椎名産婦人科

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(パート・アルバイト)

    12月受診し会計待ちをしていたとき。体調も悪くまだかなと待っていましたが聞こえてくるのは会計場所からのスタッフの雑談。そして耳、目を疑いましたが、今回自分が始めに書いた問診票を、会計していた患者(恐らくそこのスタッフがその日は患者として受診し会計に来ていた)に見せてヒソヒソ何か指差しながら話していました。問診票はプライバシーであるにもかかわらず、そんな他の患者が待つ、しかも私が気づく場所で見せるとは。とても嫌な気持ちになりました。そして別日、前回の嫌な気持ちをもちつつも再診し案の定お会計は同じスタッフ。真っ直ぐな茶髪の年齢もそう若くない女性です。 そしてまたまたお会計を患者が待っているにも関わらず他スタッフとカフェの話をし全然お会計がまわってこない。そして話が済むとやっとお会計を計算し始めてくれ1分程で呼ばれました。すぐにお会計計算できるなら雑談などせず早く呼んで欲しい。こちらも時間は大切です。 他のスタッフ、先生方は良い方なのでそのお会計スタッフのせいでとても嫌な気持ちになる病院です。

    • らん
    • -
  • 中東遠総合医療センター

    13

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日はカレンダーの休日、祝日分の日数分ありました。夏季休暇も7日間自分の好きなところで入れることができます。残業に関してはどこの病院でもそうだと思いますが、病棟次第です。 私は整形外科だったため、急変もそこまで多くなく、手術の件数や入院が多かったりすると残業が発生しました。しかし、毎回2?3時間残業することはなかったです。

    • くまさん
    • -
  • 中東遠総合医療センター

    13

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    給与に関して、年収はおおよそ450?500万円ぐらいでした。 整形外科病棟に配属しており、月の残業は10時間未満、それで月の手取り額は25万円前後です。他の病棟の人でも残業が多ければ30万円いかないぐらいだそうです。月々の給与は平均的にはさほど多くなく、夜勤の回数、残業時間で多くすることができます。ボーナス面は割とよく、40万円としっかり貰うことができます。

    • くまさん
    • -
  • 中東遠総合医療センター

    13

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    中東遠総合医療センターは総合病院のため、教育制度はしっかりしています。私は専門学校卒業後就職しました。新人はまず2週間程度同期と座学をします。その後、少人数のグループでいくつかの病棟を回ります。病棟事学ぶ技術が決まっており、実際に手技も行います。手技をしっかり学ぶことができるため、教育制度はしっかりしています。看護師としての基礎的な技術を学ぶことができると思います。

    • くまさん
    • -
  • 仙台厚生病院

    23

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    働いている年齢層は若い人が多く、毎年新人も数名入職します。 点滴のダブルチェックのため声を掛け合ったり、体位交換の応援を頼んだりと、忙しいからこそスタッフ同士の連携が密に行われています。そのため人間関係は良好で、仕事はもちろんプライベートでも交流があるスタッフも多かったです。一方で、急性期病院ですので、重症の患者さんや急変リスクの高い患者さん等が多く入院しており、日勤夜勤とも常に気の抜けない緊張感のある雰囲気です。これだけ聞くとなんだか厳しそう、と考えるかもしれませんが、仕事中はしっかり働き、息を抜けるときには抜く!というオンとオフの切り替えが上手にしやすい雰囲気と言えます。

    • poke
    • 3.60
  • 仙台厚生病院

    23

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    給料に関しては、かなり良いです。 2交代で夜勤を月6回程度した場合、毎月の給料は約30?35万円です。 実際はそこから数万円引かれるため、手取額としては30万円前後となりますが、それだけの額が毎月保証されていたので、私は十分にやりくりできていました。そして個人的にとても嬉しかったのが、ボーナスです。 夏と冬に加えて、年度末の3月にも毎年必ず支給され、しかも金額は通常とほぼ同額です。私が在籍していた時には、病院全体の業績が良い年は、近くの老舗百貨店の金券2万円分が支給されることもありました。循環器・呼吸器の専門病院のため仕事は基本的には忙しいですが、その分給与や賞与として見返りがあり、職員に配慮がされていることを感じます。

    • poke
    • 3.60
  • 仙台厚生病院

    23

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    私は病院近くのいわゆる独身寮に住んでいました。病院へは徒歩で1分の距離です。家賃は月1万5千円、その他光熱費は自己負担です。家賃が安いのはとてもありがたかったです。しかも、比較的最近建てられた寮のため、部屋はきれいで、十分な広さがあります。何よりすぐ隣に、同じ病院で働いている仲間がいるという安心感が心強かったです。

    • poke
    • 3.60
  • 仙台厚生病院

    23

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    看護方式は、受け持ち制を含んだチームナーシングです。 業務内容によっては機能別、プライマリーナーシングなど、多様な方法が採用されています。それぞれの看護方式の良いところを組み込み、効率的に看護ができるよう工夫されています。看護基準は一般病棟であれば7:1、ICUやCCUでは2:1の配置基準となっています。働いてしまえば、あまり看護方針・基準は意識することはないですが、十分なスタッフがいて手厚い看護が提供できていたといえます。

    • poke
    • 3.60
  • 仙台厚生病院

    23

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院の方針として、患者さんは大事ですが、大前提として働くスタッフ自身が心身ともに健康でなくてはならないという理解があり、暴力を振るうような危険な患者さんには我慢せずSOSを、という標語が至る所に貼られていました。賞与が年3回あることからも、働く職員を大事にしていることが分かります。毎年多くのスタッフが業務改善にも積極的に取り組んでいて、”働きやすい環境を”、という意識は高いと言えます。

    • poke
    • 3.60
  • 仙台厚生病院

    23

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    新卒だったこともあり、さらに循環器ということで、どんなに怖い先輩がいるのだろうと勝手に思っていました。しかし、いざ入職すると、皆和気あいあいとコミュニケーションをしっかりとりながら楽しそうに仕事をしていたことが印象的です。反対に、新人の私には仕事の忙しさは思っていた以上でした。 電子カルテの操作や、細かい事務処理を覚えることと平行して、疾患や看護手順など、自己学習の時間も多く確保する必要がありました。しかし、”あの時に必死に勉強していたから今がある”、と自信を持って今は言えます。最初は少し大変ですが、働きやすい職場であることは間違いないです。

    • poke
    • 3.60