-
福岡輝栄会病院
10教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
ラダー制度、プリセプター制度を使っています。 コロナウイルスの影響で、集団研修は少なくeランニング研修、オンデマンド研修がメインです。新人教育はカリキュラムがしっかりしていると思います。 看護協会は入会必須です。オンラインでの研修になったことで、勤務後の研修がなくなったことはよかったです。新人スタッフはオンライン研修が多いと、他病棟との同期との関わりが少なくなるので、そこは寂しいようにも感じました。
-
福岡輝栄会病院
10退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
中規模病院なのでスキルアップを目指すスタッフや、忙しさに疲れたスタッフは辞めていく印象です。子育てしながら働きやすいです環境ですが、時短勤務ができるのは子どもが3歳になるまでなので、そこからフルタイムに戻るとなるとハードルの高さや小学生になったときの送迎問題などで辞めていくスタッフも多いです。フルタイムになると必然的にリーダー業務もあり、残業になることが多いのでそれも退職理由の1つだと思います。パートに切り替える方法もありますが、パートだと外来勤務になります。 時短勤務の延長(小学生まで)、病棟でのパート勤務など、色々な働き方が増えればもっと働きやすくなると思います。これから結婚、子育てを考えている方は働きやすい職場なのではないでしょうか。
-
箱根リハビリテーション病院
9職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
比較的どの病棟も和気藹々としており、人間関係は良いと思います。しかし、中にはかなりクセの強い方もいます。私が勤めていた病棟は回復リハビリ期病棟で、人手不足ながらも、病棟全体で全員が定時で帰ることを目標に協力し合い、業務を終わらせておりました。ママナースも働きやすい病院だったと思います。
-
箱根リハビリテーション病院
9年収や給料・2020年頃(正職員)
4年目の年収は大体450万円程度です。月に夜勤を4~5回、多い時は7回程入っていました。月の給料は、その月の夜勤で変動しますが、手取り25~28万円程でした。ボーナスについてですが、年に2回あり評価制です。評価が一番高い方だと4ヶ月分貰えます。それ以外ですと3.8ヶ月分や2ヶ月分など、どんどん低くなります。大多数の方は1年に3.8ヶ月分のボーナスだと思います。また、経営不振みたいですので、毎年ボーナスカットというお知らせが来ていました。そのため、ボーナスを満額頂いたことは1度もありません。
-
箱根リハビリテーション病院
9福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
一応グループの病院ですので、福利厚生はしっかりしています。 有給も一応自由に使えますが、勝手に使われることもありました。温泉地帯の病院のため、近くの温泉チケットが何枚かもらえました。寮については、箱根寮と小田原寮の2ヶ所あります。箱根寮の方が新しく綺麗ですが、周りに何もないこと、冬は雪が積もること、車がない方は、小田原まで行くのにバスに乗らなければならず、片道1000円弱かかります。そのため、おすすめは小田原寮です。しかし、小田原寮はかなり古いのと、小田原駅から徒歩30分弱かかります。
-
箱根リハビリテーション病院
9経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
経営については、職員のボーナスカットをしているのにも関わらず、新たな施設や中国に介護の専門学校を設立するなど、経営不振に拍車をかけるようなことをしているという印象がありました。看護方式は形だけのプライマリーナーシングです。看護評価やサマリーだけを行う担当という印象です。患者様の多職種カンファレンスなどはプライマーナースが参加するのではなく、その日の受け持ちが参加しておりました。看護基準は、回復リハビリは13対1ですが、13人受け持つことはほとんどありませんでした。本当に職員が少ない日のみ、10人~12人の受け持ちをしておりました。療養病棟は20対1ですが、忙しい印象はありません。
-
箱根リハビリテーション病院
9設備や働く環境・2020年頃(正職員)
設備については、特に不自由になる物はなかったと思います。電子カルテの扱い方が少し面倒臭い程度でした。働く環境については、まず、小田原から病院までシャトルバスが出ているので、車がない職員は、朝シャトルバスに乗り、通勤していました。シャトルバスが遅延した場合は遅刻扱いにならなかったです。また、稀にみる残業で、公共のバスに乗らなくてはいけない場合は、小田原駅までのバスチケットが事務局から無料で貰えます。そのため、車がない方でも通いやすさはあったと思います。また、冬になると猪が出るので、外に出る際は注意が必要です。ちなみに、事務長、看護部長共に喫煙者のため、喫煙所があります。喫煙者の職員は、休憩中に喫煙所に向かわれている方がほとんどでした。
-
箱根リハビリテーション病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
1年目の終わりに入職し、前に勤めていた2次救急の病院よりもゆったりした印象がありましたが、プリセプターにあたる方からの課題の量がかなり多かった印象がありました。また、病棟に忘れ物をしていると、「捨てます」と書かれた貼り紙がされていたりと、ゆったりしていて、いい人しかいなさそうな雰囲気から一転し、中には怖い人がいるのだ、というギャップがありました。また、コロナの時期に差し掛かり、コロナ陽性者疑惑の方の対応を妊婦さんがしており、それを指示していたのが主任だったという、恐ろしいこともありました。クセの強い方はどこにでもいるのだと確信しました。また、台風が近づくと、隣のデンマーク(施設)の入居者が1階に避難しにくることがあり、その手伝いをしたことがありました。その時は1階フロア全体が患者様で埋め尽くされるという、中々ない経験をさせて頂きました。また、急変時は救急車を呼び、搬送するのですが、ナース服のまま同行します。そして帰りはナース服のままタクシーに乗り、病棟に戻りますので、そこもギャップに感じました。
-
箱根リハビリテーション病院
9休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
年間休日は110日、リフレッシュ休暇3日程度ありました。シフトの希望は休日3日まで、夜勤1回まででした。連休は中々とれない印象です。土日の数の休みが月の休みでした。祝日は関係ありませんでした。残業については、ほぼありません。しかし、リーダー業務等で残業をした場合は、師長に許可を得て申請する形でした。
-
箱根リハビリテーション病院
9教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
教育制度はプリセプター制度でした。しかし、先輩たちは全員ベテランの看護師だらけだった為、昔の精神を押し付けられた記憶があります。かなり体育会系だった印象でした。研修については、e-ラーニングを使用し、動画視聴で研修を受けておりました。一応看護協会にも入会していたため、看護協会の研修にも行きました。研修に行く際の交通費は、自家用車、公共交通機関問わず、申請すれば病院が支払いをしてくれていました。昼食代については、昔は700円程手当が出ていたのですが、経費削減のためか手当は出なくなり、昼食代は実費となりました。
-
箱根リハビリテーション病院
9退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
山の中に病院があるため、アクセスが非常に悪いため、退職した方もいます。 また、慢性期のため、スキルアップが期待できないことや、急変対応があまりなく、患者様の入院日数も3ヶ月~半年とかなり長いため、合わない方は合わないかもしれません。男性職員とのトラブルから辞めた職員もいました。また、上の人に気に入られないとボーナスの評価が下がり、その分年収も落ちるため、気に入られなかった人はどんどん辞めていきました。私自身の場合は、結婚を機に引っ越しをしなければならなかったため、辞めざるを得ませんでした。
-
合志病院
9職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
脳神経外科と整形外科の混合病棟に配属しておりました。地域密着型の2次急ということもあり、忙しい雰囲気の病棟でした。人間関係については、良くもなく、悪くもなくという印象です。急変が多い病棟でしたので、ピリピリした感じの時もあれば、穏やかな日もありました。先輩たちは、質問等は嫌な顔せずに返答してくれます。また、応援ナースを募集していたので、人手不足ではあったと思います。リカバリー室という部署も同じ病棟にありましたが、日勤業務では濃く絡む事はあまりなかった印象です。しかし、術後すぐや、急変した患者様をリカバリー室に移動することがありました。
-
合志病院
9年収や給料・2022年頃(正職員)
看護師4年目で年収440~450万円程度でした。夜勤は月4~5回程度です。月収の手取りは24万円~26万円程度で、忙しい割には給料が少ない印象です。ボーナスについては年2回貰え、4ヶ月分でした。基本給が安いため、残業代で稼いでいる方がいる印象でした。
-
合志病院
9福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
住宅手当が5,000円程度しか出ません。それ以外の福利厚生は特に問題は無いと思います。看護師寮については、月1万円で1Rに住むことができますが、病院からは遠く、自転車がなければ移動しにくい印象です。また、寮自体も古いです。しかし、若い看護師の方だけでなく、年配の独身の方も寮に住んでいるので、寮に住んでいる方々は仲が良い印象があります。
-
合志病院
9経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
看護方式はチームナーシングを使用しておりますが、プライマリーナーシングも混合しているイメージです。カンファレンスはリーダーが基本対応しております。サマリー等はプライマリーが作成していました。看護基準は2次急のため、7対1です。しかし、チームナーシングのため、部屋ごとにチームが分かれているわけでなく、患者ごとにチームが分かれているので、同じ部屋に看護師が3名いる、というような現象が起きていました。
-
合志病院
9設備や働く環境・2022年頃(正職員)
外来の設備は整っている印象ですが、病棟の設備は古い印象です。まず、先発車がないため、洗髪をする時はオムツを敷いて実施していました。また、アイスノンの数がかなり少ないため、争奪戦が繰り広げられておりました。電子カルテですが、パソコンを持ち運ぶことができませんでした。記録用紙にメモをし、メモした内容をパソコンに入力しにいく、という流れでした。そのため、記録を書く時間が被ると、パソコン待ちの人が出てしまい、仕事が終わらないことがありました。タイムカードは、指紋認証かカードを使用し、ロッカー前で押していました。
-
合志病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
患者様のクセがどの脳神経外科の急性期病棟よりも強かった印象があります。 職員よりも、患者様の方が怖いというようなこともありました。病棟的にはすごく忙しいですが、全員定時で帰るという目標があり、残業になりそうなスタッフの協力を全員でしている印象がありました。そのため、忙しい割にはほとんど定時で帰ることができておりました。
-
合志病院
9休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
年間休日114日で、交渉次第では連休が取れます。夏季休暇4日間、年末年始休暇が5日間あります。月3回まで休み希望が取れますが、ほとんど希望通りに休むことができていた印象です。残業については、急変や緊急入院があったり、受け持ちにOPEの患者様が2人いたりすると残業がありますが、チームの方が協力してくれて、できるだけ早く終わらせられるようにしてくれます。また、月に1回程度の医師、または看護師が主催する勉強会があり、勤務時間外で開催されることがありますが、その時は残業代がでません。また、残業申請は師長に交渉しなければなりませんが、優しい師長ですので比較的に通る印象です。
-
合志病院
9教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
教育制度はプリセプター制度を使用しています。新人指導用のマニュアルも病棟ごとにあります。プリセプターも中間層の方が行うので、プリセプティからすると、相談しやすいのではないかと思いました。研修については、月に1回程度の病棟勉強会というものがあります。 あとは、看護協会主催のものに参加するのも可能でした。
-
合志病院
9退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
忙しい割には給料が低いため、それが理由で辞める方がいます。 また、サバサバしている人が多い印象ですが、中にはクセのある看護師がいます。若い方をターゲットに当たりが強い看護師もいます。その環境に馴染めず、辞めた方もたくさんいました。私の場合は、引っ越しを機に退職しました。
-
済生会宇都宮病院
27職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
急性期病院なので、緊迫する瞬間は多々ありますし、バタバタと忙しい雰囲気があります。基本、先輩と若手でペアを組んで看護をしていきます。自然と協調性をもってコミュニケーションを図ることができるので、比較的人間関係は良好に保てていました。ただ、職場の雰囲気は配属される病棟にもよって異なるので、実習などで自分にあった雰囲気の病棟を見つけられるといいのではないかと思います。
-
済生会宇都宮病院
27年収や給料・2020年頃(正職員)
基本給は、4年制大学・専門学校(2年制・3年制)で異なります。私の場合は、3年制の専門学校だったので、基本給は、218,192円からのスタートでした。なお、基本給に加えて手当が付きます。手当の種類は、夜勤手当・残業手当・通勤手当・住宅手当(最大27,000円・賃貸物件に住んでいる人に限る)です。実際の月給は、夜勤手当(夜勤4回)と住宅手当27,000円、残業手当、通勤手当含めて30万円程でした。また、賞与ですが、前年度の実績によって、6月・12月の年2回支給されます。初年度は3.4か月分ですが、2年目以降は5.58か月分です。入職して1年目、夏の賞与は10万円程、冬は50万円程でした。そのため、初年度の年収は、460万円程でした。2年目以降の月給は大きく変わりませんでしたが、賞与が夏・冬ともに満額支給されたので、年収は500万円程でした。
-
済生会宇都宮病院
27福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
ゆったりくつろげる職員食堂が用意されています。カレーやそばなど多彩なラインナップの中から選べるので、飽きずに利用できます。私は、お弁当を作れない日によく利用していました。また、病院の敷地内に、病児・病後も預けることの可能な、なでしこ保育園が設置されています。クリスマスには、某ホテルにて、家族も一緒に参加できるクリスマスパーティーが開催されます。クリスマスケーキの支給もあります。ケーキが苦手な職員用でも楽しめるように、モーニングのヨーグルトやおせんべいなどもから選ぶことができるので、毎年の楽しみでした。そのほか、職員旅行やディズニーリゾートツアーなども計画され、職員がリフレッシュできる場が設けられていました。また、私は利用したことはないのですが、病院の近くにワンルームタイプの看護師寮が設けられており、1部屋15,000円という安価で借りることができます。
-
済生会宇都宮病院
27経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
健全な経営・安定的な経営をしていくことが基本的な方針です。看護師自身で、使った資材のコストをしっかり取ることや、研修でDPCやクリニカルパスなど病院の経営に関わることを学び、健全で安定的な経営に参画します。また、看護部の方針については、医療保険福祉との連携をすることや看護師だけでなく、医師・療法士・技師など多職種で協働することで安全で質の高い看護の提供をしていくということが挙げられます。医療は日々進歩していくものなので、専門職として学ぶ姿勢を忘れず、技術を磨き続けることが求められています。
-
済生会宇都宮病院
27設備や働く環境・2020年頃(正職員)
栃木県の3次救急を担う病院なので、設備は整っています。 また、扱う機械も最新のものが多かった印象です。最先端の医療を学ぶには、とても恵まれた環境だと思います。 特に医療物品が不足するといったこともなかったので、資材に関してはストレスなく働くことができます。
-
済生会宇都宮病院
27入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
入職前、実習の段階で病院を利用させていただいていたこともあり、入職後に大きなギャップを感じることはありませんでした。しかし、職場の人間関係については、就職して一緒に仕事をするようになってから気づくことも多々あったので、多少ですが、ギャップを感じる部分はありました。
-
済生会宇都宮病院
27休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
入職してから2か月は夜勤に入りませんでした。そのため、5連勤ののち、土日・祝日は休みというシフトでした。夜勤が入るようになってからは、土日祝日関係なく出勤になり、休日は不規則になりました。夏季休暇は、6月?12月までの間に6日連続で取得できますが、先輩方を優先で決めることが多いので、入職1年目は希望が通らないことがあります。残業時間も配属される病棟によって異なります。私の病棟は、比較的残業が多い病棟でした。
-
済生会宇都宮病院
27教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
配属先が決まったのち、他の部署をローテーションする研修に参加します。 その他、勤務時間内外に、医療技術の研修やDPCについてなど、様々な研修が設けられています。経験豊富な認定看護師から指導を受けるので、研修のレベルはかなり高く、全て無料で参加できるのが魅力的です。ただ、勤務時間外に行う研修もあったので、仕事を途中で切り上げて研修に参加し、研修が終わったらまた仕事に戻るということもありました。
-
済生会宇都宮病院
27退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
退職理由は2つです。まず一つ目は、継続看護という観点から、急性期ではなく回復期の患者の看護を経験したいと思ったからです。2つ目は、結婚をしてライフステージが変化し、仕事と生活のバランスを考えた時に、私生活の方にもう少し比重をもっていきたいという思いが出てきたということが挙げられます。
-
栃木県立リハビリテーションセンター
9職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
回復期病院のため、急性期病院ほど緊迫した雰囲気はありませんでした。 また、年齢層については、病棟によってばらつきはありますが、20才代3割、30才代が3割程度で、20?30才代と若い年齢層が半数以上を占めています。40?50才代は4割程度でした。人間関係については、どうしても個人の相性の部分もありますが、比較的良好でした。特別理不尽なことを言ってくる方はいませんが、指導において厳しいことをおっしゃる方はいました。看護部以外で関わる人たちとして、医師、療法士、栄養士やMSWがいます。それぞれ専門性が高く、多くのことを学べます。どこも一緒だと思いますが、医師は個性的な人ばかりですので、コミュニケーションが大変だなと思うことはあります。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。