-
国際医療福祉大学熱海病院
17教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
大学病院ということで、教育制度や研修制度に関しては本当に強みであると感じています。自分が興味のある研修などには積極的に行かせていただくことができ、申請することで、費用も支援してくれます。また、大学院などのサテライトキャンパスがあるため、残業の都合上困難な場合もありますが、就業後に病院内で受講できるという強みがあります。研修に関しても都度病院全体で開かれ、終業後の時間帯にはなりますが参加費無料で研修に出席することが可能です。
-
国際医療福祉大学熱海病院
17退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
まず、熱海という地域では若年層のスタッフが普段の生活を送りにくいことが挙げられます。休日に出かけるにもアクセスが悪いという状況は生まれやすい印象にあります。他にはやはり残業が多いという点も、心身ともに疲弊し、退職するスタッフが少なくない印象です。人間関係に悩んで退職するスタッフももちろんいましたが、正直これに関してはどの病院でも一緒かと思い、むしろ人間関係に関しては落ち着いている印象を受けています。復職してくるスタッフはほとんど見かけないです。戻ってきたスタッフの理由は施設やクリニックではなく、やっぱり急性期が合っているという理由で戻ってきたスタッフはいました。
-
江別すずらん病院
9職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
男性職員が一般科と比べると多いため、男性としては働きやすいと思います。60代以上の看護師も多く働いており、若手はリーダーや委員会など任される仕事は多くなると思います。しかし、自宅に持ち帰ってまでやることは少なく、日勤や夜勤の空き時間で自分の仕事を遂行することができます。看護部長はじめ、課長や主任といった上司は女性が多く、精神科のわりにはキャリアアップは女性の方が強い印象があります。
-
江別すずらん病院
9年収や給料・2022年頃(正職員)
年収250?400円程度、初任給の基本給が正看護師で20?26万円程度、ボーナスは3.0ヶ月前後で、多いとは言えません。病院として等級制度を活用しているため、等級内でしか給与が上がりません。そのため、一定の等級まで上がり、その中で上限までいくと、あとは役職に就く以外に上がることはありません。
-
江別すずらん病院
9福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
賃貸にすんでいる場合10,000円の住宅手当あり、夏期休暇年3日あり、通勤手当上限10万円/月、職員食堂は一食250円という安価で提供、土日祝日と夜勤の夕食・朝食は病院負担で食事を提供してくれます。保育園を併設しており、0歳から小学校入学までの児童受け入れあり、保育料が職員であれば上限18,000円、二人目からは半額で預かってくれます。夜勤手当12,000円/回、皆勤手当5,000円、委員会手当2,000円、扶養手当3,000円、病院として駐車場代を徴収しないといけないため、500円徴収されますが、その分500円返却される形になっています。男性の育児休暇を3ヶ月ほど取得した方がいるため、それに対しての配慮はあると思います。
-
江別すずらん病院
9経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
病床数234床、病棟は4つあり、精神の急性期・慢性期、認知の急性期・慢性期となっています。紙カルテですが、処方や注射のオーダーはパソコンを使用しています。紙カルテを採用しているため、特定の看護方式はないと思います。病院経営で認知症デイケア、グループホーム、美唄・北広島・福岡に系列のクリニックなどがあります。
-
江別すずらん病院
9設備や働く環境・2022年頃(正職員)
元々北海道の美唄にあった病院が10年ほど前に江別に建て替え、その際に名前も変更しています。美唄時代からの患者さん、看護師など多数います。そのためなのか、精神科だからなのか、病院は新しいけど、看護のあり方や医師の質はどこか古いように感じられる部分もあります。電子カルテも導入していないため、様々なところで手間がかかっています。病棟によるとは思いますが、あまり忙しくない病棟もあるため、身体的な負荷が少なくてよいといったメリットもあります。
-
江別すずらん病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
病院が新しいのに、医師・看護師が古い精神科のイメージがぬぐえない印象です。精神科ですが、患者さんの話しを聞くことをあまりする看護師が少ないです。また、依存症をホームページで大々的に受け入れているといったことを書いてあるわりには力をいれていません。力を入れているつもりなのかもしれませんが、ここでの依存症治療でよくなるとは思えません。医師も依存症治療に対しての理解が乏しいと思います。看護師も依存症治療に関わりたくないといった人が多数です。認知症にも力を入れていますが、認知症担当の医師のくせが強く、合わないと思う人もいるかと思います。
-
江別すずらん病院
9休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
年間休日122日、完全週休2日制、就業時間病棟だと8時45分?17時15分の実働7時間、残業はほぼなし、希望休含め休みはほぼ期待どおりに取得することができます。夏期休暇2日あり、年末年始休暇は5日あります。有休は課長にもよりますが、勝手に使われることもあります。ただ、自分の希望でとることもできます。コロナにかかった際特別休暇か有休で消化するか選択できますが、特別休暇では6割程度しか負担してもらえません。
-
江別すずらん病院
9教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
教育制度はあまり充実しているとはいえません。一応チェックリストはありますが、力をいれて行っている印象はありません。そのためか、ほとんど中途でくる方ばかりで、新卒の方はあまり見かけません。院内研修はないとまではいいませんが、多くはありませんし、受講してみたいと思うようなものは少ないです。院外研修には希望したものはほとんど行かせてもらえますが、コロナの情勢的に休む方が多いので、あまり多くはとらない方がありがたいといった空気感が流れています。
-
江別すずらん病院
9退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
精神科が合わない、看護が合わない、給与面で今後のことを考えると不安といった理由で退職される方が主だと思います。30年以上働いても、退職金が300?400万程度といったことから、不安に感じる方が多いようです。人間関係は良好ではありますが、復職される方はあまり聞かれません。
-
函館脳神経外科病院
9職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
急性期病院のため、多忙な業務となり、業務を教える時間の確保が大変です。そのため、なじむまでには少し時間がかかると思います。業務になれて、仕事を任せることができるようになるまでに、一年程度はかかると思いますが、慣れてからは暖かい雰囲気を感じ取れるかもしれません。函館という地域柄なのか、距離間の近さやくだけた言葉使いが多く、アットホームだと感じられれば居心地が良いと思います。そうだと感じることができなければ、苦手な空気感はあると思います。 新人さんが入っては5年以内に辞めていくため離職率が高く、ベテランと新人さんが多く、中堅層が薄いと感じます。
-
函館脳神経外科病院
9退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
自身は家を建てることを機に、地元付近へ引っ越すという理由で退職しました。その他で退職する理由として聞くのは、仕事量と給与を比べて、わりに合わないといった意見や、若手の人達は単純に脳外科が合わないといった理由で辞めていくことが多い印象です。復職に関しては多い方ではありませんが、いないわけではないです。復職に対して悪い空気はなく、皆暖かく受け入れてくれているようでした。
-
函館脳神経外科病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育体制には力を入れており、様々な院内研修を行ってくれました。中途採用ではありますが、新卒者研修を受けさせてもらうことができました。新卒者研修では、一年にわたり、数回行います。教育委員の方が熱心に研修を開いてくれていることが伝わり、とてもありがたいと思いました。看護協会には入会する形になりましたが、そちらの外部の研修にでることはありませんでした。自分で調べて研修にでることは可能だったのかもしれませんが、周囲で研修にでている方などもあまり聞きませんでした。
-
函館脳神経外科病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
土曜日午後・日曜日・祝日・開院記念日分の数と指定休日(1.5日/月)、リフレッシュ休暇3日、特別休暇(結婚、忌服、傷病、出産)、育児休業などがあります。リフレッシュはスタッフ同士でどの月にとるか確認しながらとる形になります。有休は自由にとることはできず、師長がシフトに組み込む形になります。有休取得率5割を目指す形で組み込まれることになり、それ以上でも以下でもないです。
-
函館脳神経外科病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
新卒で入社すると新人扱いされますが、そうでない時には慣れるまでは、できて当たり前といった空気や言葉を投げかけられる場合があります。精神科から転職したため、経験が全くないので、そこを考慮して新卒として扱っていただくように伝えました。しかし、看護師経験3年かつ入職後一年たつと、委員会、プリセプター、救急対応など任される仕事が多く、荷が重いことが多々ありました。
-
函館脳神経外科病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
電子カルテを導入しているため、業務は比較的に遂行しやすいです。 カートにパソコンが乗っているため、バイタルサイン測定などの業務は遂行しやすいと思います。点滴はリストバンドのバーコードを読み取り、認証するシステムです。 病院自体は新しくないですが、凄く汚いというほどでもないです。
-
函館脳神経外科病院
9経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
病床数128床、2次救急指定あり、電子カルテ使用、一般病棟7:1、SCU3:1、地域包括ケア病棟13:1と部署により看護体制が変わります。脳外科の他に院長が脊椎を専門としてみているため、腰椎疾患の患者さんも多く居ます。循環器もありますが、入院・手術件数は多くないです。
-
函館脳神経外科病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
年収250?400円程度、基本給が正看護師で20万円?、ボーナスは3.5ヶ月分前後です。配偶者と子供一人を扶養に入れている時は年収500万円ちょうどくらいでした。残業は、一日に15分?1時間程度はあると考えた方が良いと思います。 残業代はきちんと申請すれば支給されます。以前は年数を重ねていけば順当に給与が上がっていたとのことですが、現在は等級制度を活用しているため、等級内でしか給与が上がりません。そのため、一定の等級まで上がり、その中で上限までいくと、あとは役職に就く以外に上がることはありません。
-
函館脳神経外科病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
7000?20,000円の住宅手当、扶養手当5000円?、夏期休暇年3日、職場から2キロ以上で通勤手当あり、出産祝い金があります。以前は職員食堂がありましたが、現在はお弁当を外部に依頼しています。奨学金制度もあります。(正看護師資格5万/月)職員駐車場もあります。(2800円/月)提携の保育園を併設しており、0歳から2歳児までの受け入れを行って位mす。(15000円/月)ママNsの保育園利用はOKですが、パパNsの利用はNGでした。 理由としては、パパNsの前例がないとのことでした。納得はいきませんでしたが、それでも預けたい場合は看護部長に直談判してくださいと言われ、諦めました。
-
いしばし病院
12職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
男女比率として7:3くらいで、男性職員が3割と看護師業界の中では多く働いており、女性特有のグループ感が少なく、男性としては働きやすいと思います。また、平均年齢が46.5歳であり、20代?60代以上と幅広い年齢層が満遍なく働いているため、どの年代でも働きやすい職場と言えます。
-
いしばし病院
12年収や給料・2019年頃(正職員)
年収250?400円程度、初任給の基本給が准看護師で18?20万円、正看護師で20?23万円程度、昇給は少なく500円ほどしか上がらない年もあります。主任になった場合、それまで月に4回ほど夜勤を行っていたのが、2回程度まで減らされ、主任になった方が業務は増えるが、給料は減ることもあると聞きました。ボーナスは3.2ヶ月前後で、多いとは言えません。
-
いしばし病院
12福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
賃貸にすんでいる場合15000円の住宅手当、夏期休暇が年3日、職場から2キロ以上で通勤手当、結婚・出産に伴いお祝い金制度、結婚休暇などがあります。職員食堂は一食200円という安価で提供しています。保育園を併設しており、0歳から小学校3年生までの受け入れがあり、奨学金制度もあります。(正看護師資格5万/月、准看護師資格3.5万/月)職員駐車場が狭く、申し込みをし、待つ形となります。それまでの間は近隣の駐車場を探す必要があります。(職場の人に聞くと、様々な場所を教えてくれます。)
-
いしばし病院
12経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
病床数360床、救急指定なし、電子カルテ使用、精神科病棟は15:1、依存症患者を多く受け入れており、院長が力を入れています。北海道依存症専門医療機関でもあります。現在院長が高齢で、体調が優れず、今後依存症治療は縮小していく可能性があります。北仁会系列で旭山病院、幹メンタルクリニックがあり、札幌の病院・クリニックとも提携しているため、そこからいしばし病院へ紹介し入院の運びとなることもあります。
-
いしばし病院
12設備や働く環境・2019年頃(正職員)
電子カルテを導入しているため、業務は比較的に遂行しやすいです。 パソコン自体は病棟に配置されており、それを持ち出すことは難しいですが、あまり持ち出してまで作業をすることは少ないため、不便に感じることもありません。ホームページでは病院の綺麗な所を移していますが、増築をしているため、古い病棟はかなり古いです。そのため、綺麗とはいえがたい環境の病棟も存在します。
-
いしばし病院
12入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
精神科の印象として、統合失調症、うつ病、認知症などが多く見受けられると思いますが、そことは別に依存症治療を強く推している病院です。そのため、依存症看護を行っていくことに対して、抵抗や依存症患者に対する苦手意識があると、合わないと感じる人も少なからず居ると思います。しかし、認知病棟や慢性期病棟、精神の急性期病棟と多種多様な病棟があるため、必ずしも依存症看護をするとは限らないため、合わなければ病棟移動を申し立てれば問題ないと思います。
-
いしばし病院
12休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
年間休日124日、就業時間9時?17時の実働7時間、残業はほぼなし、希望休含め休みはほぼ期待どおりに取得することができます。9時始業は珍しく、子育て世代としては朝の時間にゆとりができ働きやすいと感じます。夏期休暇も3日あり、相談の上で有休と合わせて一週間程度休みをとり、海外に旅行に行く人などもいるほど自由です。
-
いしばし病院
12教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
新卒者研修、新採用・中途採用研修があり、初めての精神科でも入職しやすい教育体制はできています。また、スキルアップコースとして精神科にまつわる様々な研修に希望をすると年に二回程度(日本看護協会2つと日本精神科看護協会2つなど)は参加させてもらえると思います。日本精神科看護協会で認定している精神科認定看護師が、副部長として在籍しており、その副部長が日本精神科看護協会で教育担当も行っています。現在その副部長発信で、日本精神科看護協会で教育ラダーを制作しており、それを用いた教育体制に変更している最中だと思います。
-
いしばし病院
12退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
自身は結婚を機に、地元へ引っ越すという理由で退職しました。その他で退職する理由として聞くのは、給与面で不満があり、転職をする方が多い印象です。その他では、看護処置が少ないため看護技術を学びたい、精神科看護が合わないため一般科に転職するという理由も聞きます。給与面では低めですが、休日が多い、残業が少ない、急な休みにも対応しやすい(子供の発熱など)などから、一般科に転職し、数年後に復職する方も多く見受けられます。
-
国立国際医療研究センター国府台病院
3休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
休日は月8~11日ほど、月によって少なかったり多かったりです。3連休がたまにあります。休暇は夏季休暇のみ、お正月は3連休がある病棟もあります。夏季休暇は9連休で、まとめてとってもいいし、2分割にしてとってもいいです。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。