-
名古屋掖済会病院
21入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
大きな病院で、充実した設備があると思いますが、人数不足が著しく、利便的ではないルールが多いです。前残業はしないでほしい(したところで残業代はでません)といいますが、夜勤は特に情報がとれませんでした。独自ルールがとにかく多い印象です。
-
名古屋掖済会病院
21設備や働く環境・2020年頃(正職員)
設備や環境に関しては数年前に新しく建てられた建物のため、入院棟に関してはとても綺麗かつ清潔感がある広さが確保されています。外来と入院棟はほとんど分けられていますが、(1病棟のみ外来棟にあります)外来棟は旧の建物のため暗い、狭い、古い病院という印象を受けると思います。
-
名古屋掖済会病院
21経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
看護体制としては7対1をとっています。また数年前からペアナースの制度を取り入れて、よっぽどの人員不足がない限りはペアナースとして、1日2人で対応を行います。しかし、よっぽどの人員不足と記載しましたが、人数が充足していることはなく、ペアナース2組しかできないこともざらにありました。
-
名古屋掖済会病院
21職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
人間関係としては、あまりいい雰囲気はなかったです。仕事への嫌悪はなくても人間関係でやめる方が多かったです。また、どの病棟にもギスギスした雰囲気があり、仕事内容に重点を置いているにはいい職場かもしれませんが、人間関係に重きを置く場合の方の就職はお勧めしません。
-
福岡東医療センター
18職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
職場はそんなに雰囲気悪くないと思います。 ですが病棟によります。一般病棟は若い人が多いためかなり安心して仕事できますが、重心や結核は年齢層が高い方が多く、職場での発言すら難しいです。一生懸命頑張っていても、今まで積み上げてきた看護の気持ちが御局様は強いので、はいしか言えません。1個人の意見ですが、あと業務負担が多くかなり精神的負担が大きいです。帰ってしなければならない仕事も多く存在したりします。
-
倉敷中央病院
19職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
私のいた病棟はみんな仲が良く、上の人もいわゆる御局様はいませんでした。どこの部署にもいるとは思うので、私がいたところの方が珍しいと思います。他部署の同期の話からすると、他の部署もギスギスした感じではないのかなと思います。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35設備や働く環境・2021年頃(正職員)
院内にコンビニやカフェ、別の棟にもコンビニやカフェ、職員食堂があり昼食や夜勤時に活用していました。職員食堂は1職員350円でしっかりとした量を食べることができるのでほぼ毎勤務利用していました。私が配属された病棟は出勤したら制服置き場から1着取り、退勤時にはランドリーボックスに返却する方式だったので、自宅で制服を洗う必要がなくてとても嬉しかったです。夜勤時には仮眠室がありましたが、勤務している職員に対して部屋がたりないので外来で仮眠を取っていました。特に困ったことはありませんでしたが、夜中の外来は少し怖いなと感じていました。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度としてはプリセプター制度が採用されています。プリセプターの先輩にはは日々の中で技術指導をして頂いたり、困っていることの相談に乗っていただいたりしました。また、何組かのペアが集まって1つのチームになっており、月ごとに設定されている病棟目標の振り返りや次の目標設定、業務改善点の共有をおこなっていました。プリセプターとの相性がよくない場合にチームのメンバーやリーダーに相談することができる点がよかったと思います。教育体制としては、新人教育研修や医療安全研修等の院内研修、病棟では月に1回程度疾患の勉強会が開催されていました。新人教育研修は、自分の病棟では行うことがあまりない看護技術についても学ぶことができたのでとても良い機会だったと思います。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
総スタッフ数130名ほどの病棟で、年齢層は1?4年目、7年目以上が多い病棟でした。同期や後述するチームメンバーにはとても恵まれました。同期とは時に愚痴を言いながら支え合い、チームの先輩は何か困ったことがあれば気軽に相談できる環境でした。配属された病棟は穏やかな人が多かったですが、起伏が激しい人が数名いたため、勤務が被るとピリピリとした空気がありました。夜勤で一緒になったときは緊張しすぎて一晩が永遠に感じました。報告や相談もしにくかったです。それ以外のときは少し気になったことでも相談し、一緒に見てもらうことができるので、安心して働くことができました。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生として、年次有給休暇(1年目10日)、特別休暇(慶弔等)、育児休暇、介護休暇があります。女性職員で希望する人は職員寮に入ることも可能です。家賃は水道代込で月20,000円、電気代は使ったワット数で変動しますが、一人暮らしよりは格段に安いと思います。私が暮らしていた時は25,000円以内に収まっていました。総合医療センターの寮は3か所あり、場所によって少し設備が違うようです。 私が住んでいた寮はバストイレ別、キッチンと居住スペースは区切られていました。自室に洗濯機は置けず、共用コインランドリーが各階4台ずつ設置されていました。1階のホールには自動販売機があり、夜中でも飲み物を気軽に買いに行けるのが嬉しかったです。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
採血やルート確保は新人研修で実技練習を行ってから患者さんに実施すると思っていましたが、実際は病棟で先輩や同期同士で数回練習を行いすぐに患者さんに実施する流れに驚きました。また、4月入職でその月末には初めての夜勤がありました。技術もない、仕事にも慣れていない、看護師の戦力にもなれない自分が夜勤メンバーとして存在しているのが怖いし申し訳ないしでとても不安だった記憶があります。他の病院に入職した大学の同期に話したら、かなり驚かれました。病棟配属でしたが、オペや外来、フリー業務という名の看護助手さんの業務など多岐に渡る業務があり、1年目はひと月毎に覚えることが盛りだくさんでとても大変でした。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は結婚を機に退職することになりました。周囲は結婚やキャリアアップを理由に退職する方が多かったです。しかし、実際のところは職場環境の問題が大きかったように感じます。ベテラン職員のやり方が根付いていて、自分の思うように働けなかったり、その日の気分の差が激しい方がいたりと、精神的に疲弊していたのだと思います。また、外部のクリニックに出向という形で勤務して戻ってきた先輩方は、「世の中はもっと広かった…」と言って辞めて行きました。環境の差に驚いたようです。退職時の面談で正直に言うことは難しいので、「結婚します」「キャリアアップを目指します」という理由で辞めるのだと思います。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
シフト制で月9日休みがあります。1,2年目は年10日の有給休暇が支給されます。休み希望は基本的に通りますが、私の所属していた1,2年目は最大3連休、3年目は4連休等のルールがあり、それ以上の場合は要相談でした。そのため、地方から就職しましたが実家への帰省がなかなか叶わず、帰ることができてもあまりゆっくりできなかったです。また、コロナ禍で医療職が激務になり、いつ有給休暇を消化できるかわからないという理由で毎月1日ずつ希望していない日に有給休暇を消化されてしまったのは今でも納得いかない部分です。勤務時間は日勤8:00?17:30、夜勤16:30?9:00で勤務していました。定時で終わることの方が珍しく、毎日1時間前後残業していました。出勤簿や残業の申請書が手書きのため、管理職が許可を出さない限りはサービス残業でした。別の病棟から異動してきた方が主任になってから超過勤務申請がしやすくなったので、もしかしたら配属病棟だけの習慣だったのかもしれません。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
病棟ではPNSを採用していて、ペアで患者さんを受け持って働いていました。自分の手が回らない時にヘルプを求めやすかったり、相談しやすい一方でペアの相手によってはほぼ全ての記録をやらなければいけない状況になったりと一長一短だなと思います。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35年収や給料・2021年頃(正職員)
四年制大学卒業ですが、夜勤の回数が月3回以下だと手取り17?18万円、月4回以上だと19万円以上でした。7回以上だと22,3万円だったと思います。残業代が正確に支給されていればもっとあったとおもいます。年収は300万円前後になります。
-
AOI国際病院
5休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
年間休日113日でしたが、公休を翌月に回されることも多々ありました。 前残業は当たり前で、朝は40分前にはほとんどのスタッフが情報収集を行っています。またなぜか17時半ピッタリには打刻してはいけないルールが院内にあり、5分程経過してから打刻するよう指導されています。
-
AOI国際病院
5年収や給料・2020年頃(正職員)
基本給はすごく安いです。10年目の先輩でも20万弱でした。 私は新卒で入社した為基本給は15万からスタート。夜勤手当が22000円/回のため夜勤で稼ぐような感覚です。夜勤は月に5~6回でしたが多い時で11回の月もありました。夜勤手当で補う分体力は持っていかれます。基本給が低いためボーナスは月々の給料よりも低くなります。 ボーナスは2倍程度です。手当てもあまりないため高給料を狙って働く場所ではないです。
-
AOI国際病院
5退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
妊娠したため産休・育休取得し戻る予定でした。 しかし実際問題、通勤時間と保育園の預けられる時間の調整がきかなかった為復職時に短時間勤務を依頼しました。短時間勤務になると元々の部署には戻れない、どこの部署に配属されるかわからない、看護部長との面談を経ての復職になると言われた為退職を検討。全体的にママナースは少ない印象です。それくらい働きにくいのだと思います。
-
新久喜総合病院
2職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
2018年頃に入職しました。20代前半の方が多いので、和気藹々としているような印象です。また主任にも若い人が採用されることもあるので、悩み事なども話しやすい環境にあるのではないかなと思います。若い人が多いので好き嫌いが激しい方も中にはいます。ですが基本的にはみんなで一緒に頑張ろう!というような雰囲気で仕事ができるのではないのかなと思います。ただ急性期ということもあり忙しいため人の入れ替わりが多いです。
-
横浜市立大学附属市民総合医療センター
34実習・インターンについて・2022年頃(看護学生)
成人看護領域、精神看護領域の実習でおせわになりました。師長さんや実習指導者さんをはじめとして実習生のことをとてもよく気にかけてくださり、丁寧に必要な看護の視点について教えていただくことができました。申し送りなどの雰囲気も柔らかく、穏やかでした。ここで働きたいと感じる実習になりました。病棟も清潔感があり圧迫感が少なく、患者さんも過ごしやすいのではないかと感じました。
-
防衛医科大学校病院
14職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
付属の学校から繰り上がりで入職する人が7割程で、公募の人は少し同期の中に入りにくい雰囲気です。職場の雰囲気は業務量が多いこともあって、殺伐としている病棟が多く、基本的に「わからなければ自分で勉強・質問するのは勉強不足」という雰囲気があり、先輩に質問しづらいので、1?2年目はかなりやりにくかったです。
-
防衛医科大学校病院
14教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
1年生では、勤務として研修が月に1?2回設けられています。その外には勤務時間外に召集されて病棟ごとに勉強会を開かれたりします。クリニカルラダー制度を導入しており、研修を受けた後、出された課題を提出したりしてラダーの取得を目指します。ケーススタディなどでは発表会などもするので、勤務と並行して学生時代のようなこともします。プリセプター制度もありますが、これは形だけであまり機能していません。
-
防衛医科大学校病院
14退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
5年目?7年目くらいの先輩がごっそりやめていきます。退職理由は給料が低いことや、職場の雰囲気、看護技術の習得が困難なことなどが多いです。給料は夜勤手当が少ないかとは思います。1回の夜勤で6800円でした。私は妊娠を機に退職しました。産休育休制度はありますが、身重でなくとも働き続けるストレスが大きいことと、夜勤をしない看護師は肩身が狭いため、妊娠中の勤務・今後出産してからも働くのは困難だと感じたので退職しました。
-
防衛医科大学校病院
14入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
実習もこちらでさせていただいたので、大きなギャップはなかったです。古いしきたりの多い年功序列色の強い病院です。知識は身に付きますが、思っていたほど看護技術は学べないと思いました。採血をしたのは2年目に入ってからですし、ルートの確保も基本的に研修医の先生がするため看護師はなかなか看護技術を習得する機会がありません。
-
防衛医科大学校病院
14休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
有給休暇は理由を書かされるうえ、基本的にまず希望では取れません。夏季休暇で有休を組み合わせてみんな一律に、といった形では希望ができます。個人の都合でとれるのは体調不良の時の事後申告くらいです。有給取得義務があるからか、師長さんの采配で勝手に有休を使われ「この日の分申請してね」と言われます。
-
防衛医科大学校病院
14経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
特定機能病院、第三次救急指定病院、災害拠点病院の3つの役割があります。 病棟看護配置は7:1看護で、チームナーシングを実施。とありますが看護師の人数不足で、できていないこともあります。急性期病院であるため、患者の入れ替わりは激しく、入院時から転院・退院調整を行っており、そのための入力シートのようなものもありました。
-
防衛医科大学校病院
14設備や働く環境・2022年頃(正職員)
以前は古かったですが、最近病院の改修工事が終わり、どの病棟もきれいで清潔な環境で働けます。備品についても管理は甘く、使い放題です。国の運営する病院ということもありコスト意識は低いです。ただその備品の発注や管理も看護師が行っているので業務負担は少し大きいです。
-
防衛医科大学校病院
14福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
独り身用の寮があります。1Kで、風呂トイレ別、エアコン付きです。1人暮らしには特に問題ないと思います。防衛省共済の定期積立貯金は年利1%とかなので非常に利率がいいです。アミューズメント施設などのチケットが割引になるベネフィットステーションも利用できます。退職金も額は少ないですが1年目から支給されます。
-
防衛医科大学校病院
14年収や給料・2022年頃(正職員)
年収は夜勤を月に5?7回程度入って400万円くらいでした。病棟によってきっちり残業をつけてもらえるか変わってくるので、似たような勤務でも月に2万程度違いが出ることもあります。毎年、月額7000円程度昇給はあるので長く勤めれば年収は増えていきます。ボーナスも基本給×4か月程度支給されます。
-
秋津鴻池病院
7経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
経営方針として、病院グループ内に訪問看護、老人保健施設、有料老人施設があり、退院後も病院の施設内に退院し、病状が悪くなれば再度病院に入院する、という形で、病院内で回っています。退院後も病院内の訪問看護を利用し、退院後の状態を知ることができます。外来での状態も訪問看護スタッフに伝えることになっているため、訪問看護・外来での連携は取りやすくなっています。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。