-
埼玉精神神経センター
4福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
寮はありませんが住宅手当は最大27000円補助が出るのでありがたいです。ただし賃貸契約で契約者の場合のみです。最近はワークライフバランスに力を入れているので、男性の育児休暇取得をすすめているみたいなので、男性スタッフも奥さんが妊娠出産したら上司から声をかけてくれる場合が多いです。 駅から徒歩だと25分くらいかかり立地が不便です。職員専用マイクロバスが朝夕運行してますが時間が限られてるので公共のバスを使ったりしています。半数以上が自宅から車通勤・自転車通勤をしています。職員駐車場は契約者のみで毎月駐車場代が給料天引きです。
-
埼玉精神神経センター
4休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
月9日の公休です。12月と1月のみ月11日の公休です。夏休み・正月休みはありませんが各自好きな時期に有給含めて7日くらい連休取れます。有給は毎月勝手に入れられ消化していきます。最近はワークライフバランスに力を入れているので有給も使いやすくなりましたし、退職時も有給消化してくれる傾向にあります。残業はなく定時に上がれます。万が一残業の場合は上司の許可が必要な部署が多いです。出勤30分前くらいから働いてるスタッフもいますがこちらは前残業代出ません。休み希望は2箇所、3箇所までと決められている病棟もありますが、正直ママナース達は好きなだけ取ってる傾向があります。そのため他の人も休み希望好きな時に取っても良いような雰囲気があります。
-
東京女子医科大学病院
34職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
職場の雰囲気は部署にもよりますが、私のいた部署は急性期外科病棟ですがとてもいいと思います。中間層がいなく、若いスタッフが多いの責任が重いと感じることはありますが、お局がいなく、忙しくても全員で終わらせようという雰囲気があります。あとは師長によってもかわってきますね。私の部署は比較的はなしの通じる良い師長だと思いますが、残業が多い時などはきつめにリーダーが言われてるときもあります。またその日の機嫌にもよります。大体はいい雰囲気でしょうかね。
-
東京女子医科大学病院
34年収や給料・2022年頃(正職員)
給料は期待しないほうがいいかもしれません。月々の給料は残業すれば普通にもらえますが残業がない、夜勤が少ないなどの勤務では極端に低い印象です。ボーナスはまったく期待できません。ボーナスに関しては年々下がっていますし、ニュースなどに取り上げられている通り、経営陣の考えや発言、対応に疑問を持っているスタッフは決して少なくありません。歴史のある病院ですから、それなりに志を持ったスタッフが入ってきても数年経てばこの病院の管理体制に嫌気がさしてやめる人が多いです。医療や看護はレベルが高いと感じますがそれだけで続けられるほどお人よりではありません。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
混合病棟に勤めていました。 職場の人間関係は部署によりますが、比較的いい方だと思います。 他部署では詰所で新人が怒られていたりする光景があるという話を聞いたことがありますが、私の部署はそのようなことはなく、わからないことが有れば先輩に相談しやすい環境でした。 しかしどこでもお局はいるので、その方とうまくいかず離職する人もいました。 私は看護師同士よりも医師とのコミュニケーショの方が難しいと感じました。先生も繁忙だからか、患者さんの相談のために連絡してもそんなことでかけてくるなと怒られたり、処置中に少しでも介助に戸惑うと高圧的な態度を取られたりして、それがストレスでした。 もちろん穏やかで優しい意志もいます。
-
さいたま赤十字病院
26設備や働く環境・2018年頃(正職員)
新しめの建物なので、とても綺麗でそこは満足しています。しかし、地下1階~地上14階と高い建物なので、エレベーター待ちが長いです。外来用エレベーターが3つ、中央エレベーターが2つ、患者搬送用のスタッフが使うエレベーターが4つあるにもかかわらず、かなり待ちます。 新築の際、看護部がかなりこだわったようで大部屋も一般的な大部屋と少し異なります。大部屋は4人部屋になりますが、全員が窓側になります。明るくて印象がいいです。
-
さいたま赤十字病院
26教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
大きな病院なので、看護部が存在します。看護部主導で新人教育や継続教育が行われます。特に新人教育は手厚く行われており、サポートもしてくれます。その後もキャリアアップに向け、さまざまな研修や勉強会を開催してくれます。近年はコロナ禍のためDVD視聴や人数制限した上での集合研修が行われています。研修の中には、受講するにあたりラダー取得済みなどの条件もありますが、管理者が病棟内のスタッフを見ながら調整してくれるので、安心できると思います。ちなみに、ラダーは日赤独自のもののようです。日赤間で転職する場合は、そのまま使えるみたいです。
-
周南記念病院
2年収や給料・2006年頃(正職員)
外科外来勤務をしていました。月収は手取りで17万円くらいでした。病棟勤務からの移動でしたので、給料の減額にショックを受けたのをおぼえています。とはいえ、5年間の勤務では、病棟勤務時代も手取りで年収は300万円台で、400万円を超えることはついになかったです。長く勤めれば超えるのかもしれません。主任や婦長クラスだと超えるのかな?外来看護師の給料も、夜勤無しだとこのくらいが相場なのでしょう。総合病院で外来患者数も多く、忙しかったです。
-
藤沢市民病院
26年収や給料・2020年頃(正職員)
公立病院ということもあり、かなり安定していたと思います。 概算ですが、5年目終わりで500万後半は硬くもらっており、かなり給与は良かったです。出戻りも多く、休みと給与がとても良いため、みなさん戻られる方が多い印象でした。 個人的には続けていたかったですが、病院の外を見てみたい気持ちが強くなったため退職しました。 外で力をつけて戻れる機会があればまた戻ってきたいなと思える病院です。 教育もしっかりしていておすすめです。
-
大分県立病院
31教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
県立病院はエルダー制度があり、入職するとそれぞれ担当のお姉さん(お兄さん)看護師がエルダーとして付きます。最初はエルダーについて回って業務を覚え、わからないことはその都度確認しながら進めていきます。エルダーの上にも教育担当者がいるので、エルダーが不在の時や困ったときでもサポート体制は整っています。また、入職後は最初に集合教育が行われます。集合教育では知っておなかいといけない知識や技術を、座学や演習を通じて学びます。それぞれ病棟に配属された後も定期的に集まりがあるので、疲れたころに気の知れた同期で集まれるのは心の安定にもなりました。
-
品川美容外科名古屋院
10教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
プリセプター制度での教育を取り入れています。施術の1つ1つにマニュアルがあり、手術室での経験や美容業界未経験でも入職可能です。プリセプターとは出来る限りシフトも合わせてもらえるため、個々のレベルやペースに応じて一貫して教育を受けられるのがいい点です。また、経験豊富なスタッフも多く在籍しており、施術の内容だけではなく、皮膚の構造やコスメ・サプリなどの勉強も同時に行えます。そのため、勉強した知識や技術をプライベートにも役立てることができました。施術の習得に加え、接遇面や患者様への丁寧な対応、関わりなども求められますが、ほとんどのスタッフは半年~1年で一人前になっていました。
-
品川美容外科名古屋院
10設備や働く環境・2022年頃(正職員)
名古屋駅より徒歩5分圏内と、JR・地下鉄・その他沿線からのアクセスは良好です。院は2019年に移転したため、設備全般は綺麗で、更に業務前には全スタッフで清掃を行うため、清潔で整えられている環境です。患者様の待合はかなり広々としており、相談室・処置室もかなり豊富です。 医師・看護師・受付など他職種間での連携が取りやすいようスタッフステーションはワンフロアの仕様となっています。2019年の移転前と違い、処置室内にて洗面台がある部屋の仕様となり、患者様・スタッフ共に効率の良い導線を確保しています。ただ、クリニックなので仕方のない部分はありますが、患者様もスタッフも通用口が同じである為、エレベーターで患者様と遭遇すると気まずい事は多々ありました。
-
品川美容外科名古屋院
10福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
寮はなく住宅手当等はありません。各種社会保険完備しています。 交通費は一定の距離以上の場合で、月額3万円まで支給されます。 有給休暇は消化期限がなく、年間で10日以上追加されます。比較的有給も使用しやすく、年末年始やお盆などの繁忙期を除けば長期休暇も可能です。自由に有給を使用できる職場はあまり多くはないと思うので、国内旅行や海外旅行などプライベートの充実も図れました。 また、退職時には有給買収制度もあります。結婚休暇もあります。産前産後休暇、育児休業の実績も多数あります。育休後も時短勤務があり、働くママも多数在籍しています。また、職員は施術や物販の割引があるため、お休みを使って施術を受けに行くことも多々ありました。仕事はすごくハードですが、そういった部分でカバーできていました。
-
品川美容外科名古屋院
10年収や給料・2022年頃(正職員)
毎月30万円~です。日勤のみの仕事ですが、夜勤ありの病院と同等もしくはそれ以上見込める場合もあります。また、毎月の院全体の売り上げ目標に達成した時はインセンティブとして上乗せされます。インセンティブは個々の評価(等級)で決まり、個人のノルマはありません。施術時に患者様から指名がもらえれば、その分お給料に反映されるので、頑張れば頑張った分だけ評価されるシステムで働きがいのある環境です。年収400万円~です。 年4回短期業績給がありますが、売り上げやグループの業績に応じてカットされる場合もある為、変動はあります。
-
品川美容外科名古屋院
10職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
スタッフステーションがワンフロアの仕様となっている為、他職種間での連携は取りやすく、良い意味でも悪い意味でもスタッフの様子が丸見えのため、手の空いている部署、そうでない部署が明確にわかるようになっています。毎月のノルマはありますが、みんなで協力して目標を達成できるよう、各部署で取り組みがなされている印象です。(販促のため、施術や商品の知識を深めるなど)売上ももちろん大事と言われますが、個々の患者様に寄り添い全体的にアットホームな職場だと感じました。
-
品川美容外科名古屋院
10経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
患者様第一主義。なんといっても一番は価格が安価なこと。数ある美容外科の中でもリーズナブルな価格設定となっています。美容外科での施術が初めてで、不安を感じている方の来院も多く、そういった意味では敷居が高いクリニックに比べ、足を運びやすい環境です。その中で、個々に合った最適な治療を安心して受けられるよう、アフターフォローや必要時のフォローも全て無料で行なっています。ただ、キャンペーンや割引などで患者様が殺到する時期もあり、日々忙しくしているのに、更に忙しくするのか。と思うこともしばしばありました。
-
品川美容外科名古屋院
10退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
子育て世代のママも多く在籍していますが、育休復帰後の時短制度(3歳まで)の期限が過ぎた後は止むを得ず、退職を余儀なくされるスタッフが多い印象です。以前は時短後、パートへ転身する職員もいたようですが、現状パートへの転身は認められておらず、働きたくても働けないスタッフも少なからずいました。仕事はすごくやり甲斐があるので、長く働けるように職員専用の託児施設や、フレキシブルに働けるような環境があればよかったなと思います。
-
品川美容外科名古屋院
10休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
月8~10日休みと年間に換算すると比較的休みは少ないですが、有給の使用率は高く、毎月使用することも可能です。年末年始やお盆といった世間一般の休日以外の繁忙期を除いて、長期休暇を取得することも可能なため、海外旅行や国内遠方の旅行も可能です。(事前申請が必要ではあります)また、結婚休暇もあり、結婚式や新婚旅行へ行く際、長期休暇とは別で連休が取得できるので、すごく助かったことを覚えています。就業時間後30分のみなし残業があり、19時半以降(院によっては20時半)は1分単位の残業代が別途支給あります。繁忙期前後は忙しく1~2時間の残業があり、次の日も仕事となると辛い時は何度もありました。遅番がシフトで組まれてはいますが、通常の日勤でも定時で帰れないことも多くあり、残業代がつくことはありがたいですが、忙しすぎるが故にストレスになっていた時期もありました。
-
品川美容外科名古屋院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
総合病院のバタバタを経験した後だった為、夜勤もなく日勤のみの勤務でゆったりと仕事ができると思っていました。しかし、思っていた以上に毎日忙しく、座る暇のない日もあるほどでした。その分やり甲斐はありますが、体力的には疲弊することも多かったです。ほとんど女性の職場なので、いい意味でも悪い意味でもサバサバした感じだと思っていました。ほとんどのスタッフが美容に興味があり、入職しているためか、仲が良く、美容の情報も多く行き交っている印象です。保険適応の治療とは異なり、大金を払って施術に来られる方が多いので、施術に対してもちろん期待をしている患者様が多く、その為か患者とスタッフ間でのトラブルや行き違いもありました。(例えば、レーザー治療で気になっているしみが薄くなっていない。など)
-
大分県立病院
31職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
公立の病院で職員は公務員扱いになるため、比較的年配の方も多い印象です。多職種と連携して患者さんに関わるため、看護師だけでなく他のコメディカルの人たちとも仲良くなれます。同期は20人前後と少数のため、同期同士の仲は良いと思います。今はコロナのため制限されていますが、もともとは病棟対抗のソフトボール大会や季節ごとに花見などのイベントを行うなど、親睦を深める機会は多かったです。
-
大分県立病院
31年収や給料・2022年頃(正職員)
公務員になるので、賃金手帳に沿って毎年昇給があります。賞与も公務員に準ずるので、大幅にカットされることなどはなく、毎年安定して支給されています。残業代については、以前は病棟全員が同じ申請用紙に書いていく方法でした。そのため、誰がどれだけ申請しているのかを他のスタッフに見られるため、残業申請しにくい空気がありました。しかし、現在はパソコンでの申請になったため、他人に知られずに申請ができるようになりました。夜勤手当、祝日手当、年末年始手当、感染症手当、家賃手当、通勤手当など、手当面は充実していると思います。
-
大分県立病院
31福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
福利厚生はしっかりしていると思います。入職すると会員制の福利厚生サービス「えらべる倶楽部」を利用できるようになります。宿泊や各種レジャー施設への補助金、映画館やスポーツクラブの割引、ゴルフ場や日帰り入浴施設の補助、外食・ショッピングの割引…等々色々なメニューから選ぶことができます。職員の健康診断は年に2回ありますが、5年ごとに節目検診を受けることができ、日帰りの人間ドックで詳しく精査ができます。毎年感染症の検査を行い、抗体のないものに関しては希望者が無料でワクチン接種ができます。インフルエンザワクチンも毎年希望者は無料接種です。産休・育休の制度もしっかりと整っており、多くのスタッフが利用しています。寮は独身寮と家族寮が用意されており、職場近くに安価で利用できるよう準備されています。
-
大分県立病院
31経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
大分県立病院は県民医療の基幹病院として、県民の安心・安全を医療で支え、継続して良質な医療を提供する役割を担っています。看護部では「豊かな感性、誠実な心、主体的な行動」をモットーに自立した看護を目指しています。看護体制は7対1看護で、2交代や3交代勤務となっています。 看護方式はプライマリーナーシング制を導入しており、患者さんが安心して入院生活をおくれるように支援しています。また、近年よりPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を導入し、よりミスのない安全な看護が提供できるように心がけています。
-
大分県立病院
31設備や働く環境・2022年頃(正職員)
全体的に建物は古いです。4,5年前に大規模改修が行われ、見た目はだいぶキレイになりました。しかし、施設全体として設計・建設されたのが30年前ということもあり、病室の広さや廊下の幅、エレベーターの大きさ、バリアフリー非対応の部分、酸素や空気の配管等々、気になるところは多いです。使用している医療機器も年数が経過しているものも多く、他病院から転職してすぐのころは戸惑うことも多かったです。働く環境としては、施設の設備は慣れていくのでなんとかなります。地下に24時間営業のローソンがあり、平日日中は食堂も用意されているため、特に困ることはありません。
-
大分県立病院
31入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
看護師になって3か所目でこちらの病院に入職しました。大分県の中核病院で3次救急の急性期病院であることから、いろいろな意味で最先端を想像して転職しました。しかし、公立の病院ということもあるのか、設備や備品の老朽化に最初は驚きました。看護技術としても、やや古いのではないかという指導も多く、最初は戸惑いました。新卒で入職していればそのまま受け入れられたのでしょうが、他を知っている分、いいところも悪いところも比較してしまいました。そのため最初は働きにくさを感じていましたが、郷に入っては郷に従えで3,4か月もすればだんだんと慣れてきました。
-
大分県立病院
31休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
月の休日は、その月の土日の数分です。シフト制なので、土日が休みというわけではありませんが、その数だけ休みが付きます。祝日は土日の休みとは関係なく、働けば祝日手当が出て、休む人はプラスでの休日扱いになります。毎年夏季休暇が5日間もらえるので、有給やその月の休みと併せて1週間程度休む人も多いです。お盆や年末年始は特に決まった休みの日数はありません。病棟ごとにくじ引きや話し合いでシフトが組まれます。残業は多いと思います。 毎日の業務も忙しいです。定時は17時15分ですが、日勤が20時、21時に終わることも多いです。勉強会や研修、委員会活動なども多いため、休日に出勤することもあります。
-
大分県立病院
31教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
入職後は1年間かけて集合教育が行われます。基礎看護技術だけでなく、知っておかなければならない知識や、電子カルテについてなども指導があります。それぞれ病棟では担当のエルダーナースがついてくれます。 日々の業務はエルダーと相談しながら進めていきます。エルダーが不在の勤務の時も、教育担当者がついてくれるので安心できます。1年経過した後も、4年目までは年に数回研修が行われます。 病院全体の研修としては、必須研修となる感染症や倫理、薬剤や接遇等々様々な分野で行われています。近年はコロナのためウェブ配信となっています。
-
大分県立病院
31退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
退職する人の多くは、「日々の業務が多忙すぎて疲れた」と話されていました。年数を重ねると役職も付き、任される業務も増えるため、個人の負担も大きくなっていきます。お子さんのいる家庭の人は、子どもが小学生になるタイミングで、残業や夜勤ができなくなるといった理由で退職する方が多かったです。保育園の間は遅くなっても預けることができますが、小学生になると学童だけでなく周囲の支援がないと、この環境で働くのは厳しいです。夏休みなどの長期休暇もあるため、退職してパートや時短に変更する方も多くいました。逆に復職された方もいました。一度この病院を辞めて、ほかの規模が少し小さい病院で働いたけれど、急性期である県立病院での業務のほうがやりがいを感じたと話されていました。
-
東京目白クリニック
1入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
・看護師2~3名体制。内視鏡、化学療法、人間ドックなど予約が重なる時間帯はかなり忙しい。採血やルートキープは高いスキルが求められる。スタッフの入れ替わりが激しく、受付業務を兼任することもある。 ・日、祝、水曜午前休み。それ以外はパート勤務者がシフトに入れるところで休む。希望休は難しい。化学療法中の患者がいるため夏季休暇などの長期休みなし。 ・厚生年金保険は入れない。健康保険は医師国保。
-
小張総合病院
1職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
人間関係は悪いです!!忙しいせいからかギスギスしています。おすすめはしません。あまり忙しくないC棟は人間関係は悪くないようです。あと中途採用の人はすぐに辞めてしまう人が多いです。他から来た看護師をみんなで監視して、少しでもやり方が違う時は、それが正しいことでもぐちぐち言われます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。