-
東京医療センター
40福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
敷地内に寮があるため、多くの看護師が寮に住んでいます。 マンションタイプやアパートタイプなど種類がいくつかあり、各々希望することが可能です。福利厚生は公務員と同等の待遇が受けられるため、子どもが3才になる前日まで育児休業が取得できます。また、小学校入学前までの期間は「短時間勤務」(1週間あたり19時間25分~24時間35分の範囲で勤務日・勤務時間を選択)や「育児時間」(1日につき2時間以内)の制度があります。
-
東京医療センター
40経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
2交替制勤務(一部の病棟を除く)で、7:1 看護体制でのチームナーシングとプライマリーナーシングの併用によって、一人の患者さんを入院から退院まで担当します。患者さん毎に看護目標を立案し、看護目標に対する看護計画を実施していきます。カンファレンスにて看護計画の遂行状況や修正案などを話し合います。
-
東京医療センター
40設備や働く環境・2021年頃(正職員)
外来棟は比較的新しくキレイですが、病棟はやや古いため、少しずつメンテナンスが進められています。院内にはカフェ・食堂・レストランや24時間営業のコンビニがあります。備品や物品は十分にそろっていますが、感染症患者が多発した際など、急遽物品が足りない場合は他病棟から借りることもあります。
-
東京医療センター
40入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
「一人一人の患者さんに寄り添って話を聞く」イメージを抱いて入職したものの、看護業務が多いため「ゆっくり話を聞く」という時間はなかなかとれませんでした。3次救急受け入れ病院になるので、予約入院だけでなく緊急入院も比較的多いです。急性期病院のため病床回転率が高く、一人一人の患者さんと深く関わることは少ないと感じました。
-
東京医療センター
40休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
日勤は8:30?17:15、夜勤は16:45?翌9:15となり、夜勤の翌日は必ず1日休みがつきます。残業は病棟によって差がありますが、30分以内の残業は頻繁にあります。 シフト制になるので、月初めに翌月分の休み希望を申請し、翌月のシフトは月末に確定されます。休み希望は、「土日希望は1回まで」や「3連休にする場合は要相談」など師長によって条件が異なります。年に一度長期休暇がありますが、日数は7?8日間と取得する時期や希望するスタッフの人数により、日数を指定されることもあります。
-
東京医療センター
40教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
国立病院機構共通のラダー制度(看護師の能力を段階的に評価し、成長を促すためのシステム)があり、教育制度はしっかり整っています。研修はすべて勤務時間内に行われ、研修日は必ず日勤となるため、負担なく参加できます。また、認定看護師、専門看護師などの資格取得支援の体制が整っています。 認定看護師の研修には、基本給を保証された状態で参加することができる制度があります。また、さらなるキャリアアップとして診療看護師(JNP)を目指すこともできます。
-
東京医療センター
40退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
4?5年目で退職する人が多いです。 「より年収が高い病院に転職したい」、「もっと一人の患者さんに寄り添う慢性期病院に転職したい」、「残業が少ない病院に転職したい」、「地元に帰るため」、「結婚するため」など退職理由は様々です。国立病院機構内の他病院に移動することが可能なので、夫の転勤を機に異動する人もいます。産休・育休を取得する人は多いですが、復帰後に病棟勤務の場合、定時に帰れないこともあるため、退職される方が多い印象です。
-
中頭病院
24職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
集中治療室という特殊な部署に勤めていますが、人間関係や職場の雰囲気はとても良いです。その理由として、1人1人が報告、連絡、相談をしっかり行っているからだと思います。急変する患者が多いため、精神的・身体的にもきつい仕事ですが、急変時こそコミュニケーションを大事にして、それぞれをサポートしながら仕事をしています。ホウレンソウがしっかり取れる人間関係を築くことで、ミスを減らし、インシデントの発生を防ぐことに繋がっていると思います。また、休憩中でも日頃からコミュニケーションをとることで、仕事だけでなくプライベートでも繋がりを持てています。
-
中頭病院
24年収や給料・2022年頃(正職員)
看護師6年目の年収は589万円です。コロナ関係のバイトやコロナ手当がついたので、少し高めの年収でした。看護師1年目は、夜勤が少ないこともあり290万円と少なめです。看護師2年目は、430万円と急激に年収UPしました。しかし、中堅以上になると、女性は妊娠・出産で時短勤務や日勤のみになってしまうので、年収450?500万円が平均となっています。手取り給与は350?400万円となっています。
-
中頭病院
24福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
中頭病院には沢山の福利厚生があります。 プライベートでは、全国各地のホテルや旅館などが格安で利用でき、レジャー施設・スポーツクラブなど会員制の福利厚生サービスも利用できます。その他にも、バレーやハーリーなど各種サークル活動もあり、他部署と仲良くなるきっかけを作ることができます。仕事で向上心がある人には嬉しい資格取得支援もあります。しかし、生涯中頭病院で就職してくれる方のみの条件付きです。認定看護師を目指したい方が、県外出身のため、支援を断れていることもありました。限られた人しか受けることができません。その他、各種社会保障制度、遠方者に対する家賃補助(上限2万円)もあります。勤続10年・20年・30年・定年は永年勤続者表彰としてお祝儀も貰えます。年に1度の忘年会は、会場を借りて600人規模で行います。全体職員1300人程いるので半数が参加し大人気なイベントです。年に1回の健康診断、インフルエンザのワクチン接種も行います。健康診断は勤務扱いしてくれます。
-
中頭病院
24経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
理念として、良質な医療を地域に提供、ホスピタリティ精神に徹する、経営基盤の安定化、職場は学びと創造の場とあります。基本方針は、いつでも今の医療を超えていきたい。自発的に気配りができるようになりたい。地域医療提供の継続に責任を持ちたい。敬愛会人として、次の敬愛会人を創りたいと示しています。看護体制は、セル方式を取り入れています。セルとは、細胞、小部屋という意味で、病室という最小単位を示し、看護師1人が3?5名を受け持つ事としています。看護基準、相手に関心をよせ、ニーズに添ったケアが提供できることが看護部の行動基準の1つです。
-
中頭病院
24設備や働く環境・2022年頃(正職員)
中頭病院は2交代制度のため、夜勤は17時間と長時間勤務です。そのため、1番使われている設備としては仮眠室だと思います。夜勤中の仮眠以外でも、昼食後の午睡で使用する人もいます。その他に、食堂、シャワールームです。食堂は、イベント毎にメニューを組まれ、職員割で提供しているので、とても人気です。シャワールームは、帰宅時や仮眠前に使用する人もいて、コロナ禍では大活躍でした。子ども支援には、事業所内認可保育施設があり、夜間保育もあります。会議・勉強会などで残業してしまうワーママには助かります。その他にも、急に子どもが熱を出してしまい、お仕事がどうしても休めない、見てくれる家族がいないなどの理由で、家庭での保育が困難な場合、法人事業所内の保育士がお預かりしてくれることもできます。
-
中頭病院
24入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
看護師は、多忙であり、業務をこなすための残業が当たり前だと考えていました。新人の頃は、記録業務も慣れず、残業することが多かったのですが、看護師年数を積むにつれて残業は減り、空き時間を見つけ、分からないことを調べることもできました。残業が当たり前の環境は、スタッフ全体の能力や力量だと知りました。
-
中頭病院
24休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
部署内の看護師は30名程いるため、希望休は月2日と決まりがあります。年に1回の夏休み休暇も、最長1週間もらえますが、休みが他の人と被らないようにするため、月に何人までと決められています。残業は、個人の力量で変わってきます。毎日定時退勤する人もいれば、毎日2時間の残業をする人もいます。
-
中頭病院
24教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
キャリアラダーという、看護実践能力の到達目標をレベル別に明示し、その到達目標を目指すことにより、質の高い看護や医療を提供できる看護師の育成を図る制度があります。年1回目標を立て、半年ごとに評価しています。その他に、先輩看護師(プリセプター)が、新人看護師(プリセプティ)に対して臨床実践を指導するプリセプターシップ体制があります。その制度で2年間サポートします。
-
中頭病院
24退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
退職や転職の理由には、給与に関する問題がほとんどだと思います。 看護師1年目と10年目でほとんど基本給が変わりません。急性期病院で忙しいですが、残業や夜勤をしなければ、手取りでもらえる額が20万円ありません。新人は残業することが多いため、残業手当がつき、お給料高いこともあります。委員会や新人教育をしていく立場の看護師は、仕事だけが増え、お給料は上がらないため、離職に繋がっていると思います。復職については、復職後は日勤だけの勤務にしてもらうなど臨機応変に対応してくれます。
-
市立芦屋病院
1年収や給料・2017年頃(正職員)
給料は良い方だと思います。 家賃手当は入社当初から徐々に下がっては おりますが満額28000円ほどあります。 地域手当や家賃手当、交通費もしっかりあります。 夜勤手当は他病棟に比べると少ないです。 ボーナスは4.5ヶ月分ほどあるのでボーナスも他病院に比べて多いほうではないかと思います。 残業も不正では無い限りは申請すれば残業手当ももらえます。 ただ給料は良い方だとは思いますが業務が多く忙しい病棟が多いです。
-
越谷市立病院
3年収や給料・2006年頃(正職員)
地方公務員のため、給料やボーナスは良い印象です。救急対応、オペ、入退院と、回転はあります。残業もあります、三交代制のため、日勤深夜もあります。きつい面もありました。長く働けば、昇給もあり、続けるメリットはありかと思います。
-
高島平中央総合病院
10設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病院内には職員も利用できる売店や社員食堂がありました。普通においしかったので利用していましたが、席数が少なく満席の時がほとんどでした。院内は新しいため、とても清潔感があって清掃もいきわったていたため、いい気持ちで利用することができると思います。 また、ロビーやロッカーなども、とても清潔でした。
-
高島平中央総合病院
10福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は、保育室の利用や医療費減免制度もあったため、治療にかかる費用はなかったです。 また、入職時に社宅の案内があったのでスムーズに入ることが出来ました。入職日の一ヶ月前から手続きできるのでよかったです。福利厚生は私にとっては充実しており特に不満はありませんでした。
-
高島平中央総合病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
入職前研修や手厚いフォローや実技をしっかり経験させて独り立ちを目指すと面接時は話していましたが、実際には人手不足が原因なのかフォロー体制や見学などが少なく、なかなか経験させてもらうことができませんでした。また、他のスタッフも忙しいため、中途採用の新人看護師でも声をかけてもらうことが少なく、作業を把握していないといけませんでした。
-
高島平中央総合病院
10教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
研修は毎日ほぼ開催されており、時間関係なく強制参加でした。 終業時間外にあることもあったため、とても大変だった記憶があります。研修後のレポート提出などもなく、ただ聞いているため特に身につく研修がこれと言ってない印象でした。 厳しくもないため楽ではあるが、知識になるかはわからない感じです。
-
高島平中央総合病院
10休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は週休2日が必ず守れているため、休日出勤などはまずありませんでした。長期休暇などは、師長にもよりますが、比較的快く取得できます。残業は毎日非常に多く、5時半終業ではあるがみんな8時ごろ目で残っているのがスタンダードであったため、新人は帰りにくく無駄な残業が多い印象でした。
-
高島平中央総合病院
10職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場の人間関係は病棟や部署ごとに大幅に異なりました。私の病棟はまず同期同士の仲が悪く互いに落としあうような関係性であったので高めあうということはなかったです。ほかの部署も同期の仲は比較的よくなかったと思います。雰囲気は師長や上の人がいい環境を作る努力をしてくれていたのでよかったです。
-
高島平中央総合病院
10年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は夜勤や残業にも左右されるが平均的で360万円?400万円でした。おととしはコロナ手当もあったので割ともらえたほうであると先輩方は話していました。夜勤に入らないと基本給が低いのでなかなか望ましい金額にはいかないのが正直なところかなと思います。
-
高島平中央総合病院
10経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
経営方針は丁寧で寄り添うと話していたが、実際は受け入れ人数が多くベットコントロールも頻繁にあり患者さんは落ち着かなかったかと思います。深夜帯も断ることなく入院が来てたので転院や案内も多く、もう少し落ち着いた看護の提供だと思っていましたが違いました。
-
高島平中央総合病院
10退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
2020年度に就職をして、2021年度に退職しました。理由は人手不足による作業の負担が大きくなっていたこと、キャリアアップを考えた時にここではできないと判断したからでです。師長含めて管理の方の年齢が40代と比較的若かったため指導の仕方にもよく思えなかったことが退職した理由です。
-
川崎医科大学附属病院
32福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
病院近くに寮があり比較的安く住むことが出来ました。一人暮らしをしている人も多くいましたが住居手当が出るので綺麗な方がいい人は自分で借りた方がいいかもしれません。他職員も寮に入っている人は多くいました。
-
川崎医科大学附属病院
32職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
部署によりますが入職したら割と優しくて丁寧に教えてくださる方が多かったです。中には厳しい方もいましたがそこまで気にならなかったです。大学病院なのでどの部署忙しくしていますがみんなで協力して帰ろうという雰囲気がありました。
-
浜田医療センター
1休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
年間休日は120程度あり、有給休暇も公務員と同じ日数あるとのことでしたが、有給休暇はほとんど消化出来ないです。部署によるかもしれませんが基本人手不足なため休みを取ることが難しいです。子育て世代には優しい人が多かったように思います。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。