看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 東樹会病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    最初は気さくなスタッフのおかげで楽しく仕事に取り組めました。ただ、看護の手技など古いやり方のままで違和感が多くありました。 例えば、本来の基準よりもチューブの交換頻度が低い・点滴の針交換も他の病院では週1回交換しているのに付けっぱなし等。以前上司が上に掛け合ったそうですが、変わらなかったようです。

    • nobu
    • -
  • 東樹会病院

    10

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    看護方式は固定チームナーシング、看護基準は30:1です。病棟内を2つのチームに分けて、Aチームが重症患者・Bチームが状態の安定している患者です。病棟内の看護師は分けられず日によって受け持つチームが変わります。経験が浅い看護師はBチームから受け持ち、慣れてきたらAチームも受け持つことになります。

    • nobu
    • -
  • 東樹会病院

    10

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    年収は夜勤なし正社員で約350万。給与は基本給17万円に、看護手当や早番・遅番手当てが付き総支給約26万。基本給は少ないですが、手当てを含めれば他の病院よりも多いと感じました。 賞与は年二回あり、合計約20?30万でした。年末年始には手当てが5000円程あり、当時はしっかり年末年始に勤務していたので多く貰えて嬉しかったです。

    • nobu
    • -
  • 札幌中央病院

    13

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    手術室の看護師は、堅苦しいイメージでしたが、常に食べ物やお酒が好きなスタッフが多く、よくおすすめの居酒屋などを紹介してくれました。常に会話が絶えないため楽しい雰囲気で過ごせました。スタッフ同士の仲が良く困ったことが聞きやすいので安心できました。私が勤務していた時は、コロナ影響によりスタッフ同士の飲み会などできませんでした。以前はバーベキューをすることなど勤務以外でも仲を深めていたそうです。 手術室は閉鎖空間ですが、他の病棟のスタッフとも仲が良く雰囲気良い環境でした。

    • KK
    • -
  • 札幌中央病院

    13

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    残業は基本ありませんでした。17時に帰ることができました。しかし、手術が長引いたりすると帰れないことがあります。手術室は夜勤がありませんが、オンコールがあり深夜に現場へ行かないといけないことがあります。(タクシー代は3,500円まで出してくれました。) いつでも動けるようにしておかないといけないので、慣れないうちは大変さを感じました。

    • KK
    • -
  • 札幌中央病院

    13

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    新人研修には、看護技術のみではなく、患者様やご家族の言葉使いや関わり方指導にも力をいれていました。 また、それぞれの病棟のパソコンで看護師の技術についての有料動画が無料で見られるため、何かわからないことがあったときはすぐチェックすることができたためよく利用して確認ができたので助かっていました。

    • KK
    • -
  • 札幌中央病院

    13

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    私が退職した理由ですが、もっと患者様と関わりを持って看護師を続けたいと考えていました。急性期の病院のためスピードが重要になります。そのため、患者様一人ひとりに合わせた看護が難しいことが現状でした。転職エージェントの方からアドバイスを頂き、転職を決断しました。

    • KK
    • -
  • 衣笠病院

    3

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    福利厚生については最低勤務時間として週3日勤務すれば社会保険加入をする事ができます。またその他、看護師・医師であれば常勤でもパートでも関係なく、病院敷地外ですがすぐに設立されている『保育園』がありますので、勤務中は子どもを預けながらの仕事が可能です。 その他電車・バス等で来ている人についても通勤費はしっかり支給されているので、パート尚且つ家庭を持っている人については比較的しっかりとした待遇が受けられる環境なのではないかと思いました。

    • maniwa
    • -
  • 衣笠病院

    3

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    他の総合病院等から転職してきた人からすると、比較的に人間関係や雰囲気は良好だと思います。 看護師同士では比較的争い等はなく雰囲気等も比較的優しい人たちが多い印象があります。 ただ、事務さんと看護師との仲があまり良くなく、客観的に見ると、事務さんが看護師に対して見下ろすような発言をする方が何名かいらっしゃいます。

    • maniwa
    • -
  • 衣笠病院

    3

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    年収・給料についてですが、8:30から始まり、16:00には終了するという所を考えると、看護師の給料の範囲内では比較的安価からのスタートだなという印象ですね。勤続年数が重なれば少しアップするのかと思っていましたが、それも一年の単位で10円のみのアップ。また現在は電子カルテの変更等もあり、勤務内容が増加している環境の中では少し給料と見合った仕事をしているのか等と考えてしまう部分があります。 現在私が勤務している中では、時給1300円ですので、週4-5日勤務していても残業代は無しで計算しても13万と少し…という計算になりますね。

    • maniwa
    • -
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    各部署2名程度の新卒採用はありましたが、新入職者の多くは中途採用のため、経験のある看護師が多いところは良いと感じました。 一方で、採用時に経歴や人柄は見ていないのかと思えるほど、人間性に問題のある職員もいました。人間関係の良し悪しは部署によってかなり異なるようで、私の所属部署は関係良好でしたが、他の部署は雰囲気が悪いとの話をよく耳にしました。

    • 1ya
    • -
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    二次の救急搬送を受け入れ、手術も行う病院ということで、周術期の急性期看護に多く関わることができると思い入職しましたが、入院中の患者様の多くは、救急搬送で入院となったものの退院調整が難航し、自宅や施設に帰ることのできない状態で長期入院となっている方がほとんどでした。 人手が足りないため、患者様の安全を守ることができず、危険な状況も多く目にしました。急性期の看護を学ぶというよりは、事故が起きないよう必死に過ごしていたら一日が終わるような感覚で、自分が目指していた看護や、転職エージェントからの情報とはギャップがあるように感じました。

    • 1ya
    • -
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    就職してから、自分のしたい看護と現実とのギャップに悩み、精神的に疲れてしまったこと、また多忙な業務の中で、仕事と家庭との両立に困難さを感じたことが退職理由でした。 同じような理由で退職する人も多く、また他部署では、部署内の連携がとれておらず、一人の仕事量の負担が大きいことや、人間関係に悩みがあるなどの理由で退職に至るケースもありました。

    • 1ya
    • -
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    元々ホテルだった建物を改装しているため、動線が悪いことに加え、絨毯の床は汚れがついたままで病床としてはあまりに不潔な環境でした。設備は古いため不具合が多く、医療機器も故障しているものが多いのにもかかわらず、いつまでも修理されず置いてありました。 物品も十分な量がなく、使い捨ての衛生材料を消毒して繰り返し使うなど、衛生面に疑問を抱くような環境でした。

    • 1ya
    • -
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    プライマリーナーシングのため、入院から退院まで一人の看護師が担当します。一般病棟は7対1の方針をとっていることになっていますが、実際は日勤のメンバーが管理者を除くと3名しかいないなど、一人で10人以上の患者を担当せざるを得ない状況も多く、明らかに手が足りない状況でした。

    • 1ya
    • -
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    寮はありません。住宅手当がありますが、一人暮らしをしていても居住地が神戸市内でなければ住宅手当が出ませんでした。交通費は出るものの、神戸市外から通勤している者にとっては、それだけで月収に大きな差が出るため、厳しい状況であったのではないかと思います。

    • 1ya
    • -
  • 静岡県立総合病院

    11

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    月に休みが約10日あり、公的な休みに加えて有給休暇・夏季休暇もあるので、年間休日は120日~となります。休日出勤や休日に呼び出されることはなく、完全な休日としてゆっくり休むことができます。 残業は病棟によりけりで、残業が当たり前となっている病棟では月に20時間~60時間の残業があり、中にはサービス残業のような扱いを受けている場合もあると噂を聞きます。 忙しそうに感じるICUやHCUなどの集中治療室は定時で勤務交代することが多く、急変がなければ定時で退勤しているスタッフが多いです。

    • ffg
    • -
  • 静岡県立総合病院

    11

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    最大の退職・転職理由は人間関係です。次いで年功序列制度に対する不満があります。 総合病院という大きな組織の中で、自分の意思ではどうしようもできない病棟移動、お局の存在が新人や5年目までの職員を苦しめ、若い世代の退職が目立ちます。 経験年数を重ねてくると、自分より仕事のできない先輩が自分より多くの給料を貰い偉そうにしていることに不満を抱き、自分の価値を高めるため・適切な評価が受けられる環境を目指し転職する職員が多いです。

    • ffg
    • -
  • 静岡県立総合病院

    11

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    病院の経営方針としては、静岡市の急性期の中核病院としての運営をメインにしているため、救急外来・集中治療室・手術室の拡大や活用に力を入れています。そのため、静岡市以外の救急患者受け入れや、治療を目的とした紹介での入院患者が多数おります。 看護基準は基本的に7:1、HUCでは4:1、ICUでは2:1と決められております。看護方式については、自己完結型でそれぞれの看護師が複数の患者を受け持って看護を提供しております。各勤務帯にリーダーと呼ばれるまとめ役が1人、病棟によってはサブリーダーが2人いて2つのチームに分かれて看護を提供している病棟もあります。

    • ffg
    • -
  • 静岡県立総合病院

    11

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生についてはベネフィットという福利厚生が使え、宿泊施設やジムなどが安く使えたりします。ただ、個人的には使いたいと思える施設がなく一回も利用したことがありません。周りの同期や先輩も使ったという話は聞いたことがない程の物です。産休・育休や交通費の支給、通勤時の病院近くの駐車場の利用などに関しては充実しており、職員寮はありませんが住宅手当が上限3万円までの支給があります。

    • ffg
    • -
  • 静岡県立総合病院

    11

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    新卒で年収400万円程、5年目で500万円程、10年目で600万円程の目安となっております。大まかに年間5千円から1万円の昇給がありますが、頑張りに応じて昇給されるシステムではなく、年功序列に徐々に上がっていくシステムとなっております。 ボーナスは平均4ヶ月分/年の支給があり、経営状況による変動はほとんどありません。

    • ffg
    • -
  • 静岡県立総合病院

    11

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    人間関係や雰囲気は、どこの病院も同じだと思いますが、良い病棟もあれば悪い病棟もあります。 ICUやHUCなどの超急性期病棟は業務上の忙しさはありますが、男性看護師が多く比較的人間関係も良好で、全体的に明るい雰囲気で働いている日が多いです。逆に男性看護師が少ない病棟だと、お局と呼ばれる方々が病棟を支配しているため、ギスギスした人間関係の病棟が多く、病棟看護師の表情も暗いことが多いです。 お局が病棟を支配する状況になる背景として、部署異動を打診する時、問題のあるお局ではなく弱い職員を異動させる方法をとるため、強い職員が残り弱い職員が本来希望していない病棟の勤務を命じられ辞めていくケースが多いです。こうしてお局が病棟を支配する状況が生み出されています。

    • ffg
    • -
  • 大分大学医学部附属病院

    26

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    2交代制だったので比較的休日はしっかりありました。夏季休暇として年に1度9連休がとれます。事前にどこで休暇を取るか決めるので計画的に旅行なども行けてよかったです。残業はとてもありました。仕事がとにかく終わりません。記録しないといけないことがたくさんあるのですが、ナースコールは鳴り続けますし座っていられる時間がほとんどありませんでした。業務時間外で記録をするのですが、残業した全ての時間を記載すると、残業させすぎだと師長が看護部から叱られるらしく、いつも少なめに申告するのが暗黙の了解でした。日々の記録だけでなく、学習会などの取り組みもあり、その資料作成など本当にやらねばならないことがたくさんありました。私が退職するころに働き方改革が始まり変革し初めたときだったので、今はいい方向に変わっているかもしれません。

    • sarie
    • -
  • 大分大学医学部附属病院

    26

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    PNS制度をとっているので、新人の時には新人指導者がつき、日々の業務も2人体制で実施することが出来ました。技術の進捗状況などもフォローしてもらえたため安心して業務に取り組むことが出来ました。 また研修も充実しており、院内研修も毎月実施されていました。院外研修も案内があり希望者は参加できました。

    • sarie
    • -
  • 大分大学医学部附属病院

    26

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    私は主人の転勤について行くことになり退職しました。周りの方も結婚や、妊娠のタイミングでの退職が多かったです。人間関係やあまりの業務の多忙さに、体や心に支障をきたして退職した職員もいました。1、2年目の職員はそういう人も多かったです。また働いている中で専門的に磨きたい分野を見つけ他の病院や保健師などの転職する方もいました。

    • sarie
    • -
  • 大分大学医学部附属病院

    26

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    想像していた以上にきつかったです。2交代での生活リズムになれるのにとても時間がかかりました。患者さんに寄り添うことのできる看護師になりたいと夢見て入職しましたが、実際は想像していた何倍も忙しく、するべき業務が多すぎて、思い描いていたような白衣の天使にはなかなかなれませんでした。

    • sarie
    • -
  • 大分大学医学部附属病院

    26

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    働いている人の年齢層は幅広いですが、20~30代の方が多いです。職場の雰囲気は配属の病棟や部署によっても大きく変動するとは思いますが、私が配属されていた病棟での人間関係は円満とは言えなかったです。 ローテーション制度というものを取り入れており、正式配置されるのは11月で、同じ新卒の新人が4人配属されました。同期とは年齢も近いですし苦楽を共にするので、とても仲良くなれました。退職した今でも仲良くしています。 病棟が忙しすぎることもありベテランスタッフは新人に対して当たりが強い人もいました。無視されたり理不尽なことも多々ありました。そのおかげでメンタルが強くなりました。

    • sarie
    • -
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    新卒採用を積極的に行っていることもあり、全体的に経験年数5年以下の若手看護師の数が多いです。そのため年齢の近い先輩や後輩と仲良くなりやすく、人間関係は比較的良いといえるのではないかと感じました。 病棟の雰囲気は、病棟師長をはじめとした上司の人柄や方針によって左右されることも多く、全体に穏やかな雰囲気の病棟もあれば、厳しいという噂のある病棟もありました。

    • おはら
    • -
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    転職の理由の一つは、大学病院で経験を積むうちに、地域型の病院での看護に興味が沸くようになり、違う場所で一から挑戦したいと思うようになったことです。 もう一つの理由は、病棟で働き続けたければ夜勤や多忙な業務は避けられないため、将来的に結婚や出産を希望した場合、仕事と家庭の両立が出来ず、いずれにしろいつか退職することになるのでは、と感じたことです。周囲の退職者は、忙しい業務に疲れてしまった、違うことをしてみたくなった、という理由が多い印象でした。

    • おはら
    • -
  • 大阪医科薬科大学病院

    19

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    プリセプター制度があり、新人看護師には指導担当のプリセプターと、2年目看護師のエルダーがつくようになっています。 研修については、新人全員を対象とした院内研修が年単位で計画されているため、全体の研修で基本的な手技や知識を身につけることができます。

    • おはら
    • -