-
愛媛大学医学部附属病院
3休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
大学病院ですので、休暇はきちんと取得することができます。具体的にはリフレッシュ休暇7日/年、年末年始休暇2?3日、お盆2?3日などです。休み希望も月に2.3日程度希望することができます。子育てをしていて日曜日は絶対休みが欲しい、というような希望も伝えることができます。ただ、有給休暇に関してはこちらの希望で取得することはできず、師長の采配で「この日は人が足りているから有給ね」というのを勤務の1日前に伝えられたりしていました。
-
愛媛大学医学部附属病院
3年収や給料・2022年頃(正職員)
大学病院のお給料は私が想像していたよりも低いな、というのが最初の印象でした。具体的には夜勤手当は一晩6000円でした。大阪で働いている友達に言わせると「働く価値がないくらい低い」とのことです。ただ、愛大病院は残業代が1分毎にきちんと支払われます。残響が多くて大変だった月は自動的にお給料も多くなったので、しんどい業務もなんとか頑張ることができました。ボーナスは年2回、手取りにして1回に約1.5か月分頂いていました。
-
堺市こども急病診療センター
3年収や給料・2020年頃(パート・アルバイト)
夜間・休日などにやっている病院になるので、他病院の夜勤などよりは給与単価は高かったです。 曜日、勤務時間、お盆休み、お正月などで1勤務の給与が細かく設定されていました。ある程度、繁忙度の予測によって設定されていたと思います。繁忙時期はスタッフの配置人数も多めに配置されていました。 交通費込みの金額なので遠方から勤務されている方はあまりいませんでした。
-
堺市こども急病診療センター
3職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(パート・アルバイト)
平日の夜間や土日祝のクリニック、病院が通常業務をやっていない時間帯に急な子どもの内科系疾患の外来診療をおこなっている診療所です。 ほとんどのスタッフが他の病院などと兼業しており、経験豊富でコミュニケーション能力の高い人が多かったです。一つの働き先に依存せず、程よい距離感で仕事ができるのでスタッフ間の関係性も良かったです。 シフトの都合が悪い時は、スタッフ間でメールなどで相談しあって助け合える雰囲気のよい職場でした。
-
堺市こども急病診療センター
3教育制度・研修制度・2020年頃(パート・アルバイト)
ほとんどが兼業のアルバイト職員なので、教育制度や研修制度は充実していました。師長や正職員が中心となり年に6回ほどの研修が企画されていました。 トリアージの具体的なシュミュレーション研修や、実際にあった事例などの情報共有が積極的に行われ、スタッフのスキルアップに力を入れています。研修の参加は任意ですが、給与の支払いもあり参加したいと思える体制でした。
-
エミナルクリニック青森院
1教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
入職日より、関東や九州などのクリニックへ行き、1?2か月程ホテル暮らしで研修を行っていきます。クリニックの研修生の人数や、クリニックの忙しさによって研修の進みが悪いときもあります。基本はインストラクターが研修を行ってくれますが、入客するようになると、インストラクターではなく、ある程度経験を積んだ看護師がチェックしてくれます。わからないことを聞くと丁寧に教えてくれます。
-
青森慈恵会病院
2教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新人教育はクリニカルラダーを使用し、3年かけて新人教育をおこなっています。新人1年目はジョブローテーションといって、各部署に1週間程度ずつ配属され、担当看護師と一緒に業務を行っていき、各病棟の特色を理解しながら、自分が働きたい病棟を探っていきます。入職して1か月程で第1希望または第2希望の病棟へ配属となります。月に1回ほど新人教育研修が開催され、グループワークを行っていきます。2年目になると事例検討をグループで行っていきます。3年目になると、実際に臨床で出会ったケースを振り返り、個人でケース発表を行っていきます。テーマや発表内容については、経験が長い主任や師長が相談に乗ってくれることや、サポートをします。現在は、認定看護師や、特定行為研修のサポートにも力をいれており、主任・副主任看護師から、希望をとり、病棟で生かせるスキルを学ぶ環境を整えています。
-
青森慈恵会病院
2年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は、配属される病棟によって差が出ます。忙しさで給与に差が出ています。入院件数が多いことや、周術期の管理を主に行っている病棟は他の病棟に比べて夜勤手当で差が出ています。また、忙しい病棟だとその分残業も増え、残業手当で収入が増えます。認知症病棟が1番給与は低く、その分看護業務は少ないです。賞与は年2回で7月と12月に入り、夏は1か月分、冬は2か月分です。
-
倉敷成人病センター
24職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
私立病院であり長期に渡り勤務しているスタッフが多く、定年前のスタッフも多い。且つ総合病院ではないのでスタッフ数がそこまで多くないため、全体的にどの病棟もアットホームな雰囲気である。地元出身のスタッフが多く、家族のように気さくに話し掛けてくれる上司や先輩が多い。プライベートでも食事に出掛けたり旅行に出掛けたりできるような温かい人間関係が魅力であると思う。
-
倉敷成人病センター
24教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人教育に力を注いでおり、GWが明けるまでは病棟で勤務することはない。それまでは毎日新人のみで講義を受けたり演習を行ったりする。レポートを提出したりグループワークを行ったりする日々が続く。夏には新人で宿泊学習があり、動機の絆はかなり深まると思う。産婦人科の強い病院であるため、新人約30名のうち7?8名が助産師である。2年目以降も院内研修、院外研修共に充実しており、希望を出せば積極的に院外研修に行かせてもらえる。
-
倉敷成人病センター
24休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は平均して8日/月(最大10日/月)、基本的に休暇はあまり取れない。年数が上がると、夏休みなどの長期休暇や有給休暇が申請できるようになる。日勤の残業は平均3時間ほど、夜勤(二交代制)の残業は2時間ほどである。(イレギュラーがなければ)月の残業時間は平均して30?50時間ほどである。
-
倉敷成人病センター
24入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
病棟にも依るが、チームナーシング制やペアナーシング制を取り入れていないため、ほぼ単独行動である。病床数48床数に対して、日勤スタッフが6名ほど、うち1名は手術担当にて受け持ちを持たないなど、1名当たりの受け持ち患者数が思ったよりも多い。入院が毎日1?2名付き、入院日数にも厳格であるため患者の入れ替わりが激しい。
-
倉敷成人病センター
24設備や働く環境・2020年頃(正職員)
私立ということもあり、経費には敏感である。例えば採血は基本的に真空管採血を望まれ、翼状針を用いることはあまり勧められない。在庫管理を徹底し、破棄が少なくなるように随時声掛けを行っている。病室の設備は十分なほどであり、詰所内の設備も十分であると思う。 モニターやPCに困ったことはない。手術の機材なども最新のものを取り入れている印象である。空調も完備されている。
-
倉敷成人病センター
24経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
ひとりひとりにやさしい看護をモットーに看護が行われており、ホテルライクの医療・看護が提供されている。病室は全室個室であり、ベッドは木目調、食器は陶器と、温かい心を持っておもてなしをするという精神が中心である。院内にも壁に掲示物をせず、床に順路を貼らず、困っている人がいたら進んで声を掛けて口で案内するようにと、新人の頃から指導される。
-
倉敷成人病センター
24福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
ベネフィットステーションに加入しており、普段から飲食店などで割引を利用することができる。家賃補助の支給がなく、その分月給が高いと感じる。交通費は支給されるので、実家から公共交通機関で出勤している場合が最も貯金ができると思う。徒歩や自転車も、僅かではあるが交通費が支給される。健康増進手当という、自家用車以外で通勤した場合に付く手当が5000円/月である。
-
倉敷成人病センター
24年収や給料・2020年頃(正職員)
大卒入社で、新卒の年収の総支給が約450万円で、3年目に約520万円だった。卒業した学校によって基本給が異なる。日給月給であるため、欠勤があると減給されるシステムとなっている。欠勤に対して有給が充てられることはほとんどない。 皆勤手当てがあり、5000円/月である。
-
同仁病院
10職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(契約職員)
病棟によってやや差はありましたが、全体的に人間関係は良かったと思います。上層部の方達がとてもフレンドリーでいろいろと相談もしやすかったです。全職種スタッフ全体の人数も多すぎず、少なすぎずという感じでしたので、他病棟の方、他部署の方とも親しくなりやすく、雰囲気は良かったです。また元々契約社員(応援ナース)などの派遣が多かったため、県外から来ている人がとても多いです。私も県外出身だったので、とても心強かったです。医者も優しく、声をかけやすい人が多かったです。
-
同仁病院
10教育制度・研修制度・2020年頃(契約職員)
新卒の場合プリセプター制度があり、入社時に技術や看護カルテの使用方法などしっかり研修がありました。ただ、プリセプター以外のスタッフの教育についての統一性はなく、人によって言っていることが違うような印象がありました。中途採用者には経験年数に応じてですが、入職後数日は担当指導者がついてくれてしっかりと指導していただけました。中途採用者でも経験が浅い方にはプリセプターがついて、しっかり指導していました。研修は看護協会主催の研修リストから行きたいものを選ぶことができたり、上司も積極的に声かけをしてくれたりしていました。また、院内研究発表も定期的にあったので学習する機会はあった方だと思います。
-
同仁病院
10福利厚生・寮など・2020年頃(契約職員)
福利厚生については社会保険、厚生年金保険、健康保険、労災保険がありました。車での通勤には駐車場があり、交通費も一部支給がありました。寮については正社員専用の寮はありませんでしたが、病院から徒歩10分圏内にレオパレスを数部屋確保してくれていました。契約社員(応援ナース)などの派遣社員はほとんどの人がその部屋に入居していました。契約社員(応援ナース)期間が終了後に契約形態が変わっても、そのまま部屋を借りておくことができました。正社員で入居している人はほとんどいませんでしたが、もし希望があれば対応可能でした。入居後1年間の家賃は病院と折半、その後は全て本人負担という感じでした。借りている部屋で何かトラブルがあれば病院側が管理会社へ連絡をして対応してくれていました。
-
同仁病院
10退職・復職・転職などの理由・2020年頃(契約職員)
この病院には数年勤務しましたが、結婚後に引っ越しをしなければならなかったため退職しました。もし結婚後も遠くへ引っ越す予定がなかったら、そのまま働いていたと思います。元々は沖縄県内の他の病院で契約社員(応援ナース)として働いていましたが、人間関係が最悪で、次に働くところは絶対に人間関係がいいところがいいと思い探していたところ、転職会社にこの病院を紹介してもらいました。
-
同仁病院
10休日・休暇・残業など・2020年頃(契約職員)
私の病棟ではパソコンから自由にシフト希望を入力することができました。看護師不足ではありましたが、まとまった休みや、休み希望はとても取りやすかったです。沖縄だったのでダイビングなどの趣味を充実させたい人が多く、長期休みを取る人も多くいました。今まで働いてきた職場で、断トツで休み希望が取りやすかったです。給料については不満がありましたが、休みが取りやすかったため派遣終了後も契約を更新し働いていました。忙しい時と忙しくない時の差が激しかったので、忙しいときにはやはり1~2時間ほどの残業はありました。忙しくないときには、だらだらと職場に残ったりもせず、終業時間に終了することができていました。
-
同仁病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(契約職員)
転職会社より救急病院ではないと聞いていたのですが、実際に入職してみると、夜間も救急対応していました。夜間は救急外来のスタッフはおらず、当番制で月ごとに各病棟が電話対応→当直医に確認、指示をもらう→患者来院時は対応という流れになっていました。病棟の患者数は約50人に対し、夜勤は看護師2人、看護助手1人という体制だったので、忙しい時の救急対応は本当に大変でした。事故にもつながるし、対応できるスタッフ体制でないなら救急の受け入れはやめるべきだと思います。
-
同仁病院
10設備や働く環境・2020年頃(契約職員)
当院では20代よりも30代以上のスタッフが多かったです。妊娠、出産後も復職する方もたくさんいました。正社員、派遣社員、パートなど働き方も相談しやすい環境でした。病院自体とても古く、雨や台風の時は窓の隙間から水が入り込んでくることもありました。病院内のクーラーも古く、水漏れがあるところもありました。また、病室によってクーラーの効きが異なり、患者さんからのクレームも度々ありました。医療機器等はMEさんがきっちり管理してくれていましたが、個数が少なく、しょっちゅう他の病棟に借りに行かなくてはいけませんでした。緊急で必要な時に困ることが時々ありました。
-
同仁病院
10経営方針・看護方針・2020年頃(契約職員)
看護記録はSOAPで、電子カルテを使用していました。受け持ち患者は患者の重症度やその時の病床数にもよりますが、日勤では大体4~7人ほどでした。夜勤では約50人ほどの患者を看護師2名で担当していました(Aチーム、Bチームに分かれて)。
-
同仁病院
10年収や給料・2020年頃(契約職員)
入社時は半年間の契約社員(応援ナース)でしたが、契約終了後に続けるか迷っていたので、1年ごとに契約を更新するという社員となりました。契約社員はボーナスがない代わりに毎月の給料にややプラスした金額になると説明されました。その時は基本給約236,000円+夜勤手当や諸々手当が付き、総支給額33~36万ほどでした。おそらく正社員さんはもう少し低かったのではないかと思います(もちろんボーナスはあります)。給料に関しては不満を持っているスタッフが多かったです。給料の低さや、数年働いても昇給がない、数年働いている人よりも新人の方が給料はよかった・・・などなど給料については納得していない人が多かったです。
-
城西病院
1職場の人間関係や雰囲気・2010年頃(正職員)
療養病棟勤務でした。 人間関係は良い方だと思います。 時々クセの強い人が入職し、病棟内を引っ掻き回して困る時期もありますが、短期間で辞めていきます。性格的にまともで大人な人が多いので、理不尽なワガママとか一人で熱を上げて周りが見えなくなっている人にはかなり冷たい視線でオーラを送るか、ハッキリとそれはダメ!ちょっと落ち着きなさい!って指導してくれる環境です。 介護業務は看護助手さんが多く、基礎教育が圧倒的に不足しているので、介護福祉士を持っている人や持っていなくてもベテランさんがガッツリ横に付いて教えないと、根拠理由が分からないままただ指示されたからやりました、という状況でした。 療養病棟は介護スタッフさんとの連携が非常に大事ですが、甘やかす、という意味で何でも希望を叶えてしまうと、仕事中なのに管理者にまでお友達感覚でからかってきたり、急に怒り出して感情的にスタッフ同士が言い争いをする場面もあるので、常に目を光らせていないと危ないです。
-
ブランクリニック銀座本院
3退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
施術の短縮が11月から始まり、以前と比べ倍以上のお客様の脱毛をしています。毎日疲労困憊で時間には追われてトイレにも行くことができずましてやナースの部屋もないので休憩1時間意外はずっと立ちっぱなしです。というか予約もきつきつに埋まっているので休憩1時間もとれません。ひどい時は18時に休憩入ったこともあったし30分しか休めません。 スタッフに全く優しくない会社だなあと思います。上司は、より安く品質がいい脱毛をお客様に受けて欲しいなどは言っていますが、正反対だと思います。なぜならば、お客様に照射したショット数も激減して照射もれで再来院される方が多くなったことや、施術方法、順番が変わった事で不快に思われる方もおり、また紙ショーツもなくなったことで羞恥心に配慮してないこと、来院時間の変更で前より早く来院してさらに15分待たされることなど、他にもありますがキリがないです。常に本部は自分たちの利益の事しか考えてないし最低です。医者も毎日いますが、診察も希望性になったのでほぼ何もすることがありません。診察も医者が行いますが、何も的確な事言ってくれません。ほぼ看護師が誘導しそれっぽい診察してるだけです。なのでもう看護師が診察してると同じような感覚です。今までは残業もなくすぐ帰れてましたが、施術ラスト一件に顔を含める施術があると終わらないので残業になりこともあります。とくに水曜日は22時すぎて退勤するので本当に嫌です。またお客様からのクレームも増えました。それに関して管理職のものは、スタッフが悪いという認識であるのか全くスタッフをかばってくれません。最悪です。みんな不満に思っていることは多くありますが上司は「モチベーションが下がるようなことは口にするな」と言います。いやいや、それだったらもっとスタッフのモチベーション上なるような環境作りなどしていますか?と問いかけたいですね。呆れます。 私たち看護師や受付は立場が弱いので何を言っても同じと思ってます、なのでこういった口コミで投稿してこの状況を知って欲しいとおもいます。
-
ブランクリニック銀座本院
3入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
1時間の休憩以外は休めません。 ずっと立ちっぱなしで施術し続けるので体力勝負です。 給料も上がるといって全然上がる気配がないので本部へ不信感を抱いている人が多いです。 単純作業が好きな方はおすすめ致します。 また、短期間での技術獲得、臨機応変な対応、丁寧な対応を求められます。入社後すぐにお客様の対応をしますので技術の習得も短時間で獲得できることが望ましいです。最後にアンケートがありお客様からのお言葉がお仕事のやりがいでした。職場の雰囲気は若い人が多いので良いです。重い機械を長時間持ち続け作業をするので、黙々と作業のできる人は向いていると思います。妊娠して産休に入る看護師もいましたので、産後も働いていくことができると思います。新店舗のクリニックも開設しており、出張は多くあります。収入と休日のおおさに重きを置くのであれば良いですが、看護師としてのスキルアップを希望する場合や長期的に勤務する場合は検討も必要かと思います。
-
ブランクリニック銀座本院
3年収や給料・2021年頃(正職員)
月給はかなり高くわたしがいた頃は手取り32万ほどはいただけました。今はどうかわかりませんが、アンケートなどで評価され、点数によっては報奨金がもらえました。月2万円ほどです。それ含めて手取りは上の通りでした。ボーナスは10万円台。
-
東京新宿メディカルセンター
10職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(看護学生)
実習で行きました。丁寧に指導してくれました。忙しい時間帯はどこでもバタバタしてしまうこともあると思います。全然、許容範囲だと思います。内部生もいますが、外部生も受け入れているので、間口は広いと思いました。オススメです。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。