-
久居病院
10職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
古い体質で、古くからいるお局的存在がいます。そのお局はただの看護師であったり、役職のついたものであったりと様々ですが、そのような方に逆らって就労できる場所ではありません。 自分の考え方ややり方に固執すると、宙ぶらりんになり、気づいたら四面楚歌になっている場合もあります。長く働くなら、逆らってはいけない人を見つけて、逆らわず、言いなりになることも必要です。
-
千葉徳洲会病院
18年収や給料・2023年頃(正職員)
大学病院から転職しました。大学病院時代の年収が500万円程度でしたが転職初年度も同様程度の年収がもらえました。基本給は大学病院時代より2万円程度あがりました。夜勤手当は15000円/回で大学病院時代の倍ほどありました。 ボーナスが平均1.3ヵ月分程度であまり良くないため総合すると大学病院と同程度の年収になりました。よほどの素行不良などがなければ毎年コンスタントに昇給していくため年々給与は上がっていきます。
-
千葉徳洲会病院
18休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
休日・休暇に関しては部署によりますが、看護部の目標として有給休暇5日/年の遵守を掲げています。部署によって5日以上を連休で付与する部署もあれば細かく分けて月のお休みに足して休日数を多くしている部署もあります。希望する休みの取り方は所属長と相談になります。休み希望も基本的にはすべて通してくれるように作成してくれています。お子さんが小さいスタッフなどは急なお休みも多いですが欠勤になって給与が減らないように本人の希望に合わせて有給処理などもしています。残業に関しては勤怠システムが10分毎に細かく管理され、しっかりと行った残業に関して申請すれば必ず承認してもらえます。委員会やラダー研修などにも残業代を支給してもらえます。残業の多さは部署によりますが、お子さんが小さい方や家庭の事情がある方はなるべく定時で帰れるように協力する空気がありますし、予定があって定時で帰りたい時はお互いに譲り合いで業務を変わるなどの協力体制もあります。月の残業時間は多い部署でも20時間ほどで30時間を超えると産業医面談ですが、超えている人はほとんどいません。
-
千葉徳洲会病院
18経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
法人の理念である「生命だけは平等だ」を理念にかかげ、救急と僻地医療に力を入れています。また、外科医師が多く在籍している点からがん治療にも力を入れています。緩和ケア病棟も保有しているため、がんの治療から終末期のケアまで一貫して行うことができます。船橋市内での救急受け入れ件数は常に上位で二次救急の輪番も請け負っています。看護体制は7:1、看護方式はチームナーシングでしたが昨年度よりPNS方式に力を入れ始め病棟によってはPNSを取り入れています。僻地医療に関しては看護部からも離島・僻地へ応援を出していて、数か月?半年程度の単位で希望者は離島などで勤務することができます。
-
福山市民病院
18設備や働く環境・2023年頃(正職員)
設備はダビンチが1台あり、ダビンチの手術内容を拡大している方針があるので手術室勤務だと特に新しいことを学べる環境です。また、院内にはローソンがありカフェもあるため充実しています。しかし、外来患者さんなどの人数が多く、職員用の食堂は設けられていないため休憩時間に利用できるかどうかは難しいです。
-
福山市民病院
18経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
新人看護師の育成についての方針は、プリセプターシップなどを導入しておらず「ローズシステム」という福山市独自の育成方法を採用しています。それは、病棟を2から3チームに分けてチームで新人を育てていこうという方針です。その中でも、プリセプターのように新人と関わる人が決まっており、プリセプターシップとあまり変わらない印象です。
-
福山市民病院
18福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
公務員なので福利厚生が充実していると言われます。 休暇に関しては、年次休暇や生理休暇・育児休暇など種類は様々ですが取得できるかどうかは病棟の師長次第です。また、組合があるので結婚祝い金や出産祝い金などが支給されます。寮はありませんが家賃手当てがあります。
-
福山市民病院
18年収や給料・2023年頃(正職員)
給与に関しては、毎月16日に振り込まれます。夜勤手当等は病院のホームページに記載されておりますが、福山市の病院と比較して安いほうだと思います。部署によって夜勤回数や勤務制度などが変わるので年収や給与も変動します。例えば、手術室看護師だと主に日勤勤務がメインになるため、夜勤人数が2人と少ないです。また、検査室看護師や外来看護師だと日勤業務のみになり、夜間の緊急検査は呼び出し対応になるため宅直勤務になります。それに比べて救命センター看護師は夜勤人数が4人と多く、日勤終わりに少し仮眠して夜勤業務に入る日勤深夜という勤務方法があります。そのため、夜勤の人数が多い救命センターの方が給料が高くなることがあります。
-
大同病院
11退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
現場の声を聞かず運営されるため退職者続出。中途で賄おうとするが年々人手不足が深刻となっている。仕事量が増えていくのに給料は全く増えない。 心身の不調を訴えるスタッフも少なくない。プライベート重視の人には向かない病院です。
-
小倉記念病院
51実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)
インターンシップに参加しました。 ICUや手術室をぐるっと見学したり、病棟看護師の方について回って、看護の様子を見させていただきました。ナースステーションは広く、私が行った病棟の看護師同士は穏やかな雰囲気で話ができるように感じました。タイミング悪く何もケアがない時だったのでケアの様子は見れていませんが、全体的に過ごしやすい印象を受けました。病院内もすごく綺麗で、職員ロッカーも洗面台があったり、下は直接地面ではないなど、職員にも配慮がされていると思いました。案内の方も親切でした。
-
福岡輝栄会病院
10実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)
指導者さんはどの病棟も優しい方ばかりです。 学生のしたい援助を絶対にその日にさせてくれます。 また、どんな質問をしても何かしらの回答やヒントを下さいます。 他の看護師さんも声をかけたら止まって学生の話を聞いてくださいます。 (あくまで私の経験ですが、病院によっては忙しい事もあり無視をされたりする事がありました)私の学校から実習で輝栄会病院に行った学生から不満は聞いた事なく、良い実習だったと評価の高い病院です。
-
一関病院
1職場の人間関係や雰囲気・2016年頃(正職員)
人間関係はとても悪く、キツい人がたくさんいました。パワハラも当たり前のようにありました。人によって扱いが全然違い、気に入られた人はすごく可愛がられ、そうじゃない人にとっては最悪な職場でした。そういう環境なので体調崩して辞める人が多かったです。
-
金沢医科大学病院
1実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)
実習で約4週間お世話になりました。私が行った病棟はとても雰囲気がよく、1年目の方ものびのびと業務していました。またとても優しく指導していただき、とても忙しそうでしたが報告の時は必ず足を止めて聞いてくださいました。ただ、雰囲気が悪く殺伐としている病棟もあるみたいで、実習中に泣いている子もいました。病棟の雰囲気や人間関係は病棟によってかなり違うと思います。
-
神戸赤十字病院
14実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)
インターンシップに行った際、スタッフの方は優しく、丁寧に指導してくださいました。病棟とICUを選ぶことができ、インターンに行く病棟は行ったその日に言われます。駅からも近く行きやすかったです。院内も綺麗です。
-
さわ病院
7職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(看護学生)
実習でお世話になりました。 男性看護師の方もとても多くユーモアのある元気な雰囲気だったと思います。分からないことも聞きやすく、みんな楽しそうに実習することができていました。 女性看護師の方も優しく学生を守ってくれるような方達ばかりでした。
-
住友病院
10職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(看護学生)
実習で何度かお世話になりました。 部署にもよりますが怖いと有名です。 実習の時はとても怖く、なかには実習後に泣いている生徒も見受けられました。 コロナの影響で入院患者も減り以前よりは忙しさによる怖さは減ったと聞きました。
-
よしみず病院
8設備や働く環境・2023年頃(正職員)
令和2年12月に新築移転したばかりなので、とてもきれいで新しい設備も整っています。綺麗な病院で働きたい人にはぴったりです。旧昭和病院のときは紙カルテを使用しており、移転に伴い電子カルテに代わったばかりなので、スタッフが慣れていない部分がまだあります。子育て世帯には特に働きやすい環境だと思います。また、付属の保育園や病児保育所もあり、利用しているスタッフも多いです。私自身は利用したことがないので実際のところはわかりませんが、曜日によって夜勤の際も預かってもらうことができるのでシングルマザーや他に頼れる家族がいないママは特に助かっているようでした。入職後、妊娠出産を経験しましたが、妊娠中も上司やスタッフの配慮に助けられましたし、産休育休も快く受け入れてもらえました。育児休暇は原則1年で、復帰後は元の病棟に戻るのが基本ですが、その時の配置人数によっては移動になることがあります。育児時短勤務をすることもできます。自分自身が仕事をきちんとこなし、周りへの感謝と配慮を忘れなければ嫌な顔をされることもありません。ただし、時短勤務でもフルタイムのスタッフは、最低でも月に1回は夜勤をしなくてはいけないという決まりがあるため、夜勤が全くできないスタッフは病棟での勤務は難しいと思います。しかし、グループ事業所の中には、日祝休み夜勤なしの事業所もあり、どうしても夜勤ができないために、そういった事業所に異動していく人もいます。
-
よしみず病院
8職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
2病棟経験しましたが、人間関係や雰囲気はどちらも良かったです。私は看護師1年目で入職した際に、既に子どもが居りましたが、子どもの体調不良や行事の際は、1年目の新人でも快く休みをもらえました。 仕事を覚えるまでは、怖いと感じる先輩もいましたが、優しい先輩の方が多く、職場全体としては特別新人に厳しいということもなかったです。基本的には、希望休は2日までの決まりですが、保育園が日祝ないことや、家庭の事情で夜勤がしにくい環境にあることを考慮してもらい、日祝はほとんど休みを頂き、夜勤は月1~2回で希望の曜日にしてもらえました。子育てを終えた先輩ママ看護師が多く、子育て世帯には特に優しい環境でした。若い子は、付属の看護専門学校からきた人と、准看護師が多いです。看護師の配置人数が多い病棟ほど、仲の良い人と輪に入れない人が分かれやすく、輪に入れない人は辞めていく人が多かったです。また、人数が多いほど情報伝達が上手くいかず、勘違いでのトラブルなども起きやすかったように思います。
-
よしみず病院
8休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
固定給は月9日のシフト制。有給休暇も取れますが、子どもの発熱など急な休みの際に使うことが多いです。夏と年末年始に特別休暇がつきます。私はとったことがないのですが、事前に相談しておけばリフレッシュ休暇が1週間とれる病棟もあるようです。 病棟によりますが、基本的に残業はほとんどありません。リーダー業務をする人は残業することもあります。 私がいた病棟では、みんなで定時に帰ろうという空気を先輩がつくってくれていたので、協力して定時に帰れるように頑張っていました。委員会や勉強会は、基本的に勤務時間内に行います。忙しい委員会については、勤務時間内だけでは終わらないこともあります。 勉強会や病棟会は休みの人が強制的に参加させられるようなことはありません。
-
よしみず病院
8年収や給料・2023年頃(正職員)
基本給は、市内の急性期病院とほとんど変わりません。正看護師(3年生専門学校卒)であれば、191,000円からのスタートです。夜勤手当は11,000円/回で、2交代制の月4~5回です。昇給は数百円?2,000円前後と少なく、このことを理由に辞めていく人が多かったです。しかし、調整手当というものがあり、勤続年数によって3段階に分かれ、5,000?30,000つきます。その他に、皆勤手当(5,000円)、住宅手当(上限22,500円)や通勤手当(上限20,000)が支給されます。ボーナスは、7月に基本給の1.5倍、12月に2.5倍支給されます。よしみず病院では准看護師も正看護師とほとんど同じ業務を行います。(リーダー業務や責任者などは正看護師のみ)准看護師の基本給は154,200円?です。夜勤手当、調整手当は正看護師より低く設定されています。
-
よしみず病院
8退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
退職の理由は昇給が少ないことによる給料の低さが一番多いと思います。 特に若い子や上昇志向のある人は、急性期で働きたいことを理由に辞めていきます。また、付属の専門学校で病院から奨学金をもらっていた人は、奨学金をもらっていた年数働くと返済の必要がなくなるため、その期間が過ぎると転職することが多いです。 小さい子供がいる人や、急性期での勤務がつかれてしまった人は比較的長く勤めているように思います。
-
よしみず病院
8教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
看護師1年目で入職した人は、新人研修を受けます。吸引や採血等様々な看護技術を何回かに分けて研修します。 コロナ渦前は、市内の急性期病院の研修に参加することもありました。研修を終えて病棟にあがるようになると、毎日、1対1でその日の担当の先輩ナースがつきます。これは中途採用の方も同じです。先輩ナースがつく期間はその人の覚えの速さや病棟によって異なります。 クリニカルラダーの教育体制で、ラダー研修などもあります。
-
よしみず病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
私は、給料や医療現場の実際より、子育てしながら働きやすい環境を第一優先で入職したため、特にギャップは感じませんでした。昇給が低いことで、ある程度の年数が経つと他院に就職した同期と差が出てきて不満を抱く人もいるようです。そのため、給料を理由に辞めていくスタッフが多かったように思います。また、急性期のような医療行為が比較的少なく、病棟によっては医療行為よりも介護業務に近い仕事内容も多く、他院から転職してきたスタッフの中にはそこにギャップを感じる人もいるようでした。
-
よしみず病院
8経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
在宅療養後方支援病院として、地域に根差した医療を目指しています。急性期病院退院後、リハビリや加療が必要な患者が多く転院してきます。また、地域医療に幅広く精通しており、グループ事業所が多くあります。診療所、訪問診療、訪問看護、通所リハビリや訪問リハビリ、デイサービス、ケアプランセンターなど様々で、在宅や施設で生活している人に入院加療が必要になった際に、それらの事業所を通して入院してきます。難病や障害をもち、長期的な入院が必要な患者も多く専門性の高い知識が必要となります。また、リハビリテーションの設備が充実しており、回復期病棟や地域包括ケア病棟、障がい者病棟、特殊疾患病棟、医療療養病棟、一般病棟などそれぞれの病棟で看護師とリハビリテーションスタッフが連携して取り組んでいます。ほとんどの病棟で固定チームナーシングが採用されていますが、一部プライマリーナーシングを採用している病棟もあります。看護基準は各病棟によって異なりますが私は7対1と10対1の病棟を経験しました。
-
市立札幌病院
19入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
当院は地域から治療が難しい患者が集まる病院です。患者の中には、緩和ケアに移行する患者も多くいます。病床数は少ないですが緩和ケア内科に主科を変更し、病院でお看取りを希望される患者もいます。私が一番困難と感じたのは、緩和ケア内科の患者に対して看護の時間を確保することができない現状です。急性期病院であり、手術患者は1週間程度で入退院を繰り返しています。そのため繁忙度が常に高く、看取りの患者が最後の時間を有意義に過ごせるよう看護を提供したいと感じても他患者のケアに時間が取られて、自分のしたい看護が提供できないというジレンマが常にあります。しかし、当院は専門看護師・認定看護師が多く在籍することから、患者の訴えに対し多角的に視点からアプローチすることができるというメリットがあります。ジレンマと常に向き合いながらも学び続けられる環境ではあるとも言えます。
-
市立札幌病院
19設備や働く環境・2023年頃(正職員)
災害拠点病院であるため、災害時に電気供給が停止しても約3日間非常用発電機にて診療が可能になっています。記録は電子カルテを使用し、点滴や検体の確認は持ち運び用の小型携帯を使用し認証・確認を行います。各ナースステーションの処置台は古く、物品の配置も見にくく、電子カルテの移動に使うワゴンも古く音がうるさいため、業務中に使用する物品等は全体的に古く使用しにくい印象を受けます。冷暖房の操作も難しく、5月には冷房に切り替わっているため、病院全体が寒いです。
-
市立札幌病院
19福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
育児支援としては、出産前後8週間の特別休暇や子どもが3歳になるまでの育児休業を取ることができます。また、子どもが小学校に入学するまでは短時間勤務(9時?13時、10時?14時、9時?15時30分等)で働いているママ看護師が多くいます。住宅手当は最高27.000円、通勤手当は使用予測金額の8割額で申請可能です。隣接した看護師宿舎(1,0000円/月)にも入居することが可能ですが、顔見知りの看護師が多くいることから入居後すぐに引っ越す方が多いと聞いています。また、保育園も設置されており、8時?18時までと長時間保育可能となっています。
-
市立札幌病院
19職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
病棟によって人間関係や雰囲気は大きく違います。ICUやHCUでは超急性期な看護が求められることから、高度な知識を持つ看護師が多く、病棟の雰囲気が厳しい印象を受けます。その他病棟は、特別人間関係が厳しいという病棟はありませんが、厳しい先輩看護師は各病棟にはいます。比較的男性看護師の多い脳神経内科・整形外科病棟は、病棟の雰囲気がアットホームな印象を受けます。
-
市立札幌病院
19退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
退職理由としては、他の病院で働きたい、夫の転勤、体調不良が主な理由として多いと思います。 当院は福利厚生が充実していることから出産後も仕事復帰し、時間短縮し業務に戻る看護師が多いです。精神的理由で休職した場合は、元々働いていた病棟とは違う病棟で事務業務から復帰し、徐々に病棟業務に移行していきます。他の病院で働きたいと退職する看護師からは、急性期病院から回復期や療養病棟に転職しゆっくりと看護がしたいという意見や、忙しさに対して安月給なことが理由であるという意見があります。
-
市立札幌病院
19教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
入職後、他病棟をラウンドして業務を覚え、同時進行で技術や知識、社会人としての接遇研修を行います。 5月初めより、自身の病棟でシャドーイングしながら業務を覚え、6月中旬にはPNSの1人として先輩看護師と一緒に業務を行っていきます。当院はPNS看護方式を導入しているので、必ず先輩看護師と行動し、先輩看護師と相談しながらアセスメント能力を向上させることができます。研修制度としては、興味のある講義や講演会があった際は、師長と相談し、勤務を調整し研修に取り組むことが可能です。研修後はレポートの提出が必須となります。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。