看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 池田クリニック京都

    1

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    総合病院の病棟勤務から透析のクリニックへの転職。ここのスタッフは8名平均年齢約42歳くらいで皆んな良いお年の方々でした。しかしこの職場を経験した事で、一時期人間不信に陥りました。ある1人の准看護師が婦長のポジションを狙って画策していて、院長や理事長までにも取り入りひどいもでした。結果、本質を見抜けない院長や理事は現婦長を退職に追いやり、婦長の座を狙っていた准看護師が婦長になりました。この一件で前婦長が私を主任にと推してくれていた事が気に入らない他のスタッフからの嫌がらせがはじまりました。そんな話しが出る前は仲が良く人に対する不信感を初めて感じました。特に主任になりたいわけでもなかったので退職しました。

    • きっし
    • -
  • 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター

    19

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    2016年に単身者向け看護資寮(フローラ葛飾)が開寮されました。ワンルーム35000円/月、寮費は毎月の給料から差し引かれていました。室内は収納スペースが多く、24時間乾燥、IHクッキングヒーター、宅配ボックス有、オートロックと設備が整えられていてとても住みやすかったです。私は高層階に住めたので隅田川花火大会もベランダから見れました。周辺のワンルームに住むと最低でも5万以上はします。病院からも近いので寮に住む看護師は多かったです。欠点があるとすれば、朝の通勤時間帯はエレベーターが1つしかないためかなり混むことでしょうか。

    • せん
    • -
  • 下志津病院

    4

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    重症心身障害病棟で働いています。入職してからのギャップは、重症度が思っていたよりもずっと高く、呼吸器装着患者も多くて、やらなければいけない看護ケアが多くて忙しさを感じました。またゆったりと働けると聞いていましたが、日勤も夜勤もバタバタしている印象です。体力的にとても疲れます。ルーチン業務が多くて、よっぽど落ち着いている日でなければ常に座れず、忙しく歩き回っています。

    • 美花
    • 3.60
  • 鶴田クリニック

    1

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    透析クリニックになります。月水金は22時までやっているため、勤務が8時10分?22時までの通し勤務があります。一回手当として10000円のため手当としては高いです。基本的には週1ですが、週2勤務をしている方もいます。月に4または5回やる形になって給料的には手取り20万半ばになります。(未経験からスタート)ちなみに、通しの次の日は基本的には休みではないです。疲労が段々たまってくるので正直給料は高いとは言えないかと思います。

    • mmm
    • -
  • 赤羽中央総合病院

    6

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日については、祝日休があり、祝日に休まなければ代休がもらうことができます。祝日に出勤すれば手当もつきます。年間110日以上は休みをもらうことができるのでその点については他の大きい病院に比べると良い点だと思います。有給休暇については、次年度に持ち越すことができないので、有給消化は100%になっています。持ち越すことができない点が少し難点ではありますが休みをたくさん取りたい方には良いかと思います。休み申請は月に3日申請できます。他の方とたくさん被ったりしていなければ基本的には希望通りになります。

    • mmm
    • 2.80
  • 赤羽中央総合病院

    6

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    腎センター(透析室)についての口コミになります。 腎センターでは看護師・臨床工学技士がメインで働いていて看護師が技師の2倍ほどいます。はっきり言うと人間関係・雰囲気はまったく良くなく、おすすめしません。チームとして働いていこう、お互いに助け合おうという気持ちを持っているスタッフがほとんどいません。困っていても助けず、見ているだけ。ミスをしたらすぐ悪口を大きな声で言う。など一生懸命に働こうと思っている人には合わないと思います。メンタルのとても強い人で気にせずやっていける人であれば大丈夫かと思います。

    • mmm
    • 2.80
  • クリニカル病院

    8

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    4月に新しく学生で入った子や、外部からの転職の人に対して研修制度などありません。先輩が教えて行きます。ですが、一人ひとり教え方が違かったりします。なので時々あの先輩がああいう風に教えていたけどというような事も出てきてしまいます。紙に書いたマニュアルもありますが、定期的に修正しないので、直していく必要があると思います。全員に同じように教えてあげれるようにもっと教育制度を見直す必要があるかと思います。

    • まな
    • 2.80
  • クリニカル病院

    8

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生はしっかりしていると思います。交通費は距離数で料金が異なります。家賃補助はありませんが、住宅手当もあります。 当施設に託児所がないので、保育費補助がもらえます。従業員用の寮もありますが、セキュリティに欠けています。女性スタッフが住んでいるのにカメラ一台もつけられていません。また給湯器がすぐに壊れてしまう。築年数もたっているので隙間風が寒い。

    • まな
    • 2.80
  • クリニカル病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    まったく分からないまま入職しました。始めはみんな態度が冷たいそっけない先輩だと思いました。 ですが、そんなことはなくて分からないところは教えてくれたり親切な人もいます。どこもそうだとは思いますが、現実で見る病院よりホームページで見る病院の方が明るく映っています。 各階によって教え方が全く違うので前病棟でマニュアルを一体化したほうがいい。

    • まな
    • 2.80
  • クリニカル病院

    8

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    出勤時間が朝9時から夕方17時までなのでその分だと思いますが、年収は看護師としては低いかと思います。 夜勤手当ても拘束時間が長いわりに少し低いと思います。パートさんも他の求人サイトと比べるとかなり差があると思います。(低い) 基本給をあげて欲しいのに調整手当の方を厚くしてもらっています。基本給の方ではないのでボーナス時の時は基本給で計算するので、損しているように思えます。

    • まな
    • 2.80
  • クリニカル病院

    8

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    療養型の病院なので、人工呼吸器など他の病院に当たり前にあるような医療機器がこの病院にはございません。ナザールや酸素マスクも使うたび滅菌は必ずしますが、ボロボロになるまで使います。数年前に内装リフォームしたのでかなり綺麗になっています。ですが、水道の蛇口が自動ではないです。リフォームしたのにかかわらず一部雨漏りがあるところもあります。そのたび業者に依頼を出しています。

    • まな
    • 2.80
  • クリニカル病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    現在、子供を出産し、育児休業中なので保育園に入所でき次第再度復職(復帰)したいと思っております。どこの病院よりも職員が優しく融通性もある病院だと思っていて、子育てにもかなり理解がある職場だと思っています。理解があるところなので、子供が小学生高学年になるまでこちらの病院で働いていきたいと思っています。

    • まな
    • 2.80
  • クリニカル病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    かなりいい方の職場だと思います。みんな明るくて楽しいです。忙しいときはピリッとしているときもありますが、協力し合いながら業務を終わらせています。看護師と介護士関係なく協力し合いながら仕事をしていると思います。ですが、時々陰口などもあったりします。意見の食い違いなども時々見受けられますが話し合いをして解決したりします。

    • まな
    • 2.80
  • クリニカル病院

    8

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    月に8日休暇で、3回まで自分の好きな日に休みを入れることができます。 有給休暇も100パーセント取れるほうです。同日に希望者が多い場合は相談し合いながら決めていきます。残業もほぼゼロでなく、すぐに帰れることがありますが患者の体調によって多少ある日もあります。当日、家族が体調を崩したりしても代わりの人を見つけることもなく当日休みが通じる良い職場です。

    • まな
    • 2.80
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    大学病院なので新卒採用が多く、同じ部署に同期が多いため切磋琢磨して働いていくことができて心強い面があります。また、管理職を除くと20?30代の若い世代が多くプライベートでも仲良くなりやすいです。その反面、ベテラン勢は大学病院に長年勤務しているだけあり芯が強い人や後輩に対してきつい態度をとる人も多く、入職したての頃はコミュニケーションをとることが難しい場合が良くあります。

    • sakagutti
    • -
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    勤務体制が4週6休なので週休2日に比べると出勤する回数が多いので休みが少なく感じてしまいす。病棟であればシフト制なので週休2日と大きく違いは感じられないかもしれませんが、外来だと土曜日も午前中出勤があるため連休が少ないです。2交代・3交代の部署もありますが、基本は1日の勤務時間が8時30分から17時なので、小さなお子さんがいても送り迎えなどしやすいメリットもあります。

    • sakagutti
    • -
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    病院の近くに川崎医療福祉大学と川崎医科大学があり、そこのプールや図書館が使用できます。プールは25mプールで大学の水泳部も使っていますが一般の利用も可能です。図書館は医療系図書館なだけあり医学系の本が何万冊と置いてあります。普通の図書館には置いてないものが多く、調べ物をするにはとても便利です。院内保育所や病児保育もあり、働きながらも安心して子供を預けることができます。

    • sakagutti
    • -
  • 小牧市民病院

    3

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    病棟や外来ごとで人間関係は変わりますが、そこまで悪くはなかった印象です。どこにでも怖い人はいますが私は何とか働けてきました。管理職ではないスタッフ間はお互い助け合って頑張っていた印象です。しかし、管理職が話が通じなかったり守ってくれなかったり、明らかにおかしい指示を出していたりしていました。そのため病棟の雰囲気が悪くなっていたこともありました。

    • sakako
    • 3.20
  • 小牧市民病院

    3

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日はカレンダー通りで年間120日以上ありました。夏休みも5日取れます。しかし有給休暇は数年前から年5日取得は必ず取得となりましたが、自分から申請はできなかったです。人手が足りているため有給休暇を使って当日や翌日休みになったりしていました。残業は前残業は当たり前のようにありましたがこれは残業手当なしです。残業手当も自分で申請しなければならないのですが、なかなか正確には書けなかったので残業も多かったです。

    • sakako
    • 3.20
  • 小牧市民病院

    3

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    2人目の妊娠出産をきっかけに退職しました。1人目の時は夜21時まで預かってくれる託児所があったため何とか正職員として働くことができました。しかし、3歳までしか利用することができず、また、他の保育園に入れたとしても残業でなかなか帰ることができないと思い退職を決断しました。時短勤務も制度としてはありますが、人手不足や忙しすぎるため時短勤務である人も全然帰れていない状況がありました。制度が有効的に利用できていれば復帰もできていたのだと思うので後輩たちのためにも改善してもらいたいです。

    • sakako
    • 3.20
  • 豊田東リハビリテーション病院

    7

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    年間休日122日程あるので、祝日休みがある月は休みが増えます。有給も比較的希望を出せば取得出来ますし、勤務希望の融通がかなりききます。 そのかわり、日々のメンバーの人数にバラつきが出るのは仕方なく、厳しい日があるのが現状です。 残業はありますが、15分単位になりますが、サービス残業にはなりません。 看護師の離職率が高いので、離職した職員がいて新しい人が入るまでは特に残業が多くなります。 日勤の終業時間が17時45分で遅めですので、そこから30分~2時間程残業があるので、帰宅が遅くなります。

    • mii
    • -
  • 日本鋼管病院

    7

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    働いていた時はタイムカードはなく紙での申請のみでした。事前申請のみで申請よりも長く残業していても増やすことができずサービス残業になりやすいです。 基本ママさんを早く帰らせようとする雰囲気で部屋割りなども不平等感が否めません。 なおかつ私の所属していた師長はパワハラもあり点滴などがなければ何もない部屋なのになんで終わらないのか!と詰められたことも多々あります。 監査があり残業を申請してよいとなりましたが素直に記載したら多いと言われました。 元々45分休憩のため残業が発生時15分休憩を取らないと行けませんがそれも取らずに実施していても言われます。その分は申請時に出さないと削られますが先輩達が申請せずにいるため出しづらい雰囲気です。 1番ひどい残業は22時30分まで日勤でいたことがあります。ケーススタディをやっていた子たちは敷地内の寮という理由で0時すぎまでいたこともあります。 プライベートとのオンオフは切り替えづらいかもしれません。

    • Y
    • 2.20
  • 日本鋼管病院

    7

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    誕生月に有給1日追加されます。 寮は新卒は病院敷地内で光熱費込みで1万弱ですが昔ながらの畳6畳でユニットバスです。 中途は敷地外に借りている寮があり、光熱費と別で6000円弱で借りられます。セキュリティはセコムがあり、借り上げの部屋にあるWi-Fiも利用できますがなかなか電波は弱く個人で借りたものを使用していました。 川崎駅に出るには徒歩40分で最寄りがバスのため終電よりは早いです。 中途の寮からはバス通勤の申請が一応通り通ってました。 ただ土地柄か自転車がないと買い物などは不便だと感じます。

    • Y
    • 2.20
  • 日本鋼管病院

    7

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    新卒から長く勤める方が多い印象です。中途には厳しい環境な気がします。病棟それぞれ特徴は違いますが…古くからいる人の圧がすごいです? 専門病棟がありますが前回入院したからという理由で専門病棟があるにもかかわらず入院がくることは日常茶飯事です。 退院調整は苦手な方で色々遅いな…と思うことがありました。 ママさん達を早く帰らせたいのは分かりますが部屋割りが露骨で中堅世代が負担大きいです。夜勤でも不穏、ナースコール部屋ばかりでよく荒れます? 事前に緊急入院とる順番振っていましたが状況で変化するのに考慮されず輸血しながら別の輸血の緊入とったこともあります。 私のところの師長はパワハラも実際にありました。 中途の方はそうそうに辞めてリセットされてることが多いです。 ハキハキしていて、何を言われても引きずらないタイプの方だと長く勤められる気がします。 私も体調を崩したので環境を変えさせていただきました。 これは私の意見なので相手も思うことはあるかとは思いますが…1つの意見として参考にしていただけると嬉しいです。

    • Y
    • 2.20
  • 大石記念病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    思った以上に仕事が楽だった。入浴介助、電気治療がない日は詰所にいる事が多い。また良くいえばおおらかだ。患者が自傷他害を起こしても、観察される場合が多く。被害を受けた当事者(職員、患者)は無視され、医師からも「しょうがないね」となるため、必然的に患者に誰も近寄らなくなりる。精神科とは本来、一般病院より、まったりしているが、何もしない印象もある。閉鎖は自立している患者が多く肉体労働がすくなかった。ただ内科病棟が無いため身体的症状が悪化したら自分の所でみるか、転院させるしかない。

    • しかお
    • 3.00
  • 大石記念病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    入職当時はよかったが、看護部長変更で状況が変わった。まず、役職者だが能力の有無ではなく、如何に看護部長に耳障りな事を言わないかで、決められている。そのため相談事は、部長に筒抜け。頼れる、役職者は少ない。細かい人間関係は病棟ごとに書いていこう。2階病棟は閉鎖の男女混合病棟だ。ここは、表向き和気あいあいとした雰囲気だが、実際は大学のサークルの延長のような病棟だ。精神的に幼い職員が多く、良識ある職員は辛いようだ。3階病棟も閉鎖の男女混合病棟だ。入職してこの階に配属されたらラッキーだ。師長も人間的に良く頼りがいのある人だ。そのため、職場の雰囲気も良く、働きやすい環境だ。4階病棟は高齢者病棟だ。この階に配属と言われたら厳しい。業務より人間関係で参ってしまう。5階は解放病棟で自立している患者多いせいか高齢の職員が多い。役職者も仕事も出来、接しやすい。この病棟も人間関係は比較的に良い。6階病棟はストレスケア病棟。なぜか小綺麗な人が配属になることが多い。そして不思議と特権意識をもった職員が多い。

    • しかお
    • 3.00
  • 大石記念病院

    9

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院自体は綺麗だ。業務自体難しいことはなく、一般的な看護レベルの水準に達していれば問題なく働ける。ただ、よその病院でまともに仕事が出来なかった人達が流れてきているため、夜勤時などはヒヤヒヤすることがある。また、採血、点滴など出来ない看護師が普通にいるため、業務の負担がまわってくる。夜勤時に経管栄養のため患者の部屋にいくと、日勤帯の看護師にマーゲンチューブを30cmで固定されており、目を疑ったことがある。余計な仕事はよその病院に比べて多いと思ってよい。看護方針は個人の裁量に任せているといった印象だ。 看護部長が事務長を兼任しだして経営は迷走状態に陥っている。

    • しかお
    • 3.00
  • 大石記念病院

    9

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    決まったプリセプターはつかない。新卒での入職者が少ないからだろう。そのため新入職者の教育は各病棟の師長の裁量になる。ただ、この病院自体、レベルの高い看護していないため、この病院の業務ができない場合はヤバ奴と言われ放置状態になる。注意もされないが仕事もふられない。外部の研修はランダムで職員に声がかかる。 外部の研修は勤務の扱いになるが、院内での研修は昼休みが削って行われる。ただ、よそに比べて研修は圧倒的に少ない。看護師として成長したいなこの病院を辞めるか、自己学習に励むしかない。

    • しかお
    • 3.00
  • 大石記念病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    コロナにより経営は悪化している。それはしょうがないとして、コロナ収束語に事務長兼看護部長に病院を良い方向にもっていく手腕があるとは考えられない。素人が集まって経営し、職員を所有物と勘違いしている。物扱いされていると感じる事が多々ある。上層部が自分らさえ良ければいいといった感じだ。 看護部長以下のボーナスはカットされたが上は通常とおりだ。働いていて病院内が徐々に徐々におかしな方向にすすんでいると痛感する。個人的な不満も大きい。この先のキャリア、生活を考えた時、この病院で定年を迎える事が厳しいと感じた為、退職することにした。

    • しかお
    • 3.00
  • 大石記念病院

    9

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    今月より、人員の不足、夜勤バイトへの支払いを減らす為、手当無の夜勤専従制度が設けられた。若い職員が少ないため、それに割り当てられた職員は休暇を家族サービスではなく、体力回復に費やすことになるだろう。有給は少し前までは看護部長か使うなとお達しがでていた。残業は極希にあるが、36協定を結んだ記憶がない。一月に2回有給の希望をだすと、直接、看護部長からお叱りを受けることになる。だが誰かが労基に訴えてくれたおかげ、使えるようになった。夏季休暇は4、冬季休暇3回ある。 シフトは病棟師長が作るのではなく、看護部長の側近が作るため、病棟の事情、個人の事情を無視したシフトになる為、ママさんナースは働き辛く、男性ナースは無理を強いられ事が多い。

    • しかお
    • 3.00