-
名古屋市立大学病院
35経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
地域を代表する大きな病院、という感じがします。大学病院というだけあり、最先端の医療提供、そして地域貢献という面も意識していたように思います。看護方針については、「高い倫理観を持ち、高度医療とぬくもりのある看護の共存」を目指すという方針で、頻繁に研修が行われていましたし、患者さんに寄り添う看護とはどういうものかという、大学病院ならではの教育的側面も持ち合わせていたと思います。
-
名古屋市立大学病院
35退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
交代勤務をする中で、体力的にきつくなってきたため、転職することを決意しました。体調を崩すことが多くなり、職場にも迷惑をかけてしまうと思ったことがひとつです。また、ふと転職サイトを見てみた時に、例えばお昼の勤務のみのクリニックなど、交代勤務で働くことができなくても、看護師として働く道はたくさんあると知ることができたため、交代勤務の大学病院看護師は辞めようと決意することができました。
-
名古屋市立大学病院
35福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
名古屋市に準じているため、福利厚生はしっかりしています。名前は忘れてしまいましたが、何かシステムを使うと旅行やお出かけの際の費用などの料金が安くなったと思います。寮もあり、私が勤務していたころは給料天引きで3万円程度で住めていました。また、寮以外にも、病院から一定の距離以内に住むと住居手当が出るため、そちらを利用している看護師さんも多かったです。
-
名古屋市立大学病院
35年収や給料・2019年頃(正職員)
私自身、大きな病院に勤めたのはこちらの病院のみのため、主観的に見て多い・少ないは分かりませんが、こちらの病院は名古屋市に準じた給料のため、特に不満はありませんでした。ボーナスも夜勤手当もしっかり出ます。また、残業した時も申請しやすい雰囲気作りがされており、残業をすると必ず申請することができていたため、ブラック労働などということはありませんでした。
-
名古屋市立大学病院
35教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
大学病院という教育機関の役割も担っている病院なだけあり、教育制度や研修制度は充実していました。毎年の新人看護師の採用人数が多く、“キャリアラダー”というラダーを使った評価で経験を積みながらレベルアップしていくことができます。研修がなければ早く帰られるのにな…と思ったこともありましたが、最先端の医療を提供している病院なので必要な研修だと思って参加していました。
-
名古屋市立大学病院
35入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
実習で病院は行っていたものの、働いて実際に患者さんを受け持つとなるとやはりギャップは感じました。就職説明会では、患者さんに寄り添った最先端の医療を提供する看護、とキラキラしたイメージで希望に満ちあふれて入職しました。しかし、実際に働くとなると覚えることも多く、自分の理想の看護とはほど遠く、思っているより大変でした。ただ、入職後のギャップというのは、学生から社会人へ変わる過程で誰しも経験するものなので、乗り越える壁なのではないかなと思います。
-
旭川医科大学病院
32教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
教育体制が整っており、安心して勤務できます。 勤務体制が整っているため、時間外勤務も少なくてプライベートの時間を充実させられます。 認定看護師や専門看護師育成のための支援も受けられるため、キャリアアップができます。
-
済生会熊本病院
35福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生は、年に2回の健康診断や、職員食堂、フィットネスセンターの利用ができます。自己啓発支援として、希望者は通信教育や英会話教室の受講もできます(受講料は格安ですが自己負担)。私自身、産前?産後休暇をきっちり取る事ができました。勿論、扶養手当も貰える他、院内に保育園の完備されており、子どもの近くで働けるので安心です。私は実際に働いてみて、福利厚生はしっかりしていると感じました。その他にも、月千円で互助会に入会すると、結婚?出産祝い金や弔慰金など(経験年数による)も貰え、病気などの時には職場に受診すると診療費が全額戻ってきます。看護師寮は2箇所あり、寮からの通勤も自転車圏内です(10分程度)。間取りは1LDKで、寮のしきたりなども無いので、プライベートは充分確保できます。寮ではなく自分名義の賃貸に住んでいる職員には、住居手当も支給されます。
-
済生会熊本病院
35休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は、月に10日程でかなり多いと思います。年に一度1週間の長期休暇も取れます。有給休暇は、自分の希望ではないところにつけられる事もありますが、積極的に消費しようとしてるように感じます。残業は1日平均1時間程度でしたが、日によって定時上がりできる日も、もっと残業する日もあります。日勤で20時まで残る事はよっぽどの事がない限りほぼありませんでした。働き方も改善され、私が働いていた部署では、勤務途中で残務を確認し、再采配するようになった為、以前に比べて残業時間がかなり減りました。
-
済生会熊本病院
35年収や給料・2020年頃(正職員)
年収はおよそ450~500万ちょっとで、夜勤をする?しないによってかなり差があります。夜勤をしないと10年目の看護師でも手取り20万いかないと聞いた事がありますが、ボーナスは約7倍で熊本一の倍率です。そのため他の病院と比較しても、年収は高い方だと思います。私は看護学校を卒業後、新卒で済生会熊本病院に看護師として入職し、2020年まで働きました。所属していた部署は整形外科で、1年間出産?育児休暇を挟んだので、臨床経験は5年になります。
-
済生会熊本病院
35職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
私が配属された部署は人間関係も良く、先輩後輩に関わらず仲の良い雰囲気でした。病院全体としてスタッフの年齢層は若い事もスタッフ同士が仲の良い一つの理由かもしれません。勿論、どの部署にも多少当たりの強いスタッフはいるのですが、後輩への指導に関する研修なども行われており、当たりの強い指導方法は見直されている印象です。職場の人間関係や雰囲気は、所属部署によりかなり差があると思います。
-
済生会熊本病院
35教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
現在コロナの流行に伴い、殆どの研修が中止、もしくは集合研修は行わず、自部署を少人数でするスタイルに変わっていますが、勤務時間内に学ぶ時間を組み込んでもらえます。私が入職した頃は、集合研修で人形を用いたシナリオ研修や実技研修など、より実践的なことを学習しました。また、クリニカルラダー制度とプリセプター制度を取り入れています。プリセプター制度では、ペアの先輩がいるので色々と分からない事など相談しやすかったです。
-
済生会熊本病院
35退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
済生会熊本病院は、かなり忙しい病院だと思います。しかし私が育児休暇後に復帰しようと思ったのは、職場の人間関係が良いからです。色んなスタッフがいますが、一人一人をチームの一員と認め合い、頑張った事は評価してもらえる為、働きがいがある事が何よりの理由です。
-
済生会熊本病院
35入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
出産後に働き続けるには家族の全面協力がないと難しいと思いました。正社員として復帰するには、最低でも月1回の夜勤に入るようお願いされます。看護師の勤務形態は基本2交代で、日勤(8:30~17:00)、ロング日勤(8:30~21:00)、夜勤(20:45~翌9:00)のため、夜子どもを見てくれる人がいないと厳しいです。
-
済生会熊本病院
35設備や働く環境・2020年頃(正職員)
設備は、常に新しい物を取り入れようとしている病院なので、最新の物に触れる機会が多いと思います。その分新しい物品の使用方法を学ぶ必要がありますが、朝礼や勤務中に勉強会を開くなどして、他のスタッフと確認できるので安心でした。必要であれば他職種のスタッフが直々に部署まで来て、レクチャーを開いてくれたりしていました。カルテは電子カルテを使用します。電子カルテの使用方法も、研修があり一から教えてもらえました。
-
済生会熊本病院
35経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
安全な看護を提供するために、集合研修や部署ごとの勉強会など、学習する時間も多くとられていました。看護部の基本方針に「患者さんの人権を尊重し、安全と安心の看護を行います。」とあり、研修では患者さんへの声かけから学びました。また、月に一度部署で抜き打ちの身だしなみチェックが行われるなど、医療人として相応しい見た目や対応も求められます。
-
津島市民病院
6教育制度・研修制度・2018年頃(パート・アルバイト)
先輩後輩間での教育は行き届いていると思いました。分からないことがあるとすぐ相談することの出来る関係性なのでとても助かりました。定期的に研修や勉強会が開かれていて、スタッフのスキルを維持する努力がされていて素晴らしいと思いました。パートであるので時間が合えば参加していましたが、参加できなかったスタッフにも資料等で補足して下さったので助かりました。
-
津島市民病院
6年収や給料・2018年頃(パート・アルバイト)
給料はしっかりと頂いていたと思います。夜勤の手当はもちろんですが、交通費や家賃補助や扶養手当等も頂いていて手厚いと感じました。パートであったので、頂ける手当とそう出ないものがありましたが、仕事量に見合ったものになっていると思います。年に2回ボーナスもいただくことが出来て、年収面でととても満足でした。
-
津島市民病院
6設備や働く環境・2018年頃(パート・アルバイト)
設備や環境はとても良いと思いました。様々な機械が多くあるので、用途によって医療機器を使い分けることが可能なので、その人それぞれにあった看護を提供が出来ているのではないかと思いました。また、定期的に機械の使い方等の勉強会もあって、機械操作のスキルを保つための工夫もされていて環境も整っているなと感心しました。
-
津島市民病院
6入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(パート・アルバイト)
総合病院なので日々業務に追われて、バタバタ忙しく働くイメージで入職しました。しかし、診療科が徐々に縮小されていく過程もあり、偏った診療科での業務になってしまったのが少し残念でした。色んな診療科をみてスキルアップしたかったので残念でした。個人的にはスキルをみにつけてステップアップを狙っていたので、今後の仕事の仕方を考えるようになりました。
-
津島市民病院
6休日・休暇・残業など・2018年頃(パート・アルバイト)
残業は殆どありませんでした。お互い様という感じであり、心強い職場です。しっかりと時間交代が出来るので働きやすいです。急患や勉強会等で少し残業になることはありますが、そこまで苦にはなりません。休日も病棟内のスタッフと被らなければ比較的休みも取りやすいと思います。子供が熱を出したり、その他の急用の際も休みは比較的取りやすいと思います。
-
津島市民病院
6退職・復職・転職などの理由・2018年頃(パート・アルバイト)
妊娠をきっかけにやめました。ライフステージの変化の際に退職される方が多いです。ちょうど人手不足の時期と重なり、臨時で夜勤もしなければならなかったのですが、悪阻等の体調不良で働けなくなってしまった為退職しました。スタッフは子育て世代が多いので、つらさを分かって貰えたのですが、毎日の仕事量をこなすだけの体力はなかったので退職しました。
-
伊東市民病院
3福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
病院より徒歩1分ほどの距離に職員寮があります。寮は10畳ほどの1Kです。お風呂トイレは別で部屋も広々としていてとても綺麗でした。また病院には職員用の温泉と、寮にも温泉があり毎日ゆったりと温泉に浸かることができました。毎日温泉に浸かっていたからか学生時代より続いていた肌荒れは治りました。福利厚生もしっかりとしていました。流石元国立病院なだけはあると思います。
-
伊川谷病院
9設備や働く環境・2020年頃(正職員)
設備は建物自体は新しく、外観もオシャレです。内部もきれいで掃除もされています。そこは不便に感じたことはありませんでした。一応電子カルテが導入されているようでしたが、日々の記録は紙カルテでした。そのため、医師の文字は読みづらかったり、書き間違えたときの訂正を面倒に感じることはありました。また一人がそのカルテを持っているとなかなか記録ができなかったり、カルテが見当たらなくて探す、というようなことは不便に感じていました。
-
伊川谷病院
9福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生は車通勤の人に対して、駐車場を少し安めの値段で借りられることと、夜勤の時には病院に併設されている駐車場に止めることができました。驚いたのは、体調不良時に受診して内服を処方されると、診察料と処方料金は病院負担になるということです。私も風邪を引いた時に利用させてもらいました。寮はあったのか不明です。周りで入っている人はいませんでした。
-
伊川谷病院
9経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
働いている期間も短かったため、経営方針はあまり分かりません。入職直前に、看護部長と面談があり、子供を作るタイミングや育休産休を取る前にある程度働いてもらわないと、と言う旨の話をされ、少し驚きました。
-
伊川谷病院
9職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
人間関係は可もなく不可もなく、というような感じでした。私が働いていたのが地域包括ケア病棟だったこともあり、ママさんナースが多かったです。ママさんナース同士の結束力は強いようでした。お局さん的な人はいませんでしたが、数人程度癖のある看護師はいました。実際、辞めた理由の一つに、特定のスタッフと合わなかったこともあります。年齢層は20代後半から 60代まで幅広い年代の看護師が働いていました。
-
伊川谷病院
9年収や給料・2020年頃(正職員)
年収も給与も平均的かと思います。 給与は5-6年目の中途採用で、基本給が20万前後、+職務手当や夜勤手当等がついてくる感じでした。夜勤手当ては1回1万2千~3千円程度で、平均して月に4-5回夜勤がありました。ボーナスは全額支給される前に退職してしまったので分かりませんか、数ヶ月の勤務で寸志と称して一部支給がありました。
-
伊川谷病院
9教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
教育制度については正直あまり分かりません。地域包括ケア病棟であったため、新人は一人もおらず、中途採用ばかりでした。中途採用にもプリセプターはつけてくれましたが、それほど関わりはありませんでした。どちらかと言うと、日々担当スタッフが変わり、1ヶ月くらいフォローしてもらいながら働く、という感じでした。研修は全体研修が定期的に実施されており、ほぼ全員で勤務終了後から30分程度の研修を受けていました。お子さんのお迎えがあるスタッフ等は途中退室も可能でした。
-
伊川谷病院
9退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
転職したのは、ライフワークバランスが取りやすく、将来を見据えて育休産休も取得しやすい、と聞いていた為です。また元々整形病棟で勤務しており、こちらも整形病棟と地域包括ケア病棟があり、前病院と似たような体制で働けそうだと感じたことも理由の一つです。退職したのは、人間関係が自身には合わなかったのと、夜勤そのものが体力的に厳しかったことが大きな理由です。結婚を機に退職させていただきました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。