-
横浜市東部病院
26経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
もともと大学病院で働いていましたが、大学病院と比べるとコスト削減に力を入れている印象です。静脈留置針や注射器に関してもコストが安いものを採用しています。また、点滴ポンプもたくさん稼働させるとコストがかかるため、精密に投与しなければいけない点滴以外では使用していません。
-
横浜市東部病院
26福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
ユニフォームのデザインは数種類ありますが、自分の好きなデザインのものを選び毎日交換することができます。ユニフォームの洗濯は、専用のクリーニング業者に依頼しています。ナースシューズの支給はありませんが、自分の好きなデザインのものを使用することができます。寮に関しては病院が物件を数件借り上げる形で所有していますが、希望者数によって部屋数を増やしてもらえるため、寮を希望すれば必ず入寮することができます。ただし、希望者が多い場合は抽選となり必ずしも希望の寮に入ることができるとは限らないです。家賃は35000円となっており、最長5年入居することができます。職員食堂があり、土日・休日も営業していますがメニューは揚げ物や肉料理が多く、疲れていると少し胃もたれするメニューが多いです。24時間使用できる図書室もありますが、蔵書数としてはかなり少なく看護書を借りたい場合は近隣の大学の図書館にいくか、自身で購入しなければなりません。論文は図書室にあるパソコンで見放題となっています。
-
横浜市東部病院
26年収や給料・2021年頃(正職員)
私は現在卒後4年目になりますが、月4回夜勤をして手取りは約25万円ほど支給されます。残業代ももらえますが、入職したばかりの頃は残業代をつけないという暗黙のルールがあり、残業代をつけるともう少し手取りも多くなります。ボーナスは6月と12月の年2回の支給となっていますが、最初のボーナス月はボーナスは出ません。そのほか、功績給というものがもらえますが、助産師と看護師では違いがあり助産師の方が少し多く27000円の手当てがもらえます。
-
横浜市東部病院
26入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
もともと働いていた病院では外来部門と病棟部門が分かれていたため、病棟に配属されたら外来業務を行うことはありませんでした。しかし、入職してから病棟業務と外来業務のどちらも行うことが判明したため、入職前にしっかりと業務の内容について確認しておくべくであったと感じました。また、分娩件数が多いため分娩介助できる機会も多いと考えていたのですが、月2?3回分娩当番があるのみで、ひと月に経験できる分娩件数があまり多くないと感じました。
-
横浜市東部病院
26退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
前回勤務していた病院の約3倍の分娩件数があるため、分娩のみならず褥婦や新生児のケアについて学びを深め経験を積むことができています。また、病棟業務のみならず外来業務も行うため、患者さんに継続的に関わることが可能であり助産師としての経験をさらに積むことができるのではないかと感じています。
-
横浜市東部病院
26教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新入職者には1年間を通して、看護部で教育プログラムが組まれており、基本的な看護技術や倫理、病院の規則について教育を受けることができます。既卒の新入職者は希望すれば看護部の教育プログラムに参加できます。私の病棟では、新卒の入職者と既卒の入職者で教育プログラムが違い、それぞれのプログラムにのっとって教育をしてもらえます。1人の新入職に対し、卒後3?5年目のスタッフが1人専属で教育係としてつき、日々の業務のフォローやメンタル面のサポートをしてもらえます。病態や症例に関するレポート課題が多く出され、必然的に勉強できるようにプログラムが組まれている印象です。
-
三重大学医学部附属病院
35教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新入職者には1年間を通して、看護部で教育プログラムが組まれており、基本的な看護技術や倫理について教育を受けることができました。また、各病棟ごとに新入職に対する教育プログラムが組まれており、基本的にはそのプログラムに沿いながら教育をしてもらえました。私の病棟では、1人の新入職に対し、卒後3?5年目のスタッフが1人専属で教育係としてつき、困りごとがあれば相談に乗ってもらえました。日々の業務ではパートナーシップナーシングを採用していたため先輩とペアになり業務にあたっていました。ペアで動くため、相談や報告があればすぐに行うことができました。研修は院外研修へ参加した際は、申請することで研修費補助がもらえました。
-
三重大学医学部附属病院
35経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
昨今はどこの病院でも同様かと思いますが、病床の回転率をあげるために早期退院を目指すように推奨されていました。産科は短期間で患者さんが入れ替わることが多いためあまり件数としてはなかったですが、他科では転院する患者さんは多くいました。また、特定の指導や介入を行うと加算が取れ、病院の収益につながるため積極的に行うよう言われることが多かったです。
-
三重大学医学部附属病院
35福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
ユニフォームは入職時に数種類の中から合計6着選ぶことができます。ユニフォームのデザインは3年ごとに1回変わるようですが、私が在籍していた時は変更はありませんでした。ユニフォームは専用のクリーニング業者にクリーニングしてもらうことができました。ナースシューズも数種類の中から2着選べます。年1回交換してもらえますが、自分でシューズを購入し使用することもできました。寮に関しては病院が、近隣に3件ほど物件を借り上げる形で所有していました。寮によって設備や築年数が違い、自分の入りたい寮に希望を出すことはできましたが、希望者が多い物件は抽選となり必ずしも希望の寮に入ることができるとは限らないようです。私自身は、個人でアパートを契約していたため寮は使っていませんでしたが、寮の家賃は安く設定されており周辺のアパートの半分の賃料で住むことができました。奨学金制度がありましたが、大学病院としては珍しい特徴であると思います。学生の時に奨学金を借りたら、借りた年数だけ大学病院で働くことが条件でしたが、給料から天引きされることはなかったので、学生時代に大学病院から奨学金を借りたことのある人は周囲にたくさんいました。
-
三重大学医学部附属病院
35年収や給料・2021年頃(正職員)
夜勤が多かったため、卒後3年のスタッフで手取りは約30万円ありました。ボーナスは6月と12月の年2回の支給となっており1回につき60万円ほど支給がありました。卒後1年目の時は入って数カ月しか経っていませんでしたが4月に入職して6月には10万円ボーナスがもらえました。そのほか忙しい病棟であったり、病院の収益に貢献した病棟のスタッフには年1回ほどボーナスとして数万円がもらえる時もありました。分娩介助した際は臨時支給として手当てがもらえる施設もあるようですが、そのような制度はありませんでした。
-
三重大学医学部附属病院
35職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
私の在籍していた病棟には助産師と看護師合わせて約40名弱が在籍しており、その約8割が20代のスタッフでした。スタッフの年代が若いため、先輩・後輩の隔たりはあまりなく、先輩は皆フレンドリーで優しい人が多かったです。職場というよりも少し部活のような、そんな気軽さはあり業務後に先輩と後輩で飲みにいくこともありました。30代、40代のスタッフも数人いましたが、後輩に対して声を荒げて怒る人はおらず、丁寧に指導してもらえました。助産師、看護師の人間関係としてはとても良好であったと思います。ナースステーション内にドクターステーションがあったため、医師に対しても報告や相談がしやすい環境でした。しかし、大学病院という特徴もあってか、看護師や助産師は医師より立場が下というような意識を持っている医師がおり、高圧的に接してくる医師も多かったように思います。
-
三重大学医学部附属病院
35退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
三重大学病院の産科は年間400件の分娩件数がありましたが、そのうち約半数が帝王切開でした。経腟分娩は約200件ほどでしたが、スタッフも多くいるため分娩介助ができる機会は非常に限られており、年間3?4件ほどしか分娩介助ができませんでした。私は助産師としてもっと分娩介助について学びたいと思いましたが、大学病院の環境ではその希望が叶わないと感じたため、分娩件数が多い施設へ転職することを決め、3年目が終わるタイミングに合わせて退職しました。
-
三重大学医学部附属病院
35休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
時期によって分娩が多い時とそうではない時があり、分娩が多い時は忙しく、残業となることが多かったです。残業手当はしっかり出ます。夏休みは3日あり、そのほかリフレッシュ休暇や年休がもらえ、夏休みやリフレッシュ休暇などを組み合わせて1週間ほど休暇を取得し海外旅行に出かける人もいました。産休は、最大3年間取得することができ、近隣の病院と比べてもかなり長期間取得することができると思います。
-
三重大学医学部附属病院
35入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
私は大学病院に隣接する看護学校に通っており、実習も大学病院で行わせて頂いていたため、病院や病棟の雰囲気は入職する前から知ることができました。そのため、入職し大きくギャップを感じることは少なかったです。ただ想像以上に業務が忙しく残業も多かったため、入職前に業務内容や残業時間について確認しておくべきだったと思いました。
-
三重大学医学部附属病院
35設備や働く環境・2021年頃(正職員)
大学病院ということもあり、ダヴィンチなど高度な手術ができる設備がありました。また、緊急性が高かったりハイリスク患者さんを受け入れることが多いため、迅速な治療ができるよう設備や勤務体制は整っていたと思います。様々な症例を学びたい人にとっては、毎日数多くの症例をみることができ勉強になるのではないかと思います。勤務体制としては基本的には2交替勤務でしたが、手術室やICU、産科やNICUなど忙しくなることが多い病棟は3交替勤務でした。
-
関西医科大学総合医療センター
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
大学病院ということもあり、教育体制は万全ではないでしょうか。 研修は勤務時間内に受けられるように調整してもらえています。クリニカルラダーは全員必須で研修に参加して取得しています。シスター・教育・実地指導者・委員会活動など経験年数に応じて毎年自分の役割があります。院外研修に参加するのも、年休処理せず勤務扱いで参加する事が可能です。
-
関西医科大学総合医療センター
8退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
今年の6月末に退職しました。働きやすい環境に人間関係、本当に退職したくなかったです、その為に職場の近くにマンション購入し働き続ける環境を自分なりに作ってきました。ずっと働きたかったです・・・。私は、3人の子供がいて今年の4月から長男が小学1年生になりました。 小学校に授業が終わったあと、放課後クラブに通わせていたのですが、そこに「行きたくない・・・」と。いろんな手段を考えましたが上手くいかず、そのまま一時不登校に。師長に相談すると、非常勤勤務になり勤務時間の調整をして働こうという方向になりましたが、看護部長からは病院の方針でそれは認められないと言われました。育休・産休中の看護師をいれると人数は足りていると・・・。その時の私の気持ち的にも、もう退職しかなく退職しました。 でも、こんなにいい職場、 子供達の手が離れたらまた再就職しようと考えています。
-
関西医科大学総合医療センター
8休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休暇は祝日関係なく、基本4週8休です。4週6休の場合は第1・3・5土曜日は半日出勤で祝日は休みです。病棟勤務の場合、病棟は4つのチームで分けていたので日勤人数は各チーム2~3人、夜勤は各チーム1人ずつ出すように勤務組まれていました。勤務希望は基本的に休み希望のみ記入するようになっていました。チーム内で同じ日に2人までというルールがありました。休み希望は必ずと言っていいほど、希望に沿ってもらっていました。日勤は8時半から16時半までの勤務ですが、忙しい時に残業しても18時には全員勤務終了していました。超勤手当の申請も、5分単位で申請してもいいと師長に言われていた為、働いた分のお給料は頂いていました。
-
関西医科大学総合医療センター
8福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
正職員、非常勤勤務でも週20時間以上の勤務時間があれば、私学共済に加入できます。私学共済で、ひらパーや海遊館など、入館料の割引が使えたりします。本院を受診・入院したりした場合も2等身まで?は、医療費補助がありました。寮は、県外からの入職者優先ではありますが、病院でマンションを棟で借りているため入ることができます。原則として1年で退去しないといけませんが、次の入居希望者が少ない場合はそのまま入居することができます。育休・産休もとれます。子供が1歳になる時に復帰で、3歳まで時短勤務が可能です。仕事と子育てとバランスとりながら働き続けえることのできる環境です。
-
関西医科大学総合医療センター
8設備や働く環境・2021年頃(正職員)
関西医科大学総合医療センターは、本館・北館・南館があり、北館に更衣室があります。制服は週に2回、回収があり、クリーニング後にまた更衣室に制服が戻ってきます。出退勤に打刻は、職員証を機械にタッチまたはパソコンでの入退場打刻でしていました。自分の荷物はそれぞれ配属部署の休憩室に置き、個人のロッカーもありました。病院に地下1階にコンビニが入っている為、昼食はコンビニで購入したり新作のデザートを購入しに行くことも出来ます。24時間開いています。
-
関西医科大学総合医療センター
8年収や給料・2021年頃(正職員)
入職して12年目で基本給32万円、夜勤手当が10720円/回、住宅手当が27000円(持家でも13000円程度もらえたと思います)、扶養手当は子供一人当たり6000円、通勤手当は電車・バス、自転車は直線距離1キロ以上で通勤手当がでます。病棟勤務の場合、日勤は16時半から、夜勤は8時半から申し送りが15分あるため勤務の度に、申し送り手当がつきます。ボーナスは夏と冬の2回あり、一回のボーナスで基本給の2倍程度にプラス扶養手当がつきました。
-
関西医科大学総合医療センター
8職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
6A病棟は耳鼻咽喉科・眼科・消化器内科の混合病棟で58床ありました。看護師は師長・副師長を入れて30人弱のスタッフがいます。新人から5年目までが半数、あとは10年以上のベテランスタッフが多く、部署異動はありますが、退職者の少ない病棟です。ベテランスタッフが多いので、相談もしやすく頼りになる先輩が多いです。また、ママさんナースも多く仕事だけでなく育児についてもいろいろ相談のってもらえたりアドバイスを貰っていました。休みを合わせて、スタッフと旅行に行ったり、仕事終わりにご飯に行ったりと、仕事もプライベートも充実しています。休憩時間は話が盛り上がりついつい大きな声でお喋りしてしまうほど良い人間関係の職場です。
-
関西医科大学総合医療センター
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
関西医科大学附属病院は拠点病院ですが、若いスタッフが多く師長や副師長も若く退職率が高いです。香里病院や総合医療センターはスタッフの平均年齢も高めで退職率は低いです。ですが、総合医療センターに中でもやはり病棟によって、病棟の雰囲気や働きやすさは違うように感じます。逆に言えば、入職して合わなければ退職する・・・。と考えるのではなく、部署移動するとまた全然違う環境で道も開けてくるかもしれません。関西医科大学は、関西医科大学附属病院・関西医科大学香里病院・関西医科大学総合医療センターに3つの病院があります。
-
宮崎大学医学部附属病院
18教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
大学病院のため、新人、中途採用者に対する院内の教育・研修制度は手厚いです。クリニカルラダーの取得も積極的に勧め、サポートも手厚いです。中堅になると、どんな資格を取るのか、どんなビジョンを持っているのかと上司に言われる機会が増え、上昇志向のある人材しか必要とされていないように感じます。また、院外の研修は実費のため、金銭的に県外の研修には参加しづらいです。
-
宮崎大学医学部附属病院
18休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
正職員で夜勤有りで働いています。休日は4週間に8日で、事前に希望を出せばその日を休日にしてもらえます。勤務表を作る関係上かなり前に希望が締め切られるので、急遽入った予定にはなかなか対応できません。有給は希望して貰えるというより、患者に対しスタッフが過剰な時にいただくもの、という認識です。夏期休暇は6日あるのですが、上司によって連休を付けてくれたり付けてくれなかったりと対応が違い、夏期休暇が計12日の人もいれば最短6日の人もいたりと部署での隔たりが大きいと感じます。
-
宮崎大学医学部附属病院
18設備や働く環境・2020年頃(正職員)
数年前に改築・建て替えしているため、病院はキレイです。院内にローソンやドトールもあるため利便性もとてもよいです。職員の駐車場がやや遠く、その中でも比較的近い駐車場はすぐに埋まるため、子供を保育園に送ってから行くと、職場につくまでにだいぶ時間がかかってしまいます。先日防災対策として、スタッフひとりひとりに簡易トイレやアルミブランケットが入った防災セットが配られました。また最新の医療機関に触れることができ、コロナ禍でも最低限の物品の確保はされており、設備面で見ると安心して働けると思います。
-
獨協医科大学病院
40休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
働く部署にもよりますが、私の病棟では希望休は100%通りました。年間休日数も平均程度だと思います。しかし、不満に思うこともあります。働き方改革により有給の消化が義務付けられましたが、休みの数は増えていません。今まで夏休みとして5日支給されていた通常休みが、有給として処理されるようになっただけです。残業も当たり前のようにあります。
-
獨協医科大学病院
40入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
新卒から入職しました。入職前は「高度医療を学び、一人でも多くの患者を助けられるように勉強も頑張るぞ!」という気持ちでした。しかし、入職してみるとあまりにも多い業務量やお局さん達の影響でそれどころではなくなりました。初心を忘れたわけではないですが、続けていくうちに虚しくなりました。就職する際には、現実的な覚悟をもって就職することをお勧めします。
-
獨協医科大学病院
40職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
新卒から当院に入職しました。私が所属していた病棟での人間関係は割と良かったかと思います。ですが、やはり何人かは"お局"と呼ばれるような方はいました。その人たちから目をつけられないようにすれば、ある程度は働きやすいです。また、人間関係は病棟によっても大きく変わります。別の病棟の同期からは、私の病棟以上にお局がいるという話も聞きます。この病院で働く際は覚悟が必要だと思います。
-
聖マリアンナ医科大学病院
19経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
たりまらまらまらたらたらたらたらたらたりたまりなはたはたはたはたはたはまらまらたひたはたらたらな、たらたらまはやはまはたはたはたはたらあらあやたやたらたらたらはまたひたはたはたはちりちらたらたりちらたらたら
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。