-
かりゆし病院
23福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
寮があり、そこに住んでいた職員同士の交流も多く、楽しそうな雰囲気でした。建物は少し古かったです。県外から就職した方への引っ越し費用なども、考慮されていたようでした。 早番・遅番手当や、研修に参加した際の手当等もあります。 他には、特に珍しい手当ては有りませんでした。
-
かりゆし病院
23退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
夫の転勤にて家族で石垣島に引っ越し、その際に就職。子供もまだ小さかった為、残業の少ないこちらの病院を志望しました。また、病院勤めを離れていた為、復帰は不安でしたが、ブランクナース受け入れに寛大だった事も理由の一つです。夫の転勤を終え、もとの居住地に戻る為、退職しました。
-
大阪府済生会中津病院
39休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年間休日は約100日でやや少なく感じるが年次有給休暇、誕生月休暇、創立記念日、フレックス休暇、リフレッシュ休暇等が備わっている。夜勤をしていなければ、5日勤、6日勤になることもあり、全体的におやすみが少ないように感じるが、夜勤をすればましなようにかんじる。残業については各病棟、外来できちんと管理されており残業手当も付いている。30分単位で帳簿に記入し、本人、師長で確認するためもれることはない。
-
大阪府済生会中津病院
39教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度も充実しており、お姉さんナースが妹ナースを育てるシステム。もちろんスタッフ全員で教育に力をいれており、みんなで育てる雰囲気作りとなっている。研修プログラムが充実しており、会場やパソコンで参加することができ、院内の周知徹底や知識の向上に努めることができる環境である。 医師も含めた委員会もあり、各分野、徹底した環境つくりとなっている。
-
大阪府済生会中津病院
39経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
組合もしっかりしているため常に経営陣との交渉についても開始されておりスタッフ全員が内容を把握できる。基本方針としては、 無料低額診療事業の発展。 高度先進医療と福祉医療の追求。 患者さん第一主義の取り組み強化。 経営の効率化。 人材育成と働きがいのある職場つくり。 医療安全とリスク管理、医療透見性の維持。などを掲げている。
-
大阪府済生会中津病院
39福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生が充実しており、映画の割引、ホテルの割引、社員食堂の低価格利用などがある。寮もあり男女別となっている。価格も安い。社員食堂は低価格でビュッフェ形式、野菜から肉類まで幅広い品数があるためバランスよく本人の必要な量だけ選べるため健康的である。その日につくっているため鮮度がよく、毎日メニューがかわり職員の楽しみの一つとなっている。ボーナス日に特別メニューがでたりもする。
-
大阪府済生会中津病院
39職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
若い看護師が多い。中間層がやや少ないイメージ。とても仲が良く、雰囲気も良い。はつらつと仕事をこなしている。昔は先輩看護師の指導が厳しく大変な時代もあったが、今は時代の流れとともに指導方法も大きくかわり、若い看護師に寄り添った指導方法になっている。上司も常に新人看護師や中間層看護師の相談に乗っている。医師や事務、ヘルパー、様々な職種と連携してチーム医療を担っておりどの職種も意識高く働いている。気分がめいった時は予約制でメンタルヘルス相談を専門の医師から受けることができフォロー体制が充実している。
-
大阪府済生会中津病院
39入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
入職して感じた事は看護師の業務量が多い。採血・点滴など大学病院では医師がしていることも全て看護師が行っている。そのため他の病院に転職・バイトにいった際には高いスキルがついているため自信を持って働くことができる。最近はヘルパーの導入人数が増え、シーツ交換やトイレ介助は手伝ってもらえるようになった。カルテも電子カルテとなった為、看護師間はもちろん他職種との連携がしやすくなったように感じる。
-
大阪府済生会中津病院
39設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備も最新のものが備わっており、病院自体の建物も清潔感があふれる広々とした空間である。 院内にファミリーマート、UFJ銀行があり便利。 梅田で働けることで、帰りにグランフロントやルクア、百貨店などで買い物ができるため気分転換にもなる。各駅が近いため通勤が非常に楽である。 妊婦は休憩できるスペースもあり安心して働くことができる。 産後復帰後、子供が熱を出した時には院内の病児保育で手厚く保育してもらえる。新卒1年目から定年までライフステージが変わっても働きやすい病院である。
-
大阪府済生会中津病院
39退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
退職は早めに半年前か1年前には上司に相談することで、きちんと対応してくれる。復職についても親切・丁寧に対応してくれるため産休明けで戻ってくる看護師も多く、家庭の事情に合わせて、時短対応や時間配分の調整など相談に乗ってくれる環境である。夜勤回数も調整してくれる。保育園が決まらなかった場合、復職予定日を延期してもらえる環境である。
-
大阪府済生会中津病院
39年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は夜勤をするかしないかでも大きく変わるが大体の年間手取りで4,000,000円前後はある。給与体制が変わり、夜勤がなければひと月の給料200,000円前半。夜勤は1回につき約10,000円のため、夜勤回数が多いほど給料は高くなる。ボーナスは夏と冬で手取り1,000,000円はいかないが他病院に比べて高い方である。昇給が年に1回ある。能力級があるため自分で半年に1度ふりかえり上司からフィードバックされ、階級がきまり給与に反映される。残業もつくような体制になっている。
-
花川病院
17設備や働く環境・2019年頃(正職員)
詰所が狭く、その日の日勤者が全員入って記録するスペースもありません。注射の準備なども小さな台の上で行い、ごちゃついてしまいます。更衣室も狭く、出勤時や帰宅前などの混雑時は、自分の近くのロッカーの人の着替えを待たなければいけないこともあります。また、夜勤でちゃんと休める仮眠室が病棟ごとにはなく、ゆっくり休むことができませんでした。働く環境としては、スタッフを大事にしていない病院だなと感じるような環境でした。
-
花川病院
17入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
リハビリ病院ということで、脳疾患で片麻痺のある方や腰椎や大腿骨の骨折後の方が入院しているのですが、そのような患者さんにとって使いやすいような病棟になっていると聞いていました。トイレなどは右手すりや左手すりと書かれてあり、とても広い作りになっていたりするのですが、トイレ内のナースコールの位置や手洗い場の手をふくペーパーの位置が車いすの患者さんにとっては高すぎたりなど、いまいちな部分が多かったです。また、詰所や更衣室が狭すぎる、夜勤で仮眠休憩に入る人全員がちゃんと休める仮眠室がない、など、職員にとって働きにくい環境だと入職してから感じました。
-
花川病院
17福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
一般的な社会保険補償はあります。 看護師寮はありません。病院と併設して託児所があります。定員があるようですが、看護師、介護士の子供は優先して利用できるようです。交通費は公共交通機関は全額支給だったかと思います。車の場合は距離によって支給額が変わりますが、私の場合は片道10km未満で4,100円/月でした。10km以上のところに住んでいる人は6,500円支給されていました。 北海道の病院ですが、この病院は寒冷地手当がありませんでした。
-
花川病院
17休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
年間120日間の休日があり、それを均等に振り分けて、毎月10日間の休日がありました。有給は月に1?2日消化できることもありますが、その時のスタッフの数などによっては全く消化できない月も多々ありました。残業は少ない方ですが、その日のリーダー業務などについた場合は、1?2時間残業となることもあります。また、リハビリの専門病院なので、受け持ち患者さんごとに毎月カンファレンスや家族面談があるのですが、その準備のための資料作りや看護計画の見直しなど行わなければならず、そのような作業は残業して行うことが多かったです。それ以外では、よほど忙しい日でない限りはだいたい定時で帰ることができます。
-
上大岡耳鼻咽喉科クリニック
3休日・休暇・残業など・2021年頃(パート・アルバイト)
毎日のように最低でも1時間の残業があります。診察終了時間まで患者さんをいれるので、終了時間でも20人待ちの状態です。常に人手が足りない状況なので、片付けをする時間もあまりなく、残業がない日はありません。残業量が多いので、その分収入が多くなりますが、主婦の方は、午後勤務は不向きかと思います。医師も点検や戸締り、最後は手伝ってくださいます。 ほとんどの方がパート勤務なので、週3?4日でしたので、休暇は取りやすいと思います。
-
上大岡耳鼻咽喉科クリニック
3職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(パート・アルバイト)
パート勤務されている方がほとんどです。 毎日の残業も最低でも1時間はあるので、片付けは全員が手伝ってくれます。 スタッフの雰囲気も良く、わからないことは聞きやすかったです。 また親切に指導してくれる方ばかりでした。直近や来月のシフトの希望も受け入れていただけるようで、次週の予定を聞かれました。主婦の方でも、調節し合って勤務できる職場だと思いました。
-
上大岡耳鼻咽喉科クリニック
3入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(パート・アルバイト)
募集要項に感染症対策をされているとの記載がありました。 面接のときにも手袋をして良いとのことででした。自分が通院している病院とのあまりにもギャップがあり、退職しました。患者さんが来院された際、受付での検温なし。手指の消毒もありません。 しかし実際には、医師は常に素手での鼻や口腔内の処置。 介助スタッフも素手です。 余程の感染症疑いがある患者さん以外は素手での対応です。 耳鼻科はマスクを外しての診察です。 それでも、マスクのみで、フェースシールドをしないスタッフもいます。 また、鼻や口腔内、耳に触れ、鼻水や血液がついた器具を素手で触り洗浄するスタッフが多いです。 ディスポ手袋が勿体ないようで、食器洗いの大きな手袋が支給されます。 この手袋で、耳鼻科の小さな器具を触ったり洗うのが大変なので、素手なのかもしれません。
-
富山市立富山市民病院
6休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
シフト制で月の休みは8日?9日程度でした。 夏季休暇は5日程度、リフレッシュ休暇は7日間ありました。 1年目は残業せずに帰宅するように促されるのですが、2年目以降は、残業して当たり前という雰囲気に変わります。残業した場合は、自分でパソコンから超過勤務入力をすると手当てがつきます。ですが非常に入力しづらい雰囲気がありますので、私は1時間以上残業した日や休憩なしで働いた日には入力するようにしていました。
-
富山市立富山市民病院
6福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
市の職員という位置づけになるため、市の運営する施設の招待券や割引券がもらえました。寮はありませんが病院内に仮眠室やシャワー室があります。職員が参加できるイベントとしては、年1回のビンゴ大会や夏のビアガーデン、クリスマスダンスパーティーなどがあります。このようなイベントの時は仕事中の緊張感はなく皆リラックスしてプライベートな付き合いができます。日頃なかなか話す機会のない部署の職員と話したりもできます。また飲みの場では先輩看護師や医師とも無礼講で楽しむことができました。
-
富山市立富山市民病院
6年収や給料・2018年頃(正職員)
総支給額は1年目では19万円?20万円でしたが、徐々に増えていき6年目では29?30万円でした。市の職員の給与制度に沿って給与が決められています。年収は2年目で390万、3?4年目で420万、5年目以降は440万でした。 ボーナスは年2回で6月と12月にありました。 夜勤手当は1回1100円程度でした。
-
富山市立富山市民病院
6設備や働く環境・2018年頃(正職員)
院内には患者さんだけでなく職員も利用できて便利なコンビニや食堂がありました。ATMがあり給料日にはお金をすぐに引き出すことができて便利でした。 院内保育室や病児保育室があるので子育てママでも安心して働ける職場環境だと思います。職員用駐車場は病院近隣にあり、月5000円ほどで利用できます。
-
富山市立富山市民病院
6教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
教育制度は整っています。まず入社後1年間は新人研修があります。約1か月の座学研修が終わると自分の配属病棟が決まり、1年間指導を担当してくれるプリセプターナースが決まります。一人一人に看護技術チェックリストが与えられ、見学→先輩の指導の下実施→一人で実施という流れで各技術項目をクリアしていき最終的に1年間で全項目をクリアすることが目標になります。2年目以降も1年目より頻度は減りますが研修があります。2?3年目でケーススタディ発表、4?5年目で看護研究に取り組みました。自分の休みを利用して自費で看護協会主催の研修に参加することもありました。
-
富山市立富山市民病院
6職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
県内では地域医療支援病院としての役割を持つ規模の大きい病院です。職員数も多く、病院内を歩いていると様々な職員とすれ違います。お互いに名前を知らない相手でも挨拶を交わすような活気溢れる明るい職場です。人間関係は部署ごとに様々ですが、部署内よりも他部署との派閥のようなものがありました。
-
菊名記念病院
9休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
一般的ですが、人員が潤っていれば休暇は取りやすく、そうでなければ残業も多いといった感じです。ICUのルールとしては、休日は月に2箇所程休み希望を出すことができて、割と希望も通してくれていました。ICUは患者人数が少ないこともあって比較的残業は少なめですが、一般病棟は残業がかなり多い印象でした。
-
菊名記念病院
9設備や働く環境・2019年頃(正職員)
病院自体は結構古めな印象はあります。駅の近くでアクセスは良いのですが、その反面、周辺の建物が近いことや敷地自体が狭いので、病院内も狭いし行き来が大変です。最新の医療機器が揃っているというような感じではありませんが、物品などの不自由は感じなかったです。
-
菊名記念病院
9福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
寮は病院の近くと新横浜駅の近くに2つあって、新横浜の方はとても綺麗な寮です。(もう一つは古め) 普通に賃貸でかりたいと思うような部屋で、クオリティー高めです。病院自体も駅近ですし、寮もアクセス良好でとても良かったです。福利厚生としては保育所が使えるところ。ママさんナースも結構居たので、とても働きやすそうでした。
-
菊名記念病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
入職後にギャップを感じたのは病院のイメージです。病院のマークはハートで、循環器や心臓外科などに力を入れていると謳っていますが、実際にはそこまででもありません。逆に”エビデンスよりも病院ルール”みたいなところもあり困惑した覚えがあります。病院の雰囲気は、思ったよりも和気あいあいとしていてアットホームな雰囲気でした。
-
菊名記念病院
9年収や給料・2019年頃(正職員)
基本給は大学病院などに比べてやや高め、且つ夜勤手当てが15000円/回だったので手当ては結構よい方だと思います。夜勤の回数によりますが、月給は手取りで30万弱くらいが平均的でした。賞与は3カ月分くらいなので普通ですが、年収ベースでは結構良い方だと思います。
-
菊名記念病院
9退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
私は結婚・引越しが主な理由として退職をしました。他にも事情はありましたが、病院自体としてそこまでネガティブな事情ではないです。しかし同時期にやめた同期は、”多忙で休暇が取りづらいこと”を理由に転職している人も多かったので、そのような実情もあると思います。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。