-
山口赤十字病院
8設備や働く環境・2020年頃(正職員)
急性期を中心としており、周産期医療、小児医療の分野においては山口県内でも有数の病院として知られています。それらの分野に関わる設備は充実していました。近年、建て替えを行っており、ますます設備が新しくなり充実していました。救急患者が多いときは少しピリッとする雰囲気であることもありますが、ほとんどの日は落ち着いた雰囲気で仕事をすることができていました。
-
山口赤十字病院
8福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
出産後3歳までの育児休暇制度があり、院内に金曜日限定ではありますが夜間保育・病児保育を実施している保育園があり、子育て中のスタッフにとっては働きやすい環境が整っていました。看護師の宿舎もあり、単身者は利用することができました。また、活動状況にかなり差はありますがサークル活動もあり、スタッフ間での交流の場ともなっていました。
-
山口赤十字病院
8教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人に対しては1年間に及ぶ集合研修が組まれており、知識や技術だけではなく、メンタルサポートも行われていました。チューター、サポーターにも相談することができるため新人に対してはかなり手厚い支援を行っていました。院外研修への参加も推奨していましたが、各専門看護師、認定看護師が在籍しているため、院内研修でも専門性の高い研修を受講できました。
-
山口赤十字病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
周産期医療の分野を希望し配属されました。ハイリスクな患者さんが多く、膨大な知識と技術が求められます。また、患者さんだけではなく、家族も不安でありながらも新しい生命の誕生に期待している部分が大きく、望んでいる状況と逆の状況が訪れたときの対応がうまくできずに常に悩んでいました。仕事が終わってからでも考えてしまうことがあり、切り替えるのが難しかったです。
-
山口県立こころの医療センター
5休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
3交代制の勤務形態で、休暇は夏季の4日間とどこかで1日は有給休暇として取得することができます。休日、休暇はそれほど多くはなく、スタッフ間では「もう少し休みが欲しいよね」との声がよく上がっていました。残業はほとんどすることなく、定時で帰宅することができますが、救急患者が搬送され担当となった場合には残業となることもあります。残業代金は適切に支払われました。
-
山口県立こころの医療センター
5設備や働く環境・2020年頃(正職員)
こころの医療センターということで精神科に特化した病院となっていました。精神科の救急患者にも対応しており、精神科の認定看護師も在籍していることから、設備としては充実していました。その日の状況にもよりますが、比較的落ち着いて勤務することができていたため、スタッフ間でも心に余裕を持ちながら勤務することができていました。
-
山口県立こころの医療センター
5入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
精神科に特化しており、こころに病を持った患者さんばかりでいるということは事前に知った上で就職しましたが、やはり精神科の患者さんへの対応は難しいということにギャップを感じました。看護師としては良好な関係性を築けていると考えていても、患者さんは全くそのように思っていないこともありました。少しでもいい関係を築けて、いい看護ができたらと常に考えると余計難しくなってしまっていました。
-
山口県立こころの医療センター
5福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
院内には保育園があり、子育て中のスタッフは利用していました。ワンルームタイプ看護師宿舎はエアコン、ネット環境も整備されていて、希望すれば入居することができました。人間ドックを病院の一部補助で受診することができ、院外研修への参加も一部助成金がでました。しかし、県立の病院ではありますが、これといった福利厚生がありませんでした。
-
山口県立こころの医療センター
5教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人に対してはプリセプター、エルダーが中心となって年間を通して教育ができるように支援していました。2年目以降はクリニカルラダーに則り継続的な教育を受けることができ、段階毎に様々な研修が実施されていました。その研修内容も院内には精神科の認定看護師が多数在籍しているため、より専門性の高い研修内容となっていました。院外研修への参加も促してくれました。
-
済生会山口総合病院
7休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は4週8休制、勤務形態は2交代制、3交代制の混合となっています。2交代制のほうが1回の勤務時間は長いものの、休日、明けの時間と自分の時間を確保できるため好評です。休暇は5日間取得でき、病棟によってはプラス数日間有給休暇を取得できます。残業は近年の業務改善等で短縮され、月に5時間未満となっています。
-
済生会山口総合病院
7設備や働く環境・2021年頃(正職員)
現在では当たり前となっている退院調整を全国に発信し始めたこともあり、新しいことや仕組みを受け入れようとする風潮があります。全体として風通しの良い職場であると感じています。働き方も正社員から契約社員、パート、時短勤務など幅広く選ぶことができます。建物は建て替える中で、さらに新しく充実したものとなっています。
-
済生会山口総合病院
7福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
夜勤手当が1回10200円と山口県内では高い水準となっており、それに伴い給与水準も高くなっています。看護師の寮はありません。院内に保育園があり、24時間保育に対応しているため、多くのスタッフが利用しています。夏休みや冬休みの長期間の休みの時には学童保育・自動保育も開設さてます。小学低学年の子供を持つスタッフ、子育て世代のスタッフは安心して勤務することができます。
-
済生会山口総合病院
7入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
急性期の病院であるため、救急患者が日々多く搬送され入院となります。そのため、落ち着いて仕事をしていたときも、急に雰囲気が殺伐とし忙しくなることが多々あります。その状況の変化に慣れないため1つ1つを丁寧に間違わずにすることができず、ミスすることもありました。あまりの仕事の出来なさに情けなくなりました。現在ではその変化にもなれ、少しは落ち着いて仕事ができているのではないかと思います。
-
済生会山口総合病院
7教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新人に対しては、各病棟のプリセプター、主任看護師が中心となってメンタルサポートを行いながら日々の業務をフォローしてくれます。ステップ制で個人のレベルに合った研修を受講することができ、最終的には院内独自の認定制度であるエキスパートチームユニットとしての役割を持てるように知識や技術を高めているスタッフも多数います。
-
山口労災病院
5設備や働く環境・2021年頃(正職員)
急性期医療、救急医療の役割を地域の中で担っており、DMATのチームがあり、特定行為の研修を終了している看護師がいますが、設備はそれほど充実しているとは言えない状況です。機材や機器が古いものが多く、働きながらどこか非効率的だなと感じることが多々あります。人間関係は良好であるため、そういう意味では働きやすい職場です。
-
山口労災病院
5入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
処置やケアが多い急性期の病棟で勤務をしています。とにかく学ぶべき、勉強すべきことが多く入職時にはとくに大変な毎日を過ごしていました。先輩たちも嘆いていましたが、近年の働き方改革のために残業することが良くないという風潮となり、日々の業務でバタバタして過ごさなければならず、患者さんのためにも自分自身のためにも十分な時間を持つことができないと感じることが多くあります。
-
山口労災病院
5教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度はクリニカルラダーを採用しているため、継続的な教育を受けることができます。1年目だけではなく、2.3年目にもより具体的な研修の企画がされており、参加率も高いです。また、山口労災では学ぶことができない高度救急の分野等を学びたい場合は都市圏の系列病院に研修という形で学びに行くこともできます。実際の研修受講には一定のハードルがありますが、深く学ぶことができます。
-
山口労災病院
5福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
院内保育園が完備されているため、多くのスタッフが近隣の保育園や幼稚園が決まるまで預けています。職員の宿舎があり、ワンルームタイプで月額4392円と格安で利用することができるため、時には抽選となることもあります。設備はそれなりですが、利用料が格安であるため利用するスタッフは多いです。クラブ活動もあり院内のスタッフと交流を深めることができ、30歳以上のスタッフは人間ドックを病院の補助で受けることができます。
-
山口労災病院
5休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
勤務形態が3交代制であり月に多い時で夜勤が9回程度入ることがあります。3日に1回以上夜勤、さらには準夜の勤務をしている計算になり、その月はさすがに体調があまり良くないと感じることがあります。しかし、残業がほとんどなく定時で帰宅することができます。休日は4週8休制で、年間5日間のみ有給休暇を取得することができます。
-
山口県済生会豊浦病院
5教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育はJNAクリニカルラダーに則っているため、段階的かつ継続的な教育を受けることができます。新人教育では数多くの研修を受けることができるということだけではなく、対話によるメンタルサポートを受ける機会が多く、看護部長がよく声をかけてくれるため、支えられていると実感することができるので、それがやる気の継続にもつながっています。
-
山口県済生会豊浦病院
5休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は週休2日制で、休暇は年間5日間の夏季休暇以外にも1年に1度ではありますが誕生日休暇を年休で取得することができます。忙しい毎日を過ごしていますが、誕生日に休むことができ、ほっと一息つくことができるので、病院側の配慮、優しさを感じることができます。残業は近年減少しており月に5時間未満でほとんど定時で帰宅することができます。
-
山口県済生会豊浦病院
5設備や働く環境・2021年頃(正職員)
済生会の病院系列とあって、病院自体がきれいで設備が充実しています。常に最新鋭の機器や機材が導入されています。病院内でも地域住民を対象とした健康教室、研修などが開催されており、準備をしたり運営したりするのは大変ですが学びの機会となっていて、とても有意義です。また、病院周辺が自然豊かな環境に囲まれているため、心穏やかに過ごすことができます。
-
山口県済生会豊浦病院
5福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
院内に保育園があり、多くのスタッフが利用しています。閉園時間が17:30と早いですが、その時間までには勤務が終了するように周りのスタッフが協力してくれるのであまり気になりません。看護師寮はありません。また、ソフトボール、テニス、ランニング、釣りなど非常に多くのクラブ活動が行われています。院内で交流する機会を持つことができるため、リフレッシュとなり、知り合いが増えるため働きやすくなります。
-
山口県済生会豊浦病院
5入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
私は割と処置やケアの多い病棟に配属されました。当初の希望とは違うと感じたため、うまくこなすことも付いていくこともできず、退職したいと日々考えていました。しかし、プリセプターや看護師長さんに相談したところ、励ましや激励の言葉をもらうことができ、また日々声をかけてもらえ乗り越えることができ、先輩のような看護師になりたいと思えるようになりました。
-
岩国医療センター
8設備や働く環境・2020年頃(正職員)
国家公務員に準じた待遇であるため、身分としては安定していました。日々の業務改善に全国の病院のグループとして取り組んでいるため、年々働きやすい環境になっていると感じていました。しかし、設備も更新されていますが、看護部としてはあまり恩恵を受けることがなかったように感じていました。看護部にもっと働きやすくなるようなシステムが導入されればという声が多かったです。
-
岩国医療センター
8休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
時間外勤務ゼロに全国の国立病院機構グループで取り組んでいます。ゼロとまではいきませんが、時間外勤務はほとんどなく定時で帰宅することができます。プライベートと仕事を区別することができるため、仕事をする際にリフレッシュした気持ちで取り組むことができました。休日は4週8休制であり、休暇は年間5日間取得は必ずでき、他にも数日有給休暇を取得できました。そのため、休日は他の病院と比べると多いと感じていました。
-
岩国医療センター
8入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
回復期の病棟に就職しました。カンファレンスを通して患者さんの今後について検討し、リハビリテーション等を通して介入することで目に見えて良くなっていく患者さんも多くいました。しかし、そうではない患者さんも一定数いました。そのような患者さんに介入することが難しいと感じていました。治療がうまくいかないということだけではなく、家族などの社会的背景も関わっていることもあり、患者さん自身が前向きになれない状況であることに対してうまく関わることができませんでした。
-
岩国医療センター
8福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
看護師宿舎はオール電化、シャワー・トイレ別で、セキュリティ万全の1LDKで、月額27700円で利用することができました。建物も新しく、入居期間は3年間と限定されていましたが、人気がありました。院内に保育園があり、近隣の保育園や幼稚園が決まるまでの一時的な預け先として選んでいました。院内保育園は病児保育に対応しているため、近隣の幼稚園に通わせながら、熱発したときには院内保育園を病児保育として利用するスタッフもいました。季節毎にイベントがあり、スタッフ間で交流する機会が多数ありました。
-
岩国医療センター
8教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人に対してはフレッシュパートナーとクリニカルコーチが連携し関わってくれるため、目標や目的に向かって継続的に取り組むことができました。また、中途採用者に対しても継続的に教育は行われ精神的なサポートも行っていました。中途採用者は「これまで中途で入ってもここまで教育をされたことがなかったので安心」と話していました。
-
東京ベイ・浦安市川医療センター
7教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度は他院と大差有りません。1年目はラダー?取得に向けて月1回ほど研修があります。昨年度からは感染拡大予防のため、在宅でのリモート研修となっています。2年目以降は各ラダーに応じた研修が準備されています。研修センターが近くにあるので、シミュレーターを使いながら研修することもあります。各病棟では時間外に勉強会が開催されます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。